2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ナゾロジー】現在の理論では説明できない「何か」が宇宙の成長を抑制している [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2023/09/20(水) 22:00:22.60 ID:iXYWJxjS.net
現在の理論では説明できない「何か」が宇宙の成長を抑制している

 何かが間違っているようです。

 米国のミシガン大学(UM)で行われた研究によって、既存の宇宙論やアインシュタインの一般相対性理論が扱う重力の理解では宇宙の大規模構造の変化を説明できないことが示されました。

 現在の宇宙論では、宇宙を膨張させる暗黒エネルギーと宇宙を収縮させる重力の作用が働いており、暗黒エネルギーの方が勝っているため、宇宙は成長(加速膨張)を続けているとされています。

 そして銀河が連なる宇宙の網「大規模構造」の形状もこの理論に従って形を変化させていると考えられています。

 しかし研究者たちが観測結果を分析したところ、大規模構造の変化速度は時間経過とともに減速しており、誤差では説明できないレベルに達していることが示されました。

 物理学の歴史では、理論と観測結果が大きく乖離する場合、しばしば理論のほうが間違っており、観測結果を説明できる新理論誕生のきっかけになります。

 では現行の宇宙論とその根拠となっているアインシュタインの一般相対性理論(重力理論)は、修正されることになってしまうのでしょうか?

 研究内容の詳細は2023年9月11日に『Physical Review Letters』にて掲載されました。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2023.09.20 Wednesday
https://nazology.net/archives/134706

2 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 22:07:51.12 ID:NBnTsDLV.net
俺だよ

3 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 22:11:57.90 ID:2NZb0HRV.net
ダークマター(⁠・⁠∀⁠・⁠)チンチン

4 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 22:13:06.59 ID:VBgQ+a3t.net
んすにせ

5 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 22:13:48.83 ID:ag5rWJSe.net
膣圧だろ。

6 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 22:14:38.69 ID:VBgQ+a3t.net
これはアインシュタインが間違っているんじゃなくてビッグバン理論が間違っているんだよ。
ビッグバンそのものはアインシュタイン理論の必然的帰結ではない。

7 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 22:15:31.05 ID:K4szIRBJ.net
日本のほとんどのマスゴミがスルー

8 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 22:15:39.54 ID:K4szIRBJ.net
日本のほとんどのマスゴミがスルー

9 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 22:16:42.47 ID:98lGSIVT.net
老化

10 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 22:18:14.96 ID:A6HD9Mpe.net
地球が見てる宇宙と
宇宙が見ている星々では違って当たり前じゃないかに

11 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 22:27:38.74 ID:79xwB9qM.net
宇宙「腕が疼く!俺の、俺の右腕に封印されし暗黒エネルギーが暴走してッ・・・くッ・・・。このままでは世界が壊れてしまうっっ」

12 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 22:35:15.51 ID:qoTAEMpE.net
道程、渾身のギャグかますも見事にスルー

13 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 22:36:40.03 ID:qoTAEMpE.net
訂正再投
童貞、渾身のギャグかますも見事にスルー

14 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 22:40:54.29 ID:wrwHaCnN.net
宇宙全生命体の個数が増えすぎ思考を管理できなくフリーズ状態になってしまっているのが原因

15 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 22:46:29.04 ID:gmWPnvKz.net
プラズマ宇宙論?

16 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 22:47:45.38 ID:atsoiAP7.net
時天空が反撃を始めたな

17 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 22:48:07.72 ID:2e1XoON3.net
アインシュタインが提唱&撤回したエーテルが実在したのか

18 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 22:50:13.07 ID:2e1XoON3.net
もともとアインシュタインは宇宙の膨張は止まったと宣言してたからな

19 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 23:07:14.37 ID:aDENnPgr.net
エロイムエッサイム

20 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 23:13:49.30 ID:v4L/7oj1.net
この宇宙はおっさんのくっさい足の裏の細胞の1粒でしかない

21 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 23:22:07.16 ID:XebSJylc.net
大きなものも小さなものも球体に帰結するのは何故か?

