2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新型コロナ】高温多湿に弱いのか 熱帯の医師の見解は? [しじみ★]

1 :しじみ :2020/05/03(日) 06:38:02.78 ID:CAP_USER.net
「新型コロナウイルスは太陽光や熱、湿度に弱い」。米ホワイトハウスは先日、まだ検証が終わっていない段階としながら、そんな内容の発表をした。一方で、日本の夏をしのぐような高温多湿の環境がある東南アジアの熱帯地域では、いまも感染拡大が続く。たとえば人口約570万人のシンガポールでは、感染者が4月30日正午時点で1万6169人、死者は15人。感染者数は日本を上回っている。

 熱帯地域で治療にあたる専門家はどう見ているのか。赤道近く、いまも気温30度前後、湿度80%の日々が続くシンガポールで専門家に尋ねてみた。電話取材に応じてくれたのは、シンガポールの拠点病院のひとつ、マウントエリザベス・ノベナ病院で感染症を担当するレオン・ホーナム医師(49)だ。

 ――米国で、太陽光や熱、湿度が高い環境が新型コロナウイルスを退治するといった発表がありました。

 「『ウイルスをやっつけてしまう』というような言い方は正しくありません。簡単に言えば、こうした環境ではウイルスが機能するのが少し難しくなるということです」

 ――コロナウイルスは紫外線や熱、湿度によって消滅するんでしょうか?

 「違います。ある環境においては機能する期間が短くなるというだけです。人間にたとえれば、80年生きていた人が、60年で亡くなるようなイメージです。そして生きている60年間は、十分に人を死に追いやるだけの力があるということです」

 ――こうした環境は感染を広げるウイルスの機能を止めはしないが、機能する期間は少し短くなるということですね。

 「そういうことです」

 ――ほかのウイルスもそうなんでしょうか?

 「インフルエンザウイルスなどは同じですね。一方でこれは細菌ですが、『百日ぜき』を起こす菌などのように暖かい時期に活発に活動するものもあります。そう考えると、新型のコロナウイルスは、より寒冷な環境を好む部類だと言えると思います」

 ――感染を減らすにはなにが効くと考えればいいのでしょう? 紫外線なのか、熱なのか、湿度なのか?

 「まず紫外線の環境についてですが、紫外線はコロナウイルスを退治するかもしれません。しかし、たとえばウイルスがほこりの下についているような状態なら、効果はありません。つまり紫外線でコロナウイルスに対応しようと思えば、それが完全に紫外線にさらされる状態にしなくてはいけません」

 ――熱でウイルスを退治することはできないんでしょうか。

 「80度の熱を15分加えれば、ウイルスは壊れると言えるでしょう」

 ――シンガポールの気温程度ではだめだということですね。

 「その通りです」

 ――湿度については?

 「私自身は、そこまで大きな差はないと考えています。高湿度の環境では、数時間早く機能をなくすかもしれません。しかしそれはウイルスが機能する期間全体から考えれば、一部縮まったというだけだと思います。逆に言えば、残りの期間は機能しているということです」

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN4Z2PH5N4XUHBI015.html

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 06:51:20.61 ID:WAVHapFv.net
楽観はできないと

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 06:52:38.56 ID:4pCBmSaB.net
少しマシになる程度か。

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 06:52:54.20 ID:wdRg6Biw.net
なんだ朝日新聞かよ

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 06:56:58.81 ID:XWJzAgyg.net
80℃の熱湯で15分生きてるなら
熱帯・亜熱帯地方の高温多湿程度じゃ楽勝だろう。

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 07:00:01.86 ID:/KrzbymX.net
熱帯クラスの高温多湿より窓やドアを常時開放して換気ができるような
20℃くらいの気温のほうが感染を防ぐのに都合が良さそうだな
マスクも高温多湿だと付けない人も多そうだし

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 07:03:13.26 ID:mDmZBZsx.net
だよね。

なんでテレビで高温多湿が効果あるって言ってるのかが不思議だった。

紫外線ならおよそわかる。

あと、ウイルスが消えるのではなく、あくまでも弱体化なんだよね。

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 07:05:20.76 ID:ieSrdBW5.net
そもそも40℃程度でほぼ死滅する普通のインフルと全く比べ物になんない。
人間が免疫反応で発熱できる限界が40℃程度なんだから。

もし新型コロナが45℃に耐えるウイルスならその時点で自己治癒力では、どうにもならない。

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 07:07:27 ID:6NuJcx8V.net
死者15人はかなり少ない。

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 07:08:49 ID:JwKbl98I.net
再生産数の基礎はR0=β/γ、β感染率が気温で0.8、紫外線と湿度が代替的と考えて両者で0.6と考えると
乾燥冷涼な欧州と多湿温暖な地域を比較して「倍」の差が出ると考えられれる。

これは一定の隔離率を持っている老人層にとっては恩恵であり、シンガポールの低死亡率を裏書き(担保)
していると言って良い。百万人口当たり死亡率はスペイン537、アメリカ203に対し日本4.シンちゃん3である。

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 07:09:35 ID:PavIRJA5.net
>>5
な、ほんそれ
バカスアカヒ記事

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 07:11:16 ID:JwKbl98I.net
>>7
不活性化したウイルスは宿主を含めて他の生物全てから「食われて」なくなります。

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 07:11:40 ID:XW/pJ6ks.net
もうこれからはwithコロナで生きていくしかないんだな
ワクチンできてインフルのようにかからないようにして
かかったら重症化しないのを祈りながら生きる世界になる

やっぱり中国はボコボコにせんといかんな

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 07:14:26 ID:loh8aue7.net
気温が高ければ体温も高く保てて免疫力がアップするのだろう。
でも、キンキンに冷房きかせてビール飲んでりゃ逆効果。

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 07:17:53 ID:JwKbl98I.net
そもそもウイルスには代謝機能を持たないので「生/死」の概念はあまり相応しくなく専門的には使わない。

感染増殖の機能を消滅するのを「不活性」、存在がなくなり遺伝子の断片をも発見できなくなるのを「浄化」という。
世俗的な質問と専門的な回答のギャップを組み合わせた欺瞞が有る記事だと読み取れなくては
大人ではない。

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 07:26:34 ID:1tbIEf9l.net
暑いシンガポールでも感染広がってるなら、日本も夏になればコロナ騒動収まるとかありえないじゃん…

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 07:30:09 ID:6lr/AqAF.net
世界では一ヶ月に200万人づつ感染者が増える。
その計算でいけば5月で300+200=500万人。(予想)
6月は700万人が感染。(予想)

ロシアでは一ヶ月で10万人感染者が増えた。
5月で10+10=20万人。(予想)
6月は30万人が感染。(予想)
ソ連製BCGワクチンが新型コロナウイルスの防御に有効、という説が怪しくなってきた。

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 07:31:53 ID:8sWVvZ24.net
熱帯もそうだし、南半球でも感染が広がったんのにトランプは何言ってんだよ

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 07:36:09 .net
>>7
風邪症候群の原因ウイルスとしてのコロナウイルスは冬風邪の原因で温暖期に不活化するから、そのように希望的観測をしてただけ

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 07:44:16 ID:X/MSD7xC.net
スペイン風邪のグラフみると弱そうだがコロナはどうなんかな

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 07:45:17 ID:S8lesXt+.net
希望願望

叶うといいな

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 07:50:29 ID:tX+X3Li/.net
>>7
不活化な

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 07:51:51 ID:hMSxpPRH.net
トランプがアホなこと言ってた時に専門家が誰もこれ指摘しなかったから不思議だよな
夏になって自粛が緩んだ時が危険だな

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 08:04:54.97 ID:bmcFtVrm.net
もし本当に人工的に作られたウィルスだとしたら化学的に不安定で、
自然に出来たウィルスより熱分解されやすいかも知れない、
というのは理解できる。

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 08:06:46.02 ID:MUS7titj.net
コロナ応援の痛快捏造新聞かよ。

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 08:07:11.25 ID:hEb3Vlw4.net
機能する期間が短くなる、と丁寧に説明してるのに、
相変わらず1か10の考え方の馬鹿がいて泣けてくるw

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 08:08:30.43 ID:8sWVvZ24.net
>>26
そんことはわかった上で皆言ってるのだよ

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 08:09:40.29 ID:hEb3Vlw4.net
>>27
そうなん?
そりゃ良かった。
何せ子供も書き込める5chだしな。

29 :ブサヨ:2020/05/03(日) 08:12:21.91 ID:gee2ZATc.net
それにしてもデマ流しまくりだな
>>1だったり ただの風邪だとかだったり

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 08:16:41.11 ID:h7PTEW+T.net
シンガポールって
フードコートみたいな三密の所で
みんなで夕食を食べるイメージ

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 08:16:45.88 ID:/EHXkX71.net
朝日ww

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 08:23:51.47 ID:MUS7titj.net
マスクが効果あるのかないのかも分からない捏造新聞が
コロナ記事を書いてもな。

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 08:50:07 ID:vVjnFIPS.net
>>7
エンベロープが崩れれば不活化される もはや感染性はない

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 08:53:59 ID:sUQG62LD.net
そりゃ痛快な人にとってはウイルス死滅してほしくないだろう

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:03:05 ID:csFtF5sx.net
ウィルスの機能の話なのか
人体が乾燥時は弱いからそうなるのでは

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:03:26 ID:v0qH+c7E.net
人間の細胞膜を流用してる都合上
流石に夏の日差しに晒されたら数分でカラカラだと思うけどねー
道路で乾いちゃってるミミズみたく・・・

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:04:28 ID:1q5/jDL7.net
一時的には弱まるけど秋になればまた復活するから

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:07:51 ID:v0qH+c7E.net
そういや真夏にインフルに罹るヤツとかいるのかな?

