2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙開発】木造衛星実現に弾み 表面の耐久性確認 京都大など [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2023/05/22(月) 21:22:15.47 ID:NJSmNQY0.net
木造衛星実現に弾み 表面の耐久性確認 京都大など

 国際宇宙ステーション(ISS)船外に約10カ月間木片を置いて耐久性を調べた結果、表面はほとんど劣化していないことが確認された。
 宇宙空間で極端な温度変化や強い放射線などに294日間さらされても、ほぼ変わらなかったという。
 実験を行った京都大と住友林業は今後、木片内部の詳細な分析を続け、2024年の木造人工衛星打ち上げを目指している。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

時事通信 5/22(月) 13:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c673394d44dbed5ca029247b03aad640a5f36c2

2 :名無しのひみつ:2023/05/22(月) 21:51:02.29 ID:Vj6h2uqd.net
木星の衛星とは

3 :名無しのひみつ:2023/05/22(月) 21:52:19.93 ID:59l/fKyF.net
パウロ2世

4 :名無しのひみつ:2023/05/22(月) 22:23:55.57 ID:ePhI7sw6.net
宇宙空間だと微生物も活動出来ないんで分解されないって事?

5 :名無しのひみつ:2023/05/22(月) 22:29:00.95 ID:JzkfPO+f.net
突然真空に晒したらポン菓子みたいに膨れるんじゃないだろうか。

6 :名無しのひみつ:2023/05/22(月) 22:37:35.63 ID:MaP0b4rn.net
日本の千年前の技術により、
木造でも大気圏突入して燃えない人工衛星を

7 :名無しのひみつ:2023/05/22(月) 22:47:48.63 ID:fS9E8aHQ.net
宇宙線で劣化速いんじゃないのか

8 :名無しのひみつ:2023/05/22(月) 23:17:25.28 ID:HpSsz4FL.net
劣る木造で打ち上げる意味無いじゃん、ゴミだよ
新材料やるならもっと効率追求すべき

9 :名無しのひみつ:2023/05/22(月) 23:20:08.13 ID:HpSsz4FL.net
できると最新技術とは違うだろ
こういう目立てば良いとするパフォーマンス嫌いだね

10 :名無しのひみつ:2023/05/22(月) 23:22:44.80 ID:HpSsz4FL.net
できたところで自分は全く評価しない、むしろゴミになるだけ軽蔑するかも

11 :名無しのひみつ:2023/05/22(月) 23:45:26.72 ID:zwETC/40.net
五重塔にロケットエンジン付けて飛ばしてみるとか

12 :名無しのひみつ:2023/05/23(火) 01:29:22.55 ID:GSMPOG0g.net
木でできた宇宙船は昔からSFでよくあるな
まあ生きた木のままであることが多いんですだけど

13 :名無しのひみつ:2023/05/23(火) 01:41:46.06 ID:oKu/vrpY.net
カーボンファイバーじゃだめなん?

14 :名無しのひみつ:2023/05/23(火) 01:42:28.19 ID:oKu/vrpY.net
放熱経路あぶないか

15 :名無しのひみつ:2023/05/23(火) 02:05:40.09 ID:bAtIMCzs.net
>>5
宇宙とか、たかだか一気圧違うだけでしょ
その程度で膨れ上がるなら、それこそ富士山の天辺に
木材持って行っても膨れ上がるよ

16 :名無しのひみつ:2023/05/23(火) 03:13:50.44 ID:yVBAeIEk.net
製造コストはかなり安くなるのかな。
耐久性のある特殊な木材必要そうだけど

17 :名無しのひみつ:2023/05/23(火) 04:51:37.47 ID:Q5fKBu2x.net
宮大工の出番とかあると面白いと思う

18 :名無しのひみつ:2023/05/23(火) 06:32:24.46 ID:ItVhZTwo.net
環境負荷の小さい人工衛星みたいな感じかな
素材の選択肢が増えるのは悪いことじゃないよね

19 :名無しのひみつ:2023/05/23(火) 07:19:25.43 ID:G0/zfzX/.net
浸潤系のコーティングしだいじゃかなり有用なのかな?

20 :名無しのひみつ:2023/05/23(火) 08:10:31.60 ID:JHXYfSGx.net
考えてみりゃ、御神輿とか人工衛星っぽいよな

21 :名無しのひみつ:2023/05/23(火) 09:46:24.53 ID:bAPVeVf2.net
宇宙シロアリに食われてお終い

22 :名無しのひみつ:2023/05/23(火) 10:03:22.58 ID:3M5fKIuW.net
ノアの方舟って、実は滅んだ惑星から地球に来た移民用の大型宇宙船だったのかもしれんな

23 :名無しのひみつ:2023/05/23(火) 12:24:34.77 ID:ZPwRUVUH.net
宇宙は細菌いないし意外と長持ちすんのかな

でも気圧ないから水分とか出てっちゃうんじゃねーの?
木材自体よく知らんけど適度な水分もないと強度脆そう

24 :名無しのひみつ:2023/05/23(火) 12:33:30.69 ID:xReKjErZ.net
低温乾燥なら悪い条件ではないだろう

25 :名無しのひみつ:2023/05/23(火) 14:11:30.51 ID:UtcUK8cy.net
無垢のまま使うのかな?合板みたいにするのかな?
構造材として使うのか、ただの外板として使うのか
集成材なら接着剤の劣化はどうなるのかとか色々疑問は出てくるね

26 :名無しのひみつ:2023/05/23(火) 14:13:36.99 ID:RQNw4T3n.net
いやでもさすがにラワン材とかじゃダメでしょ?

