2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【解説/数学】なぜ素数は螺旋を描くのか? [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2023/05/06(土) 21:23:53.69 ID:BoU9Ml2E.net
なぜ素数は螺旋を描くのか?

 一見すると規則性のないように考えられる素数は、任意の観点から結びつけるとまるでらせんを描いているように見えることがあります。
 数学者のグラント・サンダーソン氏が、こうした性質と数学の魅力を紐付けて解説しています。

 3Blue1Brown - Why do prime numbers make these spirals?
 https://www.3blue1brown.com/lessons/prime-spirals

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2023年05月06日 08時00分
https://gigazine.net/news/20230506-prime-numbers-make-spirals/

2 :名無しのひみつ:2023/05/06(土) 21:37:32.32 ID:QxjZEd8A.net
なぜ素数が螺旋を描くかの説明がソースにも無いじゃん

3 :名無しのひみつ:2023/05/06(土) 21:48:58.53 ID:9pZcKClW.net
何故なのか!?
逆に考えてみたらいい

4 :名無しのひみつ:2023/05/06(土) 21:56:25.85 ID:N2+OJRjw.net
オカルト好きの妄想だと「この世界を作った上位存在が、気付くように残したサイン」とか。

5 :名無しのひみつ:2023/05/06(土) 21:58:54.05 ID:SAJNuY2m.net
螺旋を描くように条件付けてるだけ

6 :名無しのひみつ:2023/05/06(土) 22:22:06.38 ID:I+LhfPvj.net
螺旋状に配置したから螺旋を描いてるんだろうがよ

7 :名無しのひみつ:2023/05/06(土) 22:22:41.18 ID:fhuP7Ryq.net
>>1
かぶっちゃやーよっていう話をいつまでやってのと思うわ。
小学生なら、へぇ、面白いと思う数論の世界。
でも、大人にとっては、なに下らねぇことをっていう感覚。

8 :名無しのひみつ:2023/05/06(土) 22:26:09.13 ID:gX051HXZ.net
素数を数えて落ち着くんだ

9 :名無しのひみつ:2023/05/06(土) 22:28:04.41 ID:cWIha2M7.net
そーっすか

10 :名無しのひみつ:2023/05/06(土) 22:37:10.11 ID:LJJNj8aj.net
黄金の回転

11 :名無しのひみつ:2023/05/06(土) 22:41:47.83 ID:ZSDWhlyA.net
虚数次元への回転とか?

12 :名無しのひみつ:2023/05/06(土) 23:27:35.87 ID:ztpdNrUx.net
どこが螺旋なん

13 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 00:01:26.13 ID:OFiirbLw.net
2023 の倍数を考えてみよう

14 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 01:13:08.08 ID:H7NSMpSA.net
分かってしまえばどうということはない

15 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 01:17:04.29 ID:iZ+/4m4n.net
>>7
30すぎの大人だけど、へぇ面白いと思ったわ
一応理系の研究員してるんだけどな

16 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 01:20:49.39 ID:H7NSMpSA.net
>>15
予め種が分かってればグラフを描くまでもなく自明じゃん

17 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 01:26:08.86 ID:iZ+/4m4n.net
>>16
高校の数ⅢC程度の話までしか知らないから、へーって思うけども
それでも平均的な大人よりは数学的な知識水準は上だろうから、大人がとか子供がなんて言うのは短絡的な話だと思うまで

18 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 01:32:25.55 ID:H7NSMpSA.net
>>17
種が分かってれば自明なことを謎めかして客寄せするのは奇術の類であって子供だましだろ

19 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 01:37:43.99 ID:iZ+/4m4n.net
>>18
そういうのを偏屈っていうんだよ
社会で言えば嫌なヤツって後ろ指される系の関わりたくない人

20 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 02:38:44.40 ID:7pEZebQp.net
未だに一辺の長さが1の正方形の対角までの距離が
直線なら√2なのに階段状に進むとどんなに細かく
段を刻んでも2になるのか理解できん

てか、フラクタルってなんだよぉ…

21 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 02:50:01.56 ID:aAgL9mWe.net
>>20
どんなに細かくしてもx方向とy方向に直線で移動するから

22 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 02:52:27.18 ID:tyIuydV4.net
素数こそが本当の整数なんじゃないかと思わないこともない

23 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 04:51:32.75 ID:ibpPg4qy.net
ぐれんらがん