夏風邪は昔引いたことがあるけどねー

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:11:48 ID:3taha78q.net
温度自体は関係ないが、部屋の換気を促す効果はあるのと、極度に寒いと体調に悪影響なんで、
病気が悪化しやすいということにつながるから意味がないわけではない。
湿度もウイルスが飛散しにくいとかそういった事があったと思う。

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:16:37 ID:oEr5VKjr.net
それならシンガポールもタイも
インドもベトナムも感染者は
ほとんど居ないハズだけどw

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:18:06 ID:v0qH+c7E.net
>>40
ヒント:エアコン

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:18:07 ID:cySuhSDj.net
>>4
一通り読んだあと、朝日新聞の記事とわかるとがっかりする。
本当かどうか分からんから。

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:22:49.35 ID:oEr5VKjr.net
>>41
ってことは、それらの国では
中流以上の奴らが罹患してるってことか。

NYとは真逆だな。
NYでは中流以上の患者は出てなくて
普通に生活してるらしい。

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:23:40.50 ID:8sWVvZ24.net
>>38
夏でもあるよ

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:25:19.55 ID:3taha78q.net
>>40
ゼロになるわけじゃない。欧米と比べれば比較的には少ない
インドなんかはアメリカなんか比較にならんほど酷いことになってても本来おかしくない

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:25:26.88 ID:CX37l7Ts.net
>>1
当たりまえだ。
その寿命80歳が60歳になることで、桜が咲く頃に基本再生産数が1を切って収束してるのがインフルエンザ。
コロナもほぼ同じで1を切れば収束には向かう。ただその分岐を下回る基準に達していないだけ。
その基準の中には温度湿度だけではなく免疫の有無も含まれるわけで、ノーガードのコロナは基本収まりにくい。
今より感染スピードは間違いなく落ちるけど、収束するかどうかは別問題。

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:27:54.41 ID:fjFdiD/P.net
コインランドリーの機種によるが、高温設定では85度、中温で65度。
高温だとウイルス殺せるな。衣類は温度に敏感だが設定など上手に使えばいい。

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:27:59.47 ID:tG5snb6c.net
こりゃ5月いっぱいかかるな

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:30:05.60 ID:CX37l7Ts.net
>>47
繊維は小さな突起が多くてエンベロープを壊しやすいから比較的早くウィルスは不活化するよ。

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:33:10.48 ID:3taha78q.net
>>47
洗濯するんだから温度まで気にすること無いから
それって意味ないというか無駄な行動

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:38:04.65 ID:csFtF5sx.net
>>47
洗剤使って洗濯したらその時点でもうかなり落ちてるわ

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:41:48.87 ID:Z66zWgNl.net
俺的なまとによると
今回の新型コロナはウイルスによって血管内のプラークが連鎖的に破裂し
血栓が非常にできやすくなるのが最大の特徴と思われる。
なので血管にプラークが付着していない若年では重症化が非常に少ない。
痩せてる人では比較的重症化がすくない。

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:43:46.66 ID:Z66zWgNl.net
>>52
続き。
体重が激減した患者が多い。

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:44:51.72 ID:FTb64Rae.net
俺的なまと??

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:45:50.22 ID:YjFfP3U1.net
でも痛快やん?

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:48:28.01 ID:F+DjKkK9.net
>>10
わかりやすく言うとなんにゃの? 

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:49:54.98 ID:trRuhjqK.net
>>1
> 「80度の熱を15分加えれば、ウイルスは壊れると言えるでしょう」
> ――シンガポールの気温程度ではだめだということですね。
> 「その通りです」
笑った。 シンガポールの気温は80℃以下だ!

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:50:06.85 ID:yGfetv8L.net
教科書にはコロナの流行期は冬、みたく書いてあるけど
実際にはあんま季節関係なく流行してる

一般的には腹にくる風邪で一ヶ月間くらい
ワッと流行ってサッと消えるパターンで
年に何度か流行してる

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:54:49.51 ID:EfuG7jtP.net
全然内容のない記事だな
アメリカで検証してる人らが世界一の専門家で
この人たち以上に新コロナに詳しい人なんて
存在しないわけだが
朝日新聞は現場医師にインタビューする事に
何か特別な意味があるとでも思ってるのかね
このオッチャンも熱帯以外でのコロナの実地の挙動なんて
知らんだろうに聞かれたから適当に答えただけやろ

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:56:11.44 ID:trRuhjqK.net
>>57
笑いのポイントがちょっと違ったな。
「気温が80℃を超えるとこって世界中にどんだけあんだよ!」か。

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:56:18.60 ID:TAWJzsIl.net
>>1
感染者数はあてにならない。
死者が少なければよい。

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:57:11.11 ID:jfUya1XH.net
サウナが効くんじゃないかね

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 09:57:31.46 ID:Qrw8S3P/.net
これまで読んできた専門家の意見の中でも説得力があるね

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 10:00:19.48 ID:A95bYS/C.net
外から家に帰った後、熱いお風呂に入って身体洗えば、もしコロナがついてても
消えると思ってたんだけどダメか?

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 10:00:27.33 ID:Qrw8S3P/.net
>>59
それは君が無知だからそう思うだけだよ
アメリカの専門家とドイツの専門家の見解も異なるしね。
研究室でのウイルスの不活化試験なんてのは、
実験内容の詳細までセットしっかりと把握しないと意味無し。

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 10:04:33.69 ID:D+xwrk16.net
物に付着してるような、自然気体に暴露してる状態だったら、熱や湿度や太陽光に弱い
20℃湿度50%なら2日も経たずに不活性化する

飛沫感染するような状況では関係ない
熱帯だろうが夏だろうがマスクしろ! フェイスガードしろ!
面と向かって会話するな!
密室で会議しつつエアコンかけて飛沫をかき混ぜるとか絶対に止めろよな!

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 10:07:45 ID:D+xwrk16.net
>>64
ボディーソープ、つまり界面活性剤で30秒洗えば完全に死滅する

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 10:09:41 ID:bgNw+bWi.net
最後まで読んで朝日新聞でずっこけたわ、最初からタイトルに入れてくれよ

シンガポールは第一波の防疫に成功し、第二波は外国人労働者が国外から持ち込んだもの
今回の初期はシンガポール人は少なく、ほとんどすべてが外国人だった
だから東南アジア各国と比較しても、人口比で感染者も死者数も多い
なんで典型例みたいに誘導するのか?やっぱり朝日と言う他ない

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 10:09:47 ID:roAC1qb+.net
ローソンのプライベートブランドのデザインに賛否両論
http://laai.n5gmj.org/hb?9n287/d3iflq1s6u1.html

FGOに歴史書からの剽窃が発覚?「文章がほぼ一致してる」「Fateに今更言うの?」

http://laai.n5gmj.org/lz?2iyb030/11wu3wg8q0f.html

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 10:13:44 ID:A95bYS/C.net
>>67
サンクス、安心した
詳しいことわからないから、清潔にしてマスクして人と距離とって運動して
出来る限り健康な状態でいることにするよ

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 10:15:51 ID:StziNLid.net
緯度が低く、晴れていて(紫外線強く)
風が強く(コロナウイルスが完全に紫外線にさらされる状態)
湿度が高い状態
地球上のどこ?

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 10:21:46 ID:D+xwrk16.net
>>71
洋上

そういやどっかの海上プラットフォームでクラスターが発生してたなw

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 10:23:00 ID:kfqncxq8.net
インドなんて不潔なのにそんなに目立たないよな
やっぱり高温多湿って大きいだろ

中国と欧米トップが馬鹿やらかして感染爆発させてしまったものだから
やつらのメンツのために
必要以上に新型コロナがとんでもないウィルス
みたいなことにしないといけない空気がある

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 10:47:18 ID:wWfMXGkS.net
>>52
医療機器メーカーでECMOを扱ってるのだが、新型コロナの症例では血栓ができやすく、人工肺回路の閉塞で流量が出なくなることが多いっぽい。
ACTも伸びにくいみたいだ。

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 10:48:51 ID:oaJOTHVB.net
高温多湿のブラジルでコロナ絶賛大感染中!

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 10:54:08.98 ID:Qrw8S3P/.net
>>68
言ってることがメチャクチャだし、ミスリードしすぎだろ。
死者数の点ではシンガポールはかなり優秀な方。
>>1の記事で言及してるのは感染者数の多さであって、
検査数が多いことの証だからその点では優秀。この点で、朝日の記事は大げさというのなら分かる。

<10万あたりの死者数>
シンガポール 0.28 (人口570万、死者数16人)
東京都 1.52(人口927.3万人 死者数141人)

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 11:07:00.29 ID:VkWRtlJ8.net
熱帯の医師ならわかるという発想が貧困かもな
熱帯では、つねに熱いから差がわからない
冬と夏がしっかりある地域の方がその差がわかる
冬に警戒しているからこそ
その警戒度を維持して夏を迎えると勢力が衰えることを実感できる

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 11:07:27.63 ID:ouKQNsDH.net
高温多湿と言ってもシンガポールなんか密室でエアコンだろ

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 11:11:17.67 ID:fhnppDDx.net
コロナウィルスは60年も生きないよ。

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 11:11:42.82 ID:VkWRtlJ8.net
冬なら肺は冷たい外気にさらされる
それなりの温度を維持するためにエネルギーをかける必要がある
夏はそういう部分が緩和される
その分重症化率が低下する
湿度があれば、粘膜の繊毛の働きがよくなって、防御力が高まる

コロナの性質そのものとは関係なく、高温多湿は有利なはず

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 11:13:09.16 ID:Qrw8S3P/.net
>>80
感染リスクを考える上では、上気道の湿度が重要らしいからね。

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 11:33:48.11 ID:ouKQNsDH.net
湿度が低い時はマスクをすれば鼻腔内や喉の湿度はキープ出来る

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 11:34:55.21 ID:Jm5wPmXt.net
ということは竹島を不法占拠している韓国人も支給対象になるのか
支給しなければ日本領でないと認めたことになる

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 11:37:01.55 ID:CHwULnz6.net
アサピーらしい、不安あおりまくって危険厨増産、
ついで倒閣目的のネガキャン三昧の記事かッ!(笑)

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 11:37:12.18 ID:BJmsP4Q6.net
>>2
マスコミは都合良く他人の言葉を切り取るね。
心配しなくていいよ。
シンガポールは密集した空調環境下で感染が増えてるから

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 11:37:28.19 ID:fDWknWXh.net
>>81
上気道の前に、まず口内の粘膜に感染するらしいぞ

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 11:38:19.35 ID:1vs7WQbh.net
体温が上がって基礎免疫向上はでかいっしょ

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 11:41:05.96 ID:Iaq8M9QU.net
   
   朝日はもう駅売りの夕刊だけでいいな
   

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 11:47:17.93 ID:qcQsSD3J.net
期間延長したら給付金また配るの?

