2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

超希薄燃焼と水噴射でガソリンエンジン熱効率52 %を達成 温度成層化によるノッキング抑制と冷却損失低減効果

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/04/26(日) 05:13:00.77 ID:CAP_USER.net
超希薄燃焼と水噴射でガソリンエンジン熱効率52 %を達成
温度成層化によるノッキング抑制と冷却損失低減効果


研究
公開日:2020.04.24



要点

・空気過剰率を上げた超希薄燃焼ガソリンエンジンに筒内水噴射を適用
・ピストン上に低温水蒸気層を形成し、ノッキングと冷却損失を効果的に低減
・乗用車用ガソリンエンジンとして世界最高水準の図示熱効率52.6 %を達成




概要

東京工業大学 工学院 システム制御系の小酒英範教授、長澤剛助教、佐藤進准教授らは、慶應義塾大学の飯田訓正名誉教授、横森剛准教授らとともに、空気過剰率を2程度まで上げた超希薄燃焼ガソリンエンジンに筒内水噴射を適用し、これまで40 %程度だった乗用車用エンジンの正味熱効率を51.5 %、図示熱効率を52.6 %に向上させることに成功した。

高い熱効率が期待される超希薄燃焼ガソリンエンジンだが、さらなる熱効率向上を目指すには高負荷領域におけるノッキング抑制と冷却損失低減が欠かせない。同グループは燃焼室内のピストン表面近くに水を噴射して低温水蒸気層を形成することにより、超希薄燃焼においても燃焼を悪化させることなくノッキング抑制と冷却損失低減を実現することを目指した。

各種の条件を最適化し、最終的には圧縮比を17まで上げることで乗用車用ガソリンエンジンとしては世界最高水準の熱効率を達成した。これらに加え、水噴霧の可視化と熱流束の計測により当初の狙い通りピストン表面近くに低温水蒸気層が形成されていることを示唆する結果を得た。

本研究成果は、英国機械学会の国際学術誌「International Journal of Engine Research」オンライン版に4月6日付で掲載された。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.titech.ac.jp/news/2020/046821.html

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 05:19:05.98 ID:/Ub3Rreu.net
燃焼機関万歳!なにが電気自動車だwwwww

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 05:25:54 ID:odgL+XwM.net
水噴霧は空挺ドラゴンズで知った

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 05:34:50 ID:xzCOhpSM.net
真っ黒い煙がモクモク

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 05:38:40 ID:6SkSvI++.net
そのエンジンを定速回転で発電用に使えよ。
コロナ不況が長引き原油安が続けば
EV車では大容量バッテリーより安くつくわ。

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 05:41:03 ID:GT9bZTAt.net
結局、蒸気機関に戻るんか!
街中に蒸気自動車が溢れるな!

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 05:41:28 ID:Q6onDCt/.net
ハイブリッドは不滅なのか

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 05:49:22 ID:LlKITedu.net
ガソリンエンジン内に水噴射、大二次世界大戦時の戦闘機もやっていたような。
熱効率向上とは違っていたのかな?

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 05:51:15 ID:oH6Nd71r.net
窒素酸化物とかでないのか

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 05:52:53 ID:0WSjYX7u.net
ジェットエンジンもやっていたような

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 05:54:25 ID:TrhF/iwB.net
水タンクが別途必要になるん?
ディーゼルの尿素タンク程度の量でいいのかな

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 05:59:24 ID:Q6onDCt/.net
寒冷地では凍結するから実用時には
水メタノール噴射になるな。第二次大戦中と同じ

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 06:11:55 ID:pMMRGO1z.net
水の保熱力は物質中最も大きい。
水蒸気吐き出して温暖化促進するのでは?
と考えてしまうなぁ

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 06:26:45.79 ID:DrOV7Exv.net
>>1
ガソリン自動車で水も運ぶの?
無駄すぎる

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 06:35:39.66 ID:u2kesppS.net
52%ってすごいな
発電機と組み合わせったら
次世代のハイブリッドが作れるんじゃないかな

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 06:43:47.34 ID:i4XCNJhJ.net
ノッキング勘違いしてるアホ↓

