2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ナゾロジー】恐竜はくちばしなどの一部だけが「カラフル色」だったという研究 [すらいむ★]

1 :すらいむ ★:2021/12/13(月) 18:19:38.58 ID:CAP_USER.net
恐竜はくちばしなどの一部だけが「カラフル色」だったという研究

 ほとんどの鳥は、オウムやクジャクのような例は別として、全身カラフルなわけではありません。

 しかし、羽毛以外に目を向ければ、クチバシや足先など明るい色を持った部分がすぐに見つかります。

 そしてこのほど、テキサス大学オースティン校(UTA・米)の研究により、絶滅した恐竜たちも、現代の鳥類と同様に「部分的な明色」を持っていた可能性が示唆されました。

 鮮やかな色は、仲間とのコミュニケーションやアピールに使われていたと考えられます。

 研究は、12月6日付けで学術誌『Evolution』に掲載されました。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2021.12.13
https://nazology.net/archives/101445

2 :名無しのひみつ:2021/12/13(月) 18:21:15.71 ID:iZ7jCZUq.net
>>1
「総天然色」という言葉を思い出した。

3 :名無しのひみつ:2021/12/13(月) 18:30:05.36 ID:htFVr9SO.net
そして小型、大型恐竜は絶滅。
歯のある鳥は絶滅して、歯のない鳥は生き残った最大の謎。

4 :名無しのひみつ:2021/12/13(月) 18:45:05.06 ID:qHsAd8xh.net
ティラノサウルスのあの牙のズラリ並んだ口はあれはくちばしと呼ぶべきものたったったということかな。
しかし昔は恐竜と言ったら全て怪獣を一回り小さくして地味にしたような灰色の無毛のうろこ状の皮膚のいわば巨大なトカゲという概念だったのに時代は変わるものだ。
これは現存のコモドオオトカゲやゾウとゴジラを足して割ったような姿だが、
古生物学がなんと逆に現在の特撮映画の影響を受けまくっていたという可能性は大いにあるだろう。
実際古生物学者が恐竜がしっぽ引きずって歩く怪獣のような物という固定観念から抜け出すのだけでもかなり多くの時間を要した。

5 :名無しのひみつ:2021/12/13(月) 19:07:20.82 ID:HrXEc1wy.net
昔の地球はどう考えても重力が軽かったはずだよね

6 :名無しのひみつ:2021/12/13(月) 19:12:27.39 ID:kLE7XZdd.net
>>3
実は、昔は単に歯のある鳥とされていたものも最近では「原始的な歯」がある鳥って書かれてる。
 じゃあ原始的な歯って何かというと鋸歯(板歯)という歯に似た構造をもつ嘴から生える牙状の突起物で、
今の鳥でも鋸歯を持っているものは多くいる。
 つまり鳥は歯を失ったんじゃなくて、非鳥類型恐竜が絶滅するはるか前から歯を別の似た器官に置き換えてて
その構造を持つ鳥は全然絶滅してなくて今も普通にいるって話に。

7 :名無しのひみつ:2021/12/13(月) 19:42:57.76 ID:e8fJPw8z.net
>>6
鴨などの口の中を覗くとそれが分かるね。

8 :名無しのひみつ:2021/12/13(月) 19:43:36.23 ID:wNEKHASo.net
鳥とかケバケバじゃん

9 :名無しのひみつ:2021/12/13(月) 19:44:20.71 ID:xaoj/hQX.net
>>5
重さが変わらないのに?
回転速度は恐竜時代はほぼ一緒だぞ

10 :名無しのひみつ:2021/12/13(月) 20:11:29.09 ID:QYQyI030.net
>>4
ということはティラノサウルスは黄色の歯(もしくはカラフル)だったということに・・・
そして意外にもヘルシー志向であり
馬の餌であるニンジンなど野菜を食していたことに・・・

11 :名無しのひみつ:2021/12/13(月) 20:29:09.48 ID:WSr6w7C8.net
こんなくだらんことを口走ったのはだ〜れ?

12 :名無しのひみつ:2021/12/13(月) 20:45:44.55 ID:z8m7Prnc.net
てかクチバシがあること自体もう確定事項なんだな
じゃあもう鳥じゃん

13 :名無しのひみつ:2021/12/13(月) 20:58:23.55 ID:z4R4k+wW.net
ちんこみたいなもんか

14 :名無しのひみつ:2021/12/13(月) 22:19:50.91 ID:nPaszplY.net
>>1
カラフル色じゃなくて
カラフル

15 :名無しのひみつ:2021/12/13(月) 22:38:20.45 ID:DAAnkfQj.net
色ってその頃の恐竜に判別できたのか?