当然です。公務員人件費削減まで,ばらまこう。バラまけよ。
予算が組めなければ人件費削減に。 そうなります。 だから残業手当で月100万円稼ぐ職員も、早い者勝ち、お金が無くなる前に。

日本の縮図ですね。予算の分配が大切。

32不要不急の名無しさん2020/04/25(土)
阿久根市長の竹原信一氏は家業の建設業を通じて、役所と関わる中で
広がる官民格差を感じた、竹原支持の市会議員は言う
「市職員の家は豪邸、市営住宅はオンボロ」
その後市長に当選した竹原氏は市職員の年収を公開
260人の市職員の大多数54パーセントの年収700万以上
一方市民の年収は200〜300万
ある市民は言う
「この辺は100〜200万が普通ですよ、それがさ
市の人達だけ700〜800取るっていう、それおかしいよね

ひまそうに座ってる自治労幹部
「市民と市職員の給与格差を持ち出すことは市長としてやるべきではない」

阿久根市は日本の縮図だ
「私の数年分の年収。下げて当然でしょ」
 6日午後、阿久根市役所を訪れた会社員の女性(61)は、昨年末に張り替
えられた紙を見て、うなずいた。

 〈1億6270万円(正規職員数22名)〉。部署ごとに2007〜09年
度の人件費と職員数が並び、最後に〈皆様のお役に立つ職場作りに努めます〉とある。
「市職員の半数以上が年収700万円」
「立派な車や家を持っているのは公務員だけ」
 住民の多くは「官民格差」に敏感だ。

 市役所から5キロほど離れた山あいで十数頭の肉牛を飼育している寺地政文さん(74)が格差を感じ始めたのは、
竹原信一前市長(51)が09年2月、市のホームページに全職員の給与を公表してからだ。
「肉は売れず、数億円の借金を抱える仲間もいるのに……」。
県外にいる子どもたちまでも「不景気で帰省できない」と言い、今年の正月は孫にも会えなかった。
「とにかく格差のない阿久根にしてほしい」。その思いをますます強くした。

 市中心部の商店街。ある通りには15年前に27店があったが、今も営業しているのは5店だけだ。

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 11:50:17.12 ID:1CPuCLcE.net
クーラーやめたら

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 11:59:38.29 ID:oeFY7ZqO.net
は?シンガポールでも感染してますやん

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 12:02:23.94 ID:NG8twwZL.net
「弱くない」と
もう何度も発表あったろ?
やっぱアカヒはバカ確定

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 12:03:21.59 ID:3taha78q.net
まあ、現時点の地域差を見ても多少の関連性はありそうだし今月から減少するようならその通り、と言うことになるだろう

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 12:09:54.91 ID:lPA5vPSM.net
今後、豪州やNZがどうなるかをみると、気温の影響が分かるかもね。

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 12:13:50 ID:EeOFJ2BN.net
さすがに冬のほうがやばいかと

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 12:15:21 ID:NA6vCW8H.net
夏になれば満員電車のクーラーでクラスターが起きるなあ
楽しみだわ

97 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  ):2020/05/03(日) 12:26:32.12 ID:/67AkAro.net
日本人は清潔すき
海藻を食べる(フコダイン) お茶(緑茶)をのむ
これがすこぶる良いそうですよ 
高齢になると どこも悪くないという人はいない
マスクはユーチューブで 手つくり方法を
いろいろ教えてくれていますね 

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 12:52:22 ID:kQcWCdcK.net
サウナ最高

99 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2020/05/03(日) 12:55:08 ID:0V/BGeOy.net
素人考えだけど
冬の乾燥状態よりは肺・呼吸器への負担が少しは少なくなると思う
自分の喘息も冬が危ないから

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 12:56:36 ID:0BtCrlXX.net
暑いので外出しない→コロナ陽性減少
はありえる

101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 12:57:12 ID:M/ME3fNC.net
季節性の感染症が減るから、その分識別しやすいとは思う。

102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 12:58:54 ID:W6Jma4og.net
実はタイでは押さえられてるのな(^_^;)

103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 13:07:14 ID:2SnlZ7wo.net
ホコリについた中華ウィルスとかヤバいよねぇ
マスクってこういうのを防ぐ役割なんだよ

104 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 13:12:26 ID:iVKOp+mt.net
>>8
普通じゃないというのが、そもそも変だよな
80℃で15分生きてるなんて変すぎ

やはりウイルス兵器なんだね

105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 13:14:05 ID:VjXDiaXM.net
医師なんてバカなんだからあてにならないだろw

106 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 13:27:55 ID:IFGSrzOX.net
>>40
文明化が進むと、気密の良い部屋でエアコンを使うので
効率的にウイルス循環させてる感じになる。
高温で水蒸気量が多くなって湿度が高いとウイルスの飛距離が落ちて
野外なら紫外線で破壊される。
換気をする事で、ウイルスに被曝する量が減る事で
感染リスクが下がり、密室でエアコンだとリスクが上がる
(沖縄でやらかしてた事案)

107 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 13:29:30 ID:IFGSrzOX.net
>47
コロナなら温度での殺菌より、洗剤で殻が壊れて不活性になるからw

108 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 13:30:16 ID:WHLy5XNp.net
>>1
朝日新聞で初めて参考になった記事だ。
工作新聞だと思ってたけど、
見直したわ。

109 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 13:31:09 ID:IFGSrzOX.net
>>52
イギリスで子供の重症化が増えてるから
余りアテにならない感じだな。

110 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 13:46:08 ID:0s67ODEp.net
>>102
タイは例えば男性は一生のうち1回はお坊さんになって2か月間、厳しい戒律に耐えさせられたりする
1日1食しか食えない、毎日托鉢で歩き回るなど
更に男は1/2の確率で徴兵させられる

政府の方針とかはあれでもよく守る人達なんですよ

111 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 14:03:42.35 ID:m+eqLNJg.net
>>42
本当ではない確率の方が高いのではないでしょうか

112 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 14:04:28.23 ID:fDWknWXh.net
>>52
若年者にかかりにくかったり重症化しないのはコロナが細胞に感染するときの足掛かりになるACE2受容体が肺にあまりないから。
大人になると肺のACE2受容体が増えてくる。ある種の高血圧の薬飲むとさらに増える。
口内の粘膜特に舌にもACE2受容体がある。味覚障害になったり、唾液にコロナウィルスがたくさんいるのはこのため。

113 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 14:10:50.07 ID:TKuRHUlI.net
>>40
インドネシアがそれほど酷くない。

114 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 14:14:40 ID:fDWknWXh.net
>>113
インドネシアも公表されてる数字よりかなり多そうだよ
https://www.asahi.com/articles/ASN4W3PY1N49UHBI034.html

115 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 14:20:37 ID:NViCbczg.net
寒い時期より人の免疫力は上がるでしょう
全体として感染者数は減ると思う

116 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 14:26:09 ID:YjT7is/p.net
冬になるとまた流行るのか、インフルとツープラトンで

117 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 14:29:38 ID:Qrw8S3P/.net
<10万あたりの死者数>
シンガポール  0.28(人口570万人  死者数16人)
東京都(日本)  1.52(人口927.3万人 死者数141人)
ソウル(韓国)  0.02(人口977.6万人 死者数2人)
大邱広域市(韓国) 7.05(人口246.5万人 死者数174人)

118 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 14:56:11 ID:Qrw8S3P/.net
<GW期間中の沖縄県の現在の気候>

気温24〜25度、 湿度97〜100%

ここまで湿度が高いと逆にウイルスが長寿命化しそう・・・

119 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 14:59:58 ID:W6Jma4og.net
パタヤしか知らないからな(^_^;)

120 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 15:03:16 ID:bpgA55FS.net
失礼ながら
あんな汚くて衛生観念が低い東南アジアであの程度の感染者数ってのは、
絶対に高温多湿によってウィルスが弱っているとしか考えられない!!
本当に日本からみたら汚い国ばかり。
逆に世界基準からみたら日本が潔癖すぎるのだとも言えるけれど。
現地の医師は高温多湿意味ないんじゃない?って考えてるみたいだけも、鼻くそほじりながら調理するような国の割には圧倒的に感染率抑えられてると思うよ!!本人達は気づきそうにないけど。

121 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 15:07:40 ID:Qrw8S3P/.net
>>120
シンガポールの医療水準は日本よりも高いし、
シンガポール国立大学の医学部は東大・京大よりもレベルが高いから、
日本からも優秀な人が留学に行ったりしている。

122 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 15:09:26 ID:bpgA55FS.net
>>73
ほんとそれ。
日本の平均的な衛生観念が10だとしたら
欧米1(中間層は綺麗好きだが土足文化)
アジア3(中間層はそこその綺麗好き)
東南アジア-10
インド-♾

あくまで平均な。
もちろん清潔な人もいっぱいいる。

そう考えると高温多湿な国
暖かいおかげで絶対コロナの感染率抑えられてるとおもうよ!

123 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 15:16:49 ID:bpgA55FS.net
>>121
うん。もちろん、
上級〜中間層にあたる人たちは日本人なんかより生活文化面で明らかに優れている人が多いとはおもう。
ただ、普通の裏路地入って闇精肉店とかがある文化だから、やはり日本ではまず考えられない衛生的な許容量が根底にあると思うんだ。
あの店は安いけど汚くてあたりまえ(ちょっとお腹を壊す)、あの店は少し高いけど綺麗、みたいな棲み分けが頭の中にあるじゃん?シンガポールしかり海外って。

124 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 15:23:40 ID:Qrw8S3P/.net
>>123
それは、日本も同様。
低所得者が通うような店では衛生観念を疑うようなところもあるだろ。
ちなみに、シンガポールは中の下クラスでも日本より圧倒的に綺麗だよ。

125 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 15:30:18 ID:Si9i+YwX.net
肺の環境:37.0℃ 湿度100% この環境で増えるのだから
熱帯とか寒冷地とか関係ないのでは。
湿気で飛沫する距離が縮むだけ。乾燥するとよく飛ぶ。
接触感染は変わらないのでは?

126 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 15:36:24.43 ID:Qrw8S3P/.net
>>123
シンガポール一のドヤ街で不衛生とされているゲイラン地区
法律で罰則があるだけに、こんな貧民街ですら歩道にゴミひとつ落ちていない。
https://goo.gl/maps/X77PLTaUoz12hvbVA

>>125
ウイルスが人間の細胞内に取り込まれた後は別の話だよw

127 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 15:41:01.14 ID:bpgA55FS.net
>>124
まぁな、日本のドヤ街はやばいよ、ただ、そこらへんの超底辺は昨今減ってきているよ(代わりに中間層が下がってはきている)

シンガポールの中の下は日本よりいいのか。
ほんと特異なほどいろんな面で進んでるもんな、、下のクラスの人はあまり知らないんだ。日本やばいね。

あくまでこの医師がごりごりのシンガポールシティ生まれだと、仮定したら、自分の考えは間違っているのかもね

128 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 15:51:12 ID:3i3NLswb.net
どの専門家も分からないが正解

129 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 15:51:31 ID:bpgA55FS.net
湿度と温度に弱いかなんて、薬の治験に比べれば
実験すりゃすぐわかることだし
その発表がされていないってことは高温多湿関係ないのかなぁ?

あーあ残念だー!!

