2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ナゾロジー】謎に包まれていた蝶の起源が判明!「蝶は1億年前に北アメリカで誕生した」 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2023/05/24(水) 21:30:16.64 ID:/J1an3oE.net
謎に包まれていた蝶の起源が判明!「蝶は1億年前に北アメリカで誕生した」

 蝶の「発祥の地」と「誕生した時期」の両方が明らかになりました。

 米国のフロリダ大学(FU)で行われた研究により、蝶は今から約1億年前、恐竜たちがまだ大地を歩き回っていた白亜紀中期ごろに、現在の北アメリカ中西部で誕生したことが示されました。

 その後、蝶たちは海や大陸を超えて世界各地に進出し、1700万年ほど前に最終的にヨーロッパに辿り着いたようです。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2023.05.24
https://nazology.net/archives/126673

2 :名無しのひみつ:2023/05/24(水) 22:02:53.56 ID:O+pSBmJe.net
超すごい

3 :名無しのひみつ:2023/05/24(水) 22:07:29.06 ID:SxAMZZG9.net
鳥とかにすぐ食べられそうなのによく生き残れると思うんだけどすごくまずいんだろうなぁ

4 :名無しのひみつ:2023/05/24(水) 22:26:00.65 ID:vnzxDfO0.net
記事に

>さらに蝶と植物の関係性を調べていたところ、ほとんどすべての蝶はマメ科植物を食べていた
(幼虫時代)先祖をもつことがわかりました。

で、記事の図を見たら一番最初に分かれたのは
メキシコにいるウラギンアゲハみたいに書かれているなあ

原始的なチョウは植物分類で原始的とされるモクレンとかクスノキとかウマノスズクサなど
雌しべが1つの花に複数あるか逆に雄しべ雌しべともに単純な構造のが1つだけか
そういうのを食べるものが多いので、これらの植物の出現とともにチョウは現れた!なんて
言われがちだったかなw

でも実際には「どうもマメ科食ってたっぽい」かw

そしてウラギンアゲハって確かにマメ科食ってるんだよな

5 :名無しのひみつ:2023/05/24(水) 22:31:03.93 ID:vnzxDfO0.net
子供の頃から色んな説を見て来た
・アゲハチョウ科でシリアアゲハに近縁のチョウが化石で見つかっている。これがもっとも原始的なチョウとしたら
アゲハチョウ科がチョウの祖先系である
・シロチョウ科は単純な翅の構造や形や色である。これが一番原始的である
・タテハチョウ科、特にジャノメチョウ科やフクロウチョウ科やモルフォチョウ科は原始的である
・セセリチョウ科は他のチョウよりガに近い要素が多いので原始的である

なんかシジミチョウ以外はみんな原始的ですと言いたいような滅茶苦茶に混乱した状況であった

こういうのを記事の図を見ながら整理し直すと色々面白いなあ
チョウであると多くの人がまだ認めたくない、夜行性のシャクガモドキの仲間も図に入っててやっぱり
ある程度セセリチョウに近いんだな
そしてアゲハ、セセリ、シャクガモドキが近縁で、これらが原始的と

一方でセセリチョウの仲間でも一番ガっぽい形なのに触角だけセセリチョウらしくない?チョウと同じ形の
イトランセセリというメキシコのセセリも図にあるなあ

シロチョウの仲間で、糸状の触角でガに似ていると言われがちだったマルバネシロチョウも図にあるね
そして別に普通にシロチョウの仲間と
この仲間は翅脈も随分特殊なのだが

クビワチョウとか、チョウマニアがこれはどの分類群だろうなんて話題で盛り上がった種類も入ってるなあ

シジミチョウと、日本に全然いないで南米に殆どの種類がいるシジミタテハの仲間も十分に近縁だ
シジミタテハは前足がタテハチョウやジャノメチョウやマダラチョウの仲間のように退化しているので
シジミチョウとは違う仲間かと言われた事もあったが、普通にこれらは近縁だったか

6 :名無しのひみつ:2023/05/24(水) 23:46:19.46 ID:080hEJ/c.net
瀧山あかねアナ、171センチの長身ビキニ姿で大胆すぎる美ボディを披露「いい身体」「マジですごい」
https://hyuiy.khanhnguyen.net/yy2/drkd/c6f00b.html

7 :名無しのひみつ:2023/05/25(木) 04:00:08.85 ID:LpuwXGQA.net
>>3
マズイ上に羽根の粉がうざそう

8 :名無しのひみつ:2023/05/25(木) 07:12:23.60 ID:cpltKDG3.net
>>3
それは昆虫全般がそうなのでは?

9 :名無しのひみつ:2023/05/25(木) 07:19:59.38 ID:h8irbgqN.net
蝶の類の包括的な系統解析か
素晴らしい研究

10 :名無しのひみつ:2023/05/25(木) 07:52:56.65 ID:4VzANCsH.net
子供の頃から蝶類すべての始祖はモスラだと思っている

11 :名無しのひみつ:2023/05/25(木) 08:55:17.28 ID:S4y3Hu4y.net
ああ、ちょうなんですか。

12 :名無しのひみつ:2023/05/25(木) 10:42:23.02 ID:3iMYlRI5.net
うちの小さな庭に生えてくる草にクロアゲハが毎年どこからか来て幼虫増えてたんだけど
去年カマキリ居たのに放置してたら
たぶん狩られたせいで幼虫見なかった

今年は産みに来るんだろか

13 :名無しのひみつ:2023/05/25(木) 10:47:52.16 ID:kbWnE13o.net
>>8
バッタとかイモムシとかハチとかは大好物
ヒラヒラ舞って目立って飛翔能力も鳥に比べれば遥かに劣る蝶はなぜかあまり食べられない