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 06:45:33.16 ID:JMyId2fS.net
火力発電より効率高いなら電気自動車よりエコだな

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 06:47:31.60 ID:4PbZILaI.net
>>8
冷やす対象が違う。
航空機用のは空気を冷やす(吸気温度を下げて充填効率を高める)。
今回のはピストンやシリンダーの加熱防止

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 06:51:51 ID:0em8MIao.net
マツダ「あああああああああああああああああああああああああああ!」

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 06:52:11 ID:PkmwAfis.net
ガソリンエンジンなんてもうオワコンなのにな

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 06:54:47 ID:cc/oI2hA.net
ラリーカーは昔から水噴射が常識だったろ、何を今更。

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 06:59:48 ID:HIN9WUFL.net
水が冷却、膨張、収縮兼ねるのか。面白い技術やな。

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 07:12:03 ID:SpRSD3cA.net
70年代技術だね。

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 07:16:25.12 ID:v6hD1G78.net
実物のせた車が走ってるところを早く見せてくれ
そこで初めて喜べるわ

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 07:19:41.07 ID:f63oE+6M.net
触媒が使えないんで実用化できていないんじゃ?

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 07:22:49.14 ID:ZWClZwXo.net
よし ガソリンに

  水を混ぜればいいんだな 今日からやってみる 

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 07:24:28.49 ID:H7fgYC5R.net
>>11
完全燃焼するとマフラーから水が出てくる
それを利用

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 07:26:16.28 ID:IrEqkA8M.net
素晴らしいが、複雑な機構が安価でコンパクトに製造できるのかが問題
街乗り用低出力エンジンであればシリーズハイブリッドに軍配があがるし
定回転エンジンであればディーゼルの方が熱効率がいい
排ガス規制の為にどれだけ壊れやすい機構が加わったのか
エンジンの寿命がそこで決まるのは本末転倒

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 07:28:20.98 ID:IrEqkA8M.net
>>14
燃料の一部と考えれば大した事ない
ディーゼルも触媒用のAdBlueがないとは知らない

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 07:29:08.35 ID:Qd+wescA.net
従来からある水噴射は
ピストン冷却ではないみたいだね
後付けキットがあるとは知らなかった

https://minkara.carview.co.jp/userid/1615455/blog/28173061/

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 07:30:58.62 ID:DbIWks0o.net
ノッキング ON YOUR DOOR

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 07:31:26.22 ID:0X7otfS2.net
希薄燃焼は必然として混合気にムラが生じる
結果としてNOxやら不完全燃焼物質やらが発生するので単純に熱効率だけでそれを選択できない。

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 07:45:07.73 ID:sWUqXgPz.net
リーンバーンはずいぶん前に廃れた技術。
確かに燃費は良くなるが、排気に酸素が残るので三元触媒を使えず、
結果的に排気ガスが汚くなるので使われなくなった。

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 07:51:57.68 ID:m6/61r+C.net
錆びねえ?

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 08:16:10.85 ID:S2bann2Z.net
実用は30%以下になるんでしょ

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 08:17:33.32 ID:OtCliv0H.net
>>21
ラリーカーのあれってインタークーラーやラジエターに水かけて冷やすだけ。
この記事で言ってる水噴射は、燃焼中の燃焼室内に燃料と水両方吹いて
燃焼温度下げてノッキングを抑える制御。
第二次大戦で航空用高オクタン燃料が底尽いた日本やドイツが取り入れた方法。
簡単に言うとレギュラーガソリンと水でハイオクガソリンと同じ仕事させる方法。

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 08:21:39.31 ID:OtCliv0H.net
>>9 >>33
圧縮比上げてノッキング域に入ると窒素酸化物が大量発生しつつ
ノッキングが起きてピストンが溶けたり割れたりで壊れそうになる。
それら両方を抑えるために燃焼中の燃焼室内に水吹いて温度下げてやる。

今BMWは、市販車で水噴射取り入れてるが水は、エアコン作動で発生する
水を溜めて使ってる。

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 08:23:42.79 ID:JkVcw7ah.net
これ水が切れたらどうなるの?

爆発?

