2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【兵器開発】F2後継機開発に858億円、最新兵器「レールガン」などの研究費137億円 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/12/23(木) 08:46:56.07 ID:CAP_USER.net
F2後継機開発に858億円、最新兵器「レールガン」などの研究費137億円

 岸防衛相は22日午前の記者会見で、2022年度予算案に、航空自衛隊F2戦闘機の後継機開発費として858億円を計上することを明らかにした。鈴木財務相と岸氏が同日の閣僚折衝で合意した。
 政府はF2の退役が始まる35年頃から後継機の配備を目指す。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

読売新聞オンライン 2021/12/22 13:17
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20211222-OYT1T50149/

2 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 08:48:09.32 ID:8lrphdMu.net
安すぎワロタ
そんな安い予算で開発できるわけねえだろ

3 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 08:48:22.45 ID:r2AGewgO.net
御坂美琴も有名になったものよの

4 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 08:49:51.39 ID:JLa28eGL.net
最近は中抜き案件に平気で1000億とか使うから
なんか安く感じるね

5 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 08:51:00.64 ID:XKrrgYDU.net
レールガンを米軍が断念って記事は見たことある

6 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 08:53:10.29 ID:z1FL24vC.net
コレで朝鮮ゴキブリ全匹焼き殺して

7 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 08:53:25.19 ID:ziT7vMAH.net
ミサカハミサカハ

地上じゃ実弾でいいし
宇宙じゃデブリ問題あるから実弾系はじきに条約で禁止されそう

遠回りでもやるべきはレーザー開発なんよ

8 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 08:53:42.48 ID:cwHXidGp.net
アメリカは兵器としての研究無駄だと判断してやめたんだっけ

9 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:08:18.37 ID:eJiUaLO/.net
モデル絵の無尾翼機のモックアップでも欲しいわ。
850億も貰えるなら1/20のラジコンでも作って飛べる事を実験しろ。

10 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:10:54.90 ID:VquJmJEO.net
クーポン配るのだけでいくらきるんだっけ?

11 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:11:15.78 ID:93ru+NPN.net
>>5
パチンコ玉をヒコーキに当てるんだ。
貧乏国の兵器やね。

12 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:11:47.22 ID:mKqAAort.net
技術水準的に揃ってるから安く出来るってことか?

13 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:14:20.83 ID:cGn898cc.net
46cm砲は大したことなかった
止めとけw

14 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:15:38.73 ID:2PCSQS4d.net
>>3
某研究者の時代も遠くになりにけりだな

15 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:16:22.57 ID:twxJ4JoB.net
>>9
850億円しかだよ
日本は規模が小さいから、米中みたいに兵器で画期的なものを作るのは不可能
予算が少なすぎる

16 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:16:34.09 ID:Av8UkSpR.net
>>1
レールガン
レーザー兵器
ミサイル
 
3大核ミサイル迎撃平気

17 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:17:26.41 ID:Av8UkSpR.net
核ミサイル迎撃兵器だった

18 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:19:40.05 ID:DwBjM7m8.net
 
将来はレールガンによる鉄の弾幕で盾を造るかな
白人の思考では点と点での破壊を目指して金を捨てるのだが
なぜ点と面という発想に辿り着かないのか不思議だ
私なら網を使った破壊も視野に入れる
  
喫緊の課題なので今全てのパワーを使って国の防衛に向き合って貰いたいね
国が滅んだら立てた計画もおじゃんだよ おじゃんだよ おじゃんだよ 大切な・・ゴフッ

19 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:20:31.64 ID:Lj7F741H.net
レールガンは必要になる電力設備でかすぎるし、弾丸が速すぎなせいで
高価か主砲の摩耗がハンパなくて実用性低いって結論だったような

20 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:22:09.41 ID:CeFX9DcW.net
アベノマスクよりずっと安くて役に立つ。

21 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:23:49.60 ID:Av8UkSpR.net
>>18
アメリカ日本VS中国だな
 
アメリカが日本にこの分野は開発任せたぞと言う事だろう。
もし日本が改良出来ればラッキーくらいに思ってるだろう。
最近は1985年のプラザ合意と違って、円安でも為替操作言わなくなってきてるからね。
通貨発行してアメリカが依頼してきたレールガンの改良だな。

22 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:27:17.38 ID:HNam8V9o.net
戦闘機にレールガン積むのは厳しくね?

23 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:29:50.34 ID:yVhfvoym.net
その前に、「スパイ防止法」を作らないと、投入した税金が
まるまる無駄になってしまうぞ。
今この瞬間にも政治家や大学教授やマスゴミの中に、中国や北朝鮮の
工作員が活動していることを忘れてはいけない。

24 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:30:07.95 ID:qU9JAso2.net
主題歌はonly my railgunとLEVEL5 judgelightどっちがいいの?

25 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:31:31.77 ID:Ypv2Fq8b.net
どっちかっていうとレーザーの方がまだ有望
ミサイルのセンサーを焼くレーザーならもう実用化されてる

26 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:32:19.92 ID:KyNQ7lli.net
レールガンと見せかけて電磁カタパルトも研究するんだろ?

27 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:33:36.37 ID:JP7+qwvJ.net
オリンピックより低予算かよ

28 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:36:31.87 ID:Ypv2Fq8b.net
日本学術会議は強力を拒否します
中華料理と中華女うめー

29 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:38:13.15 ID:TdB5/Qkp.net
ケチケチすんな。 全国民の命と財産かかってんだぞ。

30 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:40:09.64 ID:bkr4Z399.net
これは、後継機は無人機にするっていうフラグなのかな。
F2から無人機を管制できれば、まぁ、良いでしょ。

というか、やっぱり安くあげるなら核武装だよね。

31 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:46:35.72 ID:VF6TDfj1.net
開発中から中国にダダ漏れなんでしょ

32 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:47:08.18 ID:hOSm7oZh.net
ずいぶん予算付いたな
今までチビチビとやって来たけど
これから本格的になって行くのか
予算も年間1000億で20年、合計2兆円ぐらいかな

33 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:48:08.34 ID:w2dNYQjb.net
発電量の増加と蓄電池開発を進めて世界の
需要にもエネルギー分野で貢献する青写真は
高市あたりがやっていたろ。富国を目指すなら
足引っ張るゴミを追い払わなければ。

34 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:48:58.82 ID:iu36D0T+.net
レール・ガンはじゃな、電磁カタパルトと同じもんじゃから開発する意味はあるがなー、
但し、膨大な電力、どこから取って来るんかね? それから、極端に速度がでかい弾の
終末誘導どうするんじゃ? 何か目算があるのならだれか教えて。 これは、例の極音
速弾道弾も同様なんじゃよなー。

35 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 09:52:59.92 ID:QIs4R6oG.net
IHI製エンジンの実証実験は終わってるから
あれ使うのかなと思ったらロールスロイスと共同開発か

36 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 10:06:58.21 ID:Y8LYPO22.net
アメリカ軍もズムウォルト級に搭載する予定だったけど結局実現していないんだよなレールガンって

37 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 10:11:56.27 ID:dWlb802D.net
在日朝鮮人を半島に強制帰国させるのも防衛予算に入るぞ。

38 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 10:18:09.88 ID:rReyU8VO.net
英国の歴史家、アーノルド・トインビー
英国の歴史家、アーノルド・トインビーは、日本について 「日本は米英を一時打ち破り、植民地帝国を解体へ追い込んだ。 大東亜戦争でアジア諸国民のためになる働きをした」
日本は白人のアジア侵略を止めるどころか、帝国主義、植民地主義、人種差別に終止符を打ってしまったのである
1941年、日本は全ての非西洋国民に対し、西洋は無敵ではないことを決定的に示した。

39 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 10:18:56.72 ID:MxAibCp/.net
>>34
極超音速滑空弾は地上の固定目標用じゃろ

回避機動も予め設定された複数パターンのいずれかを再生するだけ
必要なのは微調整ぐらい

移動目標でかつ相手が回避機動を行う場合は難易度がケタ違いではあるが速度がケタ違いなら数秒後の位置予測だけで成立する
レールガンやレーザーはこの考え方

他には面で防御するとかになるかな

40 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 10:26:28.95 ID:VnVFR+ZL.net
やっぱり安すぎだよ
これで結果出たら奇跡やな

41 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 10:34:48.51 ID:qGqZd5en.net
F35が高額な整備費で困るってのは想定外だったなあ〜
ステルス性の維持ってそんなに金かかるの?