14 :名無しのひみつ:2023/05/25(木) 12:02:19.52 ID:Isc4kQSI.net
人が居なくなると絶滅確定の蚕
家畜は大体そうか

15 :名無しのひみつ:2023/05/25(木) 12:38:10.70 ID:J63SXReH.net
食べ物の違いで進化に違いが出るわけか

16 :名無しのひみつ:2023/05/25(木) 20:40:39.34 ID:ucmdpuvtZ
やはりマメに生きないとならないね
そしてミツバチと競争するように広がったんだ
というかガがどうして生まれたのか気になる

17 :名無しのひみつ:2023/05/25(木) 18:05:27.90 ID:3iMYlRI5.net
>>14
豚は暫く山にこもるとイノシシに戻るらしいやん

18 :名無しのひみつ:2023/05/25(木) 19:10:47.55 ID:m6KhVoHU.net
>>13
ヒヨドリやシジュウカラは蝶食べるぞ

19 :名無しのひみつ:2023/05/25(木) 20:46:57.24 ID:+9LbwUiW.net
チョウは毒がある種類が多かったり
あるいは毒チョウに擬態しているものが多かったりするから
鳥が捕食を躊躇する

20 :名無しのひみつ:2023/05/25(木) 21:17:17.35 ID:rwqOExWy.net
大みそかにビンタしてたやつアメリカ人だったのか

21 :名無しのひみつ:2023/05/25(木) 22:32:43.78 ID:ZI42AgVX.net
夜の蝶と
夜の毒蛾

22 :名無しのひみつ:2023/05/26(金) 15:28:03.35 ID:Ych3bMs3.net
>>4
蝶は幼虫と成虫で食べるものが変わるよね
葉を食べるか密を吸うか
豆類だと両方同じ草からでもいいわけだ

23 :名無しのひみつ:2023/05/26(金) 18:02:47.94 ID:IY1Fh+mj.net
>>20
シアトルの生まれだぞ

24 :名無しのひみつ:2023/05/26(金) 18:32:39.47 ID:8u9GYCVh.net
>>5
詳し過ぎる
お主何者?

25 :名無しのひみつ:2023/05/26(金) 19:56:38.50 ID:uM+y/FM/.net
こんな可憐な飛行をする昆虫が自然淘汰を生き延びてきたのが信じられない。
天敵に見つかり易くてすぐに捕獲されてしまいそう。

26 :名無しのひみつ:2023/05/26(金) 23:24:30.98 ID:91M+oBiD.net
蛾の模様はフクロウに似てたりするんだっけ?
蝶も目玉っぽい模様あるよね

27 :名無しのひみつ:2023/05/27(土) 01:34:05.54 ID:RYe3j0fr.net
鱗粉のせいか
あいつら不味い、って鳥脳にインプットされてるんだろう

28 :名無しのひみつ:2023/05/27(土) 09:05:07.09 ID:6y4URJY8.net
芋虫は食うとこ多そうで実際よく食べられてるけど
蝶は食うとこ少なそうだもんな

29 :名無しのひみつ:2023/05/27(土) 09:08:22.03 ID:mSmLWfVh.net
芋虫は栄養摂取と蓄積専門。
親蝶は繁殖専門。

親蝶にはたいして栄養はない。

30 :名無しのひみつ:2023/05/27(土) 10:49:34.64 ID:Jrl3NW15.net
羽作るのに栄養の大半つかってそうだよね
飛ぶために身も軽くするし

31 :名無しのひみつ:2023/05/27(土) 12:21:23.20 ID:Ajyj+jPa.net
彼女らの飛び方は枯葉の落下場所のように不規則で予測不能なので案外捕まりにくい。
網を用いないと。

32 :名無しのひみつ:2023/05/27(土) 14:33:18.59 ID:n/v6rMsr.net
>>22
スズメバチやガムシもそうだな
スズメバチ・・・幼虫は肉食、成虫は幼虫の出す液体、樹液、花の蜜等の甘い液体
ガムシ・・・幼虫は肉食、成虫は水草

33 :名無しのひみつ:2023/05/27(土) 14:58:56.32 ID:grAciXHz.net
俺の説では蛾から蝶に進化したことになっている
蛾リーダー「お前らいつまでも嫌われ者でいいのか!醜くていいのか!」

34 :名無しのひみつ:2023/05/27(土) 15:13:19.07 ID:onbEi1Y5.net
>>32
供給量が消費量に合ってないといけないからねえ
>>4で名前が上がってるモクレンなんか若い葉と花の順番が
ソメイヨシノと同じで逆でしょ
どういうライフサイクルを思い描いてるんだろ
同じ草木だと片方が不作って問題もなくなるしね

35 :名無しのひみつ:2023/05/27(土) 15:14:33.70 ID:onbEi1Y5.net
蛾と蝶の話は大規模ゲノム解析でほぼ解決するね

36 :名無しのひみつ:2023/05/27(土) 16:59:12.31 ID:Rn540Ryz.net
>>1
9000万年ボケっとアメリカ大陸にいて、いきなり全世界に拡大とかおかしいだろ

37 :名無しのひみつ:2023/05/27(土) 17:26:37.62 ID:T/R0wkOc.net
>>31
ニンゲンではそうかもしれんが
鳥の飛行性能と比べると止まってるようなもんだろう

スズメでさえ飛んでるハチを空中でクチバシで捕まえることができるほど俊敏

宮本武蔵の箸でハエを捕まえる比でない

総レス数 37
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200