2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ヴィーガン】意外?「ベジタリアンは脳卒中が多い」 英大学が研究 [しじみ★]

1 :しじみ ★:2020/07/12(日) 09:46:16.92 ID:CAP_USER.net
肉や魚を食べず、野菜中心の食生活を送るベジタリアンは、肉も食べる人たちに比べ、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症など)のリスクが2割ほど低い一方で、脳卒中のリスクが高く、特に出血性脳卒中(脳出血、クモ膜下出血など)のリスクは4割以上高くなることが、英国で行われた研究で示されました。

◇  ◇  ◇

近年、ベジタリアン(菜食主義者)が世界的に増加しています。理由の一つは、健康利益が期待されることにありますが、動物福祉や環境保護を目的としてベジタリアンになる人も増えています。

既に、ベジタリアンと非ベジタリアンでは、特定の疾患を発症するリスクが異なることが示唆されていますが、食習慣がその後の循環器疾患の発症に及ぼす影響について検討する大規模な研究はほとんど行われていませんでした。

そこで、英Oxford大学のTammy Y N Tong氏らは、虚血性心疾患と脳卒中に焦点を絞って、食習慣が発症に及ぼす影響を明らかにしようと考えました。

【虚血性心疾患】
―心筋梗塞、狭心症など
【脳卒中】
―虚血性脳卒中(脳梗塞など)
―出血性脳卒中(脳出血、クモ膜下出血など)

分析対象にしたのは、「EPIC-Oxfordスタディ」と呼ばれる観察研究に参加した英国の成人です。EPIC-Oxfordは、1993年から2001年までに、英国全体でおおよそ6万5000人の男女を登録して行われました。

虚血性心疾患や脳卒中の病歴がなかった4万8188人を、ベースラインで収集した食物摂取に関する情報に基づいて、以下の3群に分けました。

(1)肉を食べる人(魚や卵、乳製品を食べるかどうかは問わない):2万4428人
(2)魚を食べる人(肉は食べないが、魚は食べる):7506人
(3)ベジタリアン(肉と魚は食べないが、卵と乳製品のいずれか〔または両方〕は食べる):1万6254人。ヴィーガン(肉、魚、卵、乳製品を全て食べない人/1832人)を含む

2010年から2013年にかけて上記の人々に再調査に応じるよう依頼したところ、2万8364人が応じました。それらの人々に、食習慣に変化があったかどうかを尋ねたところ、ベースラインで肉を食べていた人の96%、魚を食べていた人の57%、ベジタリアンだった人の73%は、そのままの食生活を続けていました。
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2Fcontent%2Fpic%2F20191201%2F96958A9F889DE7E0E7E4E2E5E7E2E0E7E3E3E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXZZO5256155025112019000000-PB1-1.jpg

■ベジタリアンがなりやすい病気、なりにくい病気は?

3群の人々を2016年3月31日まで追跡し、必要な情報が得られた20歳から90歳までの2万8364人を分析対象にしました。18.1年間の追跡期間中に、4万8188人中2820人が虚血性心疾患を発症、うち788人が急性心筋梗塞と診断されていました。また、1072人が脳卒中を発症、うち519人は虚血性脳卒中、300人が出血性脳卒中と診断されていました。

学歴などの社会人口学的特性、喫煙歴などのライフタイル要因を考慮した上で、肉を食べる人を参照群として、魚を食べる人とベジタリアンの虚血性心疾患や脳卒中のリスクを推定しました(表1)。

ベジタリアンがなりやすい病気、なりにくい病気は?
3群の人々を2016年3月31日まで追跡し、必要な情報が得られた20歳から90歳までの2万8364人を分析対象にしました。18.1年間の追跡期間中に、4万8188人中2820人が虚血性心疾患を発症、うち788人が急性心筋梗塞と診断されていました。また、1072人が脳卒中を発症、うち519人は虚血性脳卒中、300人が出血性脳卒中と診断されていました。

学歴などの社会人口学的特性、喫煙歴などのライフタイル要因を考慮した上で、肉を食べる人を参照群として、魚を食べる人とベジタリアンの虚血性心疾患や脳卒中のリスクを推定しました(表1)。

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2Fcontent%2Fpic%2F20191201%2F96958A9F889DE7E0E7E4E2E5E7E2E0E7E3E3E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXZZO5256158025112019000000-PN1-1.jpg

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO52560750V21C19A1000000/

216 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 03:50:27 ID:Dw2wViyK.net
マサイ族の平均寿命はだいたい50歳

217 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 04:18:24 ID:nGgkq1m6.net
縄文時代の主食は「栗」。
三内丸山遺跡では、廃棄されたクリの果皮が大量に出土している。

218 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 05:02:15.27 ID:1XeptSQn.net
普通に走力や南インドの人がビーガン的に生きるくらいがよいのでは?