22 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 23:28:33.67 ID:3BI2Giuy.net
小西真奈美(44)、年齢不詳が過ぎる「ホントに歳とってるのか」「めちゃくちゃ可愛い」
https://sfgtui.swiftbl.org/0921/oz0xtr.html

23 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 23:45:54.50 ID:+k+lN575.net
銀河に連なってる水素の雲から
普通の水素が先にどこかに飛んでいって残った重水素が粘りを見せてるんじゃね?w

24 :名無しのひみつ:2023/09/20(水) 23:49:38.96 ID:XtDF9ERl.net
アインシュタインて言う名前が既に厨二っぽいのに、ダークマターとか暗黒エネルギーとかw
早く目覚めろよwww

25 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 00:16:00.07 ID:hYALFuYt.net
宇宙自体できて古いからな。宇宙が妖怪化していてもおかしくない。

26 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 01:01:51.04 ID:kXdwmwhD.net
はいはい温暖化のせい

27 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 01:05:05.86 ID:FsRja/s5.net
成長止まったんだろ

28 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 01:06:51.80 ID:g+yEmtm/.net
>>理論と観測結果が大きく乖離する場合、しばしば理論のほうが間違っており

まれに観測(の読み方、解釈)を間違えていることもありますが
今回は、新しい理論として「観測できない物質理論(ダークマターやダークエネルギー)」が提唱されました

ところがどっこい、過去の観測結果を「観測できない物質理論」で検証したという報告がありません
最新の観測でも、「観測できない物質理論」を考慮に入れたという報告もありません

不思議な人たちです

29 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 01:24:11.38 ID:H6hPmI0h.net
宇宙の成長って何だよ?
膨張なら膨張と言えよ

30 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 01:36:39.45 ID:CNA+TCP8.net
大規模構造は重力結合してるので変化は少ない

31 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 01:52:09.31 ID:PkdJDgyT.net
観測自体辞めれば成長止まるかもよ?
観測行為自体が宇宙の成長を促してるかもしれんしな

32 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 02:16:38.46 ID:Nl6ssSQ/.net
ダークマター自体がアホのアインシュタインが唱えた
重力中心の宇宙構造生成理論があまりにも現実の観測と乖離していたために
辻褄をつけるために後で考案された架空の物質にすぎない
元々そんなものは存在していない

地球上の日常生活だと重力が最も多くのものに常時影響を及ぼしているから
そこから錯誤が始まったが
しょせんそれはミクロ理論でしかなく マクロでみると
宇宙全体に最も強い影響を及ぼしているのは電磁気力だからな
重力はその副産物にすぎない

大規模構造は宇宙に流れる巨大な電磁フィラメントの線に沿って作られたもので
その線の上に恒星群が生成されていく
フィラメントは互いにねじりあわせての合体と巨大化と収縮のために
重力を持つに至り、それらが銀河系の形状を作り出している

33 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 02:18:41.58 ID:CXGAS1iL.net
宇宙は拡大し続けて、宇宙内の密度はどんどん希薄化してるのかと思ってた。

34 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 02:36:12.67 ID:JzHtBfZc.net
元より構造は変化してなかったのである
ただ我々の観測技術の精度が上がってきたので
何かを追っかけているように見えただけのことなのである

35 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 02:50:05.76 ID:Ftdni3AP.net
そんなのどうでもいいから自分の老後の心配でもしてろよ

36 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 02:51:24.83 ID:293mYqGf.net
>>32
それは補完のために付け足した宇宙定数の事で、今で言うダークエネルギー
アインシュタイン本人はダークマターもダークエネルギーも予測はしていない
話が独り歩きしてるだけ

37 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 02:53:47.60 ID:293mYqGf.net
なんで科学板って親の仇みたいに科学者を貶すんだろうな
何モンなんだコイツら(ナンボのもんといった意味で)

38 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 03:42:59.11 ID:99R+lefi.net
とあるスレで見かけた「重力って何なの?」に対する解説?なんだけど、コレが科学的に正しいのかがわからん
理屈としては通ってるように見えるんだけど、理系の人から見るとどうなの?

以下コピペ↓

宇宙の始まりがビックバンで、未だに広がり続けてるって話があるじゃん?
つまり、宇宙(空間)には常に外側に向かう力がかかってる状態な訳よ

じゃ、その「外側に向かう力」がなくなったらどーなるの?って事を考えてほしい
コレはあくまでもひとつの仮説なんだけど、仮にいま宇宙の膨張が止まると、今度は逆に中心に向かって収縮するって言われてるわけね
引っ張られて伸びた状態の輪ゴムが今の宇宙空間で、引っ張る力がなくなると元の状態に戻ろうとするって事

