2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【食】人工甘味料「アスパルテーム」を摂取し続けたマウスは学習能力と記憶力が低下して影響が子どもにも引き継がれるという研究結果 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2023/09/23(土) 01:49:34.37 ID:OYMZrS0q.net
人工甘味料「アスパルテーム」を摂取し続けたマウスは学習能力と記憶力が低下して影響が子どもにも引き継がれるという研究結果

 人工甘味料のアスパルテームはカロリーが砂糖よりはるかに少ないため、カロリーオフ飲料やプロテインバー、ガムなどに広く使用されています。
 新たな研究では、マウスにアスパルテームを摂取させ続けると、空間学習や記憶力が悪化する上に、その影響が子孫にまで受け継がれることが示されました。

 Learning and memory deficits produced by aspartame are heritable via the paternal lineage | Scientific Reports
 https://www.nature.com/articles/s41598-023-41213-2

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2023年09月22日 12時30分
https://gigazine.net/news/20230922-aspartame-learning-memory-deficits-offspring/

2 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 01:53:33.28 ID:7eRtFIeV.net
そんな恐ろしいものを、食品に添加することを認めているのか

3 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 02:01:38.00 ID:Xd1keY9t.net
今、噛んでるガムは
キシリトールの次にアスパルテーム

4 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 02:08:00.91 ID:eW3yZkpz.net
人工甘味料がドカドカ問題提起されはじめてるけど
人工甘味料界のジャニーでも死んだの?

5 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 02:13:04.82 ID:6Y5hBrUs.net
>>4
はあ?昔からだぞ?
サッカリン思い出せ
砂糖業界が困るからだろw

6 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 02:30:40.87 ID:L+p05BYt.net
10年以上前に人工甘味料避けていたのにリプトンの紙パック紅茶に入っているの知らずにがぶっと飲んだとき脳みそバグって小一時間記憶障害みたいになったの思い出したわ
血糖値が上がる前提で脳が活動して低血糖でエラーしたのか知らんけどこの成分は脳にやべぇなと感じたわ

7 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 02:59:46.36 ID:23NaaBzE.net
人工甘味料のエリスリトールは、糖尿病や肥満など、心疾患リスクの高い人々のための砂糖代用品として切望されてきたが、この甘味料には血液凝固や心臓発作などの心血管疾患のリスクを高める可能性があることを最近の研究が報告した。2023/03/03

一番安全とされていたエリスリトールも最近になって有害だと判明したしな
現状で害が無いとされているのはアルロース

8 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 03:07:20.75 ID:7eRtFIeV.net
こういう新しい食品や添加物って、安全性を十分確かめてから使うものだと思っていた

9 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 03:08:57.87 ID:23NaaBzE.net
日本は2017年から基準を緩めまくっているから

10 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 03:45:11.89 ID:W2nuQyeN.net
え?うちは40年来100%パルスイートだけど??

11 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 04:13:30.55 ID:wxm5S7Eq.net
そもそも砂糖が毒だろ甘いものなんて全部毒

12 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 04:32:24.87 ID:d0c995CW.net
アセスルファムKとスクラロース(蔗糖のスクロースと激しく紛らわしい)も調べろ

ステビアは草だからスルーしてるが

13 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 04:33:04.69 ID:d0c995CW.net
>>8
サリドマイド
チクロ

14 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 04:34:02.70 ID:GISYnJD+.net
結局、砂糖が一番体に害が少ないんじゃないのか
あまりにも砂糖を悪者にし過ぎ

15 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 04:57:19.01 ID:B7w7sE3N.net
>「普通の水を飲むグループ」「0.015%のアスパルテームを含む水を飲むグループ」「0.03%のアスパルテームを含む水飲むグループ」

これってズルくない?
比べるなら砂糖とだろ
砂糖だって何らかの悪影響あるだろ

16 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 05:56:28.30 ID:OU5r1PzF.net
>>12
同意!

17 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 06:10:37.18 ID:59TI5Cep.net
>>12
ステビアも心臓に悪いってデータあったで

18 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 06:38:43.87 ID:7+Whh8WK.net
砂糖はコストが高いから
市販食品には代用として使ってるから
もうあかんね

19 :ブサヨ:2023/09/23(土) 06:41:46.81 ID:l14mJW0D.net
特に砂糖に毒があるわけじゃなく
過度なカロリー摂取と偏食がいけないだけ

20 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 06:56:17.03 ID:KQJXQI8M.net
>>8
勿論確かめてから使ってるよ
大量生産してる味の素なんかは安全性に自信がある、とか豪語してたぐらいでね

21 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 07:17:19.96 ID:yN5EkmVc.net
ずっとアステルパームだと思ってた人~?