42 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 10:37:06.07 ID:Av8UkSpR.net
財務省「3回目追加のワクチン3兆円!!」
 
立憲共産党を一言で纏めると財務省になる。
財務省「リベラルサヨク(パヨク)が言うように、安倍の通貨発行でハイパーインフレになる!刷った円で一律10万円給付や減税は不可能!」
 
2019年の消費税増税で税収2兆円減

43 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 10:40:50.81 ID:z/JTC5rA.net
レールガン艦装するなら原子力船じゃないと使えんだろ

44 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 10:42:07.05 ID:bNbO68dV.net
桁が一つ少ないのでは?

45 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 10:47:35.56 ID:j5Uky4s7.net
みさかを10億でスカウトのほうが安上がり
予算の無駄遣い

46 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 10:47:55.97 ID:zZ0Hzs+C.net
レーザーは光速だからいいけど、レールガンはズムウォルト級駆逐艦の膨大な発電能力を使った計画ですら初速でマッハ7でしょ。発射後は速度も落ちていくし誘導出来ないし、遠距離になると命中精度は桁違いに下がりそう。
2km/sとすると距離20kmで10秒、40kmで20秒も着弾に時間が掛かる(相手が回避出来る)

47 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 10:52:12.67 ID:eEqVSKeK.net
日本の予算レベルからしたら安過ぎ
国防はかなめだろ

48 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 10:56:42.33 ID:e71bC+R/.net
レースガンは砲身の重量とか電力とか連射速度とか問題ありすぎだろ
高出力レーザーを先に開発べき

F3の開発費は異様に安く捻出してるけど別金を使うのバレバレ

どれも姑息すぎて話にならん

49 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 10:56:56.28 ID:urjEj7xF.net
レールガンは安価な砲弾を大量に長距離に打ち込む兵器だと思っていたが
実際にレールがもつのかは知らんが

50 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 10:58:41.17 ID:68DWjmiP.net
>強力な電気エネルギーを利用して破壊力を高める最新兵器「レールガン」(電磁砲)や、
>無人機(ドローン)などを瞬間的に無力化できる「高出力マイクロ波」照射装置の研究費に137億円

レールガンだけじゃなく対ドローン研究も含めて137億円か。さらに安くなったな
これ「使い物になりませんね」という結論を出すための検証するための額のような
マイクロ波照射装置だけに全額注ぎ込んだ方がよさげ

51 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 10:59:14.98 ID:z6iYHHPv.net
>>22
誰がレールガンを戦闘機に積むっていった?
レールガンとかレーザー兵器って大電力とスペースが必要だから原子力推進の艦船じゃないと無理だろ

52 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 11:00:42.11 ID:aH7iaCh/.net
何で単年の額だけで足りない言ってるやつがいるの?

53 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 11:02:40.17 ID:68DWjmiP.net
>>46
レールガンだと誘導砲弾は投射できないの?

54 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 11:05:44.26 ID:Yfn/aRn8.net
中古MiG21で良いだろ

55 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 11:10:14.65 ID:H65a7CXN.net
>>1
安くないか?
こんな額で戦闘機作れるのかね

56 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 11:15:13.28 ID:KGJgyK6a.net
>>55
2022年度に使う予定のお金です。
すでに2020年度から予算はついていて2023年度以降もつくよ。

57 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 11:18:04.12 ID:DlC80eH9.net
国を守りたいなら憲法を改正することだね。

58 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 11:20:36.67 ID:Uyuobt4T.net
メタルギア開発が待たれるな

59 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 11:27:24.93 ID:Y179JKS5.net
レールガンよりドローン対策のレーザー兵器が先じゃね?

偵察ドローン、攻撃ドローン、特攻ドローン・・・最近は対艦用まであるらしいじゃねーか。

60 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 11:29:44.44 ID:vc+KCl8E.net
衛星からのミサイルキャッチ&破壊が一番正攻法だわ
戦争ごとに技術革新しているからな

関ケ原、大阪の陣でも槍のつき合いだけでなく鉄砲大砲を使っていることを忘れるな

61 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 11:33:17.79 ID:VhryezHn.net
日本が誘導装置の無いただの放物線で撃ち出して、弾道ミサイル相当の長距離で正確に当てる兵器を作ろうとして
アメ様に怒られてやめたってホンマけ?

62 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 11:37:14.21 ID:OcnwR1gD.net
またまた宗主国様に技術と金を毟られて終わりだろ 草

63 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 11:40:21.75 ID:VnVFR+ZL.net
これ、単年度って事はF2後継機配備まで大体1兆円位の予定なのか
今までの成果と合わせると何とかなるのか?

64 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 11:48:03.76 ID:KGJgyK6a.net
>>63
次期戦闘機は配備までに総額5兆円を超す事業規模になるとの見方もあるそうだよ。
(日刊工業新聞2020年12月18日の記事より)

65 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 11:55:49.01 ID:yVhfvoym.net
国防のもっとも重要な基礎になるのは
「スパイ防止法の制定」と「憲法九条の改正」だよ。
この二つを放置したまま、ほかのことをいくらやっても
穴の開いたバケツで水を汲むようなものだ。

66 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 12:03:26.96 ID:VnVFR+ZL.net
>>64
厳しそうだ

67 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 12:37:01.34 ID:zin09xuT.net
研究すれば作れるとでも?
ASM-3が証明したろ。まったく使えないミサイルだと。

68 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 13:10:20.53 ID:gOy5sX4S.net
>>11
いや逆に膨大な電力が必要なのと欠点(砲身冷却)が火縄銃と変わらんのよ
条件クリアして面制圧できる程度に量産すれば迎撃に使えないことも無い

69 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 13:12:28.53 ID:smbfBWD+.net
>>5
止めたって言ってたモノが、ちゃっかり
デルタとかシールズの玩具になってるからなー

70 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 13:13:32.07 ID:YQ4b8JN/.net
ミサイルの開発とかに比べたらレールガンは低コストでできそう。

71 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 13:13:59.20 ID:smbfBWD+.net
>>68
あれって初速は火薬で付けて、
電磁力で加速って出来んのかね?

72 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 14:14:36.34 ID:DlC80eH9.net
>>68
軽い弾を使えば電力は減るし熱も下がる。防衛庁が目指しているのはCIWS的な使い方だから、適正なバランスにすれば実用化できるかも。
なにせ現行のCIWSは弾を使い切るのがはやいから、レールガンのほうが向いている

73 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 14:37:49.58 ID:gOy5sX4S.net
日本版メタルストームつくろうやw

74 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 14:47:44.47 ID:X7gBvJgK.net
もう波動砲を開発するしかないな、
半島と中国とロシアを丸ごと消せるような。

75 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 14:54:20.37 ID:rpdfU5Di.net
ショボっ!
貧乏国になったんだなって実感がわく金額

76 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 15:05:33.97 ID:zin09xuT.net
韓国が日本を抜いたって記事、ちょっと前は韓国でもたくさん記事になってたんだと。
でも今は当たり前すぎて記事にもならなくなったらしいよ。
GDPの伸び率も韓国の半分だしさ。ほんと衰退してるな日本は。

77 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 15:49:50.99 ID:2NNa2x2/.net
大企業のセキュリティー経費よりも安くねえかこれ?

78 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 16:44:10.33 ID:w7zOD+G9.net
実際には次期戦闘機に搭載予定の技術の開発なんでしょ
まあしょぼく感じるわな

79 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 17:20:43.76 ID:KGJgyK6a.net
>>35
IHIとロールスロイスで共同開発したエンジンをイギリスで開発の戦闘機にも
採用すれば数がさばけるよね。

80 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 17:31:08.29 ID:pK+GL7mF.net
防衛に協力しない大学への税金投入を止めて
防衛費に回すべきだろう

それから自衛隊に寄付すると名誉大佐とか
名誉学位とかを授与する制度も必要だろう

何なら特権を持たない貴族制度を
作っても構わないと思う

81 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 17:42:48.04 ID:8w1CS2s/.net
>>1
核持っちゃえば安上がりじゃん

82 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 17:48:37.76 ID:GeJaa80Z.net
MIKADOがついに実現するな

83 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 17:52:50.87 ID:NfwF4UQh.net
禁書目録はまだかっ!