130 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 15:51:34 ID:Qrw8S3P/.net
>>127
まあ、シンガポールは日本の倍程度、平均所得の高い豊かな国だし
日本と同等かそれ以上に文明化されてる国だから、
シンガポールを他の東南アジア諸国と同一に語るのは無理があるかもね。

他の東南アジアではどうなのかについて検証してみたらいいと思う。
あと、ニュージランドやオーストラリアなどもどうなんだろうね。

ざっとみた感じ 5月2日時点で
フィリピン  感染者数8772 死者数579
マレーシア  感染者数6071 死者数103
ベトナム   感染者数270 死者数0
カンボジア  感染者数122 死者数0

オーストラリア  感染者数6767 死者数93
ニュージランド  感染者数1134 死者数20

131 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 16:05:57.14 ID:bpgA55FS.net
人口に対しての死亡者数

高温多湿
フィリピン0.00057%
マレーシア 0.000327%

夏だった国
オーストラリア0.00037%
ブラジル0.003

て、おおおお、、汗汗
コロナと高温多湿や紫外線についての関係性の数字考えてたんだけど、ブラジルとか自粛緩和されてる国もあるから、ややこしすぎて、わからんくなってきた

132 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 16:28:34 ID:ZF4dABJG.net
アカヒじゃないか。解散。

133 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 16:35:34 ID:U5dzWpnK.net
朝日? 日本を憎んでいやがる 在日朝日

134 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 16:41:11 ID:ZtC0ub/4.net
>>2
感染力が微妙に減少する程度だろう。

その数値というか、幅が読めない。

おそらく感染力5%ぐらい。多くて50%低下程度だろう。

元々感染力が高いので、減ったは減ったでも
「微妙に減った、かな?」ぐらいの差ではないか?

135 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 16:43:24 ID:ZtC0ub/4.net
>>115
おそらく、重症患者が減り無自覚症状が増えるだろう
室温が快適温より高く設定されていたダイプリで
重症患者が少なく、また死者が少ない反面、無自覚が多すぎて
重症が少ない代わりに拡散しやすい状況となったように。

つまり、夏に増えて、冬に起爆するのではないか?
冬到来まで、それまでに充分な抗体を得ていれば良いが、どうなるか

136 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 19:15:07 ID:QDYL2iEi.net
熱帯地方では害虫多いので
大村先生の 魔法の薬飲んでるから少ない

137 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 19:39:24 ID:dkX/X7BR.net
>>40
だからさ
誰も感染がゼロになるなんて言ってないわけよ

138 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 20:03:09.73 ID:0s67ODEp.net
まあ、東南アジアでは比較的マシなんだよな
ブラジルはとんでもないことになってるけど

それゆえ数十万年にわたって、センザンコウのコロナウイルスに祖先が何度も感染し続けていた
デニソワ人の血が入ってるからか?という人もいるが、

まあセンザンコウ説もBCG説も納豆説も生物兵器説も同じくらいの眉唾もんだよな

139 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 20:03:54 ID:/tkxS5U1.net
「80度の熱を15分加えれば、ウイルスは壊れると言えるでしょう」

サウナに15分入るだけで治るやん?

140 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 20:17:39 ID:KB1hWpem.net
>>138
センザンコウはまた別じゃないのか
動物由来の中で有力って話であってBCGや納豆ってのは感染防止の話であって信頼性以前に意味がまるで違う
また生物兵器は陰謀論染まりぎと言うかこんなの兵器の意味はない、そもそも米も明確に否定している話だ

141 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 20:40:42 ID:MUS7titj.net
朝日系列の選ぶ専門家は岡田ババアのレベルだから
あてにならない。

142 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 20:49:23 ID:fDWknWXh.net
>>139
皮膚の表面の温度が15分間80度になったら火傷する。室温が80度になるだけ。

143 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 20:53:08 ID:ouKQNsDH.net
>>40
お前アタマ悪いな(爆笑)

144 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 20:57:49 ID:E5nEoU8X.net
生物兵器ではなかろうが、研究施設からの流出はありそうだ

145 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 21:06:12 ID:NuyIT0G7.net
80度の風呂に15分入れば解決じゃね?

146 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 21:21:20 ID:swOu7v1h.net
 新型コロナ、高温多湿で感染力低下、ただしエアコン環境下では
クラスター形成しやすい、かも。ベトナム好成績、シンガポールで再流行の
話を聞いて。

147 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 21:41:01.90 ID:KfTA2y97.net
>>76
おまえが馬鹿だろ?基本的に全く記事読んでないよな

>高温多湿に弱いのか 熱帯の医師の見解は?
>赤道近く、いまも気温30度前後、湿度80%の日々が続くシンガポール
これで東南アジア諸国と比較した話をしてるのに、
勝手に気象条件が違う(記事の論旨と違う)東京を持ってきてる時点で
ミスリードしてるのはおまえだろ、アホパヨ

148 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 21:55:17.93 ID:PW/h/JKa.net
南半球って知ってる?

149 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 22:00:34.28 ID:KmLgZsYp.net
>>1
朝日は相変わらずの煽り記事だな。

地球規模で、感染拡大してるの見れば、温度湿度はあまり意味無い事位解るだろ。

150 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 22:00:59.65 .net
>>73
インドは普段から新型コロナよりやばい病原微生物と共生してるから
新型コロナが入り込む余地が少ないだけだよ
ガンジス川なんか日本人が入ったら致死だし

151 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/03(日) 22:44:38 ID:GbKGwVal.net
体温を高くすれば良いんだよ運動やら日光浴やらサウナやら

152 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 00:26:24 ID:1NefNfYn.net
1月に出てた結果と同じなら
100%に近い湿度では死滅しにくいと言われてたよ。

153 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 00:47:53 ID:58fW8HTo.net
クールビズしなさい、でもワームビスわだめ(^_^;)

154 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 00:59:35 ID:D3ZsHr6i.net
>>145
高温サウナいきたい
前月までの回数券が残ってたのに使いきれなんだ

155 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 02:30:45 ID:qlngPU9w.net
>>38
2009年の新型インフルエンザの流行は夏だっただろ

156 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 03:26:34.41 ID:Fnqwf7wB.net
誰かが言ってただろ、マスコミから印象操作を依頼されたって
んで朝日の記事だぜ?語ってるやつも同じ穴の狢

157 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 03:29:28.56 ID:eETKEUCe.net
太陽光が諸に当たる場所のウィルスはそうでない場所にあるものよりは機能する時間が多少短いということだな

158 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 06:02:25 ID:xU9bO2TN.net
>>156
仮に正しかったらはお前はデマを流布し、人殺しの片棒を担いでる事になるわけだがな、
それでもそっちの可能性にかけるかね?

159 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 06:17:38 ID:cpWxwYMx.net
この医師の個人的な経験を話してるってよりは
世界で発表された論文をまとめてくれてる感じだよ
自分も多少とも論文フォローしてるから分かる
温度という外的な因子より免疫という内的な因子の方が防疫に重要

160 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 09:19:31 ID:Gno0pLKU.net
つまり高温多湿程度じゃ焼け石に水って程度か。
こりゃ夏も感染は続くな(笑)

161 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 09:57:31 ID:A3XOe6HK.net
だから今のうち解決しなきゃいけない
冬死ぬわな

162 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 10:20:41.10 ID:aozaBBaa.net
どうして中国は武漢以外ロックダウンしていないのですか?何かそこに鍵がありそうだ!

163 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 10:37:35 ID:qEsis7dh.net
>>91
気候よりも、出稼ぎの労働環境

164 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 10:38:48 ID:0DKdvoPG.net
>>1
そもそも普通の季節性インフルだって高温多湿で死ぬわけじゃ無いだろ
人から人へ感染してるが、人体は36度もあるんだぞ

165 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 10:40:06 ID:L5Wfyep9.net
>>1
換気しろよ
sssp://o.5ch.net/1mgn7.png

166 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 10:59:16 ID:U7XLeD9t.net
>>85
日本人も特に都心だと結局エアコン頼りの3密じゃない?
地価が高いからそんな空間的に余裕あるオフィス作れないし

167 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 11:13:44 ID:TMdeXX7/.net
>>164
インフルエンザウイルスの寿命は異常に短い
感染して増殖しないと生き延びて行けない

湿度が上がれば、感染する確率が下がる
換気すれば、人間に感染する確率が下がる
冬は、乾燥しているし、暖房で換気しなくなる

168 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 11:17:16 ID:kGRpd4S/.net
>>26
温度や湿度で機能を止められるなら体温38度の人間の体内で増えて別の体温36度の人間に感染できることが説明できない。
マスクも感染の確率を下げられるが完全とは言えない。
油断禁物。

169 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 11:19:08 ID:2A0VbBJX.net
>>9
人口

170 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 11:33:09 ID:0WebXT5U.net
エクアドルは何が起きてるのかちょっと誰か解説してほしいね
患者が急増している

171 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 11:59:42.47 ID:BlksZqqz.net
「シンガポール症候群」
夏にエアコンからコロナが「ほわ〜〜〜と」な
回転の速いファーストフード店や
アホみたいに群がるフードコートとか「ほわ〜〜〜と」な

172 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 12:25:50 ID:0DKdvoPG.net
>>167
コロナもインフルも空気感染なんておまけでメインは接触感染だよ
インフルだってドアノブで2〜8時間生きてる

誰かが言ってたウイルスのコピー回数に上限がある説が正解な気がする

173 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 12:30:40 ID:y2shxb2a.net
こりゃ湯治ブーム来るで

174 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 12:42:25.71 ID:gnxLxQFY.net
しかしこの理屈なら夏でもインフルエンザで40度くらい発熱するやつがかなりの比率でいないとおかしいのではないか?

冬1000万人、夏600万人とか。

175 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 12:45:36 ID:0DKdvoPG.net
季節の気温云々は正直怪しい

176 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 13:01:40 ID:/LDroSAb.net
 


これを説明するには、

・インフルエンザウイルスがどうして高温多湿に弱いのか?
・新型コロナはインフルエンザウイルスとどう違うのか?

この説明が必要だが、聞いたことが無い。


 

177 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 13:07:40 ID:9A1xWwtN.net
>>5
そんなに耐熱性ないよ
ウィルス自体が80℃になれば瞬時に失活
15分てのは付着物を消毒するときウイルスが満遍なく80℃に要する時間

178 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 13:13:31 ID:9A1xWwtN.net
>>36
家庭菜園の害虫駆除として
ナメクジとかカタツムリ、また、イモムシ、ケムシを炎天下道路に放置するけど
結構しぶといんだよな

179 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 13:30:40 ID:NHp/TLRx.net
>>176
聞いたことないのは常識だから そんなこと気がつかないのかな
それじゃあウイルスと細菌の違いもわからないだろう
まずはそこからお勉強だな

これからは高温多湿とあと 紫外線も強くなっていく
理由は人に聞くまえにお勉強だ

180 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 13:45:27 ID:0DKdvoPG.net
>>179
接触感染がメインで人人感染してるのに、気温がー湿度がー紫外線がー ていい加減すぎるだろ

もちろん179がではなく医療の常識全般が

181 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 13:55:12 ID:FHo5U0YR.net
>>1
現在 南半球でも感染は広がっている
赤道直下のインフルエンザの流行は8月です 日本でも7月に学級閉鎖があった
100年前のスペイン風邪の終息はエアコンが無い
人間は航空機で移動しないというウィルスに不利な状況があった

182 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 13:59:43 ID:NHp/TLRx.net
未来人から見たら 今の医療常識がいい加減 ほんまそう思うわ

だからこそ そのなかで出来ることを探しているのさ

183 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 14:07:44.12 ID:9oxhEEGo.net
>>172
天然痘や結核やノロの葉、空気感染だと思うんだけど、主な感染ルートは空気感染、飛沫感染、接触感染のうちのどれなんだろう?