ファッションビーガンやプロ市民ビーガンみたくやたらと否定しながら生きてたりすると
ストレスやらなにやらでホルモンもなにもかも狂うみたいな

219 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 05:14:01.02 ID:Fa4FDAVc.net
ただの偏食家w

220 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 05:35:18.66 ID:ruf5Tsdk.net
血肉が薄っぺらい。と思う

221 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 05:37:42.66 ID:N6t9ze0M.net
必須アミノ酸のバランスで考えると
タンパク質は大豆と米の組み合わせで取れば問題ない

222 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 05:40:42.61 ID:N6t9ze0M.net
>>217
三内丸山遺跡は栗の木を栽培していたから栗が主食だっただけだぞ
縄文土器は煮込み料理が出来るから
普通に魚、肉、野草なども煮込んで食べていた

223 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 06:07:16.64 ID:88ojrdkN.net
>>163
>植物性食品の時点で基本的にセルロースという食物繊維が含まれてるから高血糖にはならんし

↑意味不明。
食物繊維がほとんど含まれない精製度の高い主食だって「植物性食品」だろ。
それのどこが高血糖にはならないんだ? 言ってみりゃ砂糖やジュースだって植物性食品だろうが。

224 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 06:10:53.67 ID:88ojrdkN.net
>>167
>動物食品食べてるやつもB12は足りてない、
>つまりB12に関しては菜食であることが原因ではないが


↑「動物食品食べてるやつもB12は足りてない」などという珍説は初耳だわ。
お前の勝手な妄想でないのならソース提示してみ? できないだろうけど。

225 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 06:15:27.81 ID:88ojrdkN.net
>>185
>で何でヴィーガンは長生きできないんだ?

そりゃお前が勝手に決めつけてるだけだろう。
ヴィーガンの平均寿命データでもあるんなら提示してみ?

226 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 06:22:01.86 ID:88ojrdkN.net
>>195
>他の圧倒的多数の論文が菜食と健康の因果関係を支持しているのに

確かに、プラントベースの野菜たっぷりの食事が健康に良いということは
数多くの研究報告に裏付けられているが、完全菜食となると一気に話が変わる。
動物性食品を一切摂らない食事は大きな欠陥を抱えている。

227 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 06:24:30.45 ID:88ojrdkN.net
>>196
>日本人が海藻類を分解できるようになったのと

202もだけど、勘違いしている奴が多すぎ。
別に日本人が海藻を分解できるわけではない。
食物繊維の塊である海苔を消化出来たら、それは人間ではない。

「海苔を消化できる酵素を持った細菌が、日本人の腸内にだけ棲んでいる」という話。
この話の元となった論文では、腸内細菌のデータが得られているのが西洋人と日本人で、
後者だけにその海苔を分解できる酵素を持った細菌が見つかったというだけ。

中国、韓国、台湾、タイ、ラオスなど、他の海苔を食べている国でも
同様の細菌が発見される可能性はある。

228 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 06:42:29.70 ID:nGgkq1m6.net
縄文時代の人は何を食べていたの?
ttp://www.maibun.or.jp/qa/a33.html

229 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 07:36:52.39 ID:m89Yc0Bd.net
>>217
蝦夷は日本人の一部。西日本では今でも栗は高級品!

230 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 07:46:51.24 ID:vxe8fVK+.net
>>211
いや逆。菜食よりの雑食だよ。祖先のことや調査結果からみても明らか
動物性の食物は必要だが、それをメインにすると明らかに問題が多い
ビタミンCも自分で作れないし、菜食主義はなんとかできても肉食主義は無理だしね

231 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 08:21:15.55 ID:bQ8y0G1I.net
>>223
文脈を読めないバカは黙ってろ
Aさん「菜食は野菜の糖分を過剰に摂取して糖尿になるから身体に悪い」
Bさん「菜食だからと言って高血糖になるとは限らない、そもそも野菜にはGI値の上昇を抑える食物繊維が含まれてる」
バカ「精製度の高い主食だって「植物性食品」だろ〜〜〜〜(^p^)」

そもそも植物性食品で高血糖になれるかどうかの話じゃないってこと、
菜食主義は高血糖になるっていう謎理論に対するツッコミにバカ(おまえ)が馬鹿なツッコミいれてるだけ、
大体精製の話は>>181でも触れてる、おまえみたいな文章を読めないバカは黙ってればいいんだよ、馬鹿晒すだけだから無理すんな(笑)

>>227
おまえホンモノの馬鹿なんだな。この話の流れで腸内細菌と人を区別する必要がどこにある?
っていうか「人」という概念は他との区別により生まれてるわけで、どの一まとまりを「人」と呼ぶかは文脈によって異なる、
つまり厳密に定義されているわけではない、例えば人は数十兆個細胞でできているが、
その細胞1つ抜けたところで人は人だ、区別する必要がないときはわざわざ区別しない、
おまえみたいな馬鹿は生物が常に代謝により循環していることを理解できていない、
腸内細菌の分解で生成される栄養素があることあんて栄養学の常識、
つまり文脈を一切読めないで常識レベルのどうでもいい話を突っ込んできてるおまえは痛すぎるしアホ過ぎるし、ほらバカなんだから黙ってろって(笑)

>>230
その通り、菜食否定論者はことごとく情報が古くて馬鹿に見える
無知は仕方ないから教えてやってるのに知識をアップデートしないし自分で調べようともしない、馬鹿は馬鹿のまま変われないのか。

232 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 08:37:57.52 ID:V0VgHoHW.net
別に健康のためにやってるわけじゃねーし

233 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 08:53:53.76 ID:nGgkq1m6.net
日本人がナウマンゾウとか食べてた時代は、
今より気温が低かったようだね。
氷河時代だから、食べれる植物が少なかったのかな?
そういう環境の時は、植物を食べるよりも
大きな動物を狩って食べたほうが効率が良かっただろうね。
ナウマンゾウ一頭狩ると、50人/1月分の食料になったみたいだし。
でも、気候が暖かい時代になると、主に狩りをするのは食べ物の少ない冬ぐらいになったようだ。
必要に迫られた時だけ、人間は肉食寄りになるんじゃないの?
北極圏に住むイヌイットがアザラシの生肉食べるように。
人間の歯から考えると、菜食よりの雑食だろうね。

