2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動運転】1日1台767TB!?自動運転車のデータ処理で「驚愕の数字」 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2023/05/07(日) 21:23:16.88 ID:V1GJJou2.net
1日1台767TB!?自動運転車のデータ処理で「驚愕の数字」
国がデジタルインフラ構築に本腰

「1日1台あたり767TB(テラバイト)」──。
 これが何の数字かわかる人はいるだろうか。
 答えは、自動運転に必要とされているデータ処理量だ。
 自動運転車は、1日1台あたり767TBを処理する必要があるという。

 この数字は、経済産業省所管の「デジタルインフラ(CD等)整備に関する有識者会合」で発表された、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の資料「デジタルライフラインの整備に向けたデジタルインフラの重要性」の中で示されたものだ。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

自動運転ラボ編集部 - 2023年5月6日 12:30 
https://jidounten-lab.com/u_41162

2 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 21:30:02.70 ID:7eWzNCxx.net
ヒトの脳の記憶容量は17.5TB
つまり767TBは無駄だらけ

3 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 21:34:22.56 ID:ULxdUBLM.net
隊列のISOは日本なんだよな
議長国が中国

4 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 21:36:24.87 ID:1wff4VZf.net
一秒間に何TB処理するの?

5 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 21:39:39.94 ID:c81Bchlt.net
そのすべてを保存しておく必要がないにしても仮想通貨のマイニング並みに負荷がかかりそうで電子機器の寿命が短くなるだろうな・・・

6 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 21:40:25.83 ID:NZdjdiMx.net
だからなんやねん
テラも神社も知らんがな

7 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 21:44:51.78 ID:HEiXdb4H.net
ドラレコだけでええやろ
当り屋か轢き殺したか区別できればええ

8 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 21:46:24.65 ID:ULxdUBLM.net
これで急にトラックの運ちゃん足りないとか騒いでるのかね

9 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 21:47:15.07 ID:oYtdmr4M.net
>>2
20年前はヒトの脳の記憶容量は100MBと言われたがずいぶん進化したんだな

10 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 21:49:38.79 ID:uUK177ZX.net
アナログ人間がデジタルと繋がってないせいで事故が起きる
人間を排除しろ!AI

11 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 21:57:00.44 ID:xXnF9G9J.net
>>9
直感的に100MBよりも多いなんてすぐ解るだろ。

お前らのお宝フォルダはどれくらいだ?100MBも無いとか言わせないぞ

12 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 21:59:37.32 ID:YHgpYArE.net
>>9
大半は音声画像ファイルだぜ。今も昔も。

13 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 22:02:14.26 ID:Uz6f+Fc/.net
4ローターか

14 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 22:03:47.87 ID:KbsOvA6V.net
AI画像生成のStable DiffusionのCheckpoint(所謂学習ファイル)が
最適化されて2GB切る奴も出てきたんで思いのほか小さいんだよな

あれをJPGファイルか何かを貼り合わせた福笑いみたいに勘違いしてる人も見るけど

15 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 22:06:01.47 ID:1wff4VZf.net
ハードディスクに保存してると思ってる人多そうw

16 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 22:10:52.82 ID:j8Zg4d9B.net
オレの持ってるエロデータとイイ勝負だな

17 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 22:13:12.66 ID:4278G0af.net
圧縮すればいいのに

18 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 22:14:25.80 ID:gxFw/5YT.net
1ヨタバイトもないんだ
そう言えばギガバイト時代程度は短かった気がするが、テラバイト時代は長いな

19 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 22:21:20.03 ID:oYtdmr4M.net
>>11
記憶は長期記憶と短期記憶、意識的な記憶と無意識的な記憶、言葉やイメージなどへ分類され、そして各々分類された記憶容量は個人差を持つからそもそも人間の記憶容量を一定の数値で表現することは最初からムリだと20年前に「ヒトの記憶容量は100MB」と聞いたときから思ってた

