2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型コロナ】世界各国の新型コロナ対策、明暗分かれた原因は? [しじみ★]

1 :しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★:2020/05/13(水) 13:17:26 ID:CAP_USER.net
■7カ国の再生産数「R」の推移から見る、コロナ対策成功の鍵

世界各地の感染症情報を伝えるメーリングリスト「ProMED-mail」に、4カ月前「中国の武漢で原因不明の肺炎が発生」という情報が流れた。新型コロナウイルスの大流行が始まることをしらせる最初の警告だ。現在、COVID-19は6大陸に広がり数十万人の死者を出し、世界的な経済危機も引き起こしている。

 英インペリアル・カレッジ・ロンドンなどの世界中の研究グループは、各国における感染速度の抑制方法に劇的な違いがあること、そしてどの対策が全体として最も効果的だったかをデータで明らかにした。感染拡大の抑制に関して、他よりはるかにうまくやった国や州、都市もわかった。

まずはドイツとスウェーデンを例に比べてみよう。両国における最初の感染報告は共に2020年1月下旬で、4日しか違わなかった。どちらも医療資源があり、欧州でも豊かな国だ。にもかかわらず、Webサイト「Our World in Data」によれば、スウェーデンの1万人当たりの死者数はドイツの3倍にも達した。一方のドイツは、5月に入って段階的な制限緩和へと進んでいる。

「迅速で包括的な新型コロナ対策が、この対照的な結果をもたらした可能性が高いです」と話すのは、インペリアル・カレッジ・ロンドンMRCアウトブレイク分析センターで働く感染症疫学者ニコラス・グラスリー氏だ。

 いわゆる「アウトブレイク(感染爆発)」に対して防衛線を展開したのは、ドイツが早かった。「検査」「接触者の追跡」「国境の制限」などの封じ込め対策で、感染を完全に止めようとした。また「社会的制限措置」と呼ばれる対策もスウェーデンより数日早く開始している。学校の閉鎖、公共イベントの禁止、感染拡大を防ぐための外出禁止など、より厳しい制限もいち早く実施した。ちなみに5月1日時点でも、スウェーデンは完全封鎖を発令していない。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/050800277/02.jpg

■渡航制限は有効だったか?

 通常、感染症を封じ込める最大の武器は、体内でウイルスの増殖を防ぐワクチンだ。世界が新型コロナウイルスのワクチンを待ち望んでいる(ワクチンの完成は来年になるかもしれない)。ワクチンがすぐに手に入らないことから、各国は「検査」「感染者の隔離」「国境閉鎖」などの対策に注力している。ただ現実には、こうした防衛策はCOVID-19に簡単に突破されてしまった。

 新型コロナウイルスの遺伝子を調べると、中国の病院が世界に警告を発した2019年12月31日よりも以前の11月頃に武漢でアウトブレイクが始まっていたことがわかった。COVID-19は症状が現れない人からも感染することがわかっている。

WHOが1月22日に緊急委員会で、公衆衛生上の緊急事態を宣言し、中国への渡航を表向きに禁止するかどうかを議論していた時点では、感染者数は82人にすぎず、中国以外での死者の報告もなかった。だが、実際にはすでに手遅れだった。

「残念なことに、この氷山の一角を検出するまでに、数都市で何千人もが感染していたのです」と、米ノースイースタン大学ネットワークサイエンス研究所の所長アレッサンドロ・ベスピニャーニ氏は話す。

 同研究所は2月上旬、武漢が封鎖される1月23日以前に新型コロナウイルスは中国から抜け出していたと推定していた。この初期のモデルは、その後の調査で裏付けられている。4月29日付けで学術誌「Nature」に発表された論文によると、主に春節を前にした大移動で、1月1日〜1月24日の期間に1150万人が武漢から外に出た。また、ほとんどの国が入国する外国人に焦点を当てて規制していたが、最初期には海外から帰国した自国民が感染していることが数カ国で確認されている。渡航制限は失敗に終わった。

「渡航制限は、目に見えない敵を追いかけているようなものです」とベスピニャーニ氏は話す。「ウイルスの拡散を抑制する重要な要素ではありますが、残念ながらCOVID-19のような感染症の拡大を防ぐのは難しいのです」