234 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 08:58:35.64 ID:hdIhh/Ez.net
今の野菜と昔の野菜の栄養量が1/50だって言われているんだから
一日に何キロも食べないといけないんだぞ

235 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 09:10:42.32 ID:kZsj/zJo.net
>>234
野菜だけで必要な栄養素を十分に摂取しようとするアホなんてまともなビーガンにはいない

236 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 12:09:59 ID:KCwdxKW9.net
牛脂オワタ

237 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 12:20:00 ID:vxe8fVK+.net
ラードはよく見るがヘットは少ないな
癖がありすぎるせいなんだろうか

238 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 12:27:34 ID:q+/aehTW.net
>>225
だからヴィーガンで長生きしてる人提示してみ?と何回も言ってるんだが
紹介されてるご長寿はみんな肉や卵を食べてる
若い人以上に栄養取ってる
貝塚の時代の人は元気であの時代にしては長生きだよな
>>234
今の野菜は昔と違ってミネラルも全然少ないね
でヴィーガンはペットのネや犬にも肉食わせないで野菜ばかり食わせるの?

239 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:05:36.19 ID:upZNgVDN.net
>>238
お前情弱なんだから書き込むなよ
情報が欲しいならそう書け、知らないなら知ったかぶって適当書くな

紹介されてるご長寿()って、誰がどんな意図でそいつらをメディアで紹介して

そのような食生活が長寿に繋がるというイメージの拡散を行っているのか考えろ。
お前みたいな馬鹿はサンプル数が少なくても、根拠が一切なくても、単に年寄りが肉を食ってるってだけで
「肉は健康にいい!菜食は身体に悪い」と信じ込む。
まさにおまえみたいな馬鹿をターゲットにした情報戦略なんだよ。

お前の知り合いに短命で亡くなったビーガンが何人いるよ?
そもそもおまえの無知な書き込みみてればビーガンの知り合いなんていないの丸出しだけどな
そもそも完全菜食なんてマイノリティなんだわ
にも関わらず長寿の人が肉食ってるってだけで「菜食=短命」と捉える時点でおまえは救いようのない馬鹿なわけ、おわかり?

前向きコホート研究で完全菜食の方が長寿って論文がある
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23836264/
バカの為に補足してやると、前向きコホート研究ってのはサンプル数が多ければ十分に信頼に足る結果を導き出せる研究方法だ。
あと反論のために菜食=短命の論文を探すことを推奨するが、
その時は研究スポンサーの確認を怠るなよ、
利害関係のある畜産業界が結果ありきの論文書かせてることなんてザラにあるからな

240 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:13:29.63 ID:upZNgVDN.net
パトリック・バブーミアン
世界一の力持ちはビーガン

スコット・ジュレク
生ける伝説のトレイルランナーもビーガン


菜食だから強いとは言わないが、
菜食でも食生活に気を使えば十分な栄養をとれるって話
加えて多くのアスリートは完全菜食に切り替えてから成績が上がっている
一番の変化は回復力がアップしたことらしい、
そのことによりトレーニング間隔を狭くできて、結果的に早く強くなれる

241 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:19:46.92 ID:u6YlCm3H.net
一般的な栄養は取れるがヴィーガンはコレステロールが取れない
だから脳出血しやすい

242 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:23:35.03 ID:upZNgVDN.net
>>241
コレステロールは体内で合成できるから食品からコレステロールそのものを摂る必要は一切ないんだよなー
肉食の人にしても食品から摂ってるコレステロールより体内合成してるコレステロール量の方が圧倒的に多いからな

243 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:32:08.22 ID:q+/aehTW.net
ブルゾンがヴィーガンになって早速体調崩してる
昔はあれほど忙しくても元気はつらつだったのにんな
やっぱりヴィーガンになると免疫力落ちるのは本当だった
今なんか暇で寝る時間もいくらでもあるから体調良くなるのがふつうなのに

244 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:33:34.31 ID:q+/aehTW.net
芸能人がヴィーガン始めると中谷といい体調崩すのが見られるから参考になっていいね

245 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:38:32.85 ID:upZNgVDN.net
>>243
また馬鹿が書き込んでる
ビーガンになれば健康になれるとか、肉を食ってたら不健康とかそういう話じゃない
ていうかお前が求めてた情報を論文で示してやったのに無反応かよ
論破されたらダンマリ(笑)これ馬鹿が馬鹿のまま成長しないで死んでいく理由な(笑)

ブルゾンが体調壊したとしてその原因が食生活の変化としたら、
ブルゾンは栄養バランスのとれた菜食生活を送れてないってこと。
わかりやすくいうとおまえみたいなバカが菜食生活始めたら体調崩すのは自明ってこと

論破されたら無視、論理製の破綻、書き込みの一貫性のなさ、
おまえ女だろ?勉強しろよ本当は俺のほうが知識量あるっておまえも感じてるんだろ?
おまえは俺みたいに正確悪いやつより頭が悪いという現実に落ちこめよ
そしてそこから前を向いて勉強しろ、いつまでも逃げ続けるな馬鹿

246 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:39:55.43 ID:q+/aehTW.net
>>239
え?医師が調査した結果だけどw
長生きしてる人はほぼ全員毎日卵は1〜2個食べてるし肉も魚も野菜もバランス良く食べてる
当たり前だよ
人間は食べた物で作られてるんだからw
でペットも野菜だけで生きていけんの?

