2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【脳科学】心理学の教科書にも載っている「古い脳構造の上に新しい脳構造が追加された」という考えは間違いだと心理学者が指摘 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2023/09/24(日) 22:00:08.38 ID:VyW4SaqX.net
心理学の教科書にも載っている「古い脳構造の上に新しい脳構造が追加された」という考えは間違いだと心理学者が指摘

 脳はいくつかの部位に分類されますが、自律神経活動に関与している大脳辺縁系を「古い脳」と捉え、知覚や知性に関与する大脳新皮質を「新しい脳」と捉える見方があります。
 これについては「新しい脳が古い脳構造の上に追加されるように進化してきた」という考え方があるのですが、ミシガン州立大学心理学部のジョセフ・セザリオ氏は「誤りである」と指摘し、その理由について解説しています。

 Your Brain Is Not an Onion With a Tiny Reptile Inside - Joseph Cesario, David J. Johnson, Heather L. Eisthen, 2020
 https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0963721420917687

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2023年09月24日 08時00分
https://gigazine.net/news/20230924-brain-layer-misunderstandings/

2 :名無しのひみつ:2023/09/24(日) 22:13:57.21 ID:nsu+Qh+Q.net
2やったね!

3 :名無しのひみつ:2023/09/24(日) 22:21:57.20 ID:f5sT2Qgo.net
魚類にも大脳新皮質はあるしな

4 :名無しのひみつ:2023/09/24(日) 22:28:05.29 ID:f5sT2Qgo.net
>>3
なお魚類などで大脳皮質に相当する所は外套という

5 :名無しのひみつ:2023/09/24(日) 22:28:15.75 ID:f5sT2Qgo.net
>>3
なお魚類などで大脳皮質に相当する所は外套という

6 :名無しのひみつ:2023/09/24(日) 22:54:05.86 ID:gCXgCJP0.net
脳の元は腸だから

7 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 00:08:39.39 ID:AOWRbqRS.net
有給の申請理由で「私用」は駄目だってほざく会社なのでコレ書いた(通った)→意外とまだこう言う会社が多いらしい
https://srghd.hietikko.net/0925/dyww4a.html

8 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 00:53:17.27 ID:sL9SW3Ot.net
心理学者www

9 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 01:42:12.40 ID:uzK+1J8C.net
えぇ??気になる。
DQNは新しい脳が薄いんだと思ってたけど違うの?

10 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 02:18:19.66 ID:XGDR4Qgq.net
自分も騙されてた、進化の過程を考えたら当たり前か

11 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 03:13:44.85 ID:k3McrYIF.net
解剖学者が言ってるのではないんだな

12 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 04:58:52.43 ID:vaXXhnoP.net
爬虫類の脳しか持たないはずのカラスがあんなに頭がいいのを見れば何かおかしいことに気づく

13 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 06:12:19.10 ID:W2u9zrFa.net
驚くほど内容の薄い記事だった

14 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 06:21:27.37 ID:sI1aZif5.net
正確に言えば、みたいな話だな

15 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 10:50:25.83 ID:W2u9zrFa.net
驚くほど内容の薄い記事だった

16 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 11:21:31.75 ID:MKaKjaEt.net
心理学って科学じゃないだろ

17 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 11:38:30.32 ID:14PCAcdq.net
あれほど言われていた男性脳・女性脳も最近では否定されぎみだし。
学問って現在進行形で追っていないと何が起こるか分からないな。

18 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 11:46:59.15 ID:bs4Ey4iz.net
ペット愛護している方は違和感あるだろうね

19 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 11:51:20.17 ID:IeMC15f+.net
>>11
この心理学者が生物学、解剖学の知見を披露してるだけ

20 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 12:12:12.79 ID:gKhiSFhe.net
>>6
そうやったな
腸のが先に出来た

21 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 14:13:15.82 ID:ruo7fs70.net
結局記事中でソースからの引用は中途半端に終わっているし、ソース元も何が言いたいのか解らない
より高次な機能を司る部位が発達してきた過程が、それまで考えられてきたよりもかなり古い段階で起きていたという事が判ってきた
というだけの話をややこしく書いているだけのような気がする

22 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 15:10:19.65 ID:n2CkYZ7/.net
臓器でも使わなくなって退化した器官もあれば、別の機能を担うようになった器官もあるわけだし、脳がツギハギ追加だけで進化したなんて誰も思ってないのでは?

23 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 15:23:06.83 ID:8uFkM4aC.net
しばしば間違われるのだが、日本での心理学は文系の領域
あと、犬山モンキーセンターも文系の砦だからな

24 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 16:46:50.51 ID:ruo7fs70.net
>>22
よく使われている単語の認識に食い違いを感じた場合にこういう言及が出やすいんだろうか
相互の理解や認識が場面によって変わる事は普通だしなぁ

身近なものではグループの内輪で通じるありふれた単語を使った暗号のようなものを盗み聞きする時の感覚に似ているものを第三者として感じる

新皮質や辺縁系ってのも医学的な知識があるならただ特定の部位を指して言う場合のほうが多いだろうし
メジャーな説を唱えさせて否定するっていうのはある意味言論誘導だよね

25 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 12:12:38.06 ID:qH06cv7C.net
臓器の発生に関して心理学者は専門外やろ

26 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 13:44:54.45 ID:mlbkytzs.net
こういう問題は比較言語学の系統樹作成にもあって
既知の言語を系統樹の木構造の分岐ノードに置きたくなるので
系統樹が現実とは違うものになり
縦の時間軸の方向に伸びる傾向があると言われてる
>>1の図はこういう系統樹の注意点を理解していて
分岐点に現行種や死滅種を置いたりはしてない
発掘系人類学者は今でもやってる人が多いが

27 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 15:07:42.00 ID:fnWrOGHH.net
>>25
どうなんだろうね
治療としては普遍的に薬学等の生理学的アプローチから入るんで、作用機序を調べる上で発生学も必要以上に学ぶ認識の人が居てもおかしくないような気がする
医師って治療に当たる中で専門の科それぞれで連携が取れなければ時間が掛かるだけで苦労するだろう
肉体が基本だから尚更では

総レス数 27
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200