84 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 17:55:26.04 ID:aI/nVVf2.net
アメリカですら諦めたのに?

85 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 17:56:18.60 ID:sxvk1L74.net
クーポン発給費用の方が高いっていうw
開発費用もっと出してもええんじゃない?

86 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 18:00:09.87 ID:zHCwGSI7.net
レールガンは電力設備にカネがかかる上規模もでかくなる。
玉代は安いので米帝もやってみたかったんだろうけれども
レーザーがモノになりつつあるから一旦やめなんだろうな。
果たしてレールガンはジェー隊の令和の46糎砲になれるかの?

87 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 18:21:08.38 ID:ZtKfEXEw.net
>>30
核武装が安上がりなわけないやんw

ネトウヨみたいに核兵器が5個あれば全て解決とか思ってねぇ?
(あいつら、核弾頭は修理必要ない、一度作れば永遠に使えるとか思ってやがるからな
5大国は核兵器の廃棄処理のために閉鎖都市や閉鎖区域まで作ってるんだが、日本は不要だと思ってるんだろう)

88 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 18:29:56.82 ID:Sp1ohiYO.net
本当に専守防衛したいんなら衛星兵器が先だろ
もしくはドローンでの物量アタックをAIかませて独立実行出来るシステムの開発だ
沖縄への援助全額カットしていいから予算増やせ

89 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 18:53:58.70 ID:7APe8D3V.net
安いけど大丈夫?
F35は1兆4000億円かかってるんだけど、、、

90 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 18:58:12.04 ID:7UAZZup7.net
>>1
桁1つ足したいなあ〜
国防予算も数倍出来ればな…海外からの留学生に配る分と、海外の方の生活保護カットして送還費用抜いた分当てたいわ……

91 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 19:03:52.04 ID:OvdQhed0.net
何をつくってもムダ 最終兵器しかない

92 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 19:06:05.16 ID:2WqNYdhk.net
シナチョン顔面蒼白だな


http: //ddogs38.livedoor.blog/archives/22630624.html


https: //www.youtube.com/results?search_query=F-3%E9%96%8B%E7%99%BA

93 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 19:06:22.52 ID:OW11OJW2.net
そうですの

94 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 19:30:23.91 ID:X5o7jdqX.net
なんだ給付金の経費が900億じゃなかったっけ?

95 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 19:39:54.30 ID:akolpuqA.net
>>36
レーガンなら大統領として配備された。

96 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 19:43:05.08 ID:fyKwtUvn.net
1兆円費やしても、小型旅客機さえ作れない三菱には予算に関係なく無理な話
まずは三菱を切り捨てることから

97 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 19:45:48.13 ID:EEIW7Zyc.net
F3はエンジンできてるし来年度は主翼設計だけとかなんじゃないの

98 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 19:49:10.37 ID:6OQox3NH.net
まず作れる人材を中国から連れてこないといけないな

99 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 19:49:47.92 ID:ttX3lG1c.net
桁が一つ足りねえだろ

100 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 19:54:39.10 ID:X5o7jdqX.net
まあ今年度分でしょ?

101 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 19:58:09.08 ID:oXRa1QqP.net
>>40
下請けは無給残業だから結果出せる

102 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 20:05:46.08 ID:hRhG1pxs.net
いやいやSLBM原潜の開発はじめろよ。
核は日英軍事同盟を締結して、イギリスから譲り受ければいい。
今から日本が核開発しても、日本近海で核実験すると環境ゴロが五月蠅いからな。
既に持ってる国から貰ったほうが早い。

SLBM原潜を太平洋に数隻潜航させ、核報復能力を持てばもう支那は日本に手出しできなくなる。
日本を戦争に巻き込ませないなら、ケンポー9条なんぞとっとと捨てて。
1.ミサイル防衛能力。
2.敵基地先制攻撃能力。
3.核攻撃された場合の報復能力。

この3つを同時にそろえて持つことだ。
今の日本は1.しかないから、支那は舐めてかかって尖閣にちょっかい出してくる。
 

103 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 20:07:39.65 ID:UzBpJk5p.net
大戦中レーダーとか最新技術にしょぼく
大和とか重厚長大旧兵器にカネをかけていた時と同じということか。
今は人件費

104 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 20:15:26.70 ID:854uCnZv.net
日本学術会議につぎ込んでいる税金をこっちへ回そう

105 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 20:25:20.72 ID:CRYpV34S.net
対ゴキブリ用レーザービームがいよいよ実用化か
でも燃えたゴキブリが走り回って火事になった事例もあるそうな

106 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 20:28:00.01 ID:ZtKfEXEw.net
まぁ安倍ノマスクの(製作)契約費が466億円

倉庫にある分だけでも115億円、保管費用が4ケ月で6億円、廃棄に7000万円じゃ
愚痴りたくもなるわな

107 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 20:45:49.44 ID:suHISSBK.net
1年で858億
10年かかったら単純計算で8580億
それでもF35の半分くらいだが、完成しなきゃドブに捨てるのと同じ

108 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 20:56:46.23 ID:pK+GL7mF.net
>>107
軍需産業に限らず定期的に水を与えないと
枯れてしまうからね

税金を節約し過ぎると外国に生殺与奪を
委ねることとになるし、痛し痒しだね

109 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 20:58:40.88 ID:Ji67WcuM.net
トールハンマー開発しろ

110 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 21:07:33.12 ID:JyTwo3UG.net
>>109
トールハンマーの出力
 9億2400万メガワット→924TW(924000GW)

日本最大の原子力発電所(2021年現在)
柏崎刈羽原子力発電所の出力(1〜7号機の総出力)
 821万2千kW→8.21GW
924000GW÷8.21GW=112545.67・・・

柏崎刈羽原子力発電所が11万2546基あれば足りるそうで。
気が遠くなりますな(笑

日本の最大電力発生日における1日の電気使用量(2001年7月24日)
 183百万kW→183GW

924000GW÷183GW=5049.1・・・

日本の総発電量の5049倍となりました。

無理w

111 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 21:24:53.97 ID:ZtKfEXEw.net
それでなくても防衛関係から120社以上の企業が手を引いちゃってるからね
たった10年でこれだけ抜けるのはすげぇ

コマツとか大手しか注目されないけど、去年も火薬爆薬製造からダイセルが手を引いちゃったしな
(どこが軍用の爆薬作るんだろうか・・)
次の手を引く大手は飛空艇の企業とも言われてるしさ

112 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 23:28:07.83 ID:j7p35aMj.net
がんがんやったれかましたらぁ

113 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 23:31:50.62 ID:uLJhiYTW.net
>>82
なついw

114 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 23:33:13.58 ID:9zXBk03Z.net
ドローンも本気で開発しなきゃ、最先端ステルス機も大艦巨砲主義の様に滅ぶだろ

115 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 23:41:14.60 ID:X5o7jdqX.net
日本人さん大艦巨砲主義とガラパゴスと言っとけばなんとなく何かを証明した気分になる

116 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 23:51:42.41 ID:j7p35aMj.net
日本が全ての縛りプレイをやめたからね

117 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 23:52:16.27 ID:2WqNYdhk.net
114 115


などと人糞特亜チョンshina の焦りは濃厚であった

118 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 23:58:08.09 ID:rbtf6NHx.net
>>64
エンジンだけでも2、3兆円かかる、しかも望む性能のものは作れないかもしれない…
イギリスと共同開発しないと

119 :名無しのひみつ:2021/12/23(木) 23:58:34.39 ID:gMVhH6uW.net
F3戦闘機1機 vs ステルスドローン20機

120 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 00:17:05.73 ID:lNN0bufe.net
クーポン配りと同じ予算

121 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 00:20:51.62 ID:ahRQacpW.net
二桁くらい少ない気がするが

122 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 00:47:34.04 ID:w9AQk4xu.net
あくまでも来年度予算案で計上する金額であって再来年以降にもどんどん追加計上する
と言うかいままでのF-2やP-1でも数千億円かかってるのに800億程度で済むわけない兆かかるよ

123 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 00:59:49.81 ID:chkTqBHk.net
https://trafficnews.jp/post/113886
ロールス・ロイス&IHI 将来戦闘機用エンジンの実証機を共同開発へ
2021.12.23

124 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 01:19:03.04 ID:zZKb/KD3.net
中抜きや天下り法人を止めたら、
もっと軍事に回せるし、医療や社会福祉にも回せるのにな。
本当に腐ってるな。それを応援しているクソも腐ってる。
早く死ね。

125 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 01:27:09.59 ID:BybMrELX.net
日本でレールガンの研究なんてして意味あるんか?