24 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 04:54:53.03 ID:PlsXV3XV.net
素数が整数? いや、ほんとの数って意味か あるな

25 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 05:58:52.77 ID:fE4UHdnx.net
整数も螺旋描いてるやん
ってか螺旋状に配置してるから螺旋になるのは当たり前だろ

変な記事

26 :シャークセンベーイ!!1:2023/05/07(日) 06:12:01.57 ID:z0BARQIU.net
>>1
倍数見て飽きん
玄関開けたら倍数
素敵な朝
https://i.imgur.com/MvNIsNM.jpg

27 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 07:02:52.51 ID:7+Y/9VEj.net
>>25
そうだよな

28 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 07:43:11.58 ID:gs5jeoEk.net
>>22
素因数分解で全ての自然数を表現可能だから間違ってはいないね

29 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 07:50:14.23 ID:OMGtckk8.net
>>25
初期配置では自然数を螺旋模様に並べてはいるけども、合成数を消していくとものすごい歯抜けになるので模様が消えて砂嵐模様でもおかしくないし、消えずとも模様が途切れたり太さがまばらになっても良さそうなものだ

『円周率の有理数近似が(我々ド素人の直感に反して)かなり高精度』なことと『算術級数定理』を理解すると『均質な模様がどこまでも無限に続く』とわかるけど

30 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 08:02:24.17 ID:ULVzmhsY.net
人間が勝手に作った数字という概念で色々遊べちゃうってすごくない?

31 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 08:09:25.05 ID:n50QCwuS.net
そーすか

32 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 08:10:44.36 ID:3wPu8MLk.net
とにかく明るい岸田「安心してください、増税しますよ」 [687522345]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1683413318/



WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

33 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 08:15:49.18 ID:OvIXuFll.net
螺旋という形に人類が意味付けしようとしているけど
実は何の意味もなかったりして

34 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 08:24:48.71 ID:opn8qb6H.net
>>26
シルピンスキーのギャスケット思い出すな
素数も自然構造に出てくるんだろな

35 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 08:29:44.59 ID:y4bhgayV.net
プロの数学者が興味深いですね~と取り上げた現象を匿名の学士様達が馬鹿にするスレはここですか?

36 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 09:03:07.57 ID:fCON1pNb.net
そんなんブッチと散に聞いてくれ

37 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 09:06:26.34 ID:jQg2Kp3Y.net
>>33
トポロジーで使われる図形の構造には人の関わらない自然の世界でも意味がある。
例えばDNAが何故らせん構造なのかは分からないけど、らせん構造によって一本の線の上に並行構造よりも体積あたりたくさんのタンパク質を配置することができるという利点があることがわかる。そのため多細胞生物は細胞を小型化し堅牢な肉体を作ることができるようになった。
この記事で扱っている渦巻構造にも似た利点がある。例えば巻き貝はシンプルなルールで貝殻を増築しコンパクトに身体が納まる殻を作り大きくしていける。植物は自らの葉で下の葉の影になることが少ない配置で葉を生やすことができる。
数学で扱う図形になんの意味を見出すかは人それぞれだけど、数学以外の世界でも意味は見いだせるということだよ。

38 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 09:14:30.64 ID:ky0Ek1aF.net
>>35
子供向けの広報活動に大人がマジになってどうすんだよ
いくら純粋数学が不人気だからって18歳以上は対象年齢ではない

39 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 11:15:25.99 ID:UiJ81PSj.net
一回転がなんで
360℃なのか?というのは不思議

40 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 11:41:34.27 ID:fpgvsj9h.net
マジ卍

41 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 11:42:46.12 ID:TEbpWtE9.net
数字が1次元だから

42 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 11:52:44.03 ID:NDm0f8mp.net
>>1
スレタイと記事の内容がちがうじゃねと思ったが元記事のタイトル自体が間違っているんだな

ある一定の条件下で整数を配置すると素数は直線状に並びます
なぜそうなるかを考えるのが数学の面白さです
たくさんの人にわかってもらえるとうれしいな

って記事なのに最初の数行だけ見てタイトルつけたのか?

43 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 11:57:08.94 ID:ZP14iT8J.net
螺旋を描くことが面白いんじゃなくて、色んな条件で並べると一見意味の有るような軌跡を描くからそれについて考察するのが面白いって話だろ
螺旋を描くなら定数倍で現れてるってことだし

44 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 11:58:35.59 ID:leiqwwwC.net
>>39
天ぷら焦げちゃうよ!