22 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 07:39:54.21 ID:pLk4kJ68.net
実験では、成体のオスのマウスを「普通の水を飲むグループ」
「0.015%のアスパルテームを含む水を飲むグループ」
「0.03%のアスパルテームを含む水を飲むグループ」に分け


砂糖の代わりなのに比較対象に砂糖水を飲むグループがない

23 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 07:43:47.14 ID:wxm5S7Eq.net
こりゃやっぱり味の素も害があるんだろうな

24 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 07:48:18.39 ID:rryolthZ.net
論文見た限りでは大した効果じゃねーし
リザーバルエラーではアスパルテームを飲んだ集団の方が
いい成績(わずかだが)を出してる。
いみあるのかこれ?

25 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 08:22:49.20 ID:Uqy9wagE.net
人間でも追試してほしいな
この程度の摂取量で影響があるなら問題なく実験で結果を出せるだろう

26 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 08:39:46.73 ID:6hvbASiQ.net
>>2
厚労省は欧米で禁止されている食品添加物を大量に認めていて日本人を病気にさせているよ。

27 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 08:44:09.27 ID:nVLxof2f.net
実験動物とちがって、人間の日常生活では、
けっきょくべつの方法でしっかり糖分をとってるわけで、
たいして影響ないし、ちっとも痩せないw

28 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 08:49:48.64 ID:6O0EWfVh.net
明治R1ドリンクタイプに入っているね。長いこと飲んでいるけど
たけどWHOの公表を見て止めました。恐ろしや。

29 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 08:50:55.71 ID:AUfNtJoI.net
>>5
俺は年代的にチクロだな
あれも大騒ぎだった

30 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 08:53:14.39 ID:AUfNtJoI.net
>>22
実験はしたけど、発表はしなかったって可能性もあるぞ
つまり、砂糖のグループが1番…

31 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 09:03:56.55 ID:ibZPYOTu.net
砂糖業界のロビー活動は目に余るなw

32 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 09:26:50.40 ID:7JgHMlH0.net
>>6
健康な人が敏感に拒絶反応起こすのはよくあることだ

33 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 09:38:41.18 ID:NE9JI+eO.net
>>6
俺は普段なら不味い程度で済むが、運動中だと体が拒絶する
ステビアは何もならないな、むしろ美味しい

34 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 09:47:45.04 ID:oxHEdt1E.net
健康的で天然成分の砂糖を毎日1キロ取り続ければ良いんでね?

35 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 10:52:05.06 ID:TYGhfgEi.net
学力低下のどれくらいをこれで説明できるの?

36 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 11:33:14.87 ID:Pz9KMiUb.net
摂取すると腹壊すから
必ず成分表を見るようにしている

37 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 12:13:52.69 ID:XL0f8993.net
この毒
日本ではまだ売ってるよな

38 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 12:40:58.18 ID:tohY9ag4.net
厚生省認可のアセスファルムKは国連が発ガン性物質の発表してるよ
それでも食品業界は使い続ける…

39 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 13:00:53.99 ID:66P//djf.net
>>7
エリスリトールを人工甘味料だと思っている時点で…

40 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 18:32:42.26 ID:bAtGWe3L.net
アセKが入ってるストロング飲んでたら
肝臓の数値が全部400くらいになった
膵臓も機能しなくなりインスリンがでなくなり血糖値が500越えa1c13とか酷い事になったよ
2ヶ月ほどの禁酒で正常値に戻ったけど

今も相変わらず酒は飲むけど
普通の焼酎にしたら正常値を維持してる

本当に毒だよ

41 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 18:35:17.87 ID:bAtGWe3L.net
酒だけじゃなく食品も人工甘味料は徹底的に排除してる

42 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 18:48:32.53 ID:KyZ4Emjc.net
飲料避けりゃだいたい避けれる

43 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 19:06:23.11 ID:NO6hGJc5.net
>>40
アスパルテームに限らず天然甘味料でも人工甘味料でも人の身体には同じ働きをするから飲みすぎたらアウトだぞ

44 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 19:15:30.26 ID:rryolthZ.net
>>40
サンプル数=1で断言されましてもねえw
そもそもアルコール過剰摂取と甘味料と
どっちが主要因が分析もできてないし。
(まあ おそらくは甘味料が血糖値を上げないので
アルコール摂取量と速度を上げすぎたんじゃないかな)

45 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 19:36:59.42 ID:FPJD/vgV.net
健康被害があったとしても砂糖を過剰摂取するよりだいぶマシやろ・・・。

46 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 19:42:17.51 ID:Tj4tagFl.net
アスパルテームによる影響なのか、
糖分を摂取していないことによる影響なのか、

ここが重要だと思うんだが。

47 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 19:57:07.71 ID:jjZXaTI5.net
腸内細菌の分解でメタンが大量に発生するのってこれだっけ?