184 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 14:20:14.40 ID:yOg7QRDd.net
答え:インフルエンザと同じなら今月中に終息する
   日本では

185 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 14:28:48 ID:D5UmSYkA.net
>>184
そして秋にまたふえる

186 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 14:52:41 ID:q80PqRiZ.net
 >>183 レストランで隣り合った3組テーブルでクラスター発生、とか 
クラスター分析でたくさん事例が出ているから、もっと積極公開すると
いいのにね。
 レストランの事例だと、会話等で発生する微小飛沫が漂って、喉、鼻、目の
何れかに辿りつくルートが主のような気がするけど。微小飛沫が漂う、という
点から、空気感染にやや近いかな。

187 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 15:03:18 ID:a1jTi+Qb.net
高温多湿よりロックダウンよりBCGより重要なもの、それは公衆衛生です。
ご存じですか、欧米人の男性3割・女性2割は、トイレの後で手を洗いません。
欧米人は日本のマスク文化を馬鹿にしていましたが、いまやマスクの大争奪戦です。
その結果、日本の死者は、今のところ487人です。
5ヶ月で487人。
インフルの平均より圧倒的に少ないです、よかったですね。

なお、「第2波ガー」「欧米型ガー」が口癖の皆さん、とっくに日本にも第2波は来てます。
国立感染症研究所によれば、オリジナルの新型コロナ(=第1波)の新規感染者は、4月以降ほぼ居なくなりました。
4月以降の新規感染者のほとんど全ては欧米型です。
つまり、日本では第1波は3月末で終息しており、とっくに第2波に移行しています。
でも、東京がNY化することはありませんでした、よかったですね。

188 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 15:11:01 ID:58fW8HTo.net
国民の6割り抗体持つとか無理やん(^_^;)
目標0拏やねんから

189 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 15:16:50 ID:D1LbYsA3.net
シンガポールは赤道の真下だから
ほとんどの人は冷房がガンガン効いた室内にいる
密室で換気が悪いから感染しやすいんだろうな

シンガポール人が冷房をあきらめて
窓を開放すれば感染者が減ると思うぞ

190 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 15:25:02 ID:1nM0M50n.net
多湿だと飛沫が舞いにくいってのはありそうだけどな

191 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 15:27:54 ID:MzIKPP81.net
>>30

↓フードコートでの飲食は禁止されてる。お持ち帰りは可。
https://www.nea.gov.sg/our-services/hawker-management/announcements

192 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 15:44:24 ID:SXqVxcUa.net
>>3
ちゃんと嫁
ほとんど変わらない

193 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 15:45:09 ID:SXqVxcUa.net
>>189
最後の二行はありえない
シンガポールじゃなくなるから

194 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 15:50:47 ID:uMYpkRPN.net
アホな書き込み多いけど 学校休みの中学生だな

195 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 15:58:09 ID:xpbImXCE.net
(´・ω・` )「毎日、熱い風呂に入る習慣のある日本人は免疫力高いから感染力低い」っていう俺の持論を誰か証明してくれ

196 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 16:12:54.89 ID:uMYpkRPN.net
(´・ω・` )「毎日、熱い風呂に入る習慣のある日本人は傲慢と偏見高いから学習能力低い」っていう俺の持論を誰か証明してくれ

197 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 16:45:58 ID:/LDroSAb.net
 


>>179

ちょっと前にBCGで調べたが、結核は細菌だった。
っで、コロナとインフルは両方ウイルスだろ?
(っていうより、コロナはウイルスの種類を示したもの。)

おたくが何を言ってるのか分からないんで、説明してくれよ、勿体つけずにさ。

考えても分からんからさ。


 

198 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 16:50:52 ID:+R+4waAX.net
国民の衛生観念の差は無視かよ

199 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 18:10:31.60 ID:hcEQNEvg.net
1.ウィルスは生物ではありません。タンパク質と遺伝子(DNA/RNA)で構成されている分子です。
 これらが、脂質(油)の層(エンベローブ)に包まれています。
 眼球、鼻腔、口の粘膜に付着すると細胞に侵入し、細胞の遺伝子情報をウィルスのものに書き換えます。
 細胞内でウィルスが増殖し、細胞から飛び出したウィルスに感染した細胞が増えることにより、
 ウィルスは体内で急激に増殖します。

2.ウィルスは生物ではないため死にません、しかしタンパク質の分子であるため、破壊することが出来ます。
 破壊方法は、温度と湿度、およびウィルスが付着している素材により異なります。
 ウィルス自体は薄い油脂の膜(エンベローブ)に覆われただけの非常に壊れやすい物質です。

3.ウィルスは石鹸や消毒液で破壊することが出来ます。石鹸の泡が脂質(エンベローブ)を切り裂きます
  (なので十分な石鹸で20秒以上こすり荒いをする必要があるのです)
  油脂の層を溶かすことで、タンパク質分子は分解し壊れます。
  熱もまた油脂をよく溶かします。25℃以上の温水で手や服などを洗うより良い結果が得られます。
  また、温水は石鹸をより泡立てます。

4.アルコール溶液は65%以上のものであればウイルスの油脂(エンベローブ)を溶かします。漂白剤はタンパク質
  を内側から直接破壊します。過酸化水素水(オキシドール)は石鹸やアルコールほどの効果はありません。
  過酸化水素水ウィルスのタンパク質を破壊しますが、同様に肌を痛めます。
  殺菌剤は効果がありません。 ウィルスはバクテリア(細菌)のような生物ではないため、抗生物質で殺すような
  ことは出来ません。

5.着た服やシートを絶対に振らないこと(ウィルスが飛び散ります)。
  物質表面に付着したウィルスの活性時間については書きのとおりです。
  ・多孔質な表面(布地):3時間
  ・銅や木材:4時間
  ・厚紙(ダンボール):24時間
  ・金属:42時間
  ・プラスチック:72時間
  羽毛等のはたきで舞い上がったウィルスは3時間程度活性し鼻に付着することがあります。

6.ウィルスは屋外の低音の場所、冷房の効いた家屋や車の室内、湿気もある暗いところで活性状態が続きますので
  環境を暖かくし、乾燥させ、明るくすることが効果的です。紫外線の照射もウィルスの付着が疑われるマスク
  などに効果がありますが、紫外線は皮膚の脂肪を溶かし、また発ガン性もあります。

7.ウィルスは健康な皮膚を通貨することは出来ません。酢は役に立ちません(油脂を溶かすことができないため)
  一般のウォッカなどの蒸留酒は利きません(アルコール度数が40%しかないため。消毒には65%必要)。
  リステリンは利きます(アルコール度数が65%なので)

8.狭いこところほどウィルスは集中しますので、窓をあけて自然換気を行うことが重要です。
  繰り返して申し上げますが
  ・ヒトの粘膜 ・食品 ・鍵 ・ドアノブ ・スイッチ ・机
  ・リモコン ・携帯電話 ・腕時計・コンピュータ ・テレビ
   などに「触る前」にも「触った後」にも手を洗います。   
  お風呂に入る前にも後にも手を洗います。
  手をよく洗ってから適度に乾燥させ、肌の凹凸に隠れているかもしれないので、保湿クリームを塗るとなお良いでしょう。
  また、爪は短く切ります(ウィルスが隙間に潜めないように)。

200 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 18:11:27.76 ID:hcEQNEvg.net
世界で初めて5Gで完全に覆われた都市があります。それはどこでしょう。 「武漢」

コロナウイルスは 5Gを浴び毒化した細胞の有毒な排泄物
a) 60GHzは5G伝送に非常に適した周波数帯域であり、
b) 5Gエネルギーのほぼすべてが酸素によって吸収されます。

人体の酸素についてもそうだとしたら、5G送信が身体に及ぼす影響は何でしょう?
これらの電波は、酸素を体の細胞に運ぶヘモグロビンによるその取り込みを邪魔します。
肺自体に構造的に影響を与えることなく、身体に直接酸素欠乏を引き起こすことができます。

5G電波は細胞組織を傷つけることで、
その傷口から全く同じ種類のプロテイン/核酸を出させる、
(これはウイルスではなく、排出物、)
これを検査機関はコロナウイルスとして扱う、

感染しやすさとは、身体の中にどれほど金属が入ってるか
そしてまた、細胞の中の水の質ですね。

密集した5Gエリア、例えば、
大都市の駅、空港、高度病院、クルーズ船、ハイテクビルなど、
常時強い電波に晒されており、細胞レベルで傷付く

コロナウイルスの検査で陽性を示した人々の3分の2も嗅覚を失っており、
それがしばしば彼らの唯一の症状
嗅覚の喪失は、 旧ソ連では電波病と呼ばれていた病気の典型的な兆候であり、
今日では電気的感受性と呼ばれています。
多くの場合、それは他の点では健康な個人における電波への曝露の唯一の症状です

日本のほとんどすべてが火山性であり、日本下の地殻の電気伝導率はイタリアの大部分の下よりも高い
したがって、日本の居住者はイタリアの他の居住者よりも接地がよく、
周囲の電波の影響を受けにくくなっています

コロナ患者に嗅覚喪失、心血管疾患が多くて、
これは電波病の典型的な兆候
「日本は火山性の土地の通電性が好影響している」

201 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/04(月) 18:14:41.18 ID:hcEQNEvg.net
日本株のBCGは 戦後 アメリカの進駐軍が日本人から結核をうつされたくないので
日本の反対を無視してハイリスクのBCGを強制した
そしたら不具合がでなかったので現在まで継続された
結核リスクほほぼなくなったヨーロッパでは1/10に薄まったデンマーク製が使われ
世界標準になって韓国でも使われた
 まあ皮肉なものだな 
今となってはお陰さまで コロナで死ぬ人はお餅を詰まらせて死ぬ人の数より少ないんだから