126 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 02:28:54.26 ID:II5ZAWgG.net
自衛隊のミサイル、魚雷など弾薬備蓄量は年々減ってるんだが・・
(医療用備蓄もコロナのマスクで見た通りだが、前線を支える医療キットはなんと止血帯と包帯だけ・・)

安倍政権は毎年弾薬関連予算を減少させてきた
ピーク時にくらべてもはや半減してるわけで、将来兵器開発もいいが
6年後にはあり得ると言われる台湾有事=尖閣危機にこれで対応できるのかね
※元一等海佐の星山良一氏の警鐘を読め

127 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 06:13:58.32 ID:7eCt5//L.net
桁がおかしい

128 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 06:44:10.16 ID:eMeoLTQJ.net
それにしても安いな、外国に売れればもっと金もかけられるんだろうけど

129 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 07:34:49.82 ID:TrL+twQT.net
F-3の開発を本気でするなら初期費用でも2-3兆円はいるのにねぇ

130 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 07:51:07.16 ID:6EkdtJp4.net
桁2つ足りない

131 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 08:14:33.59 ID:tAJfj4pS.net
プライマリーボケの連中の最長思考時間は1年です。

132 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 08:17:10.84 ID:d2u04C8y.net
TSMC旧型工場は4千億円

133 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 10:35:15.81 ID:w15qzz+u.net
>>126
弾薬備蓄は日本もだけど、台湾もやばい
つうかたぶん台湾の方がやばい

134 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 10:38:31.30 ID:w15qzz+u.net
あとなにげにアメリカもその辺苦しんでる
民間の場合はロシアから弾薬輸入してやりくりしてるからね

135 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 11:10:15.75 ID:khNA3eYk.net
予算少なすぎねーか?一桁足らんだろ。本当に作る気あるんだろうか

136 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 17:47:56.14 ID:syHIKu4U.net
>>133
レールガンにすれば
弾薬はただの金属片だから戦時急増が可能、てことか。

137 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 18:52:49.69 ID:/HnN9+LT.net
ミサイル開発した方がいいわ

138 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 21:40:04.45 ID:C79qb5TV.net
レールガンは多くのレアアース・レアメタルが要るので
中国以外はなかなかどこも実験そのものも難しいんだよね

あと日本(と中国)は対地・対艦攻撃よりも防空の方にレールガンの可能性を見出してる気がする

139 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 21:42:10.64 ID:jdS5P1FU.net
リニアは貨物打ち上げに使うべき宇宙技術

140 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 21:52:43.89 ID:rzI72jM5.net
5兆円ぐらいかかりそう

141 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 21:54:45.38 ID:rzI72jM5.net
10兆ぐらいかかって
ユーロファイターマイナーチェンジ版しか
できなさそう

142 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 21:56:58.03 ID:WqisJ5yO.net
>>136
無誘導の金属塊投射器なんて作っても今のご時世じゃまず役に立たんから
マトモな兵器としてレールガンを使うつもりなら誘導砲弾化は必須だろう

143 :名無しのひみつ:2021/12/24(金) 22:14:40.72 ID:5v1eTczF.net
>>71
火薬でフレシェット弾でも打つ方が効率良い気がする。

144 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 01:09:28.53 ID:Iu+BkRTT.net
米海軍がレールガン開発を断念しただけでなく、レールガン技術を応用した
HVP弾(超高速発射体)の開発も断念し、来年の予算からどちらも0ドルにしてる

※レールガンは軍事的な価値が認められなかったのに、米海軍が闇雲に開発してきたシロモノだ
10年以上の開発期間、投じた5億ドル以上(一説によると1兆円近い)のカネは無意味に費やされた

原因は、迎撃困難な1000マイル強の射程な極超音速(対艦巡航)ミサイルの台頭で、
たかだか100マイル程度の火力投射・無誘導のレールガンが活躍できるとは考えにくい・・という状況の変化にある
・・・ぶっちゃけ、レールガンに対しては「ミサイルの方がマシ」という評価しかない

145 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 07:26:26.93 ID:oOT7V0DZ.net
>>142
時空の歪んだ世界で太平洋戦争末期の日本に行ったら
レールガンからスプーンやフォークがそのまま飛んできたよ。

みたいのを松本零士の漫画で読みたい。
「弾がありません」
「これでも使っとけ」
段ボールの中にスプーンやフォーク。
「我が軍も窮乏しとりますなぁ」

146 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 07:43:22.70 ID:oOT7V0DZ.net
>>145
横に自転車漕いでる兵隊が数十人いて
「次弾、充電急げー」
「はいーーー」って、えっさ、ほいさって漕いでるの。

147 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 08:04:34.48 ID:+K3kcI/g.net
ネット上だとレールガンがゲームチェンジャーだともてはやされるのをちょくちょく見かけるけど、
弾速は火薬式の砲と桁違いに違うわけでもないし、固体レーザーみたいに弾数の制限から
解放されるわけでもなく、1発のコストも誘導砲弾でなきゃ無意味である以上ミサイルと比べて
劇的に安くできるわけでもない

そんなのがゲームチェンジャー扱いされてきたことに個人的には違和感しか感じない

148 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 08:29:09.60 ID:Yh/swyd7.net
たった

149 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 08:31:14.80 ID:k7kozrME.net
858億円?
0が足りない。
やる気あんの。

150 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 08:43:53.09 ID:+fdaQqf/.net
>>19
良く分かりました。

151 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 08:49:43.04 ID:xIDVlzvk.net
日本に必要なのは、核SLBM原潜。

152 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 09:26:58.00 ID:CR2rwAwT.net
実質的な運用はレーダー探知→レーザー照射→超電磁砲発射→レーザー照射継続→電波妨害と同時に姿を消す→
対空砲、対空ミサイル→CIWSかな

153 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 09:33:20.76 ID:GfZT4L18.net
 
ノースロップ社は正式に提案をしていませんが、我が国に技術協力をする意向です。
機体設計はは三菱、素材は東レ、エンジンはIHI、レーダ電子機器は東芝NEC、
ステルス性能のアドバイサーとしてノースロップ社。こんな体制かな゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
-----
★ノースロップグラマン社、日本の新型戦闘機作成を希望★   ポピュラーメカニックス誌
https://www.popularmechanics.com/military/aviation/a22093705/northrop-grumman-japans-fighter-jet/
Now Northrop Grumman Wants to Build Japan's New Fighter Jet
Jul 10, 2018

■日本はATDXという検証機をつくり技術的には準備しているが費用が単独では高すぎる

■ノースロップグラマン社は日本の要求に応え、貢献できる技術の一覧を提示した。
 しかし正式な提案はしなかった。

■ノースロップ社はかつてYF−23を作り米国防省に提案した事がある。
 現在同社は無人機RQー4や、B−2、B−21に注力している。

■日本は現在、電子機器やステルス性の点で欧米一流メーカーと差がある。
 いずれは日本なら独自に追いつくだろうが、費用で苦しむだろう。

154 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 09:34:44.47 ID:GfZT4L18.net
 
ロッキードはこんな案。
ただし新規性が無い分、安くできるはずですが、一機220億円は少々高いですねぇ゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
−−−−
https://thediplomat.com/2018/05/f-35-brains-in-an-f-22-body-thinking-through-japans-next-generation-fighter-options/