16 :名無しのひみつ:2021/12/14(火) 03:19:05.84 ID:Gp9KTF/J.net
恐竜は哺乳類と違って色盲ではないのか?
哺乳類は色盲だから色彩が乏しい見た目を
してるんだったよね

17 :名無しのひみつ:2021/12/14(火) 11:49:12.00 ID:zBMVjo6C.net
>>16
恐竜の子孫の鳥類が恐竜と別系統である爬虫類と共通の4色色覚を持っているので
4色色覚は爬虫類と恐竜が分かれる前に取得したもので
恐竜はそのまま4色色覚を維持し続けたと考えた方が自然だろう

なお爬虫類は種によって3色とか2色色覚にランクダウンしてるので
鳥類の祖先ではない恐竜の中にはランクダウンした種がいてもおかしくはない

18 :名無しのひみつ:2021/12/14(火) 12:15:11.43 ID:PUMozB96.net
>>7
アヒルとガチョウの違いを画像検索したときのガチョウの凶悪面が恐竜か

19 :名無しのひみつ:2021/12/14(火) 13:07:18.13 ID:dHwfCco9.net
>>3
歯周病だろ

20 :名無しのひみつ:2021/12/14(火) 14:48:18.59 ID:ZqwVaYPn.net
https://www.facebook.com/kentaro.tanaka.5623
田中健太郎
詐欺犯罪者 大阪高槻出身41歳 立命館→Ba-tsu art gallery出身
相手を骨折させて数百万奪い逃走。
セミナー(笑)系の意識高い系のクズ
親の田中初子もグル
https://imgur.com/thY6FWC.jpg

21 :名無しのひみつ:2021/12/14(火) 15:14:42.47 ID:PfnQjVw3.net

https://o.5ch.net/1vqek.png

22 :名無しのひみつ:2021/12/14(火) 15:42:51.12 ID:G+voHi8p.net
学者という人種は見てきたように語るからな

23 :名無しのひみつ:2021/12/14(火) 16:04:30.63 ID:hvHEvv8m.net
フサフサの毛で覆われててカラフルなクチバシか…

24 :名無しのひみつ:2021/12/14(火) 16:22:35.44 ID:LDqHwaQL.net
>>21
車力の巨人みたい

25 :名無しのひみつ:2021/12/14(火) 20:17:10.74 ID:+j/kGZsu.net
>>9
大気の組成が今とはかなり異なる
酸素も二酸化炭素も水蒸気もかなり濃い
気圧も1.3~1.5くらい

26 :名無しのひみつ:2021/12/14(火) 22:22:10.33 ID:Rdq8jIui.net
>>3
クチバシ型の方が卵からの孵化までの時間を削れる、つまりそれだけ種としての生存能力が高い

27 :名無しのひみつ:2021/12/14(火) 22:29:47.82 ID:Lj7AHDQm.net
いちいちオレ流の学説はいらないから、
もう実際に見てきたらいいのに。

28 :名無しのひみつ:2021/12/15(水) 04:59:15.06 ID:76ix/dM3.net
恐竜滅亡後に恐鳥とかも出てきたけど
二度とティラノサウルスクラスの肉食獣は
出てこなかったね

29 :名無しのひみつ:2021/12/15(水) 05:49:33.02 ID:DxeBZK+n.net
そしてアヒルになった∧( 'Θ' )∧

30 :名無しのひみつ:2021/12/15(水) 08:28:30.72 ID:HLcTrK8S.net
>>28
寒くなったかららしいな

31 :名無しのひみつ:2021/12/15(水) 08:49:36.74 ID:u+SEJDx+.net
>>29
ハルシュカラプトルのことか!

32 :名無しのひみつ:2021/12/15(水) 11:23:55.89 ID:DF1r8LRs.net
>>26
現生の爬虫類でも孵化するときには卵の殻を破る用のクチバチを持ってたりする
亀とか
恐竜にはそういうの無かったのかな

33 :名無しのひみつ:2021/12/15(水) 16:44:08.41 ID:qZ4bkolH.net
>>25
恐竜時代の重力に全く影響するものでは無いだろ
まぁ石炭期以外の大気の組成に関しては興味あるんでソースあるならくれ

総レス数 33
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200