45 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 12:13:52.84 ID:5Cvel4ok.net
宇宙の真理なんだろ
銀河も太陽系も軌道は螺旋

46 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 12:34:38.30 ID:QdHOu4Lt.net
昔は紙しか書くものなかったから螺旋状に数字並べるしかなかったが
今だとパソコンあるからいろんな並べ方すれば新しい発見あるかもね

47 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 12:42:14.58 ID:jQg2Kp3Y.net
>>42
他のスレ見てもわかると思うけど、ここのスレ立ての人は記事読んでないよ。だから要約もできないし。
格好つけて原語の元記事URL貼ってるけど読んでるなら螺旋って言葉も使わないだろうし。

48 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 12:53:38.10 ID:IAdJx484.net
全ての数字の組(x,x)に対して、
平面への配置ルールを螺旋になるように設定する。
これは具体的には、一方を半径、
もう一方を角度と見なすことで実現している。
上記のように、(x,x)を平面上で螺旋になるように
設定したのだから、プロットされた図形は、
当然螺旋になる。そこから合成数をなくして
素数のみにしても螺旋の構造は残らざるを得ない。
螺旋以外が現れるのなら凄いんだが、
螺旋を形成する図形の部分集合が螺旋なのは
至極当たり前に思える。素数はそれなりに沢山
分布しているから、謂わば間引き方が大きくなく、
図形が認識できるくらいには残るというだけ
ではないのか。素数定理から素数の個数は、
線形より緩やかに増加する。
これに対して、螺旋の構成規則より、半径は
比例的に大きくなる。したがって、半径の
増加に比べて大きい個数の素数が残る。
間引いても図形が認識できるのは当たり前に
思えるのだが。この話の何が凄いのだろうか。
誰か頭のいい人、アホな私に教えてください。

49 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 13:03:51.51 ID:opn8qb6H.net
>>48
それは解答の無い疑問だから、AIが突拍子もない解答を与えてくれそう

50 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 13:22:08.03 ID:NDm0f8mp.net
>>47
改めて英語記事読みに行ったら英語記事のタイトルも「Why do prime numbers make these spirals?」だった
つまりこのタイトルで釣れる程度には外国人も素数と螺旋が好きってことだな

51 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 13:55:44.90 ID:UXXuIo1T.net
>>6
これが答えなのにな

52 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 14:04:06.83 ID:9CGJ+PdP.net
>>48
アホなことを書いた。
素数の個数は線形より緩やかに増加するから、
半径が比例的に増加すれば、大きくなるに連れて
素数の個数は相対的に少なくなる。
原点から遠い程まばらになる。
それでも図形が認識できるというのが味噌なのか。
なぜ螺旋になるかより、
むしろ半径がどこまで大きくなったら、
螺旋を認識できなくなるかの方が
おもしろいのではないのか。
誰か頭のいい人、アホな私に教えてください。

53 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 14:47:04.84 ID:opn8qb6H.net
>>52
素数と円周率には関係あるらしいね

54 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 14:49:28.42 ID:CoRJ3mrg.net
>>4
SF「コンタクト」読め

55 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 15:56:50.50 ID:fSap2oDq.net
偶然そうなったからってそこに何か意味があると思うな。
なんでも意味を見出すのが人間の脳の悪い癖だ。

56 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 16:48:36.19 ID:OMGtckk8.net
>>52
どこまでも無限に螺旋模様が続く
理由は>>29に書いたキーワードで調べればわかる

パッと試してみたら10^4くらいまでは元の螺旋模様
10^5~10^6くらいで(2番目の螺旋模様の曲率が小さいので)放射模様
10^7から2番目の螺旋模様

10^8でのっぺりと塗りつぶされてしまったのでナイーブなコーディングではここまでで、この先は上手く視覚化するテクニックが必要になると思う

57 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 16:57:35.51 ID:OMGtckk8.net
>>56
Python読める?
↓これで10^7までは見える

import matplotlib.pyplot as plt
from sympy import sieve

MAX = 10**8

x = list(sieve.primerange(MAX))
ax = plt.subplot(111, polar=True)
ax.scatter(x, x, 100/MAX)
ax.set_rmax(MAX)
plt.show()

58 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 17:22:53.60 ID:bKkh8a4+.net
>>8
1,2,3.5.7.11.13.15.17.19……

59 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 17:23:54.13 ID:jpPzRO9e.net
>>52
螺旋になるように定義してるのだから永遠に螺旋は認識できるよね
そういうスケールに縮小すればいい
スケールを変えないのであれば有限の観測枠内のXに対してYの変化がゼロになる場合だよね

60 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 17:29:18.31 ID:5E3D5d6H.net
https://i.imgur.com/B2BSG3k.png

61 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 17:51:31.32 ID:Okbo6f1X.net
そーだろうけど無限ってなるとまた別の話に南ね?

