2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【研究不正】福井大査読偽装 「国ガイドラインの改定を」学術会議が報告書 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2023/09/25(月) 21:31:10.17 ID:jbZl/k1r.net
福井大査読偽装 「国ガイドラインの改定を」学術会議が報告書

 福井大教授が千葉大教授など複数の研究者と協力し、投稿した学術論文の査読に自身が関与する「査読偽装」をした問題で、日本学術会議は25日、「研究不正に関する国のガイドラインの改定や内容の追加を検討すべきだ」などとする報告書を公表した。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

毎日新聞 9/25(月) 19:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7ceac95364f228b6c1f7fe116f17d50872ec530

2 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 23:08:03.80 ID:LmQRss7r.net
投稿した学術論文の査読に自身が関与できるようなレベルの学術雑誌、学会誌、論文集を、成果として認めなければ良いだけと思う

3 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 23:14:30.25 ID:JfxeMH1B.net
>>2
普通はできないけどな…
論文誌によっては著者が査読をして
もらいたい人を指名できる場合も
あるけど、その場合でも秘匿された
査読者も入れて複数人で査読する

まぁ、レビューの書き方で誰が査読
したかだいたいわかるけど、お互いに
何もいわないのがルール

4 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 23:51:52.48 ID:3gXp0rN1.net
有給の申請理由で「私用」は駄目だってほざく会社なのでコレ書いた(通った)→意外とまだこう言う会社が多いらしい
https://srghd.hietikko.net/0926s/l4ic8z.html

5 :名無しのひみつ:2023/10/09(月) 00:53:41.97 ID:pPrNz1Zn.net
arxiV のようなプレプリントサーバーに投稿されているのと、同じ題名、似た題名、同じような内容の
論文を検索で見つけることができるし、参考文献にあげられている参考文献の著者などを見れば、
たとえ投稿者の名前を伏せて審査するといったところで、モロわかりなのが現実だろう。

ダブルブラインド審査なんてプレプリントサーバーや検索エンジンなどが無かった時代には
多少意味があったかもしれないが、現代においてはほとんど意味が無いのではないか?
プレプリを作らないし、類似の論文をそれ以前には出していないし、自分の論文等は
参考文献には無い、といった今ではちょっと珍しい論文とその著者に対してしか
意味がないと思う。ダブルブラインドは死んだのだ。今でもやってるところはあるけれども。

総レス数 5
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200