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 08:30:53.88 ID:akB8W5m1.net
コスト含め実用化が問題でしょ。

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 08:32:29.16 ID:p78nag1m.net
環境活動家に延々絡まれる系の技術だ

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 08:42:24.52 ID:ys9jCjjN.net
Pmi(図示平均有効圧)からPme(正味平均有効圧)を引いた値、つまりメカニカル損失がこのエンジンの場合、効率計算でたった1.1%というのが信じられないが。軸受け、リング、カムなど殆どが摩擦ゼロ?どんなエンジンだ?だれか教えてくれ!!

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 08:42:58.01 ID:Sb5sq+vh.net
水じゃなくて尿素を噴射すれば排ガスもクリーンになる

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 08:45:42.63 ID:LHsvrfKM.net
スターリング機関を応用したやつだべ

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 08:46:17.96 ID:B9PwfdtM.net
冷却不要のセラミクス・エンジンはどうした

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 08:51:58.54 ID:K3Jf3o9L.net
排気音がブロロロロー、では無くシュポポポポになるw

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 08:55:00.41 ID:J5S/Tmk1.net
>>44
周りの樹脂、ゴム類が持たんので、とっくの昔に消滅

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 08:58:54.02 ID:O+lPDzi0.net
ヒント:原油暴落

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 09:05:06.94 ID:kjBB5NHM.net
>>5
いいね。
直列配列のハイブリッド車のエンジンにすべし。

 エンジン(発電専用)
  ↓
****蓄電池*****
  ↓   ↑回生ブレーキ
 電導モーター

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 09:07:35 ID:10EGek8y.net
>>19
マツダはガゾリン自体を噴いて温度制御(冷却)
しているんだから、マツダの方が優れものでは?

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 09:07:59 ID:41nFLe+l.net
日本軍も水噴射して航空機のエンジン出力を増す研究をしてた。実用化されていた
かもしれない。

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 09:11:18 ID:CeEQJAa1.net
今そこらで走ってるレギュラー仕様の街乗りコンパクトカーでさえ
圧縮(膨張)比13だの14だのとトチ狂った設計で
発進や登坂でカリカリ言わせながら走ってるかんなー
あのカリカリを根本的に防ぐにゃ水ぶっかけなきゃ駄目なのか

新車時はいいけど半年そこらでちょっと煤溜まるともう駄目ね
ターボのプレイグと違ってスパークノックだから
エンジンオイルをSN+に替えても意味ないという

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 09:12:25 ID:4q7rT4zq.net
錆びるからダメ

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 09:15:31 ID:4q7rT4zq.net
>>44
断熱エンジン=セラミックエンジンと早とちりしていた連中が騒いでいただけ。

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 09:18:07 ID:UkUcgr46.net
中華野菜炒めで
ちょいスープを加えると
じゅっとなって
よく火がとおる
豆ですよ

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 09:22:25.41 ID:LQY/83Jh.net
居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみ..
http://vbhten.frentz.net/ob?yi1qku5/712t5f20dun.html

「分かる人にはわかるヤバいやつ」NHKでパチンコ店の様子が報道されるも“写っちゃいけない写真“が放送されていた

http://vbhten.frentz.net/rc?5vrwd7gg/q5a8l552q2d.html

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 09:33:35.99 ID:hNua+qe5.net
BMW M4GTSは水メタノール噴いてる

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 09:38:09 ID:RutKkTjb.net
オクタン価がたりないため旧日本軍の水メタノール噴射を思い出したが皆も同じことを言ってるので安心した

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 09:38:58 ID:KLdwNSx8.net
煤かNOXどっちを許容するかのバランスだけだから
触媒通す前に両方激減出来たら出直してこいって感じ?

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 09:39:42 ID:+d4QYRPg.net
発電機にも採用してほしい。作動時間長くなるし

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 09:49:16 ID:lRa8Cyit.net
昔と違って精密な解析と、制御が出来るようになったからな。

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 09:50:58 ID:uTJdGown.net
ディーゼルのエマルション(乳化)燃料も実用的だったけど潰されたでしょ。
石油業界の利益が減る技術は全て潰されるんだから意味なしですよ。

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 09:59:31 ID:gxyi3tsb.net
e-powerとかの発電で使えそう、燃費が更に上がるよね?