48 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 20:02:38.53 ID:mR2D0mgO.net
こうなったら仕方ない
スクロース(sucrose)に切り替えようぜ!

49 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 20:07:22.45 ID:NmaE0YNg.net
どうせ非現実的な量を与え続けたんでしょ?

50 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 20:25:53.45 ID:jjZXaTI5.net
有機化学齧った人だと
スクラロースはCH2-Clの結合あるから
構造式的には毒っぽいけど
こっちは今のところ大丈夫なのは不思議だ

51 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 20:49:18.84 ID:KnuOwmQN.net
一億総白痴化計画実行中なんだからバラすなよw

52 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 21:29:07.05 ID:Xd1keY9t.net
急に〈逆転砂糖擁護〉なレス多くて笑うん

もう、それが〈症状〉だろね
〈砂糖的甘味確保へ無条件反射〉に行動する

53 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 21:52:59.48 ID:B+FSBNOt.net
>>40
アルコール自体が毒だよ
アルコールに適量があるならそれはゼロ

54 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 21:59:19.10 ID:qAELEqfV.net
アセスルファムKかスクラロースのどっちか分からないけど飲んだ後口の中に残るような感覚がするから嫌い

55 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 22:24:39.32 ID:o29CnuuZ.net
有機塩素化合物(炭素と塩素が共有結合している)
で人体に害が無いものなどまず無いだろう。
代謝されて分解生成した小さな有機塩素化合物は、
脂肪に溶けて細胞膜の機能を阻害しそうだしな。

56 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 22:29:51.98 ID:FusxIc4t.net
人工甘味料は昔からヤバイ言われてたから
チクロが有名

57 :名無しのひみつ:2023/09/24(日) 00:46:34.94 ID:2O7MQnZ/.net
麻薬だって遺伝しねーだろ

58 :名無しのひみつ:2023/09/24(日) 00:59:19.31 ID:KnG24T1I.net
アスパラテームは体内で分解されると、代謝生成物としてメチルアルコールを生じるからね。
メチルアルコールは神経に対する毒作用があるからね。脳神経が弱く障害されても
驚くにはあたらないだろう。弱くメチルの入った酒を飲むようなもんだ。

59 :名無しのひみつ:2023/09/24(日) 01:25:01.95 ID:vX0H2VTr.net
>>58
>>51

キシリトール系の商品はもれな入っているなー
お口フレッシュに、なに食おーか

60 :名無しのひみつ:2023/09/24(日) 01:28:19.78 ID:vX0H2VTr.net
フリスク緑茶もこれですよ

原材料 :緑茶抽出物/甘味料(ソルビトール、アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK、ネオテール、スクラロース)、香料、ショ糖エステル、着色料(植物炭末色素、青色1号)
エネルギー:1粒当たり:2.2kcal.
原産国:オランダ
種類:清涼菓子

61 :名無しのひみつ:2023/09/24(日) 01:43:06.28 ID:nu5HSyv2.net
人工甘味料より
アレ💉の方がやばそう

62 :名無しのひみつ:2023/09/24(日) 01:44:46.80 ID:in1sUEaU.net
単に糖が足りてないというだけなんじゃないの。人間で糖が足りないって
そうそうないから。

63 :名無しのひみつ:2023/09/24(日) 01:52:53.97 ID:cbac+lyY.net
子供の語彙力低下に繋がってるわけだ。

64 :名無しのひみつ:2023/09/24(日) 04:58:19.67 ID:oFvFI4qm.net
アステルパームってば単品で売ってないよなアイスクリーム専用添加物

65 :名無しのひみつ:2023/09/24(日) 05:12:21.35 ID:dwLmVLkS.net
外国で禁止されてる食品添加物、日本は世界の笑い者

66 :名無しのひみつ:2023/09/24(日) 05:21:02.85 ID:Dio1ZP0m.net
マウスの学習能力や記憶力は元々低いだろ

67 :名無しのひみつ:2023/09/24(日) 05:36:13.51 ID:u9yxSYol.net
これ個人では対策できるけど
企業側も考えたほうが良いんじゃないの?
パルスイート(味の素)使わないと美味しく出来ないのか

68 :名無しのひみつ:2023/09/24(日) 05:43:31.91 ID:NoxTZqe+.net
>>5

ズルチンもだっけ?