そうしたら案の定>>2が「TB」だと言い出してたので、多分あと100年はこんな話が続くんだろうね

20 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 22:22:48.57 ID:KbsOvA6V.net
>>5
つかこんな膨大な負荷かけて車載AIチップそのものの寿命はどの程度なんだろ
マイニングに使ったグラボの寿命が比較的短いの考えたら車載用とはいえ10年はなさそう
流石に数年程度では困るけど

AI画像生成もGPU100%張り付きなんで膨大な枚数ガチャやる人や
学習まで自前マシンで行う人は要注意とか言われてるな

21 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 22:32:47.34 ID:1kUw/R7j.net
>>9
1、2、沢山、しか数の概念がない土人と似たようなもので
今の技術だと17.5TBが沢山に相当するし
昔はこれが100MBだった

22 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 22:41:59.30 ID:zVMYkR9p.net
マツダの話かと思った

23 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 23:09:43.83 ID:RTqrXd73.net
完璧に安全な自動運転車を作ろうとしているようだが、それは不可能だ
道路などのインフラにも装置を埋め込んで、双方向通信で安全を確保していくしかない
単体で完全に安全な車などあり得ない

24 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 23:10:37.16 ID:AQjOJrIc.net
>>6
そんなに多いと、万が一、の確率で生じる誤データでも数十メガ。考えられないような異常な事故が起きるかも。

25 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 23:30:26.36 ID:/u6utCUT.net
>>2
記憶容量だって自分で言ってるじゃん
767TBは処理量な
脳の処理量はいかほどか知らんけど

26 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 23:38:10.94 ID:C6D/rMJd.net
昔は20MBのHDDに研究室全員の各アプリのデータが入ったもんじゃった

27 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 23:38:29.41 ID:7iiiZsZ6.net
おいらのお宝映像の数十倍か、たいへんな量だな…

28 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 23:45:41.21 ID:C6D/rMJd.net
死を意識し快適運転に快楽を感じ道徳。交通法規と六法と一流ジムカーナ
ドラテクをプリインストールしオーナーやネットで最先自己学習可能なバイオ脳カー

29 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 23:57:06.16 ID:AQjOJrIc.net
「おじいちゃん、どうして村は帯みたいに広がってるの?」「昔はな、この帯の上を、自動車という機械が走っておったのじゃ。審判の日に機械も帯を作る技術も無くなったが、残った頑丈な帯は貴重な平地じゃから、生き残った人はそこに集まって村を作ったのじゃ。」「帯はどこまで続いてたの?」「昔はどこまでも、それこそトウキョウまでも続いておった。今は西のトンネルとで切れとるが、山の向こうに続きがあるやもしれん。」「あの伝説のトウキョウ!僕、確かめてみたい!」そして、少年の波乱に満ちた冒険が始まる。

30 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 00:40:37.32 ID:fR5NnhNJ.net
なんと最新世代のハードで3Dゲームを30分プレイしたら軽々と超えてしまう程度のデータ量である

31 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 01:16:08.38 ID:+53nmo5+.net
ギガがたまらん

32 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 04:03:33.50 ID:8E2dXkPx.net
ケチな日本人には3万年使っても達成できない自動運転システムだな

33 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 04:22:52.88 ID:+Pk/0esU.net
>>6
知りたきゃ寺でバイトでもしろ!

34 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 04:24:51.67 ID:Zy7jIMcg.net
画像処理がメインだからな。
とは言え一日中走っていないだろ。
俺の車なんか週末位しか動いてない。EVではないけど。

35 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 05:02:40.44 ID:BLm824Iz.net
1台と考えると凄いよな
電力消費をへらすには光素子を使うしかないか

36 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 06:45:20.22 ID:QdTpZTQA.net
スタンドアロンなんだから必要な処理してれば問題ないだろ

37 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 07:33:21.13 ID:ijpHY9U+.net
たとえばappleのM1プロセッサの処理能力がが10TFLOPsってことを考えると
そんな大したことなくね

38 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 08:23:55.76 ID:4SYRX+DJ.net
ほんとに脱炭素できるの?

39 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 08:25:48.59 ID:43Xeh1uh.net
テラすげえ。

40 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 08:44:39.60 ID:lpJMI/OP.net
>>1
1日じゃなくて、0.1秒とかの処理能力のほうが大事じゃね?