 WHOは、最初の会議から8日後となる1月30日、ようやく国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態を宣言。5月1日の会見で、ナショナル ジオグラフィックはWHOに対し、当初、緊急事態宣言を見送ったことを後悔しているかどうかを尋ねた。

「我々はWHOを誇りに思います。常に命懸けで人命を救おうとしているからです」と、テドロス・アダノム・ゲブレイエスス事務局長は答えた。さらに、中国の現場で情報を収集していたことに触れつつ、「世界には介入する時間が十分ありました」と述べた。

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/050800277/

2 :名無しのひみつ:2020/05/13(水) 13:19:07 ID:tIGNSXOI.net
自己中土足

3 :名無しのひみつ:2020/05/13(水) 13:24:07 ID:i07EBDhG.net
>>1
ニュージーランドやオーストラリアが一番成功はしてるだろ
あとリヒテンシュタインとか
まあ都市封鎖してるんだから入国制限も一緒だろうよ

4 :名無しのひみつ:2020/05/13(水) 13:27:37 ID:i07EBDhG.net
ナショジオはことごとく台湾無視ということですか
お疲れ様
まあWHOは黒を白といい続けてがんばりや

5 :名無しのひみつ:2020/05/13(水) 13:35:52.54 ID:7cyMCwF5.net
>>3
ニュージーランドやオーストラリアの評価は尚早
はやすぎ
この先、寒くなってきてからの数字が勝負
国民のほとんどが新コロナに弱い白人たちなので、あまり良い結果は期待できない

6 :名無しのひみつ:2020/05/13(水) 13:40:54.84 ID:g5m5whWt.net
集団免疫しか出口がなかった場合、明と暗は逆転するわけだが

7 :名無しのひみつ:2020/05/13(水) 14:14:54.56 ID:nsiFW9A8.net
ニュージーランドって人いるの?

8 :名無しのひみつ:2020/05/13(水) 14:15:31.23 ID:8gBXovy5.net
>>1
何これ、日本の例はスルー?

9 :名無しのひみつ:2020/05/13(水) 14:41:45 ID:ERqWp256.net
オーストラリアは入国制限で2週間は南の島に隔離だったよね
封じ込みができていると予想するのだが
いかがなものか

10 :名無しのひみつ:2020/05/13(水) 14:44:40 ID:ciMWySGf.net
WHOが命懸けでって
冗談ポイ

11 :名無しのひみつ:2020/05/13(水) 14:57:48.76 ID:i07EBDhG.net
武漢いってないだろ武漢
アメリカが政府がまあ世論代表的にはいってるけど
そもそもしもじもからしたらWHOはなんも恩恵もたらしてないわでおわるわ

12 :名無しのひみつ:2020/05/13(水) 15:01:23.20 ID:otK725jy.net
>>6

日本は集団免疫完成済み

13 :名無しのひみつ:2020/05/13(水) 15:16:12 ID:8xM6WC5T.net
東欧諸国はどうなってんだろね

14 :名無しのひみつ:2020/05/13(水) 15:17:36 ID:+6/A7Awv.net
ニュージーランドとオーストラリアは離れてる上に
検疫が厳しいことで有名な国

台湾と同じように鎖国が早かったのが効果が高かった
あと、オーストラリアは白人の国では珍しくマスク使用を積極的に進めてる国の一つ
スーパーに入る時はマスクを配られ手を消毒させられる

15 :名無しのひみつ:2020/05/13(水) 15:22:16 ID:+6/A7Awv.net
>>9
結果的には正しかったと
日本も3月にヨーロッパから帰ってきた人を
何処かで2週間の隔離処置をやっていれば
かなり状況は変わっていたと思うが
意外と自己中が多いね

16 :名無しのひみつ:2020/05/13(水) 15:36:53 ID:AQ1QBUM+.net
欧米を殺す為の生物兵器?民主主義を破壊する生物兵器?
世界大戦だよ。

17 :名無しのひみつ:2020/05/13(水) 15:38:31 ID:6xKNzVBe.net
アメリカとかブラジルはトップが無能だから辛いよな。

18 :名無しのひみつ:2020/05/13(水) 15:47:41.36 ID:i07EBDhG.net
>>15
その頃はまだあれだったがな
まあ沖縄県の学校休んで海外いってホテルから逃げ出したバカは制裁されてよかったが

総レス数 175
64 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200