★F−35の脳にF−22の胴体:日本の次世代戦闘機を通じて考える★

F-35 Brains in an F-22 Body: Thinking Through Japan's Next-Generation Fighter Options
By Robert Farley May 01, 2018

■ロッキード社は日本の次世代戦闘機に、F−35とF−22を合体させたような案を提案した。
 これはおそらく世界で最も恐るべき戦闘機になるだろう。

■この戦闘機の重要部分は日本で生産されるだろう。

■F−22は世界最強の機体だが、電子機器がF−35よりもかなり古い。
 F−35の電子機器との組み合わせ(=F−3)は恐るべき存在になる。

■米国政府もこの機体の取得に興味を示している。日本に売れれば費用の面で好都合だ。
 米空軍がraptor(「SuperRaptor」と呼ぶべきか)の更なる取得が可能になる。

■日本と米国にとって今後数十年間の間、制空権を獲得できるようになる。

■ただし規制の問題と経済的な問題は、この戦闘機と同じ位恐ろしいが。

155 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 12:54:18.40 ID:Iu+BkRTT.net
F22は戦闘機の運動会やれば最強かもしれんが、実際に戦うのはミサイルであり
それ以上に重要なのはセンサーや電子戦装置などのアビオニクスなので、もはや最強とは言えない

F22は発電能力がプアで(単発のF35の半分以下)、もうアビオニクス追加ができないし
実際にその案は無くなったし、ミサイルは旧式、短射程のアムラームCだけなので、実際の戦闘となれば懸念される。長射程ミサイル統合計画も無くなった

F22はF35と共同戦闘はできない。(F22の戦術データリンク「IFDL」とF35の「MADL」は互換性がない。
変換プロトコルは開発されてもF22に改修する案もボツになった)
F22は秘匿性の低いリンク16を使って管制機とやりとりするしかないため、存在位置を探知されやすい

156 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 13:00:43.71 ID:Iu+BkRTT.net
そもそもF22は後方支援機のバックアップ前提で作り上げられた戦闘機で
近未来戦闘で予想される、後方支援機(給油機、空中管制機、早期警戒機、通信中継機など)が
中ロの長射程ミサイルに迎撃される懸念から、戦域より大幅に後退する状況では活躍できないと見られている

しかもF22が持つ短射程ミサイルだけでは、敵の脅威下に飛び込んでいくことになるので非常にリスクが高い
(F22は実際には早期警戒機の強大なレーダーの前では、かなり遠方から探知される)
アメリカが長射程空対空ミサイルをまだ持ってない状況では、失うリスクが特に高い

F22は兵装搭載量がプアで無人機も使えないし、カウンターECMもダメな部類だしね

157 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 13:29:13.68 ID:hlXvWh/H.net
旅客機の設計すらできずに投げ出す企業に、まともな戦闘機の設計などできませんw

使わないこと前提、いざとなったら逃げだすこと前提の自衛隊機ならOKって
わかりやすすぎww

158 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 13:52:36.55 ID:H+2aWieC.net
流石に3兆円くらい掛けないとまともな戦闘機を作るのはむずかしくね?
F35並みに金を掛けろとまでは言わないけどさ

159 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 13:55:54.49 ID:g+STOg51.net
とにかくランニングコストを下げないと

160 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 14:24:26.29 ID:mE66o6Cq.net
>>2
年間予算だよ? 開発終了に向けて額が上がって行くのかふつう。

161 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 14:25:51.99 ID:Iu+BkRTT.net
ま、レールガンの前にもLOSATって失敗例(これも同様の技術使ったCKEMってのがある。当然こっちもお蔵入り)もあるしね

コストや各種の制限を度外視すりゃ、大抵のことはできるだろうが
それがそのまま戦争に勝つ要因になるわけじゃないからねぇ・・レールガンも同様だよ

162 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 15:09:36.47 ID:hlXvWh/H.net
>>161
え、小型旅客機開発に1兆円も費やして、設計すらできずに逃げ出した企業が何だって?

163 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 16:33:58.85 ID:GfZT4L18.net
 
電磁砲は米国でもかなり有望視されています。我が国は研究開発するのは自然だと思います
−−−
http://www.wsj.com/articles/a-first-look-at-americas-supergun-1464359194
A first look at America's supergun
May 29,2016

★米国製超砲撃初見       wall street journal紙

■軍高官はビデオスクリーンに集まり、恐るべき新型超砲撃を初見した。
 それは25ポンド(12kg)の発射体で7層の鉄板に5インチ(15cm)の穴を開けた

■電磁砲(railgun)発射体は32フィート(約10m)の砲身を通り、時速4500マイルつまり
 秒速1マイル(1.6km/sec)の速度を得る

■これは25メガワットの発電設備が必要だ。これは18,750宅の電力に匹敵する。

■海軍は10年前からこの開発に着手し5億ドルをつぎ込んだ。米国防省戦略能力事務局では
 これとは別に800万ドルをつぎ込んだ。これは開発計画の中で最大規模だ。

■第二次世界大戦後、砲の時代は消えつつあった。その射程の制約と正確さの点に問題があった。
 ミサイルとジェット戦闘機は冷戦時代を支配し、海軍の大口径戦艦を退役させた。
 電磁砲は新世代の戦艦を生むかもしれない。

■海軍の現在の6インチ砲は15マイルの射程を持つ。第二次大戦の16インチ戦艦の射程は
 24マイルで30フィートのコンクリートを突き破る威力があった。それに比較して
 電磁砲は125マイルの射程でその5倍の威力がある。

164 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 16:34:09.92 ID:GfZT4L18.net
■電磁砲は長い間実験室とビデオゲームに限られていた。レーガン元大統領の戦略防衛計画、
 所謂スターウオーズ計画では、核ミサイルを撃ち落とすのに電磁砲を使う構想だった。
 1980年代の技術ではこうだった。1つの問題は、一発撃つ毎に砲身を代えねばならなかった。

■今海軍の計画では、1分間に10発撃てその砲身は1000回使用できることになっている。

■速度を別にしても、電磁砲は容積の面でも利益がある。通常の米海軍駆逐艦は96発の
 ミサイルを積んでおり、あるものは攻撃あるものは防御で使用する。電磁砲を積んだ
 船は1千発の弾を積むことが可能だ。これがあればその艦艇はより長い間、そしてより早く
 飛来するミサイルを撃ち落としまた敵に攻撃をすることができる。

■リーガン時代と違い、電磁砲は核ミサイルではなく通常ミサイルを対象にしている。

■電磁砲はその誘導にGPSを使う。

■電磁砲誘導装置開発はほぼ完了に近い。しかし発射体内部の回路はより強化しなければならない。
 ほとんどの小型電子機器を廃物にしてしまうほど強力な加速力に耐え得るほどに。

■電磁砲を撃つには電力が必要なので、最初は海軍艦艇に装備することになるだろう。ズムウオルト級
 駆逐艦のみがそのような発電装置を持つ。海軍はこの艦を3隻建造している。他に陸軍の砲にする
 計画もある。

■昨年、軍技官は5インチおよび6インチの海軍用電磁砲を試験した。6インチでは射程が
 従来の15マイルから38マイルに伸びた。陸軍では155mm榴弾砲で試験し
 射程の延伸に成功した。

■「海軍は時代の変わり目におり、次世代攻撃兵器である」。海軍幹部は語る。
 「これは時代を画するかもしれない(It could be a game changer)」

165 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 16:39:48.22 ID:GfZT4L18.net
 
★電磁砲(レールガン) よくある質問★

【問】通常砲弾やミサイルと比較するどんな長所があるの?
【答】まとめると以下です:
  @通常砲と比較すると射程が長い(同口径で2倍以上)
  Aミサイルと比較すると砲弾には推進部が無いので容積が小さくでき多く積める
  Bミサイルと比較するとかなり安い。一発数百万円に抑えられ容易に使える
  C速度が速いので迎撃されにくい(秒速2kmマッハ7。通常砲弾はマッハ2程度)

【問】射程が長くなって当たるの?
【答】GPS誘導装置が付いているので、半数必中界も高いと思われます

【問】射程長くするならロケット推進砲弾でもいいんじゃ?
【答】ロケット推進部があるとその分炸薬量が減り威力が減ります。なにより値段が高く
  一発1億円します。これはミサイルよりも高額です。

【問】短所は
【答】強力な発電装置が必要、連射性能が低い(1分6発。通常砲は1分60発)等で
  しょうか?