41 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 10:33:43.41 ID:P/MfSSDE.net
1日1台あたり767TBなら毎秒にして100メガバイトの処理能力
CPUはギガバイトの処理能力
「驚愕の数字」ってほどでもないだろ

42 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 11:50:57.97 ID:/4sPQLyI.net
データは式にしてjpgなど圧縮するしかないよね

43 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 12:36:16.37 ID:lYkEpMp8.net
近似値の精度を上げようとすると指数関数的に計算量が増えていくからしょうがない

44 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 13:16:50.13 ID:7SEYt39m.net
記事だとデータをインフラ側に外部委託する旨が書かれているが、
通信障害がでたらどうするつもりなんだろ

45 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 14:56:44.78 ID:/9mETjRa.net
くそが!

46 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 14:58:13.34 ID:A4WbcW31.net
24時間走り続けた場合の想定だとしても
767×1000×8÷(24*60*60)≒71Gbps
さすがに盛り過ぎじゃね?

47 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 15:05:03.66 ID:J81w7QUY.net
>>14
>AI画像生成のStable DiffusionのCheckpoint(所謂学習ファイル)が
最適化されて2GB切る奴も出てきたんで思いのほか小さいんだよな

学習ファイルは小さくできる
しかし

>学習まで自前マシンで行う人は要注意とか言われてるな

学習に自前データ使って自前マシンを使うと何もかも容量も計算負荷も巨大化してしまうよなあ

48 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 15:25:23.25 ID:yk2jlay/.net
>>33
感心した!

49 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 16:03:41.47 ID:5+vWcGOx.net
40年ほど昔。TV放送を当時のHDDに格納する計算をしたが、異常な容量と処理能力を要求されて当時のPCではお手上げだった。
それからしばらくしてmpeg圧縮やそれを実行や支援するハードが出来て、あれよあれよという間に当たり前の話になった。
これもそうだと思うよ。大量のデータの中で本当に要る部分は僅かなんだよ。

50 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 17:04:07.59 ID:NTmw4OND.net
テスラ車がそろそろcpuか記憶装置の劣化で死にまくる頃じゃね?

51 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 18:00:47.60 ID:GpjMKHh2.net
>>1
大袈裟だな。一秒間に9GB処理できれば良いだけだ

52 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 18:29:05.95 ID:ZQ4/Ueto.net
>>38
無理だっぺよー

53 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 19:01:11.96 ID:xYGOd/W1.net
>>19
記憶にニューロンとシナプスが必要な以上、それらの数を超えての記憶はできないから細胞数を数えると大凡のマックス容量は導き出されるだろう
それで行くと人間の脳のニューロンの数は1000億個くらいらしいから12.5GBだな
意外と少ないな

54 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 00:55:19.47 ID:9tSOqUCy.net
>>53
1つの細胞が1000倍のシナプス持ってるから記憶容量はその1000倍くらいなんじゃないか

55 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 04:59:16.12 ID:zaMUy/FQ.net
自動運転にしてる時って40kmの道路は40kmちょうどで走るの?

56 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 05:10:37.24 ID:k0DJ/s18.net
攻殻で交通処理システムのリソース使う描写有るけどこの記事通りなら凄い規模になりそうだなw

57 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 06:26:37.78 ID:zaMUy/FQ.net
ノイマン式じゃなくて量子コンピュータなんやろ。

58 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 10:37:34.23 ID:X+AA95q+.net
>>44
1日勤務ごとにSSD差し替えて現物交換。

59 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 14:13:45.90 ID:sGDPKOvF.net
>>54
そうか、確かにニューロン一個で1ビットとして扱うとは限らんな
そのあたりの限界量も考慮すれば1000倍として10TBくらいは妥当かもしれんな
ただ、脳の場合は圧縮技術もすごいだろうからZIPやJPGやMP4なんてレベルじゃないくらい情報量が圧縮されているだろうけど
ただし、非可逆圧縮だが