247 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:42:06.39 ID:upZNgVDN.net
>>244
てかお前が求めて俺が提示した論文よめよwwwwww
そこスルーはおかしいだろ頭悪いとかそういうレベルの話じゃねーぞ(笑)
人として反省しろ  

英語苦手なら翻訳サイトにあてろDeepL翻訳ってサイトがおすすめだ

248 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:42:23.59 ID:u6YlCm3H.net
>>242
それだと少ないから脳出血になりやすい
若いうちなら必要ないがな

249 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:43:20.59 ID:q+/aehTW.net
>>245
偏った意見の奴の選んだ論文なんか読まないよw
バカって他人の書いた論文鵜呑みにするよな

250 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:45:22.00 ID:q+/aehTW.net
>>248
その通り
若い内は甘い物食べても糖尿にもならないし少々暴飲しても体の余力で調整してくれる
25歳過ぎたころから元々持ってる生命力が落ちてきて食事に頼るしかなくなる

251 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:53:08.97 ID:upZNgVDN.net
>>246
だから長生きしてる人はほぼ全員肉食なんじゃなくて、
この社会で生きてる人はほぼ全員が肉食なんだよその現実を押さえろ

特に日本はアニマルライツの後進国なんだから、ビーガンの調査なんてそもそも無理、
統計的に有意なデータを作れない

もし長寿のほぼ全員が肉食として、大事なのはその割合、
つまりこの社会の肉食:完全菜食の割合と、長寿の肉食:完全菜食の割合がをみないと何も言えない
データの読み方もしらない情弱が医師の調査(笑)とか笑かすなよタコ
その調査貼ってみろスポンサーはどこだ?どの組織の調査だ?
おまえがみたのは一次ソースなんだろうな?


>>248
老化で体内合成料が減るのは事実で、それは食生活に関わりなく起きること、
そしてその不足分を体外から摂取する必要性があるとみるか、
合成量が減ったことを身体の正常な働きと見るかで対応が変わってくる
作れなくなったのか、作らなくなったのかの、解釈の違い。
たしか武田邦彦なんかは後者の思想に近かったと思う
年齢とともに、生活習慣に応じて必要な栄養素は変わってくるからな、
コレステロールの合成量が減るような生活習慣の問題かもしれない

252 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:56:23.40 ID:upZNgVDN.net
>>249
ほんもののアホだな
議論を放棄して逃げ続けるなら二度と持論を語るな
お前の書き込みはすべてイメージに基づいた戯言に過ぎない
そうやって反論と向き合う覚悟がないならおまえの意見を書くな
お前はアホのまま、しかも年寄り、25すぎから運動不足により体力喪失、
それを加齢のせいにして自分は悪くないと思い込んでる救いようのない枯れたババアだよ

知性の欠片も感じさせない枯れたババア乙

253 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 13:57:04.59 ID:2lLK+20l.net
トランプみたいにハンバーガーをガツガツ食って、コーラをがぶがぶ飲む方が長生きするよ。

254 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 14:00:22.33 ID:upZNgVDN.net
更年期ババア「ビーガンで長生きしてる人提示してみ?」

俺「ビーガンの方が長寿という前向きコホート研究がある、サンプル数多め、英語苦手ならこの翻訳サイト使って読んでみ」

更年期ババア「偏った意見の奴の選んだ論文なんか読まないよwバカって他人の書いた論文鵜呑みにするよな」


更年期だから仕方ないとしても、こりゃたち悪すぎだろwwwww
こんなバカの家族が可愛そう(笑)

255 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 14:01:07.36 ID:u6YlCm3H.net
>>251
脳出血が増えるから摂取する必要があると解釈してるのが>>1

256 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 14:04:01.18 ID:u6YlCm3H.net
それに武田邦彦は肉食だよな

257 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 14:14:22.37 ID:q+/aehTW.net
>>251
誰も日本人で示せなんて言ってないけどw
力持ちは外国人挙げるくせにご長寿は挙げられないんだ
日本人が長生きなのはバランス良い食事だよ
イギリスなんかヴィーガンが多いからかコロナの死者数もワースト
論文なんか誰でも書けるだろ
お前は論文も書いたことないのか?
ペットも野菜だけで育てるのかの質問には答えられないしw

258 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 14:17:29.87 ID:hJN9NjLW.net
>>58
毎日の運動量もあるんじゃねえの?

259 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 14:26:45.68 ID:by+I2U0b.net
植物はね人間とは種が違いすぎてやばいことが多いのです。
特に植物性の油なんてやばすぎるでしょ!
動物の肉や油食べたほうが安全です!