1 フランスもドイツもBCG国でーす。効果なし!
A1 欧州のBCGデンマーク株です。日本株とは違います

Q2 日本株採用のポルトガルでも死亡者増えてる。
A2 ポルトガルの日本株採用は2015年。翌年にはBCG廃止してます。

Q3 BCG打ってても今日も日本では感染者激増!効果なし!
A3 BCGに期待されているのは重症化を防ぐ効果です。感染率にはあまり関係ありません。

Q4 BCGって結核菌用じゃん。ウイルスには効果なし!
A4 BCGは副次効果で肺炎への免疫力を高めます。結核菌はコロナとは関係ありません。
 
Q5 BCGの効果は15年。時間切れ―!
A5 それは結核菌に対する効果です。免疫力底上げ効果は40から70年続きます。

用があるのでここまで あとは自分で調べてくれ

202 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/05(火) 00:46:59 ID:u5yylj30.net
新型コロナ→肝硬変→血栓症

203 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/05(火) 05:16:55 ID:HIHW3enn.net
新型コロナ→中古車コロナ

204 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/05(火) 06:26:35.81 ID:hNaCRyry.net
医師の見解だぞ?w

つまり素人の想像だ

205 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/05(火) 06:51:36.11 ID:UolNBUwp.net
>>190

加湿器、調理家電が人気 新型コロナで売れ行き3倍
https://www.jiji.com/amp/article?k=2020050300132&g=eco

206 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/05(火) 09:49:23 ID:IoN849Gy.net
新型コロナウィルス感染率: /百万人

【5G未導入国】
ミャンマー 0.1
エチオピア 0.1
バングラデシュ 0.3
ナイジェリア 0.5
インド 0.7

【5G試験中】
エジプト 6
パキスタン 7
ロシア 9
フィリピン 11
ブラジル 18

【5G導入国】
アメリカ 374
フランス 576
ドイツ 689
イタリア 1529
スペイン 1556

207 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/05(火) 10:11:29.55 ID:GWv/NC5q.net
>>205
換気が大事なのが、加湿すれば大丈夫に変換されてるのかなぁ

208 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/05(火) 10:11:43.83 ID:nObEgPVn.net
ブラジルで死者8000人もいるから高温多湿でも関係ないとか言われるけど、
逆に高温多湿だったら3万人くらい死んでたかもしれんな

209 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/05(火) 10:12:41.51 ID:nObEgPVn.net
間違い
高温多湿じゃなかったら、だ

210 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/05(火) 10:23:00.35 ID:IoN849Gy.net
>>197
コロナウィルスによる感染率は
5G導入国かどうかで左右され

コロナウィルスによる死亡率は
BCG接種か廃止かで左右され

BCG接種でもより強力な日本株だと
さらに死亡率が低下 ほとんど高齢者

とすると沖縄出身の50歳以上は
日本株BCG未接種なので心配

というところか

211 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/05(火) 10:45:00 ID:ZV5IBvGd.net
弱体化するぐらいがちょうどいい
冬までに集団粘液獲得できる

212 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/05(火) 11:06:54 ID:nObEgPVn.net
粘液かよ!

213 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/05(火) 11:25:15 ID:Ter4xfoG.net
ネットウヨクなら大丈夫か

214 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/05(火) 13:55:40.91 ID:6BLYfbhm.net
5G導入国で感染率が高いのは
すぐ5G導入→節操ない国民性
って言う間接的な関連はあるだろうな

215 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/05(火) 19:56:06 ID:QGrhJQ1o.net
インフルとか普通のウイルス性の風邪が冬に広まりやすく夏はほとんどないことを考えると
コロナも同じ様に夏になると広まりにくくなりそうな気がするな。

216 :名無しのひみつ:2020/05/06(水) 10:24:36.40 ID:Xb+pYVP9.net
コロナは教科書には冬の感染症と書かれてるけど
季節とはあんま関係なく年に何度か感染拡大のピークがある

217 :名無しのひみつ:2020/05/06(水) 19:33:24 ID:06r1tMh3.net
新型コロナはSARS系

218 :名無しのひみつ:2020/05/06(水) 20:29:46 ID:6ncKk22Z.net
なんやかやで暑い国で治まってるもんな(^_^;)

219 :名無しのひみつ:2020/05/06(水) 20:38:23 ID:UQdsfVN+.net
夏には空気中のコロナはすぐ紫外線やら熱やら湿気で死滅するんやろ
ただ室内だったり外でもツバが粘膜にかかったりとかだと影響を受けないから感染するんだと思う

220 :名無しのひみつ:2020/05/06(水) 22:58:28 ID:kD3Fn121.net
>>216
まあ、アホな事して免疫力を落としたら、あっさり夏風邪引く事もあるもんな

221 :名無しのひみつ:2020/05/06(水) 23:42:57 ID:41Qx1gYw.net
 


>>210

レスが返ったからと思ったら横からか。

結局逃げたみたいだな。


 

222 :名無しのひみつ:2020/05/07(木) 00:39:04 ID:HQfV/SK9.net
もし季節性あって夏に収束するとしたら、その分、冬にはより激しくなるってことだよ。
いまの流行はもうすぐ終わるが、秋以降に第二波がくるかも知れない。
俺らは冬に到来した経験を持たないから、そっちの方がよほど大きな脅威。

何が言いたいかっていうと、この段階まで来たら、今さら季節性なんてあってくれない方がいいってこと。

223 :名無しのひみつ:2020/05/07(木) 18:12:58.48 ID:5NOv7Q1U.net
>>176
えっ、知らないの?
そんなところから始めなきゃいけないの?

ネットにだって色んな情報あるんじゃね

224 :名無しのひみつ:2020/05/07(木) 19:30:08 ID:dRHOB6QE.net
湿気で空気感染しにくいだけだろ
誰が言ったんだよまったく

225 :名無しのひみつ:2020/05/07(木) 21:24:23 ID:5NOv7Q1U.net
だね

226 :名無しのひみつ:2020/05/07(木) 21:45:24 ID:JZaNAoGN.net
 


>>223

簡単に拾って来て見せて下さい。
今度は逃げずにねw


 

227 :名無しのひみつ:2020/05/08(金) 16:38:20 ID:SvxqaZjW.net
>>224
湿度に弱かったら人間の体から出てこれねーw

228 :名無しのひみつ:2020/05/08(金) 22:49:28 ID:RU457NgB.net
湿度に弱いというより湿度が高いとウイルスが浮遊しにくくなるだけだよ

229 :名無しのひみつ:2020/05/08(金) 23:02:22 ID:ZK5rfp/9.net
そういうことなのでしょうね
逆に高過ぎる、飽和状態に近づくと動けなくなり浮遊したままの状態が続く

230 :名無しのひみつ:2020/05/09(土) 13:25:28 ID:3Z6avm7T.net
こんなこと直ぐに実験できるんじゃないのかと

231 :名無しのひみつ:2020/05/10(日) 15:06:38.54 ID:M3+bZGHOx
風邪ひくと熱が出て免疫が高まり風邪が治る
あったかくなると人の免疫機能が高まり、コロナは収まるんじゃないかね

232 :名無しのひみつ:2020/05/10(日) 21:35:35 ID:4+38rRBl.net
アホな専門家ばかりだから、やらないんでしょうね

233 :名無しのひみつ:2020/05/10(日) 21:59:23 ID:UDIp5lUb.net
お前らトンデモ設定のSF小説やファンタジー映画にも突っ込めや
大気圏突入して高熱で表面が蒸発しているような隕石に
宇宙産の殺人ウィルスが付着していて
それが地球に衝突後、周囲に広まっていくという設定の作品がたくさんあるぞ
ジョジョの奇妙な冒険とか

ウィルスは微小な蛋白質ででてきているから非常に持つに弱いため
普通に考えればそんな高熱下に何分間も晒されて
不活性化しないウィルスなんてないのに

234 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 01:10:07 ID:q1YM44rw.net
高温多湿がコロナに効くのかは、もうすぐわかる。
もし効くのなら、あと2週間で日本の新規感染者はほぼゼロになる。
効かないのなら、今月末になっても、まだ全国計で毎日30人くらいの感染者が出てるはず。

まあ、今になってみれば、高温多湿が効いてくれない方がいいんだけどね。
それが効くってことは、今度の冬に来たら、前の比じゃなく流行する、ってことだから。

235 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 02:32:56.94 ID:TV38Q+Rq.net
>>234
てか赤道に近くて年中高温多湿な熱帯雨林気候の地域でもコロナ感染者が出てるっぽいし
感染の抑制は正直望み薄かなあ

236 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 03:19:01.90 ID:vFlCJEFO.net
ウイルスは死なないでしょ

しいて言えば、暖かくて湿度も高いと
喉の粘膜が血行十分で湿り気もあって繊毛も動いてて
ウイルスを付着させにくい、ってだけだ

237 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 10:48:19 ID:yt6VO+uy.net
>>201
法律的にはアメリカくる前に予防接種がはじまってる

238 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 10:50:32 ID:12j8YkhW.net
>>187
途中まで読んだ。

>高温多湿よりロックダウンよりBCGより
それを含めて、公衆衛生と言うんだがw

239 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 10:57:22 ID:yt6VO+uy.net
だから冷房とかあるらしい
セントラルヒーティングみたく中央の空調とかはやばい

日本も換気よくしてるところはとにかく夏の冷房、梅雨でも閉めきらないように

240 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 11:03:54.71 ID:yt6VO+uy.net
シンガポールはフィルターまでコロナウイルス確認してた
まあ感染力あるかはわからんらしいが

241 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 11:20:56 ID:yt6VO+uy.net
>>236
あと口からの飛沫がとびにくい

まあ冬再燃するならはやくから遠隔授業の準備が必要
生活補償よりすでにこの季節に0にできないならまじでヤバイ

242 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 11:29:04 ID:wQ74NUoY.net
新感染者見ても北海道 東北 北陸地方に多いな
南のほうは気温が高くて感染者出ていない

243 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 11:38:24 ID:ZfRQHzWt.net
コロナ直射日光2秒で死ぬらしいぞ
紫外線によわいのか

244 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 11:40:42 ID:q1YM44rw.net
>>242
岩手なめんな

245 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 11:45:38 ID:yt6VO+uy.net
>>242
冷房の季節は知らない
北海道はあんだけ広いのだからきちんと寒くても5分窓あけるとかしないと冬死ぬわな

246 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 11:49:31.75 ID:q0tFVm8f.net
>>13
それでいうなら、今後は「3密を作りうる環境は全て悪」っていう新しい定義が出来るね。
それこそ芸能関係のライブハウスやコンサート、飲食関係やスポーツジム系は成り立たない・やってはいけないという新しい常識も…。色々変わりそうだね。

247 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 12:08:18 ID:IZBODEuR.net
高温多湿に弱いのか ネット「イランやブラジルの事実があるのに...」

248 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 12:09:29 ID:U6WrbPKN.net
暖かくなってから明らかに感染者減ってるからな。

249 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 12:12:51 ID:U6WrbPKN.net
「日本には四季がある・・・」攻撃が意外と効いてるのかもしれん

250 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 12:39:42 ID:yt6VO+uy.net
>>246
ライブは屋外で1メートル以上離れた状態のみだな


東京マラソンは無事だったわけだし
サーフィンも車できてシャワーや施設使わないなら可能かな

251 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 12:45:34 ID:q1YM44rw.net
季節性つーか気候によるあるのは、国ごとの状況見てれば明確だと思うけど
そうでない、って言ってる人は何見てるんだろうね?