62 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 17:55:47.65 ID:Cgwk4yoO.net
>>60
これは素数が螺旋を描いてるのではなく、螺旋の上に素数を配置してるだけに見えるけど

63 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 17:58:11.72 ID:Cgwk4yoO.net
>>58
1は素数でない定期

64 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 18:09:15.86 ID:P1aEdhgd.net
>>63
1を素数にしちゃうとエラトステネスの篩で一気に全部落ちちゃうね

65 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 19:23:09.74 ID:jpPzRO9e.net
ラウルの螺旋だったね
この記事の主張を前提に考えると
素数の性質とは単に整数の性質であることから
それは整数の2乗の性質に拠るということになるのだろうか

ところで素数は計算ミスで登場するという持論があるんだ
今の自身が正しいか知りたいとき、出力が素数か否か、それが肝要
素数が何かの規則を示したことは一度もなかったな

66 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 19:34:43.06 ID:PlsXV3XV.net
笑わない数学でやってた おっきい素数をかけ合わせたものが暗号通信の鍵になってるらしいね

67 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 19:49:39.12 ID:75bcLWXo.net
てか素数の規則性はまだ明確に見つかってないんじゃなかったか
もしも螺旋を描いてるというならそれがある程度見つかってるということになるんだが

68 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 19:57:15.26 ID:AQjOJrIc.net
規則性がありそうで見つからない微妙なとこが素数の魔力。脈がありそうでゲットできないあの娘のように。

69 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 20:00:45.94 ID:Okbo6f1X.net
2の倍数ならなんとか‥

70 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 20:04:03.28 ID:ky0Ek1aF.net
>>67
単に7以上の素数が6k+1か6k+5のどちらかだからだろ

71 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 20:06:33.24 ID:6m/PWYR/.net
大きな数はほど素数を含む確率が増えて歯抜けになっていく
これを円状に並べたら螺旋になるのは当然じゃないのか?

72 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 20:11:50.23 ID:ky0Ek1aF.net
円周率はπで無理数なんだからπの整数倍にどれだけ近似するかってだけ
直線に見えても微妙に弧を描いてる

73 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 20:17:42.75 ID:ky0Ek1aF.net
自明もいいとこなんだけど……もしかして本当に謎だと思ってる?

74 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 20:32:38.36 ID:tSMr9S5j.net
数式のグラフで絵を描くものがあるが、そろそろ三次元化してくれないか?

75 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 20:34:42.24 ID:lgYQKNVU.net
>>71
すごく馬鹿っぽい

76 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 20:40:26.97 ID:6m/PWYR/.net
>>75
内容の無い無能なレスありがとな

77 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 20:48:51.73 ID:tSMr9S5j.net
素数は等直線状にグラフに描けるので、
それをローズダイアグラム化すれば螺旋状になるのは自明。

78 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 20:49:17.94 ID:WIH8rzOn.net
>>8
素数がひとつ、素数がふたつ、素数がみっつ、

79 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 20:52:24.82 ID:PlsXV3XV.net
素数の謎をとけば、重力と時間の方程式がとけるんじゃね?

80 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 21:03:07.00 ID:UXXuIo1T.net
ギガジンとナゾロジーマジでセンス悪い

81 :名無しのひみつ:2023/05/07(日) 21:58:07.12 ID:tSMr9S5j.net
素数に関しての最大の問題点は、最大の素数の発見。

2023/5現在での最大の素数は2018年に発表されたメルセンヌ素数で
((2^82589933)- 1)
これはウルフラム大先生によると
1.488944457420413255478064584723979166030262739927953241 × 10^24862047
10^(10^7.395536886143106)
らしい。

82 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 01:15:25.59 ID:nX8rIDm2.net
https://youtu.be/CJpyguRJfeM

83 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 01:17:35.19 ID:nX8rIDm2.net
>>82
素数に限ったことではないと動画で言ってますがな

84 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 05:18:29.16 ID:o9KHhDOz.net
類体論と関係してる話だっけ?