260 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 14:31:34.29 ID:upZNgVDN.net
>>256
そう。文脈としては食事でコレステロールを取ろうが、
体内の合成量が調整されることにより結果的に血中濃度は変化しないって話


>>257
ペットに関してはスレの流れで触れてるからスルーしてた
>>180読んでみ、必要な栄養素は動物の種類により異なる
だから複数の動物をペットと一括にしてる時点でおまえが栄養学を知らない更年期のババアってことは丸分かりなんよ


てか更年期ババアって痛いところ突かれて傷ついたの?
おまえとか書いてるやんwwwww口調悪くなる程に傷ついたのか、流石にホルモンバランス乱れたババアは痛いな(笑)

長寿のビーガンを挙げてほしいんだろ?けど俺が貼った論文>>239は読まないんだろ?
この論文にはビーガンの方が肉食より死亡リスクが低いって書いてるんだ、
つまりビーガンの方が長寿というおまえが求めてるデータなんだけど、
それを拒絶しておいて「長寿は挙げられないんだ」ってなに?w

おい更年期でホルモンバランス乱れてるからってこんなキチガイ相手してられんぞ
おまえが求めて俺が貼ったのをおまえは拒絶して読まなかったのにまた求めてるんだぞ?
自分のおかしさに気づいてるか?更年期がなんの言い訳にでも使えると思うなよ?

この会話対応の異常性は更年期というよりお前個人の性格の問題だぞ?
求めるなら読めよ、読む気ないなら求めるなよ、ビーガンが長寿だったら困るんだろ?
更年期ババアは自分が求める以外の現実を拒絶するんだろ?
なら俺に絡んてくるな、おまえひとりの空っぽな世界を生きてろババアが

261 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 14:57:55.94 ID:q+/aehTW.net
>>260
ネコや犬と何回も具体的に聞いてるのに種類によると逃げるんだw
いくら論文に死亡リスクが低いと書こうと実際長生きできてないなら理想論だよw
都合のいい論文を信じるバカってこと
コロナ関連でテレビで偉そうに語ってる木村もりよなんかマスクに効果がないとか集団免疫つけろとかとぼけたことばかり言ってきたが全て的外れ
しかも今はそれに触れずに今度は感染症の隔離なんか馬鹿げてると言い出した
お前はこんなバカが書いた論文も信じるのか?w
論文なんかバカでも書けるんだよ
大事なのはそれがいかに事実に基づいてるか整合性があるかだよ

262 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 15:02:22.03 ID:Kqo6AiKO.net
>>58
>ちなみに、ベストの食事は1975年ごろの食事だという結果がでています

この頃に生まれた世代が一番背高いんだよな
その前は順調に伸びていて、その後はわずかに縮んでいる

263 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 15:17:54.59 ID:upZNgVDN.net
>>261
犬猫なら完全菜食でいけるんじゃないか?
そもそもその問い(ペットの菜食の話)自体、意図が読めんが、
おまえは馬鹿だから「ペットが菜食無理なら人も無理」とか言いたいのかもしれんが、
何回も書いてる通り必要な栄養素は動物の種類によって異なるし、
例えば植物食動物であるシマウマをペットにしたらそりゃ食肉はいらんって話になる。
犬や猫は飼ってないから彼らの栄養学を知らんから断言はできん
ただ、動物由来の栄養素でも菌類とか化学物質から合成して作れるものが多いから、
犬猫もすへて植物由来の食品で栄養をまかなえる可能性は高い
ちなみに栄養素をすべて食品から摂ろうとする現代人はアホだから。
サプリメントの方が圧倒的に効率がいいし飲み合わせに気を使えば十分に吸収される、
どうしても犬猫について知りたかったらペットフードの成分表みて答えてやらんこともないよ。
けど上に書いたとおり肉食動物もいれば植物食動物もいるように、
必要な栄養素は種によって異なるからな
そこを見落として馬鹿な結論に結びつけるなよ


実際長生きできてないのその「実際」ってなによ?
データベースの話?それともイメージの話?
もし根拠としてるデータがあるなら俺みたいに示してみ?
単なるバカの頭の中で作り上げた妄言なら黙ってろよ更年期ばあさん

ああ、、、マスク信仰の自粛厨でしたか、、、
こりゃ知能が低すぎてもう関わらんほうが良いレベルの馬鹿かもな
マジでひとつも根拠を示さず偏見でほざいてるだけだもんなおまえのレス
論文の信頼度の読み方もわかってないし、
マジで無理して俺にくらいついてるつもりか知らんが、客観的にはただの馬鹿だぞおまえ

264 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 15:24:35.86 ID:q+/aehTW.net
>>263
犬猫なら完全菜食でいけるwww
バカって平気で大胆発言するよな
しかも草食動物の代表みたいなシマウマを例に挙げるとは逃げ腰すぎ
だからヴィーガンで長生きしてる例を挙げてみろって言ってんだよ
理想論ばかりでヴィーガンは寿命が短いからいないんだろ
マスクに効果があるのは世界の実験でも証明されてるよ
ウイルス研究所の医師はお互いマスクしてればほぼ感染しないと言い切ってる

265 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 15:27:35.38 ID:q+/aehTW.net
ペットフードって結局肉類に頼ってるのに原型をとどめないと肉じゃないと言い切るバカ?