南半球のオーストラリアやニュージーランドはもう収束してるし、
インドなんてあれだけ人口あって衛生状態も悪いはずなのに、
死亡者数はフランスやイギリスの10分の1以下。

252 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 12:46:57 ID:yt6VO+uy.net
>>243
本来空気にも弱い(コロナ全般のウイルスは突起をなくせば本来は細胞への感染力が弱くなる)

だから盛んに換気しろいってるんだが
ただこれらは感染力が高いしACE2にとりつきやすい突起のせいか生半可にいかないらしい

生物兵器とはいわないがやたらと怖い

253 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 12:53:57 ID:q1YM44rw.net
なお日本ではこれから夏に向けて収束し、冬にまた第二波が来ると恐れられているが、
冬にどうなるかは、一度収束してこれから冬を迎えるオーストラリアとニュージーランドの例が参考になる。

https://www.worldometers.info/coronavirus/country/australia/

これが今後3ヵ月でどうなるかが、最大の関心事項。

254 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 12:54:50 ID:yt6VO+uy.net
アメリカならマイアミとか無事なような
感染者はいるけど変にはなってない

255 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 13:14:07 ID:yt6VO+uy.net
>>253
しばらく鎖国なんだろうな

256 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 15:13:55 ID:A/MPTuyo.net
>>250
いや2mは必要だろ。屋外でも屋内で飛沫が飛ぶ距離は変わらん

257 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 17:14:02 ID:6fYy8O/B.net
高温多湿はウィルスには有効やと思うで
その代わりカビとか菌への対処が増える
カビへの対処は菌にもウィルスにも効果ある

258 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 17:16:07 ID:6fYy8O/B.net
>>251
衛生状態の悪い国は新型コロナにやられる高齢者は既にいないのもあると思うで。

259 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 17:18:36 ID:6fYy8O/B.net
>>234
ゼロはないで
そもそも、生物はウィルスの海に適合して生息してんだから

260 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 17:30:54 ID:H1cZhhaU.net
陽性♪夏がコロナ刺激する♪

261 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 20:39:02.04 ID:ft6mL8QI.net
Will warmer temps help contain coronavirus? Two studies say, 'not really'
https://medicalxpress.com/news/2020-05-warmer-temps-coronavirus.html

262 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 20:52:08.42 ID:2dk9+fwA.net
>>234
いや、もう結果出てるでしょ
東アジア・東南アジア、ここで感染爆発したのは武漢だけ
元々季節性の風邪なんだから、収束するのは当たり前

次の冬は、また型を変えたコロナウイルスなりインフルエンザが普通に流行る
これは、毎年同じこと

風邪なんですよ

263 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 20:54:14.31 ID:2dk9+fwA.net
>>258
それほんと
イタリアは高齢者が多過ぎ
地中海式なんとかで、みんな長生きし過ぎ
先進国以外は、高齢者も少ない

264 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 22:31:53 ID:q1YM44rw.net
今日は東京15人、全国45人とか
明日は少し増えるんだろうけど、それにしても減少が急速すぎる

これは気象条件の影響でほぼ確定そうだね

265 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 22:34:36 ID:q1YM44rw.net
結論からいうと、緊急事態宣言出さなくても、
いまより少し遅いくらいのペースで収束してた可能性が高いな。。
まあ、4/8の時点ではそこまでわからなかったから、仕方ないけど

266 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 22:35:28 ID:vFlCJEFO.net
こんなに気温が高かったら肺の粘膜も繊毛もどんどん動いて
次々に痰にして排出してしまうからある程度は感染しにくくなる

だが弱った人へのリスクは相変わらず高い訳だしあんまり油断も出来ないな

267 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 22:39:28 ID:q1YM44rw.net
死亡者は24人だそうだ。
今後1〜2週間、新規感染者は減っても死亡者が続くって状況になりそうだな

268 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 22:56:21 ID:uLDDYtZp.net
紫外線と界面活性剤とアルコールだな
熱にはある程度の耐性があるだろ

269 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 22:59:32 ID:uLDDYtZp.net
>>265
4月上旬のチャートを見れば、そのまま数十万人に増加する
可能性はシナリオとしてあったわけで、為政者としては
経済自粛要請は当然だったな
結果、こうして季節性で日本人に対処可能であることが
わかった以上、来年感染が再拡大した場合は、徹底的な
自粛を2週間程度行うってことになるな

270 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 23:12:25 ID:OZB4Mcm/.net
温度や湿度が高くても
エアコンは換気しないから
冬と同じ
今年の夏はエアコンを切って
窓を開けて過ごすこと

271 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 23:35:33 ID:6jACoQNS.net
>>265
いや緊急事態宣言の効果だよ
中国でも効果が現れ指数関数増加が止まるまで2週間、一定数になるまで3-4週間
減少に転じるまで一ヶ月以上
新規感染者数が100人切るまで1ヶ月半かかった

感染がおきる状況として集団飲食、集団レクリエーション、風俗を禁止できたことが大きい
今後も継続しないと再度蔓延するだろう

272 :名無しのひみつ:2020/05/12(火) 00:07:05 ID:wS1wAIMb.net
>>271
全国でも、東京都でも、4/8時点で既に
実効再生産数が1を下回ってた、ってことは知ってるよね?

図3及び図4
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000627254.pdf

これは、「4/1〜4/7と同じ行動を続けていれば、新規感染者数はピークアウトしていた」ってことなんだが。
で実際には気象条件の影響もあるから、もし同じ行動を続けていても、実効再生産数はより低下していた。
結局、緊急事態宣言してなくても、少しペースが遅いくらいで収束してたはず、ってことだよ。

273 :名無しのひみつ:2020/05/12(火) 01:19:53 ID:qCoJF+cW.net
>>272
>全国でも、東京都でも、4/8時点で既に
実効再生産数が1を下回ってた、ってことは知ってるよね?


終息目指すなら実効再生産数をできれば0.6、無理なら最低0.8にしなきゃならんのやぞ
実効再生産数1を下回ったくらいで何言ってるのか

274 :名無しのひみつ:2020/05/12(火) 01:27:03 ID:wS1wAIMb.net
>>273
え?本気で言ってます!?

実効再生産数が1以下ってことは、
新規感染者が次第に減ってゆく=放っておけばいずれ収束する、ってことですが。

275 :名無しのひみつ:2020/05/12(火) 01:36:24 ID:OCfgnQxy.net
>――熱でウイルスを退治することはできないんでしょうか。
>「80度の熱を15分加えれば、ウイルスは壊れると言えるでしょう」
>――シンガポールの気温程度ではだめだということですね。
>「その通りです」

何、この間抜けな会話

276 :名無しのひみつ:2020/05/12(火) 01:53:37 ID:FV2auDlF.net
ウイルス舐めたらあかん。連中は人類の歴史の 10.000 倍も長生きしてきたわけだから。
ホモサピエンスは約20万年。ウイルスは約20億年。勝負にならん。

277 :名無しのひみつ:2020/05/12(火) 05:10:58 ID:bCFIr/Bh.net
>>276
その言い方で言えば新型コロナはせいぜい2年くらいしか生きてきてないから人類はその10万倍生きてるんじゃないの?

278 :名無しのひみつ:2020/05/12(火) 05:15:02 ID:qCoJF+cW.net
>>274
終息するまで何年かかる計算だ?

279 :名無しのひみつ:2020/05/12(火) 05:28:21 ID:NXMfta31.net
湿度あると飛沫が飛びにくくなって感染広がらねぇと思うのだが。
マスクの議論にしてもなんでウィルス単体で考えるのだろうか。

280 :名無しのひみつ:2020/05/12(火) 05:30:23 ID:+ouEMHxB.net
気象条件は正しい。日本はこれから減少が顕著。
この地域は、衛生状態が日本と比べると比ではない。

それが原因と考えるのが普通。

281 :名無しのひみつ:2020/05/12(火) 07:58:57 ID:hB+cbH5i.net
>>263
もともと北イタリアで発生したとはいえ
南イタリアはわりと無事だった
衛生的にはゴキブリ発生!とかやってたけどさ
ギリシャもわりとのんびりしてるのは気候はあるぜ
感染力はあれど人に増殖とか飛沫がとびやすいとかさ

282 :名無しのひみつ:2020/05/12(火) 08:00:46 ID:hB+cbH5i.net
>>280
感染者減るかもだが冷房つけてもたまに5分は換気とか
むやみに食事中つば飛ばさないは義務づけなきゃだめだろな

283 :名無しのひみつ:2020/05/12(火) 11:22:28.17 ID:wS1wAIMb.net
>>273 >>278
意味わからんのだが、>>272のリンク先少しでも読んで言ってます?
「4月10日時点での実効再生産数は0.7」って書いてあって、
グラフ(図3)見ても、緊急事態宣言前の実効再生産数は0.8くらいまで下がってますけど?
どうして収束まで何年もかかるの?

繰り返すけど、緊急事態宣言前の状況をそのまま続けていたら、
気象の影響もあって、結局今よりも少し遅れくらいで収束していた可能性が高い。

こんなの誰だどう考えても明確だが、何で絡んでくるの?
何か、ネタでからかわれてるのに、俺が気づいてないだけか?意味わからんな・・

284 :名無しのひみつ:2020/05/12(火) 11:37:15 ID:wS1wAIMb.net
死亡者数が高止まりしてる件だが、
これは現在の重症者数に比例すると考えると、
重症者数のピークは1週間少し前で330人くらい、現在は減ったとはいえ250人くらい。
曲線の形を考えると、あと1週間くらいは10人以上死亡の状況が続き、
その後ようやく、死亡者数が減ってくる感じかな。

ここまで収束してきて、いま亡くなったら、家族もやりきれない。
できるだけがんばって、早く回復してほしい。

285 :名無しのひみつ:2020/05/12(火) 15:54:33 ID:hB+cbH5i.net
まあアメリカは呼吸器いって8割助からなかったといってるから
(呼吸器の形が悪いのもあるらしいが)
それくらいドライにいったほうがよい

286 :名無しのひみつ:2020/05/12(火) 16:18:40.79 ID:Gye9EGQ1.net
>>279

インフルエンザウイルスであれ、新型コロナウイルスであれ、絶対湿度が高いとウイルスはヒトの咳やくしゃみによって拡散することができず(遠くまで飛ぶことができない)、床や地面に落下して感染力を失います。
また、絶対湿度が高いことは、第3回のコラム(マスク)でも述べた通り、感染経路であるヒトの喉や鼻が乾燥せずに湿った状態が保たれることによって、ウイルスの侵入をブロックすることにも繋がります。