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 10:02:25 ID:1rlOWbGd.net
お前ら詳しいな
なんで働かないのか不思議だわ
国家の損失じゃ

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 10:04:38 ID:Pg90rKj7.net
ホンダCVCCとかの時代に散々研究はやりつくした。
研究室では出来ても実用化にはいろいろ無理があり
結局現在の方式になった経緯がある。
効率では燃焼期間は電気には敵わないよ。
21世紀は電気自動車の世紀になるのは確定。

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 10:06:36 ID:GuxwHSoh.net
ジェットイグニッションですでに50%達成してるから周回遅れの技術かもしれない

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 10:09:14 ID:EcRMyRp9.net
>>57
気化熱による冷却だけなら水のみの方がいいんだよな
米軍も末期のダブルワスプで使ってるが、その時はなんと2800馬力

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 10:21:30 ID:tflRHNMu.net
全固体電池の実用化まだー?
出力が従来のバッテリーより落ちる点は解決できそうなのか?

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 10:26:25 ID:CeEQJAa1.net
https://www.titech.ac.jp/news/img/news_25231_01.jpg
ポート噴射でいけるなら直噴の煤の問題は起きないのかな?
別にリーンバーンにせんでも、ストイキでも十分有意義そうな気がする

なんかこういう既存のメカにチョイ足しで効果バツグンみたいな機構は
スズキが好きそう

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 10:29:18 ID:61fa2nGb.net
水野文の麺手が大変そう

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 10:30:01 ID:2/J7Ar4R.net
>>2
原発で作った電気で走らせる電気自動車こそが、一番環境負荷が少ないんだよ

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 10:33:00 ID:c65bqZyy.net
内燃機関で効率50%超えるならEVより環境に優しいんじゃないか?

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 10:34:19 ID:BaiAnTMK.net
シリーズハイブリッドだったけ?
高速走行以外はエンジンを発電用だけに使うPHVハイブリッドが今後増えるだろうな
でも高そう

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 10:37:53 ID:BaiAnTMK.net
>>68
スズキよりマツダが好きそうな気がする

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 10:44:41 ID:0laFIvKd.net
水と燃料を混ぜて使う、エマルジョン燃料
使ってるところは前から使ってる

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 10:53:37 ID:CeEQJAa1.net
>>73
ロータリーだのhcciだのといった技術屋的には派手な新機軸を
愚直に商品化してるようなマツダだと
こういう地味な工夫で「なるほど」と唸らせるようなアイデアとは
ちょっと方向性が違うような気がする

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 10:57:41 ID:MlhAFIWj.net
大戦時にあったけど今は廃れてるってことはやっぱ何か問題が?
今ならそのデメリットが十分解消されてるとかなのかな

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 11:01:15 ID:SvqZ0Gq6.net
ボッシュが2016年夏にウォーターインジェクションを発表している。
https://www.bosch.co.jp/press/group-1608-05/

コストに見合う効果があれば、どこのメーカーも採用すると思うんだけど、
未だ実用化が遅れているとすると、何が理由なんだろう?

「燃費が最大13%向上」なら、画期的じゃないか?

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 11:02:36 ID:u42322Xg.net
ガソリンの中に水を入れて置けばいいような。ガソリンと水が仲良くなる様に
アルコールも添加。要するに市販の「水抜き剤」と同じなんだが、、、、、

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 11:02:38 ID:sbXXoLXq.net
そんな研究は意味ないだろ
じき乗用車はぜんぶ電動になるのにさ
でなきゃグレタが許さんぞ・・

と思ってたけど
なにせ原油マイナスだもんな
やっぱガソリンエンジンはなくならんな

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 11:04:45 ID:d5Y4Sp/Z.net
大東亞戦争のときの航空機のエンジンでやったやつ?