69 :名無しのひみつ:2023/09/24(日) 06:03:56.76 ID:dwLmVLkS.net
多く取ると気持ち悪くなるけど

70 :名無しのひみつ:2023/09/24(日) 06:15:14.83 ID:w80jCMwI.net
他の食品と比較せんとなんとも。

71 :名無しのひみつ:2023/09/24(日) 18:22:43.52 ID:X+Oxv4KR.net
うちの弟がど阿呆なのはこういいのもあるのかな
もともと馬鹿だしジュース飲むのやめろって言っても
絶対やめないだろうけど
IQ90だよな

72 :名無しのひみつ:2023/09/24(日) 18:24:30.23 ID:X+Oxv4KR.net
砂糖は歯に悪いかダメだ
そんなもん食うな

73 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 00:32:03.11 ID:Oi4/Ab+B.net
やっぱりトレハロースですよ

74 :名無しのひみつ:2023/09/25(月) 20:45:07.06 ID:w9RTvXAs.net
アセスルファムK自体に発がん性はないと国連(WHO含む)は言ってる。
製造過程での溶剤に発がん性はあるけど残留しない。
製造過程の発がん性物質まで問題にしたら食べられる物は無くなる。

腸内でメチルアルコール出すっていうけど
みかんの袋(ペクチン)を食ったら腸内発酵で
メチルアルコールできるけど問題ないんだから
あんな微量なら問題ない。

75 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 06:10:05.27 ID:tTmpM/PK.net
安全だと必死にCMやってた合成甘味料なんだっけ
後で違うこと言う日本の安全性
処理水を同じ研究やってみなよ

76 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 09:07:14.53 ID:iEw5NtK3.net
>>1
>今回の研究で示された認知機能への影響は子どもの代でストップし、孫の代には受け継がれなかったとのことです。

エピジェネティクス的遺伝ということなんだろうか
単細胞が何らかの損傷を受けているのかね

77 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 14:15:31.17 ID:ikAbM4bj.net
わざわざ安全だと弁明するのは安全ではないからなんだよ

78 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 15:56:26.94 ID:rgtimJaj.net
この手の話題で、自然界にも在る成分だから安全

って言う日本人怖い

79 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 18:43:15.65 ID:+gVmeF++.net
なるほど、バカが増えてるわけだ

80 :名無しのひみつ:2023/09/26(火) 21:04:56.06 ID:h+tDiVmp.net
Scientific Reportsに載ったくらいでマジにするなや

81 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 12:41:41.29 ID:A9ESBrgl.net
砂糖水を与え続けたらどうなるかねえ

82 :名無しのひみつ:2023/09/27(水) 22:55:21.48 ID:Mi+ND3Gv.net
まさかアスパルテームばかり与えて炭水化物を抜いて実験したんじゃないだろうな
そんなアホアホダイエットしたら、マウスでも人間でもバカになっちまうぞ

83 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 11:09:39.62 ID:nrAOi0U4.net
tk_tk (不要な方のN.G登録用)

更に家族等などにも教えてプラス¥4000×人数を入手
https://i.imgur.com/6kYK0PD.jpg

84 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 12:34:31.97 ID:cCo9Ol/A.net
>>83
こんなにコスパがいいのは初めて

85 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 15:59:17.72 ID:10fgD+z0.net
人工甘味料は体内で分解できないだけでなく、下水処理場でも生物分解できないからそのまま海に流れて蓄積される
なので、将来海の水が甘くなってしまう

86 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 16:28:06.76 ID:DNn8DYQB.net
>>85
アスパルテームは小腸で速やかに加水分解される。 非常に高用量(200mg/kg以上)のアスパルテームを摂取しても、アスパルテームは迅速かつ完全に代謝されるため、血中では検出されない。 アスパルテームを摂取すると、アミノ酸であるアスパラギン酸とフェニルアラニン、メタノールに分解される。

87 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 16:40:07.08 ID:NPuALywA.net
>>2
砂糖業界から潰せと依頼されたとか(笑)