266 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 15:44:29.49 ID:BYDhHkwX.net
>>9
それですね

267 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 15:47:04.90 ID:upZNgVDN.net
>>264
サンプル数7万超の前向きコホート研究の結果を貼ってやってるの読まないで、
具体的な高齢のビーガンを示して欲しがるあたり、
マジで馬鹿丸出しだよな(笑)
https://vegvisits.com/blog/anyone-can-be-vegan
これみて高齢者のの年齢調べてみ?いくらでもいるから。
もし100歳超えのサンプル数1とかの方がバカのお前にとって説得力があるなら検索してみろ一発で出る

>>265
ペットフードに肉類が含まれてるかどうかの話なんて誰もしてないからな?
バカ丸出しの早とちりで馬鹿で無意味な書き込みするのマジで自重しろよ
俺が書いたのはペットフードに示されている栄養成分、
つまり犬猫にとって必要な栄養素を確認して、
その栄養素は植物由来の食品からでも抽出可能か調べれば、
犬猫が菜食可能かわかるって話だぞ?
ペットフードに肉が使われてるのはコストの問題だ
コストは生産量つまりニーズの影響をモロに受ける
植物由来の割高のものをいつも買わされてるビーガンには常識だ

つまり現行のペットフードに肉が含まれてることと、
犬猫が菜食可能かどうかの答えは何の関係もない、
こういう無関係の事象をその馬鹿で論理性皆無の頭は結びつけるんだろ?
俺は仕事の暇つぶしにおまえみたいなゴミの相手してやってるけど、
まじでお前レベルの馬鹿でムチで勉強せん枯れた更年期障害ババアはゴミでしかないからな
自分をみつめろよその醜い容姿と馬鹿で詰まった頭の中を恥じろ

268 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 16:02:53.19 ID:q+/aehTW.net
植物だけで元気に生きてる猫や犬がどこにいるんだ?w
理想論と言い訳ばかりでバカ丸出し

269 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 16:08:13.90 ID:q+/aehTW.net
ヴィーガンが健康被害が少ないからヴィーガンの多い国の方が寿命が長くないとおかしいだろw
何で寿命が短いんだよ
医療のせいにするなよ
病院食も普通食かヴィーガン食で分けないと意味ない

270 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 16:12:25.50 ID:upZNgVDN.net
>>268
おまえが必死すぎて俺も気になってきたから調べた
犬猫に必要な栄養素を見る限り、人た同じく植物由来の食品のみで十分に補える
ただ、人も含めて栄養学は完全ではないから、
未知の必須栄養素か存在して、菜食ではその摂取量が足りず、
それが原因で何らかの欠品症を起こすってことはありえる
同じ犬でも犬種によって違うし個体によって違うと考える方が自然

具体例はこの記事に示されてる
https://wired.jp/2019/05/31/is-it-ok-to-make-your-dog-vegan/
そもそもアニマルライツを尊重するビーガンは愛玩動物の飼育そのものに反対する人も多い
記事に書いてる通り情報不足らしい、実例からデータを取ろうにも、
ビーガン飼い主はおまえみたいな肉食馬鹿から的はずれな非難を受けるのが面倒たから調査させてくれないんだと(笑)

271 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 16:18:08.70 ID:upZNgVDN.net
栄養学はその種に必要な栄養素とそ量と生体内での働きなんかを研究対象としてるわけ、
そしてこれまでの積み重ねでわかった栄養素に関して言えば、すべて植物由来(一部菌の力も必要)で抽出或いは生成できる。
栄養学を知らないバカは栄養素をスピリチュアルのように捉えてて、
つまり栄養素が分子レベルの成分であることを忘れてる
だから食品は大事とか、肉からしか採れない栄養があるとか妄言を並べる(笑)
その証左として、具体的になんの栄養素が採れないのか聞いても答えられない、馬鹿だから


バカを責める気はないが、改める気の無いバカは虐め続けてやるよ(笑)
その惨めさはおまえが学ばない故に生じてるものと気づき給え

272 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 16:18:13.58 ID:q+/aehTW.net
ヴィーガンは動物愛護で保護犬や猫飼う奴多い
栄養素なんか額面通り吸収できないし理想論だよw
人間も植物だけ食べたからと言ってそれをアミノ酸に全て変えられる訳じゃない
動物性より植物性が吸収が悪いのはバカでも知ってる有名なこと
ヴィーガンなら飼い犬や猫にも植物だけ与えて実験すればいいのにw
そう信じてるなら何の不安もなくできるよな
なんでペットフードに頼ってるんだ?

273 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 16:24:29.27 ID:+GgtsHek.net
ID:q+/aehTW
この人無限に論破されてて面白いかも

274 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 16:26:06.54 ID:q+/aehTW.net
論破されてるのは ID:upZNgVDN

275 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 16:34:36 ID:q+/aehTW.net
シマウマは食肉はいらんwww
犬猫も植物だけで生きられるはず
はずwww
植物由来の食品のみで十分に補えるならなんでヴィーガンが次々体調崩して挫折するんだよ
みんなお前が言ってる玄米も発酵食品も豆類も食べてるのに

276 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 16:55:02.07 ID:pDbKHvZM.net
いつもカリカリして、頭に血が上ってるからだろ

277 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 16:56:50.47 ID:w5ftnUmd.net
>>19
ぜひ100歳超えを

278 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 16:59:37.02 ID:h7qfLPlk.net
肉食は脳梗塞が多いだろう?

279 :増健:2020/07/14(火) 16:59:54.44 ID:LHZ2etZX.net
一昔前、日本の死因の一位は脳出血だった
食生活はというと塩分が多く、ヴィーガンに近いほど動物性食品が少なかった。
血管壁を強くするには動物性タンパク質と脂質が有効なんで、当時の食生活では
塩分で上がった血圧に耐えられずに脳出血(脳溢血)になりやすかった

280 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 17:12:52.58 ID:OUay3Apv.net
押し付けてこなければどうでも良いんですけどね

281 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 17:14:14 ID:QoAbL2+9.net
脂質の摂取が極端に低いから、毛細血管系のトラブル多いね。

282 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 17:20:32 ID:J6YR15XL.net
ビーガンからかうとパタッといきそうなのかw

283 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 17:31:10 ID:m89Yc0Bd.net
>>279
脂質は血管を強くすると言うよりは、血管に付く粘性物質(アテローム)を増やすのでは?