【問】「時代替える(game changer)」になるかな?
【答】それはわかりませんが、対空、対艦、対地とのも従来のものとは
  違った特性があるので、特殊用途として面白いかもしれません。
  核ミサイル防衛の補助手段、敵艦攻撃の1オプションとして活躍する可能性もあります。

166 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 16:45:11.44 ID:+K3kcI/g.net
>>163-165
ずいぶん古い記事だな
アメリカはつい最近レールガンは有望でないとして中止に向けて方針転換したようだが
https://grandfleet.info/us-related/the-u-s-navy-abandoned-the-practical-use-of-railguns/

167 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 16:53:22.23 ID:h/zI54NV.net
>>7
大気圏外でレーザーをピンポイントで当てればいいの?
人工衛星同士がレーザーによる光通信出来るレベルなら問題ないっしょ
それでいいなら前世紀末の技術だよ

168 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 16:56:51.64 ID:h/zI54NV.net
>>165
そうじゃないんだよなぁ
そういう条件を仮定して開発しているだけで
炸薬不要でもレールガンの推進用ガイドをつけるかも知れない
そこは未定だよね
第一gps誘導って何に付くの?

それ変

169 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 17:14:34.45 ID:TVUykj0c.net
バラウールが出来るのか 胸熱だな
直撃しなくても衝撃波で戦闘機ぐらいは落とせるし
接近したら砲身でホームラン

170 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 17:28:22.39 ID:qwdCzpOf.net
文書交通滞在費を2年カットすれば余裕じゃね

171 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 17:44:56.84 ID:JI73gyo3.net
これ、下手したら1機500億円くらいするようになると思う

172 :名無しのひみつ:2021/12/25(土) 19:46:21.69 ID:Z8jgxjx8.net
レールガンなんかより国土防衛用に固定式の超大出力レーザー開発しようよ
電力確保のために原発に併設してミサイル迎撃しよう
ミサイル溶断したり爆発させるほどの出力が出せるのか知らないけども
やっぱり大気でかなり減衰するの?

173 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 00:44:31.88 ID:ogQgJH3n.net
>>172
レーザーの出力が極端に上がっていくと、通り道の大気自身が熱膨張してレーザーを屈折させ
ビーム品質が悪化するブルーミング現象が起こるようになる
これはレーザーの焦点をボカしてしまうので威力が下がってしまう

弾道ミサイルや極超音速ミサイルを迎撃できるレベルのレーザーは少なくともメガワット級は必要
今の固体レーザー兵器はせいぜい100キロワット代に到達したところで全然パワー不足なんだけど、
↑みたいな問題もあるから闇雲に出力を上げればOKというものでもなく色々難しい

174 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 08:38:18.94 ID:3SuZfAFS.net
レーザーで迎撃とは言うものの、レーザーがミサイルにできることは
ミサイルを熱する(今の段階)、叩き切る(高出力が可能になってできること。遙かな未来に可能?)ということしかできない
ミサイル自体を消滅させるなんてとてもとても・・・w

まー叩き斬った結果、ミサイルが爆発してくれれば撃墜にはなるけどね

ドローンなんかだと爆発が期待できるけど、エンジンもない、燃料もない突入体だったら
叩き斬ってもその運動エネルギーはそのままなので・・

さらに極超音速ミサイルにはレーザーは叩き切ることさえできないのではないか、という話もある
(現段階ではレーザーの与えられる熱より、はるかに高い温度に耐えられるから)

175 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 09:05:30.90 ID:hki0PtXB.net
>>174
勘違いしてる人多いけど、叩き切るなんて威力は要らないの
空力上不安定になる程度に表面を溶かせれば、あとは勝手に墜落します
目標に当てさせないというのが目的なので、見当違いなところに落ちればそれでOKな訳です
どうせ周りはほとんど海ですからね

176 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 09:58:01.64 ID:PAdWwsdF.net
>>175
イスラエルのF15「翼なんて飾り」

177 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 10:26:51.05 ID:3SuZfAFS.net
>>175
だから溶かせる威力もないレベルで何を狙うのかな?

突入体なんて元々溶けながら突っ込んでくるのにどうすんのと

178 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 10:54:05.60 ID:lA7ToS9J.net
 
Q)レーザ兵器って実用になるの?

A)まだまだ限定的です。出力に対して電力機材が大きくなりすぎる、
  雨や霧だと減衰が大きいなど欠点が多く
  過大な期待はしないほうがいいと思います。
−−−
●レーザー兵器:現状まとめ

■出力別用途
 @数十kw→小型無人機
 A100kw→一部ロケット弾、砲弾
 B数百kw→有人機
 C数Mw→弾道ミサイル

■実験&配備実績
 ・対ロケット 米戦術高エネルギーレーザ(THEL)→2006年中止
 ・対ミサイル 空中発射型COIL→2011年中止
 ・対小型無人機 米陸軍機動車両→評価中
 ・対砲弾 イスラエルアイアンビーム。射程7km→配備予定?
 ・対ミサイル 防衛省50kw級ヨウ素レーザ。数百m先の1mmのジュラルミン貫通→研究中

【出典】『軍事研究』(2017/09元空将補宮脇氏)

179 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 11:21:51.46 ID:TWCpU7kj.net
 
モックの予算だろ?金額的にw

180 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 11:40:42.75 ID:67e4XGyR.net
>>168
最近の砲弾はGPSが付いていて精密誘導できるやつがあるのよ
ヒトというもののコストが上がった昨今
長距離砲撃は誤射のリスクがあることで使いづらくなったけど
GPS誘導で精密砲撃ができるようになったから
敵との距離100メートル程度の近距離戦闘にも使用できるようになり
砲兵隊が支援攻撃任務に戻ってきた

181 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 11:41:19.49 ID:ogQgJH3n.net
>>178
防衛省はヨウ素レーザーのような化学レーザーは捨てて固体レーザーにシフトしたはず
化学レーザーはレーザー兵器のメリットのうちの一部は実現できない(弾薬の代わりに
化学燃料を使うので実弾兵器同様に弾数の制限があるし、1発当たりのコストも
電力さえあれば撃てる固体レーザーよりはるかに高い)

182 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 11:56:55.79 ID:8vh+0GzY.net
>>19
素材課題であれば、時間かければ日本ならなんとかしそうやけどな。
電力もトヨタの固体電池技術とかダメなんかな。

183 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 12:34:56.49 ID:sKe9InYS.net
トミカに頼めば、1000万円で作ってくれるのになw
レベルは三菱と大差ないw

184 :名無しのひみつ:2021/12/26(日) 16:47:03.98 ID:QF4Ff5LA.net
タングステンやネオジムが大量に要る時点で
かなり開発そのものが厳しそうなんだが

185 :名無しのひみつ:2021/12/27(月) 09:06:29.10 ID:EpTak3Cf.net
レーザー兵器のがいいかもな

186 :名無しのひみつ:2021/12/27(月) 18:29:13.98 ID:wLV26oSQ.net
そのGPSが脆弱なんですがね
現在の軍用GPSは中国ロシア軍のスプーフィング攻撃や妨害、ハッキングの前に
役に立ってない

新型の妨害に強いという軍用Mコードはなんとか使用できるようになったが、当然だが全てに対応してない
(日本の自衛隊は全て非対応)Mコード受信機は数が不足しているし、GPSチップは生産ライン閉鎖に伴う
新規生産先は未定。

そもそもMコードの今の段階は検証段階でしかないわけでね

187 :名無しのひみつ:2021/12/28(火) 13:22:29.26 ID:8Ff/RfYd.net
イスラエルはGPSとかそのテの測位衛星からの受信兵器を完全否定してるもんな

イランやロシアが実際にやってきてるので、米国製軍用GPSに頼ったら
危なくて仕方無いとよくわかってる

なので、米国製買ってもGPS誘導は全て排除して、受信形式でない方式に換装してる

188 :名無しのひみつ:2021/12/28(火) 20:24:30.50 ID:fmMsHeOW.net
レールガンで弾体を飛ばし途中点火で巡航とか考えてんのかな
あとは迎撃ドローンを射出するためとか
全通甲板なしでも航空機運用とか
ドローンなら着陸は垂直で離陸はアーム型リニアカタパルトでもいいよな

189 :名無しのひみつ:2021/12/28(火) 21:36:39.45 ID:LnGSBNAZ.net
レールガンの加速に、誘導機材は耐えられるんだっけ?