んで、ここからが重力のはなし
輪ゴムってさ、太くなると弾力が強くなるじゃん?
空間にも同じことが言えると思ってほしい

例えば、イボイボのついたコンドームってあるじゃん?
それをゴム風船みたくパンパンに膨らませるわけよ
この時のゴムの薄いトコがいわゆる宇宙空間で、イボイボのトコが宇宙に浮かぶ星だと思ってほしい
で、ここで注目するのはゴムの弾力、つまり周囲のものを引っ張る力の強さについて

極薄のトコとイボのトコだと、イボの方が弾力が強くなるのはわかるだろ?
その理由ってのはそこだけゴムの密度が高いからだ
つまり、同じ強さで外に引っ張られてる場合、高密度の部分は膨張に抵抗する力(収縮しようとする力)が強くなるってこと

この「収縮しようとする力」ってのは言い方を変えると「周囲を引っ張る力」であり、これがつまり「重力」って事なんだ
んで、コンドームのイボの部分とその他の極薄部分のゴムの厚さ(密度)の違いのことを「空間の歪み」と表現したりするわけだな

39 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 04:01:48.00 ID:oOUuu5a1.net
ニュートン力学と各種実験や測定と不一致していた事を発見し、ニュートン力学では説明できなかった事柄をことごとく説明できたのがアインシュタインの相対性理論であり、そして相対性理論では説明できない事象がある事は示唆され続けてきたのだから、いずれ相対性理論も破られるのは予見されてはきていたが。

40 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 04:45:24.82 ID:YEPd/Eao.net
私だ

41 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 05:42:15.35 ID:caXB99yT.net
>>28
俺もソコが引っかかった
あと、観測の解釈は理論に含まれるんじゃないか?

>>38
元工学系だけど、その解説は重力そのものの解説ではなく
宇宙の泡構造の解釈(理論)だと思う

42 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 06:17:44.55 ID:zYEUAid5.net
宇宙も老化してるな

43 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 08:40:12.27 ID:dKt0TWH/.net
頭蓋骨だな

44 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 08:51:31.35 ID:G1zDoZLR.net
宇宙のフィラメント構造はニューロンネットワークにそっくりなんだろう?
ということは宇宙はそれ自体で思考しててそれを神とか呼んでるのかもな
そろそろアタマでかくするの辞めようと思ったんだろ

45 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 08:55:38.02 ID:KjMi98Ba.net
俺たち童貞の欲望の力だろうな
童貞を貫けば貫くほど成長する
だが俺はマンマン貫いてみたい

46 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 09:29:33.62 ID:5UkgVBFt.net
宇宙空間は加速してるのに
宇宙構造は減速してるって
置いてきぼりなんね

47 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 10:15:13.47 ID:3x8SODVq.net
我々は人間というマクロな存在として物質を見ているので、素粒子レベルまでしか細分化して見ることができない
一方で、我々は人間というミクロな存在として宇宙を見ているので、恒星系同士が分子的な相互作用を持ち、
銀河系という巨大分子の化学的作用を想起することができない
ましてや、宇宙規模の相互作用など、想像すらできないのだ……という妄想

48 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 11:01:19.73 ID:U+8VjGWE.net
>>2
ガイアが君にもっと輝けと囁いている SHINE❗

49 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 11:03:22.16 ID:zJj9+FdN.net
≫>32
プラズマ宇宙論者はビッグバン宇宙論よりマシな宇宙マイクロ波背景放射についての説明をしてみてね

50 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 11:04:07.60 ID:TK7Pw3ev.net
>>1
それを合理的に説明できるのは今のところシミュレーション仮説だけ。

51 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 11:21:34.32 ID:u5XW41eE.net
エーテルだろ

52 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 11:35:36.40 ID:5RTDx2NT.net
科学者に永遠にネタを提供し続ける宇宙は偉大だ

53 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 12:44:05.32 ID:6nnAoIL/.net
ニンゲンには理解できない

そもそも

54 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 12:45:24.90 ID:iTbtw5Wz.net
物体は分子 原子で出来てるのだから
何かが原因で
減速したりもするわけだね

その「何か」が 宇宙を産んだヤツなのだろうよ
ビッグバンの正体かもしれない

分子 原子を何かが吸い取ってるから減るんだよ

それが宇宙の搾取者の正体だ

55 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 12:50:11.15 ID:iTbtw5Wz.net
>>44
宇宙は宇宙生物なのだよ きっと