60 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 14:20:03.54 ID:AClT4OAf.net
誰かが人間の脳は(現段階では)17.5TB程度の容量だとか書いていたが、
現段階ではそんなものか。
1PCで1PBを扱えるようになったら、また増えるんだろう。

61 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 14:30:15.89 ID:AClT4OAf.net
32TB64GB/sNANDチップはよ

62 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 14:33:14.38 ID:AClT4OAf.net
現在ターム:8TB16GB/sSSD
1ターム後:16TB32GB/sSSD
2ターム後:32TB64GB/sSSD
3ターム後:64TB128GB/sSSD
4ターム後:128TB256GB/sSSD
5ターム後:256TB512GB/sSSD

63 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 14:35:48.77 ID:AClT4OAf.net
現在ターム:8TB16GB/sSSD
1ターム後:16TB32GB/sSSD
2ターム後:32TB64GB/sSSD
3ターム後:64TB128GB/sSSD
4ターム後:128TB256GB/sSSD
5ターム後:256TB512GB/sSSD
6ターム後:512TB1024GB/sSSD
7ターム後:1024TB2048GB/sSSD
8ターム後:2048TB4096GB/sSSD
9ターム後:4096TB8192GB/sSSD
10ターム後:8192TB16384GB/sSSD

64 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 14:42:27.41 ID:AClT4OAf.net
現在ターム:2TBNANDチップ
1ターム後:4TBNANDチップ
2ターム後:8TBNANDチップ
3ターム後:16TBNANDチップ
4ターム後:32TBNANDチップ
5ターム後:64TBNANDチップ
6ターム後:128TBNANDチップ
7ターム後:256TBNANDチップ
8ターム後:512TBNANDチップ
9ターム後:1024TBNANDチップ
10ターム後:2048TBNANDチップ

65 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 14:43:45.17 ID:AClT4OAf.net
2048TBNANDチップ搭載の8192TB16384GB/sSSDはよ

66 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 14:45:31.21 ID:AClT4OAf.net
1ターム1年としても量産まで12年かかるぞ。
第5世代自動運転まで12年も待てるか!

67 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 14:49:45.82 ID:AClT4OAf.net
日本国内だと、競い合いそうなのはTSMCソニー・ラピダス・キオクシア・マイクロンあたりか。
韓国でサムスンだな。

68 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 15:06:08.46 ID:AClT4OAf.net
6Gを全車標準搭載して、1TB/sを達成し、サーバー管理方式にしても良いな。

69 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 15:11:07.91 ID:AClT4OAf.net
Googleの全世界でのストレージ容量はざっくり200ZB程度らしい。

70 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 15:13:37.26 ID:AClT4OAf.net
日本国内に1YB規模のデータセンターが欲しいな

71 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 15:20:23.96 ID:AClT4OAf.net
1台1日1024TBとして、5000万台で51.2ZB。
1日51.2ZBのデータを必要とする。
通信量しかり、ストレージ容量しかり。
これを20年分とすると、374YB。

やはり1000YBデータセンターが必要だな。

72 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 15:35:58.82 ID:AClT4OAf.net
SSD1枚8gとして、
1000YBを1000tの重量で達成するためには、
125000000枚で1000YBを達成しなくてはならず、
1枚当たり8000000000000000000B(8EB)を達成しなくてはいけない。

73 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 15:36:55.32 ID:AClT4OAf.net
8EBSSDはよ

74 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 17:22:48.11 ID:27RX7R31.net
>>46
4k非圧縮24bitRGB+24bitデプスを含んだ(ピクセルあたり6バイト、48ビット)360fpsの非圧縮画像だと、143Gbpsぐらいになるね。
そうやって盛り盛りに考えた結果かもなあ。
30bitRGB16ビットデプスなんじゃないかとか、360fps必要なのかとかその辺はわからないけど。
こういうのはざっくり多めに言っておかないと余裕のあるインフラを誰も準備しようとしないから、
フカして多めに言ってそうなものかもね。

75 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 17:36:46.35 ID:ftUOLT5P.net
>>74
なぜカメラは1台と思うのか
前後左右上下、いっぱい必要だよ
レーザーレーダー?とかも必要みたいだね