284 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 17:34:22 ID:3iDbN8DV.net
泉重千代(120歳)の主食はイモ
フランス女性(122歳)の主食はチョコレート
イタリア女性(120歳)の主食は玉子と小麦

285 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 17:41:23 ID:DyghogpM.net
ベジタリアンはキーキーしたまんさんが多いからな
頭に血が上って血管も切れやすいだろうよ

286 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 17:43:28 ID:52mQWQIo.net
血液サラサラすぎて流れが強すぎるのかね

287 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 18:29:17.82 ID:VgaOn+L6.net
全文を読むと
「ビーガン」と「肉を食べる人」は同じ、
と書いてある

つまり、必須アミノ酸はビーガンで十分

288 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 18:50:11.04 ID:+YB2UOoA.net
「肉を食べる人」は心筋梗塞で死んだので再調査に応じられなかったんだろ

289 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 18:55:45 ID:zLVWkRFU.net
>>281
脂質と毛細血管は関係あるのか?
ベジタリアンと低脂質は関係ないからな?

290 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 18:58:00 ID:YhJuZ/X1.net
>>287
バカには論理的思考ができないから
>>184こいつみたいにアミノ酸が不足するとか言い続ける
しかも具体的に何が不足するのかは答えられずに逃げ続ける

ビーガンを否定することに必死のやつはマジでバカが多い

291 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 19:35:21.28 ID:TxRfkrrS.net
蛋白質かコラーゲンが足りなくて脳の血管が老化してしまうんだろうなあ

292 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 19:52:34.15 ID:q+/aehTW.net
>>283
食べた脂がそのまま血管に張り付くとか思ってる?
分解されて細胞を作るのに必要な成分やコラーゲンになるんだよ
タンパク質と脂質を取らないと新しい細胞はできない

293 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 22:06:39.28 ID:bQ8y0G1I.net
ID:q+/aehTW [17/17]

脂質が分解されてコラーゲンになるとかあたおか過ぎるでしょ?
なんでこんなに頭の悪い人が17回も連投してるの?馬鹿なの?死ぬの?

294 :名無しのひみつ:2020/07/14(火) 22:42:59.04 ID:q+/aehTW.net
新しい細胞の元になるんだからコラーゲンの元にもなるにきまってるだろ
バカなの?
ヴィーガンバカの言うことには野菜だけ食べてれば肉も乳製品も必要ない
国が推奨する三大栄養素の食材例は間違ってる
犬も猫もやさいだけで生きて行ける
さあみんな今日から実践しよう
だれが生き残れるかサバイバルの始まりだよ
これが本当なら世界的革命だよw

295 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 06:22:26.96 ID:Uc84bqN6.net
>>294
コラーゲンは細胞じゃなくて細胞外基質。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3

こんな基礎中の基礎すら学んでない超絶馬鹿を2日に渡り論破し続けた俺を誰か褒めてくれや(笑)
流石にもうスルーするけどな、こいつは自分の誤りを指摘されても逃げ続けるだけの本物の頭悪い親に育てられた可愛そうな馬鹿だから放置(笑)

296 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 07:51:33.71 ID:vSXAW/jt.net
>>294
IQ60?

297 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 08:14:54.68 ID:Uc84bqN6.net
完全菜食では三大栄養素を十分に摂取できないって指摘したいなら、
具体的に何が不足するか書けばいいのに、「アミノ酸が足りない〜」とか抽象的な書き方しかしない。
具体的にどのアミノ酸が足りないか聞いても書けない、逃げるだけ。「吸収が悪い」じゃなくて正確には「消化が遅い」だ、
そして食物繊維によるその働きは高血糖の抑制や、腹持ちの良さに繋がる「良い作用」として一般に認知されている。

仮に植物性栄養の生体内利用効率が多少低かったところで、量を摂ればいいだけ。
食品で摂るのが厳しい人はサプリを利用すればいいだけ。現に欧米にはたくさんのヴィーガンが実在しているんだけど、
https://vegvisits.com/blog/anyone-can-be-vegan
この現実を受け入れられない無知の馬鹿が菜食で生きていけるなら「世界的革命だよw」とか書いてる、見てられない。

298 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 09:57:15.59 ID:e8Iym5b5.net
ビーガンやってて総コレステロール180以上にできるの?

コレステロールは、表紙に載せたように180(mg/dL)を切ると危険が増大し、260を超えても危険になる。日本人はほぼ現在の状態で問題は無いが、コレステロールが少なくて危険な人が160−180の間にいることが分かる。これは50年にわたって間違った指導をしてきたために、「油の少ないヘルシー食」を食べた人が危険になっている。
http://takedanet.com/archives/1028788706.html

299 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 10:10:58.69 ID:e8Iym5b5.net
最近は220〜250だってさ
完全菜食で220まで上げられるもの?
https://www.youtube.com/watch?v=6yE_2BBmILc&app=desktop&persist_app=1

300 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 10:27:18.23 ID:Y2/XrM6q.net
いやそもそも食事でコレステロール値を変えようって発想が誤りであると俺は思ってた
中性脂肪の量とは関係があるし、運動もコレステロール値に変化を及ぼすけど、
少なくともコレステロールが含まれた食品をとることと、
生体内のコレステロール値に繋がりはないと俺は認識してた

ちょっと調べてみるわ

301 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 10:45:03.61 ID:+NxlFw86.net
アルコール薬物と豚肉以外の陸上の四つ足動物の肉の摂取が皆無で、
魚介類と納豆、野菜を適度に摂っていれば脳卒中はほぼゼロ。

302 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 10:52:45.74 ID:e8Iym5b5.net
それは脳卒中の原因は牛肉だけという意味?