85 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 05:19:21.33 ID:VchbJTsa.net
>>6
それな

86 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 05:22:47.57 ID:o9KHhDOz.net
脊髄反射してしまったがこれとは別の話か

ウラムの螺旋
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%9E%BA%E6%97%8B

87 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 05:41:02.15 ID:xSn084UJ.net
宇宙で空間跳躍出来る頃には、謎が解かれるだろう

88 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 06:21:40.39 ID:Fd02Y/cg.net
スレ立て人のセンスの無い科学板にしては、珍しく伸びてるな

89 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 07:36:07.65 ID:SGm/YYL4.net
>>6
そっすね

90 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 10:36:12.31 ID:BW3njQFN.net
>>45
元記事の螺旋図形は
不思議惑星キン・ザ・ザに出てくる異星人の空間移動装置に似ている
http://www.pan-dora.co.jp/kin-dza-dza-kuu/index.html

91 :名無しのひみつ:2023/05/08(月) 19:09:39.10 ID:rWq0GGWj.net
>>6
タイトルがおかしいよな。
「螺旋状に配置すると、なぜ放射状の模様が現れるのか?」だよね。

92 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 01:09:45.81 ID:2z46nzgM.net
>>88
トートロジーでツッコミがいがあるというか
やっぱナゾロジーかギガジンってところで失笑

93 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 05:34:55.46 ID:UaBwGynY.net
>>91
整数を螺旋状に配置すると
素数の部分(または非素数の部分)に有意な形状が浮かび上がる

が正解

素数自体に規則性がないはずなのに
大域的な視点で見ると
何らかの規則性か法則性があるように見えてしまう

94 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 16:42:21.26 ID:uOJFjqcS.net
素数じゃなくても螺旋になるやんけアホか氏ね

95 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 16:56:08.57 ID:/x1Jqrxs.net
好きな模様を描けるよ

96 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 17:00:20.02 ID:KeP+pmKJ.net
2の倍数だけで同じことやったら答えが出るかも?

97 :名無しのひみつ:2023/05/09(火) 17:21:35.81 ID:fpRpWcL3.net
描画の元となる螺旋は1条。パンした画面では角度を違えて複数の螺旋が見える。もしかして、前者の螺旋と後者の螺旋は曲率も異なる全くの別ものなのかしら。だとしたら、タイトルは間違っていない。更に放射状痕も出てくる。不思議だ。

98 :名無しのひみつ:2023/05/10(水) 04:21:17.42 ID:LYLl/5S3.net
極座標なんだから実数全部螺旋描くだろアホかよ

99 :名無しのひみつ:2023/05/10(水) 04:22:55.21 ID:LYLl/5S3.net
座標の比率で線ひけるに決まってるだろ死んどけ

100 :名無しのひみつ:2023/05/10(水) 05:03:16.41 ID:xvjpGaRX.net
>>97
https://m.youtube.com/watch?v=CzfqYIm6UGw
描画の螺旋とは別の螺旋が生じている。

101 :名無しのひみつ:2023/05/10(水) 05:27:40.57 ID:xvjpGaRX.net
素数に6を足した数が素数になる場合が多いから、別の螺旋が浮かび上がるのは当然のこと。ただそれだけ。

102 :名無しのひみつ:2023/05/10(水) 06:39:37.95 ID:xvjpGaRX.net
、、と、ここまではソースに書いてありました。。

103 :名無しのひみつ:2023/05/10(水) 13:01:23.30 ID:b37MxSa1.net
>>101
666

うわーーーー

104 :名無しのひみつ:2023/05/10(水) 17:33:27.91 ID:uWmUDCqB.net
この世は全て螺旋が基本
DNA、地球、太陽系、銀河系…
全て螺旋を描いている

105 :名無しのひみつ:2023/05/10(水) 17:55:18.25 ID:dFLhlkhU.net
イスラエルにトルネードスピーン
シャークせんべーい

106 :名無しのひみつ:2023/05/11(木) 17:31:41.77 ID:b8Ewo5+P.net
710rad=710*57.2958
=40680.018
=360*113

φ(710)=280
より、280本の素数の線が引かれる。

3blue1brown日本語版より

107 :名無しのひみつ:2023/05/12(金) 16:11:08.04 ID:iXjUA+0Y.net
>>99
これな

108 :名無しのひみつ:2023/05/12(金) 17:35:02.56 ID:8+BLBxeC.net
数直線上に素数をプロットしてごらん
一直線に並ぶから