76 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 18:40:45.21 ID:zaMUy/FQ.net
テスラに乗ってたアップルのヤツが自動運転で死んだとか象徴的だよな。

77 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 19:44:32.07 ID:OvGQUkoX.net
中に小さなおじさんを内蔵した方が安上がりだな

78 :名無しのひみつ:2023/05/10(水) 20:23:20.33 ID:MnDz+/G5.net
アクセルとブレーキ間違えるんですね

79 :名無しのひみつ:2023/05/12(金) 18:13:22.52 ID:nKbVstBl.net
100MBの話は完全な嘘だろ
2TBといわれてた事はあるけど

80 :名無しのひみつ:2023/05/12(金) 21:16:03.35 ID:E/64RiGw.net
なんだよ自動運転車ってスタンドアロンで動くんじゃないの?

81 :名無しのひみつ:2023/05/13(土) 19:29:56.48 ID:3KiNsJV/.net
>>75
今のところは一台でやってるのが多いんじゃないかな
テスラがそうしているからってのがあるけど
一台でもまともに処理出来てないのに複数台はまだ先の事って感じじゃないか
いずれは複数台になるだろ、それはそうだと思うけどね
ちなみにこの自動運転のコストって、最終的にはかなり上がると思うんだが、みんなその事考えているのかね

82 :名無しのひみつ:2023/05/13(土) 20:01:16.90 ID:OS7oLkP+.net
>>11
お宝フォルダとはまた古い

83 :名無しのひみつ:2023/05/14(日) 07:59:34.09 ID:MeHSqagE.net
最新のNVMe Gen4が2TBでアまで16,000円切ってるな
中国製で米国制裁で売れなくなったのが流れてるらしいが

84 :名無しのひみつ:2023/05/14(日) 10:54:19.76 ID:IquqqNtq.net
昔はFD2枚で、一太郎と辞書と論文が入ったものだ。

85 :名無しのひみつ:2023/05/14(日) 18:33:15.87 ID:6VOFSCCQ.net
こんなの近年中に実用化できるわけないじゃん
イーロンマスクに踊らされてアップルやグーグルまで巨額投資しちゃったね
チャットAIのほうがコスパいいから今はそっちに流れたみたいだけど

86 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 00:46:19.82 .net
なんの根拠もない妄想
バカすぎる

87 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 00:48:15.51 .net
>>85
英語読めないって人間じゃないと言ってよさそう

https://youtu.be/yjztvddhZmI

88 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 00:54:26.25 .net
>>85
ああそっかこういう低学歴無職は日本語しかわからないんだったわ

https://youtu.be/CIaHvS21fgI

89 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 00:59:06.96 .net
とっくに実用化されてるのに英語がわからないばかりに知らないというwwwwwww

https://youtu.be/uPagjq8Lfkg

90 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 11:44:56.09 ID:ENT8Qdci.net
全部動画で処理しようとすると大容量になるんねん
画像から得られた情報を精査して計算してポリゴンテクスチャーマッピングで仮想空間を作って、そこに自動車を走らせて処理したら数GBで收まるねん
ゲーム開発者を呼べばやってくれる

91 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 12:23:55.99 ID:u2NlZKhH.net
全部通信する訳じゃないだろよ
何いってんだ

92 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 12:37:27.96 .net
どこのバカがこんな計算したんだ?連れてこいよ

93 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 17:10:18.38 ID:+3JaE4By.net
地球上に配置してる電波望遠鏡を繋いで地球規模の望遠鏡にしたやつのデータサイズはペタサイズで
集まったデータを大学に送るのにインターネットで送信するより飛行機でHDDそのまま送ったほうが速いとかなんかの番組で見た

94 :名無しのひみつ:2023/05/16(火) 13:13:32.03 ID:ynC8CTYa.net
解像度とかフレームレートとかが最適化してなさそう。
人間は必要に応じて目から得られる画像の解像度やフレームレートを最適化して記憶するから、同じことをやれば処理するデータ量は減るし、記憶するデータ量はメチャクチャ減る

95 :名無しのひみつ:2023/05/16(火) 20:33:40.61 ID:eCxoi/nP.net
んなもんSwitchのゲームでHDMIから出力されるデータをプレイしてる間ずーっと合計した容量ですげぇ大容量!!テラバイト!!!