190 :名無しのひみつ:2022/01/04(火) 09:32:12.85 ID:cDOq8jxW.net
 
まあ軍用機開発は15年位かかるけど、是非しっかりしたものを作成して欲しい( ´Д`)y━・~~
−−−
★『軍事研究2022年01月号』「P1哨戒機:開発記」(IHI事業部長)★
■開発スケジュール:
 1998 要素設計製造
 2000 要素試験
 2001 予備飛行定格試験版(PFRT)製造 ※5台作成
 2001 機体設計製造開始
 2002 予備飛行定格試験版(PFRT)試験
 2004 認定試験(QT)版設計製造
 2006 認定試験(QT)版試験
 2008 飛行試験開始
 2010 認定試験(QT)版終了
 2010 機体設計製造終了
 2012 飛行試験終了
 2013 引渡

■エンジン試験(一例)
 過温度、振動特性、排気ガス計測、鳥吸い込み、氷吸い込み、
 長時間耐久、腐食性、砂吸い込み、整備実証、疲労強度

■被爆試験(一例)
 防爆、電磁干渉、振動、衝撃、耐雷

191 :名無しのひみつ:2022/01/04(火) 09:44:29.95 ID:mY375aK9.net
 
とりあえず政府紙幣50兆円刷って開発費に回せ
  

192 :名無しのひみつ:2022/01/05(水) 11:02:38.74 ID:LhL6TnLE.net
>>1
1/3
防衛省、レールガン開発に本腰 SF・アニメが現実に? [ひよこ★]
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/editorialplus/1641202572/
https:
//cdn.mainichi.jp/vol1/2022/01/01/20220101k0000m010169000p/6.jpg
防衛装備庁が「電磁加速システムの研究」事業で試作したレールガン=同庁提供
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/01/01/20220101k0000m010168000p/9.jpg
防衛省のレールガン構想

193 :名無しのひみつ:2022/01/05(水) 11:03:28.20 ID:LhL6TnLE.net
1/4
【軍事】防衛省、レールガン(電磁砲)開発に本腰★3 [シャチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641307462/

194 :名無しのひみつ:2022/01/05(水) 11:19:04.76 ID:74x/RuvJ.net
陸自の銃火器更新してやれよ・・・(笑)

195 :名無しのひみつ:2022/01/05(水) 13:37:04.74 ID:DITWLpG2.net
>>192
1/4
対中抑止へ次世代迎撃技術 防衛省がレールガン開発計画
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA131H30T11C21A2000000/
1/5
次世代ミサイル迎撃技術「レールガン」とは?
https:
//www.nikkei.com/article/DGXZQODL046EJ0U2A100C2000000/
レールガンとは 電磁力の原理で高速弾発射
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA044C1004012022000000/

196 :名無しのひみつ:2022/01/13(木) 19:40:40.90 ID:O3A8P0UR.net
今年の4月28日に日米講和条約の密約が満了して戦後体制完全終了して日本が全ての縛りプレイをやめる
在日米軍のせいで感染拡大って報道しまくって
5月に戦後体制下では禁止されてきた日本製ワクチンの摂取が始まって
7月に改憲して日本軍が日本を守る
戦後体制下で禁止されてきた日本製ワクチンだけでなく
日本製半導体、日本製量子コンピュータ、日本製核融合炉、日本製飛行車、日本製飛行機、日本製兵器、日本製軍隊など
全てが解禁される
全ての国産化が始まって超高度経済成長期に突入する
日本発の新国際秩序が始まる

一番未来に到達する世界に収束する
一番未来が一番過去に干渉できる
水が液体で存在する星に誕生する生命はエントロピーの増大に抵抗する
知的生命体が一番エントロピーの増大に抵抗する
宇宙の寿命はその宇宙に存在する知的生命体数に比例する
戦後体制が続いた場合の世界は一番未来に到達しない
だから戦勝国と敗戦国の関係は70年で完全終了しないと戦勝国は永遠に荒廃の地になるってエレミア書にわざわざ全ての国に当てはまることって注釈付で書いてる
だから日米講和条約の密約を交わした吉田茂の血統の麻生はキリスト教徒であることをわざわざ披露している
そして吉田茂から始まる現存する最古の自民党派閥、高度経済成長期を齎した保守本流宏池会の現会長、新国際秩序創造戦略本部創設者兼本部長の岸田が現在総理をやってる

197 :名無しのひみつ:2022/01/14(金) 01:23:23.80 ID:uVX3xwXQ.net
防衛省のレールガン試作で実現したマッハ5.8の速度で発射体を200キロ先の目標に届けるには1分以上もかかるため、
一定の速度と飛行コースを維持して将来位置の算出が容易な目標=古代文明的な弾道コースの弾道ミサイルでなければ無誘導の発射体を命中させるのは難しい

逆に言うと、北朝鮮が主体な古代文明弾道ミサイル迎撃特化かもしれん
SM3ミサイル(1発40億円以上)よりもトータルで安価ならば、それでも価値があるのかもしれんが射程200キロではw

尚、極超音速ミサイルや変則軌道のミサイルには手も足もでないのは言うまでもない

198 :名無しのひみつ:2022/01/14(金) 01:34:44.14 ID:e86scQC8.net
軍事費のわりには軍事力が極めて弱いのが日本

199 :名無しのひみつ:2022/01/14(金) 10:19:03.79 ID:4f6+jZol.net
欧米に比べるとけた違いの安さでモノにするから凄いよね

200 :名無しのひみつ:2022/01/14(金) 10:31:57.85 ID:uTD8gO5H.net
専守防衛だからミサイルでなくレールガンw

201 :名無しのひみつ:2022/01/14(金) 10:46:38.87 ID:/ntFCNlX.net
安すぎるだろwwwwもうYF23改しかない!みながそれを望んでいる

202 :名無しのひみつ:2022/01/14(金) 11:03:14.93 ID:CKlq6AhG.net
この調子で日本人労働者の所得減らしを継続して大量に移民を受け入れで日本人を民族国籍を書き換える手筈が整ったねw
30〜40年有れば日本国籍を得た外国人が大多数の日本人として永住する。経済戦争の結果は時間が掛かるから誰も疑うこともなく、日本が改変される。

203 :名無しのひみつ:2022/01/14(金) 11:23:39.93 ID:S+npwvE2.net
まず産業への応用を考えてから、兵器開発に出すカネの方向を
考えたほうが良いよ。 でないと、経済効果としては兵器関連
産業しか潤わないからなあ。 兵器の研究開発と製造とメンテに
しかカネが流れない。

204 :名無しのひみつ:2022/01/14(金) 11:31:57.22 ID:iW7tGOV6.net
>>2
専攻した米国が材料選定から基本設計から色んな想定から網羅的にやった後だからね。

砂地に水も肥料もやって種蒔いて芽まででてきたところで,こりゃいい収穫にならんと見越したところ。
隣の畑見て,うちならうまくやれると踏んでんだろう。

205 :名無しのひみつ:2022/01/14(金) 11:36:49.88 ID:iW7tGOV6.net
>>192
「電磁加速システムの研究」か。電磁カタパルトの隠れ蓑にレールガンとか言っていたりして。

206 :名無しのひみつ:2022/01/14(金) 12:00:11.58 ID:77Ut0CwZ.net
アベノマスク配った無駄化金が4600億だったな
アホなヤツには引導渡して。
佐藤隊長にでも総理をやってもらいたいな

207 :名無しのひみつ:2022/01/14(金) 12:02:17.75 ID:Mmkyi9Lb.net
そんな予算で何ができるってんだ、
数兆円注ぎ込めよ能無しが!