巨大星雲や 超新星爆発などは 内臓や神経細胞にしか見えないし

宇宙が宇宙人そのものなのだよ

56 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 12:56:43.08 ID:J22k3msI.net
>>6
当たり前だ そもそもアインシュタインは最初ビッグバンを想定せず理論構築した 相対性理論は定常宇宙が暗黙の前提

がその後の観測の積み重ねでビッグバン宇宙論が優勢になり、アインシュタインは宇宙定数Cを引っ込めざるを得なくなった(理論的に転向した)

57 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 13:04:31.82 ID:Noozpfkx.net
楳図かずお 14歳(フォーティーン) 終盤の世界観やな

58 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 14:25:47.37 ID:lLJWLqrN.net
「現在の理論では説明できない」もなにも、ダークエネルギーを説明する
の理論は全く出来上がっていないだろうに。ダークマターだってしかり。

59 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 15:04:21.42 ID:AHSD37NL.net
時間の流れの変化だろう
我々は気付け無いだけで

60 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 15:04:42.41 ID:U0MIlVfA.net
君らにはな〜んも期待しておらん

61 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 15:20:32.90 ID:gqbYMQEa.net
全て人間の脳が作り出した幻覚であるので気にし過ぎないように

62 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 15:58:21.29 ID:p2I4yh65.net
え?
俺の理論ボイド形成速度の変化とかも説明できるん?
すごいな俺の方程式w
ボイドの形成は説明できそうと思ってたけどなw

63 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 16:11:03.76 ID:L6WFRVoP.net
相対性理論も重力によって起こる物理現象は説明出来ても重力そのものには言及してないからな。量子論との統合も出来てないしアップデートが必要なのは当然

でもそれと相対性理論が間違ってると言うのはイコールじゃないのよな。単に何かがまだ足りないってだけで

64 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 16:42:17.70 ID:KLwR4/+J.net
宇宙は生命体なんだよ、自分の意志で形を変える

65 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 18:28:32.25 ID:m/3hXO6T.net
ダークエネルギーは宇宙定数としての理論的枠組みと共に導入できるが、ダークマターは正体がわからんと
大規模構造への影響なんかわかるわけねーのに、なんだこの暴論

66 :名無しのひみつ:2023/09/21(木) 19:03:16.42 ID:293mYqGf.net
SMBH重力が初期宇宙の名残として、反動的に加速膨張として何らかの相関関係を担っている事が確かなら、
ただ抑制する力が働いているようにも見える事を1つのモデルで表せるんじゃないだろうか

67 :名無しのひみつ:2023/09/22(金) 00:06:06.20 ID:jIYsl0sj.net
>>1
全く他の場所でもビッグバンが発生していたかもしれんw
だとしたらこちら側に向かって拡大して来ている宇宙空間があるかもしれんw

68 :名無しのひみつ:2023/09/22(金) 09:41:02.04 ID:kNoWqChM.net
t_k_t_k(邪魔という方は左記をNGお願いします)

友人等などにも紹介して、プラス¥4000をGETできます
https://i.imgur.com/BZlpBBY.jpg

69 :名無しのひみつ:2023/09/22(金) 11:22:48.05 ID:GqWj0AQL.net
>>68
ドッキリ物動画多いよな

70 :名無しのひみつ:2023/09/22(金) 12:26:39.28 ID:ZZKt8Lbo.net
宇宙はちんちん
興奮して大きくなったり、萎えて小さくなったりを不規則に繰り返し、別の生物かのごとく形状が変化することもある
自分の意思で爆発させることもあれば、自分の意思に反して暴発することもあるし、
無限に大きくなるわけがないし、無限に小さくなって消滅することもない
相対性理論は長編映画のうちの1コマの静止画を見ているだけ

71 :名無しのひみつ:2023/09/22(金) 18:12:06.71 ID:9eR71XIH.net
ダークエネルギーは?

72 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 00:28:58.54 ID:bkryfmOO.net
物質を内包する空間の無限線は4次元の要素そのもの
次元の向う側

73 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 00:42:49.57 ID:2vl455cI.net
エルゴストライクhttps://seiga.nicovideo.jp/seiga/im11276041

74 :名無しのひみつ:2023/09/23(土) 20:38:02.00 ID:1fmjN3QU.net
>>38
面白いし分かり易い
厳密に言うとゴムの弾力と重力を一緒にすんなとか色々ツッコミ所はある
ただ「重力とは?」という疑問の入り口にはちょうど良いネタなんじゃないかと

総レス数 74
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200