27 :名無しのひみつ:2023/05/23(火) 17:04:24.23 ID:x6wO487X.net
どうせならロケット本体も木造にしたらどうか
さすがに炎に接触する部分だけは木じゃなくていいけど

28 :名無しのひみつ:2023/05/24(水) 00:31:23.87 ID:CXzTtpem.net
アサミ・マート先生の新作か

29 :名無しのひみつ:2023/05/24(水) 04:30:14.24 ID:rM+XVAmk.net
>>27
木材で燃料タンクは作れんだろ
エンジンも無理。外気と接する外装も無理
つまり何もかも無理

30 :名無しのひみつ:2023/05/24(水) 05:54:27.39 ID:rY323bvA.net
気密性とか大丈夫なのか?

31 :名無しのひみつ:2023/05/24(水) 06:01:31.26 ID:bkUPzV0C.net
木造でつくったところでなんのメリットがあるの

32 :名無しのひみつ:2023/05/24(水) 07:02:17.33 ID:/yNDJ78N.net
>>プラスチックは、紫外線の影響により酸素分子が分解された「原子状酸素」が衝突することで、表面が浸食される。
 しかし、回収した木片の表面を顕微鏡などで確認したところ、3種類とも割れや反り、表面の摩耗などは認められなかった。重さも内部の水分が抜けた以上の影響は出ていないという。

これがメリット。

33 :名無しのひみつ:2023/05/24(水) 07:17:35.51 ID:cwnAfZ8n.net
>>32
いや金属でええやん

34 :名無しのひみつ:2023/05/24(水) 12:58:26.25 ID:/qWOdfuE.net
>>31
ただの話題作り

35 :名無しのひみつ:2023/05/24(水) 17:36:05.62 ID:pVjZ+GcP.net
ロケットの動力はさすがに木ではできないが、ウクライナの空は
まごうことなくゴム動力の無人機、折り紙の無人機が使われてるからなぁ・・

しかも段ボール紙(60回出撃した無人機もあるそうな)の機体も開発されてるが
この会社、驚くことに群(スォーム)飛行制御技術も開発中

段ボール紙の無人機、数百機が襲い掛かってくる時代がすぐそこに

36 :名無しのひみつ:2023/05/24(水) 18:02:46.46 ID:ls0g5iML.net
ゼントラーディの宇宙船みたいなのが出来るようになるのか

37 :名無しのひみつ:2023/05/24(水) 18:06:34.54 ID:GWfdlIMQ.net
>>30
人工衛星に気密いらんでしょ
木を使うのはフレーム等であって
燃料タンクとかまで別に木製で作るわけじゃないし

38 :名無しのひみつ:2023/05/24(水) 18:08:29.90 ID:z93oLLj1.net
第二次世界大戦中に木製戦闘機のモスキートってあったし(しかも性能がよくて色々な派生型がある)
木材にはまだまだ可能性がありそう

39 :名無しのひみつ:2023/05/24(水) 18:18:06.20 ID:GWfdlIMQ.net
>>33
金属は重い
フレームだけでも木を使って軽くできたらその分燃料を多く積めたり、
より重い機器を積める

40 :名無しのひみつ:2023/05/24(水) 18:29:21.89 ID:ngPTAN/p.net
ワイの超巨大激ウマエリンギは宇宙でもカッチカチってこと?(ポロン

41 :名無しのひみつ:2023/05/26(金) 03:21:08.87 ID:figjTjIL.net
木製木星探査機作れ

42 :名無しのひみつ:2023/05/27(土) 16:47:27.53 ID:mXTofYaJ.net
幻のエイリアン3

43 :名無しのひみつ:2023/05/27(土) 23:43:12.24 ID:HNZBexep.net
エイリアン「蒔絵と螺鈿細工が見事ですね
いい仕事してますねー」

44 :名無しのひみつ:2023/05/31(水) 00:10:41.08 ID:+XuMiNi8.net
M-Vロケットの先端部はコルクでできているそうだ
https://gigazine.net/news/20110523_jaxa_structure_test/

45 :名無しのひみつ:2023/07/26(水) 09:29:12.23 ID:dB+SsRv/.net
宮大工が宇宙開拓の最前線で活躍する事になるかも知れんな。
五重塔もロケットに応用出来るはず。
東大寺レベルの大型宇宙船も作れる。

46 :名無しのひみつ:2023/07/27(木) 20:05:59.82 ID:Gg2dxiY6.net
30万年前に人類が作った木製の武器には、高度な技術が使用されていた
https://karapaia.com/archives/52324414.html

ぼいす・とぉ・すかるははるか昔に作成されていた可能性が高くなてきましたね
ボイス・トォ・スカルをしている方々由々しき事態になってまいりました!

アトランティスの文明って伝承通りの可能性が・・・
古代文明の方が科学技術が発達していたのですね

UFOがワープができて超高速で飛行できるのなら超音速ミサイルもUFOと同じ速度や機動力を持っている
確かにボイス・トォ・スカルが世界中に接続している納得です

総レス数 46
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200