109 :名無しのひみつ:2023/05/12(金) 17:51:21.20 ID:vk0mmO+n.net
簡単とか当たり前って言ってるやつ
解説読む前に理由答えれんのかよ
めっちゃむずいぞこれ

110 :名無しのひみつ:2023/05/12(金) 18:11:08.33 ID:d3WosV8r.net
>>108
www

111 :名無しのひみつ:2023/05/12(金) 18:38:09.24 ID:e+liJnFL.net
レス読むとそもそも解説読んでねえな
馬鹿ばっかり

112 :名無しのひみつ:2023/05/12(金) 23:26:30.06 ID:2lvtIhQP.net
>>108のレスは馬鹿なのかネタのなのか、、
まぁネタなんだろうけど

113 :名無しのひみつ:2023/05/12(金) 23:32:12.52 ID:Wkea9rIH.net
なぜ素麺は螺旋を描くのか?

114 :名無しのひみつ:2023/05/13(土) 02:31:15.31 ID:YTxOlTCU.net
素数の倍数が素数の候補から除外されて疎になっていくからだろ

115 :名無しのひみつ:2023/05/13(土) 03:06:12.16 ID:IiVgoF8F.net
2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29, 31, 37, 41, 43, 47, 53, 59, 61, 67, 71, 73・・・・

素数が直線を描いた!!

116 :名無しのひみつ:2023/05/13(土) 09:48:44.47 ID:L+fLRkKB.net
自信満々で間違ったことか全然本質に辿り着いてないこといってるやつ多すぎ
必要最低限の説明には円周率もしくはπが登場するはず
それを使って説明してない人はそういう人

117 :名無しのひみつ:2023/05/13(土) 13:04:48.65 ID:s5qAhSKn.net
それではちゃんとした説明をお願いします。

118 :名無しのひみつ:2023/05/13(土) 15:23:05.57 ID:6CrM2io3.net
>>39
あと水が0℃ちょうどで凍って100℃ちょうどで沸騰するというのもあまりにも出来すぎてる

119 :名無しのひみつ:2023/05/13(土) 15:28:09.76 ID:3mmzP32R.net
>>118
すげー偶然だよな

120 :名無しのひみつ:2023/05/13(土) 17:49:10.16 ID:h1dKHcKu.net
>>118
1m四方の容器一杯に注ぎこむと
なんと、ちょうど1トンになるという…

121 :名無しのひみつ:2023/05/13(土) 18:16:46.12 ID:VmZ1GExo.net
>>118
地球一周が4万キロメートルってのも作為を感じるよな

122 :名無しのひみつ:2023/05/13(土) 18:39:09.49 ID:s5qAhSKn.net
驚くなかれ、地球はちょうど一年で太陽の周りを一しゅ、、もういいでしょ!

123 :名無しのひみつ:2023/05/13(土) 23:59:10.14 ID:xCULNb8C.net
>>118
真実は水は273.15Kで凍って373.15Kで沸騰するのさ

124 :名無しのひみつ:2023/05/14(日) 00:27:20.41 ID:Q3Xy4k3m.net
老リカチョン、なーもよく分からず 直接関与せず

今日も今日とて北放へき地ボロ診療所でヤブ医療行為 適当アブねえ診察
ワシは理数系プロパーじゃないのでえ、が口癖言い訳18番

125 :名無しのひみつ:2023/05/14(日) 18:12:27.11 ID:jAqvmMGY.net
>>122
そのちょうど一年というのが曲者で
地球の地軸の傾きによって発生する
たとえば春分から次の春分までの一年(太陽年)と
太陽と恒星の位置関係から見て
地球が太陽を360度一周した一年(恒星年)は
地球の歳差運動によって約20分ずれが出る
他には地球が太陽に最接近する近日点を
元にした近日年とか、天文学で用いる
ユリウス年だとかもある
また原子時計で計った一年も別にあるし
暦法による一年の違いがある

126 :名無しのひみつ:2023/05/14(日) 18:33:54.43 ID:/1rn4/7F.net
>>111
こんなもん
この記事で初めて知りましたとかいうのただの知恵遅れか赤ちゃんでしょ
ガイジかてめーわ

127 :名無しのひみつ:2023/05/14(日) 19:00:40.40 ID:kNdXE+wm.net
ランダムな数字もプロットして見せるべきだったな
スレを見るに説明が下手だったということか

128 :名無しのひみつ:2023/05/14(日) 19:32:48.03 ID:O2sIMISa.net
このプロットの仕方だと、 2の倍数は螺旋を描く 3の倍数も螺旋を描く 5の倍数も・・・・・・
全部プロットしたのを反転したらやっぱり螺旋を描いた。

こいういこと?