208 :名無しのひみつ:2022/01/14(金) 12:42:47.18 ID:rcyWG1nY.net
男女共同参画の予算を利用出来ないもんか。

209 :名無しのひみつ:2022/01/14(金) 13:14:19.64 ID:UBi60zya.net
レールガンってアメがあきらめたって話だけど
リニアで培った技術をもし応用できたり(連携無理だろな)
電磁カタパルトに応用できる(できるのか知らん)
なら意味があるかもね

210 :名無しのひみつ:2022/01/14(金) 19:13:51.68 ID:R2+3rtkj.net
電磁誘導使って、半非接触で電流流せないかな。

211 :名無しのひみつ:2022/01/16(日) 13:54:16.08 ID:kxTVR4QH.net
アベノマスクは桜モリカケと同じく追求しないといけない

SM3ミサイル100発分、F35が40機分、潜水艦6隻分とかとんでもないぞw

即刻、安倍を逮捕しろw

212 :名無しのひみつ:2022/01/27(木) 04:09:58.44 ID:WG5DNsLD.net
>>192-193
週刊プレイボーイ6号 (発売日2022年01月24日) <2月7日号>
https://wpb.shueisha.co.jp/magazine/2022/01/24/115315/
https://wpb.shueisha.co.jp/magazine/images/81983115486c5806d156caf327e816959870ad17.jpg
防衛省が予算65億円で開発する、「北の極超音速ミサイル」の迎撃兵器!レールガンの実力

---

明日を知る/今さらなんで、自衛隊「超電磁砲」が完成しそうにない
週刊現代(2022/02/05), 頁:67

213 :名無しのひみつ:2022/01/27(木) 04:33:00.22 ID:YLfM3Jh6.net
レールガンの予算はもうチョイ増やせよ
アメリカが開発止めたり妥協(他国に売る)した兵器は
日本ではすべて良好だろ

214 :名無しのひみつ:2022/01/27(木) 04:34:15.72 ID:YLfM3Jh6.net
>>211
お手て上げて降伏する方ですか
9条信者に刺されるぞw

215 :名無しのひみつ:2022/01/27(木) 04:46:01.96 ID:S8868Isx.net
電磁砲は、艦船で運用が無理で
米軍は諦めたそーだが
地上基地で、地対空とかなら、実用化の目処が立ってる
そーだが、
日本の場合、軍用小型原発を用意出来なければ
仕上げっても実用化出来ず、米軍へ逆輸出かもね・・・

216 :名無しのひみつ:2022/01/27(木) 04:49:56.61 ID:kUvK7QtN.net
レールガン?リニアモーターカーを兵器化?

217 :名無しのひみつ:2022/01/28(金) 02:06:27.45 ID:MBYlgNCW.net
磁気浮上式のリニアは原理は似てるがレールガンとは全然違うぞ

218 :名無しのひみつ:2022/01/28(金) 13:28:38.39 ID:1VaY2X8r.net
>>215
東芝が拾った原発事業みたいに
後始末の補填を押し付けられただけなんじゃねーの?

219 :名無しのひみつ:2022/01/29(土) 03:55:59.82 ID:R0opqMoc.net
>>212
1/27
日本「兵器開発」の大失敗…巨額投入した「レールガン」やっぱり実用化はムリだった
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/91759
『週刊現代』2022年1月29日・2月5日号より

220 :名無しのひみつ:2022/01/29(土) 05:52:06.47 ID:8HRLwL08.net
砲身の摩耗という話やが非接触にはできんのか?
リニアモーターの亜種やろ?

221 :名無しのひみつ:2022/01/31(月) 12:08:36.29 ID:QxkXISuX.net
>>220
リニアモーター程度の加速でいいなら

222 :名無しのひみつ:2022/01/31(月) 12:57:41.22 ID:TfD9fxQD.net
>>220
アメリカが日本に任せたのがそこなんだろうな
どうにかして非接触で撃ち出せないかという

223 :名無しのひみつ:2022/02/08(火) 18:34:46.75 ID:nmFnXBsX.net
>>220
砲身の摩耗なんて本当にどこから出てきた話なんだろ?
普通の火砲みたく同一砲身から短期間で何百発も発砲するわけでもなし、まして接触型にしてもライフリング刻んだライフル砲じゃなく、サボットかました滑腔砲弾になるから砲身全体を交換する必要は無い・・・砲身内部のスリーブや周囲の誘導コイルのみ交換だわ
そもそも兆大な瞬間電力を必要とするレールガンが、砲身摩耗が問題になるくらいの連射が出来るかどうかが最大の課題なんで、砲身摩耗対策よか連射を可能とする技術の方が大きな技術的壁よなぁ

224 :名無しのひみつ:2022/02/08(火) 18:46:08.80 ID:iWsd49h+.net
今年の4月28日に日米講和条約の密約が満了して戦後体制完全終了して日本が全ての縛りプレイをやめる
5月に戦後体制下では禁止されてきた日本製ワクチンの摂取が始まって
7月に改憲して
戦後体制下で禁止されてきた日本製ワクチンだけでなく
日本製半導体、日本製量子コンピュータ、日本製核融合炉、日本製飛行車、日本製飛行機、日本製兵器、日本製軍隊、日本製暦法、日本製紀元法、日本製連邦など
全てが解禁される
全ての国産化が始まって超高度経済成長期に突入する
日本発の新国際秩序が始まる

一番未来に到達する世界に収束する
一番未来が一番過去に干渉できる
水が液体で存在する星に誕生する生命はエントロピーの増大に抵抗する
知的生命体が一番エントロピーの増大に抵抗する
宇宙の寿命はその宇宙に存在する知的生命体数に比例する
戦後体制が続いた場合の世界は一番未来に到達しない
だから戦勝国と敗戦国の関係は70年で完全終了しないと戦勝国は永遠に荒廃の地になるってエレミア書にわざわざ全ての国に当てはまることって注釈付で書いてる
だから日米講和条約の密約を交わした吉田茂の血統の麻生はキリスト教徒であることをわざわざ披露している
そして吉田茂から始まる現存する最古の自民党派閥、高度経済成長期を齎した保守本流宏池会の現会長、新国際秩序創造戦略本部創設者兼本部長の岸田が現在総理をやってる

225 :名無しのひみつ:2022/02/09(水) 01:44:26.40 ID:sJCteRbU.net
レールガンの砲身の摩耗問題は最初期からずっと言われてる事だろ。
レールガンの発射する弾体はブラズマ化して表面が削れて飛散し、砲身もプラズマ化して飛散する。
現時点だと砲身の寿命は数発くらいだっけ。

226 :名無しのひみつ:2022/02/12(土) 11:52:27.62 ID:SMYH6mDe.net
>>223
レールガンの砲身の磨耗は通常の火薬兵器のそれとは全然違うから

大電力大電流を使うのが問題なんであって構造上の問題
どっから出てきた話とかいう前に構造を理解しろ

227 :名無しのひみつ:2022/02/14(月) 05:22:55.25 ID:YHzXoAFO.net
日本の防衛省って何事も保守的な判断しそうだけど
レールガンについては何か夢を追おうとしているように見える

228 :名無しのひみつ:2022/02/16(水) 00:54:03.97 ID:ezqyAgXV.net
>>227
いや、見てれば分かるけど防衛省(装備庁)の装備開発は結構アグレッシヴだよ

まぁ、基本的には米の後追いだけどね

229 :名無しのひみつ:2022/03/03(木) 07:00:01.37 ID:gBRjpF4Y.net
>>192
2014/11/10
世界の軍事バランスを劇的に変える新技術
核兵器を無力化できる可能性、中国の侵略を低コストで防衛
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42138
 SFの世界では以前から、レーザー光線が、刀になったり敵の宇宙船を撃破したりと大活躍をしている。しかしこれまでは、大気中の減衰のためレーザー光線によるエネルギーの遠距離伝達は極めて困難であり、まだまだ兵器としての実用化には程遠いものと考えられてきた。
 しかし最新の技術情報によれば、ポーランドで遠距離到達も可能な極めて高出力のレーザー衝撃波を生成することを可能にする技術突破がなされた。それは将来、兵器として実戦配備されれば、空中を飛翔するミサイル、砲弾などを照射し破壊することが可能になることを意味している。...

総レス数 229
63 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200