ジャニーズと似た構造

88 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 16:43:17.17 ID:NPuALywA.net
砂糖がまるで安心なような書き方だが、そちらのリスクを書かないならフェアじゃないな。

糖質はガンの餌になり、血糖値の変動は肥満含め身体的リスクは高い。

89 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 16:47:07.21 ID:BEObaJT8.net
>>7
高血糖だと体内でエリスリトールが作られるってだけだぞ

90 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 16:53:31.11 ID:eTidAsfj.net
>>76
単細胞→卵細胞

91 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 16:57:26.60 ID:aypHPraP.net
ペジテのアステルパーム

92 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 17:01:11.94 ID:w3+mJj3w.net
>>83
これは気になるなあ

93 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 17:16:43.17 ID:QXr8bIGe.net
だからと言って
全部砂糖に代えたら死んでしまう

94 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 17:26:40.23 ID:X7KpGze2.net
昔から結構合ったと思うけどズルチン勝手に食べてた子供が死んだとか
大福に入れるズルチンの分量間違って子供が死んだとか

95 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 17:35:19.30 ID:v431yYRD.net
脳みそ騙してドーパミン出させてたら、そりゃおかしくなるよ。

96 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 17:40:59.86 ID:4EPqq/rf.net
親の因果が子に報い
アスパルテーム脳の恐怖

97 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 18:08:02.26 ID:VDx9fiR8.net
少子高齢化という状況の中でも
病気を増やすような原因に対して規制をかけられない
業界に配慮することに重きを置く、お間抜けな政治家と官僚たち

98 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 19:28:50.34 ID:mOxsBrEU.net
安い回転寿司のガリも人工甘味料入ってるだろ
最初はうめぇうめぇと食うんだが途中で後味の悪さに気づくんだよ
味覚の鈍い俺に騙し討ちやめて

99 :名無しのひみつ:2023/09/28(木) 20:23:16.07 ID:qeGYUZxb.net
>>98
マジで後味酷いよな
いつまでも甘ったるさが残る

100 :名無しのひみつ:2023/09/29(金) 01:19:30.82 ID:1YTV+9Gm.net
回転寿司のガリは中国産の低品質だし
牛丼屋の紅生姜も最低品質だから

101 :名無しのひみつ:2023/09/29(金) 20:01:02.68 ID:ybPCaXlX.net
本人はともかく精子や卵子まで変えるって?
どうやって?
影響するとしても本人への影響とは関係せんだろ
原理が無いのにラマルキズムはなくならんな

102 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 06:37:46.43 ID:H0Fj/rRO.net
>>101
ストレス耐性は親から子へ継承される
-腸-生殖腺で起こるエピジェネティック情報の組織間伝達-

理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター老化分子生物学研究チームの農野将功リサーチアソシエイト、宇野雅晴研究員、西田栄介チームリーダーらの共同研究チームは、親世代が獲得したストレス耐性能力が、エピジェネティック情報[1]の組織間伝達を介して次世代に継承されることを発見しました。

本研究成果は、さまざまな環境に適応する能力を速やかに子孫にのこす生物の生存戦略の一つとして、重要な知見となることが期待できます。

今回、共同研究チームは、モデル生物である線虫[2]を用いて、個体のストレス耐性制御において、各組織・臓器がどのように連携するのかについて解析しました。その結果、腸組織でのエピジェネティック変化が生殖腺におけるエピジェネティック変化を誘導し、この組織間コミュニケーションによって、個体のストレス耐性が上昇することを見いだしました。さらに、この腸-生殖腺の組織間コミュニケーションを介して、ストレス耐性の上昇が子世代へ継承されることを明らかにしました。
https://www.riken.jp/press/2020/20200311_1/

103 :名無しのひみつ:2023/09/30(土) 09:46:51.63 ID:rD63AVjf.net
身体的・心理的ストレス応答反応によってそれまで眠っていた場面毎に発現するべき遺伝子のトリガーが引かれる事はそもそもあるんだろうか
例えばタンパク同化作用やその延長でアルコール分解酵素などを引用して、あると半ば自己完結してるけども
いわばどちらも部分要素的な身体的負荷に反応しての化学反応の結果だろうから、
遺伝的に発現する機構も記憶する機構も化学反応といった意味で同じなら、イマイチわからんが遺伝子ごと柔軟かつ容易に変化し得るよな
個体レベルでは外部刺激に対しより複雑で特別な応答を遺伝子レベルで示す事になり、それが伝播する?
と生物学ニワカが戯れ言半分で論理的に解釈してみる

総レス数 103
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200