129 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 00:42:41.15 .net
合成数が放射状にパターンを描くだけで素数のパターンなどない
こんなのに意味があると思える時点でバカすぎる

130 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 02:06:29.06 ID:5qj6uZdr.net
>>128
素数は倍数ではない
任意の等差数列は螺旋を描くようなプロットの仕方をしてる
素数の中にいろんな等差数列の部分が含まれる

131 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 02:38:41.73 ID:GNj/0+wN.net
全ての素数は2n+1に含まれる 2n+1をプロットすると螺旋を描くのでそこから3の倍数、5の倍数、7の,11,13・・・を消していっても元が螺旋なのでやっぱり螺旋

こっちならどうだ?

132 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 02:43:39.24 .net
合成数のパターンを見てるだけ
全く無意味

133 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 04:31:09.81 ID:lPeXruEY.net
グラント・サンダーソンに言え

134 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 05:03:58.30 ID:rSvuJ/Vr.net
面白い話かなって暫く見てたけど
時間が無限にある人向けの話っぽいなw

素数絡みってこんなのばっかやな

135 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 05:11:00.88 .net
>>133
そういうアホを意味があると思ってしまう奴がアホ

136 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 07:44:25.68 ID:YL2Q68xe.net
>>126
間違ったこと言ってるならそれは知ってないよ

137 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 10:55:37.83 ID:K0bsrw/b.net
これと笑わない数学の虚数編見て思う
虚数発見のようにもう1次元増やせば素数が簡単に表現できるのではなかろうか
2次元だから規則正しいように見えたり見えなかったりしてるだけ
1次元と言わずもう数次元増やすと素数が一直線に並ぶかも

138 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 13:21:39.87 ID:1q/P31HH.net
>>137
虚数以外に目ぼしいのがないことは証明されてる

139 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 16:48:53.53 ID:ZzNQnuRq.net
>>137
>1次元と言わずもう数次元増やすと

複素数の拡張として4元数というのがあるよ
4元数には1つの実部とi,j,kの3つの虚数部がある

140 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 17:00:16.81 ID:K05FvevY.net
人間の知覚というものの癖が規則性のようなものを見てとってしまうんでないかなあ。

141 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 17:22:46.33 ID:pmH9ZB+H.net
四元豚おいしい

142 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 19:56:27.98 ID:diDR43/Z.net
>>140
数学が人間の脳構造に由来してるかもしれない、なんてよく言われる
それはそれで探究する価値がある

143 :名無しのひみつ:2023/05/15(月) 21:02:44.75 ID:UC6EnB1n.net
>>137
ガウス整数やアイゼンシュタイン整数、代数的整数でググってもらえばわかるんだけど
整数を2次元あるいは"高次元"で考えることは整数論で当たり前にやってる
そういったところでは素数が素数的でなくなったり、新たに素数的な数が付け加わったりする
そういう「高次元の整数」たちも同時に調べる事で、普通の素数の性質が見えてくることも実際にある

144 :名無しのひみつ:2023/05/16(火) 10:22:36.25 ID:5Iv5q0Rl.net
>>26
この谷間をずっと眺めてると広がっていくように見える

145 :名無しのひみつ:2023/05/20(土) 21:41:55.79 ID:dzNC/1J3.net
教育 ジェルマンの最終定理

146 :名無しのひみつ:2023/05/24(水) 20:53:50.51 ID:UGB0XVRs.net
俺の名前をちんぽこの形に並べたらちんぽこの形を描くことが判明
奇跡だな

147 :名無しのひみつ:2023/06/02(金) 07:24:12.40 ID:URCoA7zH.net
宇宙人に聞いたら素数は無数にある並行宇宙のシリアルナンバーらしい

148 :名無しのひみつ:2023/06/02(金) 08:02:34.26 ID:BZ9c2hzU.net
規則性あるなら予想できるはず

149 :新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで:2023/06/02(金) 17:10:47.50 ID:7RqGoUxc.net
>>129
これだよな。もはや数学では無く美術で論じた方がいいレベル

総レス数 149
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200