とか言う様なもんだろ

96 :名無しのひみつ:2023/05/16(火) 20:47:42.83 ID:jH9w4LJ0.net
>>2
見聞きしたもの全て記憶してるわけじゃないだろ

97 :名無しのひみつ:2023/05/17(水) 18:41:29.66 ID:/D21CvV5.net
>>75
カメラが1台から数台になっても、オーダーは大きく変わんないでしょ。トータルの解像度の問題だから。
lidarに関してはデプスについて考えてるんだから言及済みと等しい

98 :名無しのひみつ:2023/05/17(水) 19:02:59.23 ID:96G8x5LI.net
トンネルとか電波届かないとこはどうするの?

99 :名無しのひみつ:2023/05/18(木) 04:13:37.27 .net
この計算が正しいなら人間も運転できてねえだろ
どんだけバカだよ

100 :名無しのひみつ:2023/05/18(木) 15:13:51.54 ID:hFMwqVUd.net
人間は結構脳内処理端折ってるからなあ

右目瞑って右のプラス見ながら距離を調節すると左の黒丸が消えたり下の線が繋がったりする
https://i.imgur.com/Ym8SG3I.gif

101 :名無しのひみつ:2023/05/18(木) 22:36:53.36 .net
>>100
そうそう
視覚データはエンコードされ圧縮されてる
その証拠が目の錯覚なんよな

102 :名無しのひみつ:2023/05/18(木) 22:37:32.75 .net
>>100
でもそれはただの盲点

103 :名無しのひみつ:2023/05/19(金) 15:07:15.79 ID:pd94j/Nq.net
>>102
盲点を補うよう脳内補正かけてる
本来黒点が見える方が正しい(危険も察知できる)

104 :名無しのひみつ:2023/05/23(火) 14:29:00.04 ID:U95enouz.net
テラワロス

105 :名無しのひみつ:2023/05/27(土) 10:12:01.72 ID:76GxlRUI.net
つまり人間はそれだけの処理をしているのか?

106 :名無しのひみつ:2023/05/27(土) 19:56:33.80 .net
>>105
してないのにこんなバカな計算してるバカは人間じゃない

107 :名無しのひみつ:2023/07/19(水) 11:41:03.91 ID:Gl7Y29y3q
軍事費GDP比4%超でΝAΤOにまで加盟しようとしていたウクライナは周辺國に脅威視されて攻撃されたわけた゛が,
世界最惡の腐敗利権國家日本も軍事費倍増させて周辺國に脅威視されようとマッチポンプ戦争利権屋とヘ゛ッタリの岸田増税文雄が必死た゛な
ウクライナて゛市民への攻撃ガーた゛の停電カ゛―だの戰爭犯罪カ゛─た゛の白々しいか゛,戰争なんだから当たり前だろ
日本に絨毯爆撃して原爆まで落とした世界最惡のならず者國家なんて、いまだに新型戰略爆撃機とか発表してるだろ
軍事施設だけ爆撃とかあり得ないし,要するに戰略ってのは戰爭となればこいつを使って─般市民の家屋を焼き尽くすって意味た゛からな
國民を人間の盾にして.女こども以外逃亡(出國)禁止にして戰わせて.他國まて゛巻き込んでまて゛利権に執着してるキチガイナセ゛レンスキーを
いまた゛に引きす゛り降ろさないあたり.戰闘民族として現状を受け入れて.むしろリアルサハ゛ゲ―を楽しんて゛ると理解するのか゛正解
世界最惡の腐敗利権國家曰本は軍事費セ゛口にして、ポ一ランドのように國民に武器を持たせて扱い方を訓練する個人防衛國へと移行しよう!

創価学會員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ一が口をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
hттρs://i.imgur,com/hnli1ga.jpeg

総レス数 107
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200