新型コロナウイルス感染症対策
〜IPM研究室〜環境微生物学の研究者〜の立場から〜 第6回:新型コロナウイルスは、湿気に弱い!
〜日本の梅雨は拡散を阻止する一因となる〜
https://www.fcg-r.co.jp/IPM_hakase/

287 :名無しのひみつ:2020/05/12(火) 16:25:37.45 ID:hB+cbH5i.net
>>270
熱中症のほうも問題
5分で換気はできるから数時間おきに窓あける
しゃべるときはマスクするは重要

288 :名無しのひみつ:2020/05/12(火) 16:28:40.46 ID:hB+cbH5i.net
>>295
たしかに湿気で減るけど密室に長時間いるのはいけない
30分ごとにシャッフルしとけ

289 :名無しのひみつ:2020/05/12(火) 17:36:21 ID:x7DPybiR.net
>>275
お前にしか間抜けさ感じないけど

290 :名無しのひみつ:2020/05/14(木) 05:27:10 ID:8zq38vvV.net
暑くて湿気が多くて紫外線もあったら確実に活動期間少なくなるでしょ。

291 :名無しのひみつ:2020/05/15(金) 14:06:14.80 ID:sQ1VvpKS.net
>>287
二酸化炭素1000ppm以下なら、換気扇で充分

292 :名無しのひみつ:2020/05/15(金) 18:14:37.62 ID:PmoZFfK7.net
>>265
まあ軽症者ホテル隔離とかできるようになったから
すくなくとも関東では必要
最初は全国にする気なかったのに知事どもが心配してたんだよ
群馬はいまでもお願いしてる

293 :名無しのひみつ:2020/05/24(日) 07:27:14 ID:JT18K0Zv.net
進化した風邪
永遠に蔓延する性能がある

294 :名無しのひみつ:2020/06/01(月) 16:13:08 ID:XkWQv9zZ.net
結局、高温多湿の勝利
そりゃ季節性の風邪だもんな


イタリア著名医師「新型コロナは威力失った」、政府は同意せず
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-italy-virus-idJPKBN2380XS
[ローマ 31日 ロイター] -
イタリア・ミラノにあるサンラファエーレ病院の病院長は31日、現地のテレビ番組で、新型コロナウイルスは威力を失い、致死力が大幅に低下しているとの見解を示した。
アルベルト・ザングリロ氏は国営イタリア放送協会(RAI)の番組で「臨床的な観点では、新型コロナウイルスはイタリアでもはや存在しない」と強調。
「過去10日間に綿棒で採取された検体はウイルスの量が1─2カ月前に比べて極めて少ないことが示された」と述べた。

295 :名無しのひみつ:2020/06/02(火) 15:20:55 ID:ll7eFMkd.net
>>293
進化して更に弱くなっている風邪

イタリア著名医師「新型コロナは威力失った」、政府は同意せず
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-italy-virus-idJPKBN2380XS

[ローマ 31日 ロイター] -
イタリア・ミラノにあるサンラファエーレ病院の病院長は31日、現地のテレビ番組で、新型コロナウイルスは威力を失い、致死力が大幅に低下しているとの見解を示した。
アルベルト・ザングリロ氏は国営イタリア放送協会(RAI)の番組で「臨床的な観点では、新型コロナウイルスはイタリアでもはや存在しない」と強調。
「過去10日間に綿棒で採取された検体はウイルスの量が1─2カ月前に比べて極めて少ないことが示された」と述べた。

296 :名無しのひみつ:2020/06/02(火) 18:30:32 ID:aOIKJKnT.net
>>43
ニューヨークの日本人は数人なくなった

あまり中流以上無事とまではいいにくい
まあブロンクス地区が悲惨だったみたいだが

297 :名無しのひみつ:2020/06/03(水) 12:23:10 ID:pNRVFFu0.net
>>288
未来が分かるんか、どんなワザ使ったんだよw

298 :名無しのひみつ:2020/06/05(金) 12:27:31 ID:+qqahPLc.net
>>296
N.Y.で亡くなった日本人て、公表されているの?

299 :名無しのひみつ:2020/06/05(金) 13:30:55 ID:bvZ5PVan.net
>>298
在ニューヨークの日本人が一人日本人犠牲者のご冥福祈ってるのはネットでみた
NPOかなんかでわりと顔広い人だったみたい
外国で死亡したのが7人言われてるからまあ一人くらいはニューヨークにいるんだろうな

300 :名無しのひみつ:2020/06/06(土) 23:47:35.33 ID:mZpteh2j.net
>>295
弱くならなきゃ蔓延しないからなあ
楽観的シナリオの一つが弱化して普通の風邪としてずっと流行続けるだったはず

301 :名無しのひみつ:2020/06/09(火) 15:35:36 ID:gBs3CG+W.net
•温度と湿度は、COVID-19と負の関連を示しました。
•温度と湿度の間に重要な相互作用がありました。
•気温と湿度が低い国と地域にはもっと注意を払う必要があります。

COVID-19 transmission in Mainland China is associated with temperature and humidity: A time-series analysis
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0048969720322956

302 :名無しのひみつ:2020/06/16(火) 16:04:25 ID:VLWYVbZO.net
企業は既に動き出している
やはり金儲けになると動きが早いわ
温度より湿度です

ダイナエアー株式会社
https://www.dyna-air.jp/

空気調和による新型コロナウイルス感染症対策について
https://www.dyna-air.jp/_cms/wp-content/themes/dynaair/images/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E8%AA%BF%E5%92%8C%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf
在室者に適した相対湿度 40%〜60%を保つ
40%〜60%の相対湿度を保つことで、以下の効果が得られることが知られています。
? 人の免疫力の低下を防止することができる
? 多くの有害物質の量と活性を低下させられる
? ウィルスの空気中の浮遊時間を減少させられる

303 :名無しのひみつ:2020/06/16(火) 16:13:00 ID:/x/0XH8Q.net
ウイルスの生き死にってどういうことなの?

304 :名無しのひみつ:2020/06/17(水) 13:35:11 ID:44i22o2U.net
>>303
増殖できる機能が残っているか否かじゃね?

305 :名無しのひみつ:2020/06/18(木) 03:02:22.67 ID:S0DiLuCy.net
日本の特にマスコミはアファーマティブアクションをやるべきですが。アファーマティブアクションは採用・昇進・待遇面での差別を禁止しています。
アファーマティブアクションは公務員や官僚には当然適用されます。アファーマティブアクションを守らないと、税金もらえなくなるし公共事業に入札できなくなります。

今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

当然、お前らの夫や嫁や恋人が、同じ程度の割合でインドネシアやマレーシアやフィリピンの方やアフリカの方じゃないと、お前等日本人はレイシストだぞ。
お前等日本人は排他的なレイシストだ。

日本および日本のマスコミは、日本に移民を受け入れないとまずいですよねえwww日本および日本のマスコミは、日本に外国人労働者さんを受け入れないとまずいですよねえwww
あ、もちろん私はネトウヨではありませんよ。 ネトウヨは移民に反対でしょうしw 私は日本への移民に賛成しております。

日本にもっと外国人さんを増やし移民を増やすしかないんだよ。イスラム教徒のインドネシアのかたやマレーシアのかたがよいね。
テンノーを拝まないしw お前らの上司になってくれれば、お前らの選民思想を破壊できるし。
東京23区をもっと規制緩和し、東京23区にタワーマンションをもっと立て、東京23区に外国人労働者さんや移民を受け入れよう!
日本はもっと、日本の規制緩和をし、日本にタワーマンションを建てまくろう!東京23区をもっと規制緩和し、東京23区にタワーマンションをもっとたてよう!

306 :名無しのひみつ:2020/06/18(木) 03:31:45.04 ID:mFzrc20D.net
医師が分かるかよ

研究者に聞け

307 :名無しのひみつ:2020/06/19(金) 17:07:37 ID:cUWdvien.net
今回、ろくな研究者がいないことが分かった

308 :名無しのひみつ:2020/06/19(金) 17:21:39.86 ID:FGMsaWwY.net
警察署なくした無職のおっさん

309 :名無しのひみつ:2020/06/19(金) 17:23:43.78 ID:FGMsaWwY.net
ニュースするのがと

310 :名無しのひみつ:2020/06/19(金) 17:46:18.20 ID:9sU2y18+.net
気温や湿度と新型コロナの関係
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20200613-00183109/


またこちらは査読前論文ですが中国の100都市での感染者数と気温・湿度との関係を検討した研究でも、同様に高温・高湿の環境では新型コロナの伝播が減少するという結論が導かれています。

この研究でも平均気温5〜11℃で湿度の低い地域で新型コロナの伝播が多く見られているという結果でした。
やはり温度・湿度が高い地域では、低い地域よりも新型コロナは伝播しにくいようです。

また気温、湿度、標高などの環境要因と集会禁止、学校閉鎖や社会的距離拡大戦略(Social distancing)といった公衆衛生的介入とを含めて新型コロナの流行抑制への貢献度を検討した研究では、
気温は流行抑制への影響はなく、湿度がわずかに感染抑制と関連がみられたのみであり、公衆衛生的介入の方が影響が大きかったという結論でした。

311 :名無しのひみつ:2020/06/19(金) 17:52:40.12 ID:9sU2y18+.net
新型コロナウィルス、人口密度と気温・絶対湿度が影響 〜新型コロナウィルスの拡大・収束期間、感染者数・死者数の分析結果について〜
https://www.新型コロナウィルス、人口密度と気温・絶対湿度が影響 〜新型コロナウィルスの拡大・収束期間、感染者数・死者数の分析結果について〜nitech.ac.jp/news/press/2020/8366.html

有用性と今後の展望
 本発表で得られた知見は、人口密度に相当するソーシャルディスタンシングの重要性を示唆するものです。
また、高温多湿の条件になるとその拡大・収束期間および感染者数はやや減少する傾向にあります。
新型コロナウィルスの第二波が懸念される中、さらには今後のパンデミックにおいて、人口密度および気象条件により予測結果を提供することが期待されます。

312 :名無しのひみつ:2020/07/07(火) 14:48:48.06 ID:KbZcpQd6.net
そりゃ公衆衛生的効果の方が高いだろうが
温度湿度は確実に影響してるわな

313 :名無しのひみつ:2020/07/17(金) 10:45:09.26 ID:GP458RnX.net
アメリカの研究たかで新型コロナウイルスは高温多湿に弱く、更に太陽光の紫外線で殆ど無くなるらしいとか言われて梅雨前に期待する向きも有ったけど、東京都なんか逆に急増しててサッパリやな。それは屋外で感染は主に屋内たとしても弱くてこの塩梅なら秋冬とかもっと猛威的やろね。

総レス数 313
93 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200