303 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 11:12:15.10 ID:TPBvntTw.net
大豆タンパク質だけだといくつかのアミノ酸が不足する。リシンとかメチオニンとか。
人類の肉体はそもそも肉類を摂取するようにデザインされてるんだよ

304 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 11:16:14.54 ID:O0L8VPqo.net
そもそも脳卒中の危険性を自覚していたからベジタリアンになったとか

305 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 11:18:48.01 ID:GaMYMnzv.net
だから菜食主義者は豆類と穀類の食べ合わせでアミノ酸スコアを高くする
菜食の常識だし>>191にも書かれてる

ひとつの食べ物で完全な栄養バランスが取れないのは当たり前
だからバランス良く食べ合わせる、これ栄養学の基本

306 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 11:21:31.75 ID:pR4VqNr4.net
>>15
伝統的なお寺の精進料理じゃビタミンb12が不足するよ
長年ビーガンやってるとそうなる
動物由来でない食材なら、海苔やキクラゲから補給出来る説あるけど
お寺の精進料理じゃあまり使わないよね

307 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 11:23:41.11 ID:plNu5o7e.net
言われてみれば、粗食だった昭和のころは、脳卒中が多かったきがする。

308 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 11:41:15.74 ID:e8Iym5b5.net
牛肉を食べてなかったのに多かったね

309 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 11:49:13.80 ID:fRT7Zcjz.net
菜食って健康に良い訳じゃないのね。
ビーガンの平均寿命はどうなの?

310 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 11:51:46.74 ID:AaImqjSo.net
昔の脳卒中は塩分過多のせいも有るんじゃないの
まあビーガンの言うことは理解するが自分の健康より動物の命を優先させるほど善人には俺はなれんな
とはいえ魚が多くなったけどね。タンパク量と塩分以外は昔の日本人に近い食事になった

311 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 12:12:31.85 ID:DtKWDMmY.net
そもそもこの記事にはビーガンと肉食を比較したら有意な差はなかったと書かれてるからな?
恐らく食生活よりライフスタイルの影響が大きいんじゃないか?

ベジタリアンは馬鹿がファッション感覚で気軽に始めたりする
無知な子供が動物愛護でベジタリアン始めてお菓子ばっか食ってるってのはよくある話
つまりベジは馬鹿でもなれるから不健康になりがち
対してビーガンは厳格で理性的な人しかなれないから、
栄養学を正しく学んでいる確率が高く、栄養バランスがとれている

312 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 12:14:42.37 ID:DtKWDMmY.net
>>309
年齢は知らんが肉食の人よりは長寿の傾向にある
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23836264/

313 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 12:30:10.08 ID:AaImqjSo.net
>>311
実際にはアインシュタインとか頭のいい人や著名人がなってるから下の方はそうは思わんな
ジョブズもそうだったしゲイツもビーガンに金だしてるしね。あとお釈迦様とかな。

それに今の動物の命も大事みたいな風潮からして今後世の中はビーガンや菜食主義者が増えてくと思うね

314 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 12:40:52.31 ID:ZDZSoPR8.net
>>313
ん?俺もビーガンは賢い人がなってる(賢くて理性的な人しか継続できない)って意見だよ?
対してベジタリアンは気軽に始められると書いている。

そしてこのスレタイの脳卒中の話も、ビーガンではなくてベジタリアンにみられた傾向だからね。

世界が菜食に移っていくのは確実と思うよ
今から振り返れば信じられない奴隷制度とか女性差別が当たり前だった時代がある
畜産の動物虐待も後世の人類からしたら信じられない事象になる
しかし、それは決して人類が理性的になるという話ではない
人工肉とかフルダイブ等の技術で食肉欲を満たせるようになるだけの話

俺はビーガンだが、今この時代にビーガンとして生きることにこそ意義を見出してるよ

315 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 12:47:53.80 ID:AaImqjSo.net
俺はそこまでビーガンとベジタリアンが別とは思わんよ、
馬鹿だと言うならどっちも馬鹿だし賢人と言うならどっちもそうだ
健康面を考えたらベジタリアン(まあ中身にもよるが)の方が幾分マシと思うしな

316 :名無しのひみつ:2020/07/15(水) 12:50:14.67 ID:Sv/VPrri.net
ヴィーガンというとジョブズが名前によく出るけど
彼の食生活は若い頃からかなり極端だった
りんごやニンジンしか食べない期間が何ヶ月も続いたり
たんぱく質はたまに食べる豆類のみ
そんな生活を長い間続けていれば体も壊れる

しかも最初にガンが見つかった時自然主義の彼は外科手術を拒み続けた
説得の末手術をしたがその後も偏食を続け結局次のガンで手遅れに

まともな精神と食生活をしていれば今もご存命で
世界に革新的な商品を送り出していたかもしれない

総レス数 784
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200