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 11:08:50 ID:SvqZ0Gq6.net
>>79
これから四輪車の生産が年間1億台から2億台に増えるとき、
増加分のほぼ全部が内燃機関車になる。

自動車生産が増加するのは成熟市場の先進国でなく、成長市場の新興国で、
新興国では未だ電力の供給量が豊富ではないからだ。

電気でしか出来ないことに電気を使って、
電力供給量に余剰が生じてからでないと、電気自動車の普及には向かわない。

今世紀は内燃機関車の時代だと、どの自動車メーカーも考えている。

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 11:13:22 ID:Do1DDIsZ.net
俺が昔知恵袋で質問して馬鹿にされたやつじゃん

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 11:25:15.51 ID:/MdU/nCu.net
原油がここまで安くなったら、こんな研究も原発もシェールガスも不要になる
コロナがんばれ

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 11:40:43.83 ID:mU6jI0EB.net
個人的にはリーンバーンは全く信用していない

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 11:41:20.95 ID:CZvUZvGu.net
ここに来てまさかの蒸気機関

まぁピストン押せれば何でもいいんだけどね

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 11:43:12.37 ID:18jMvzfB.net
自動車エンジンのように回転数や負荷が常に変動してる用途では理論通りの効率なんて
不可能だろうね。
発電などの低速回転エンジンとしては悪くないと思う。
いくら頑張っても自動車は電気モーターには勝てないよ。

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 11:44:50.71 ID:CZvUZvGu.net
>>77
北海道なんかだと、冬場インジェクション内部で凍り付いて破損しちゃう

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 11:48:58.90 ID:CZvUZvGu.net
>>86
ちょっと何言ってるか?良く分からんけど
エンジン並みの出力を、モーターコイルで出そうと思ったら
とんでもない大きさのコイルと電池が必要になる

だから未だにエンジンの補器として使われてる(主機ではない

でも、もしかしたら未来の世界では変わって来るのかもね

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 11:51:37.99 ID:yEPvfFRD.net
ウォーターハンマー

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 11:52:18.59 ID:18jMvzfB.net
>>88
とっくの昔に、電気モーターは内燃機関を超えてるよ

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 11:55:14.72 ID:OIAI6TP9.net
>>70
核のゴミは環境負荷にはならないの?

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 12:08:10.10 ID:Sb5sq+vh.net
JKの新鮮な尿素を噴射すればピストンの硬度があがり・・・・・

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 12:25:00.89 ID:njaLD1/D.net
熱効率とエネルギー効率は違うのけ?

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 12:25:48.49 ID:4+xfQu+3.net
水蒸気爆発エンジンか。夢が広がるなw

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 12:29:18.63 ID:6453WyPo.net
今までの効率は何%くらいだったの?

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 12:35:56.64 ID:jtlXmEAK.net
>>5
発電用ならハイブリッドガスタービンコジェネなら排熱利用まで含むと
熱効率95%以上だからオットーサイクルなんか出番はねーよ

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 12:45:02 ID:MkadsAIA.net
>>91
いつか石油が入ってこなくて沢山の人死にが出るよりマシじゃん?って話さ。
起こるかどうか分からないことを心配するより,より起こりそうなことを心配した方が良いじゃん。
昭和の時代の環境問題は何の対策もしなかったから起こったもので,核廃棄物は一応は管理が出来ている。
保存してる100年200年の間に色々考えることが出来るし対策も打てるだろう。

だが石油が入ってこなくなったら,国と民間の備蓄の半年を過ぎれば電気が止まり,あらゆる経済活動が停止する。
コロナどころの騒ぎでは無い。原子力発電があれば,その時間稼ぎが出来る。
太陽光発電は使えない。電力量が絶対的に足りないし,お天気任せで出力が不安定だ。

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 12:51:44 ID:nbIqStwY.net
要は余ってる熱で水蒸気作ってピストン押させるってこと?

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 12:53:08 ID:U+Ii07r4.net
ブローバイでオイル駄目にならんのか?

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 13:01:34 ID:xX94HVan.net
実用化されてから初めて評価に値する、20分稼働で消耗品交換では話にならん

101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 13:03:57 ID:tmp7HtGV.net
>>76
環境負荷がデカすぎて民生用に普及しずらかったけど、現代のテクノロジーで排気を清浄化できるかも

102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 13:08:57 ID:96cS6tGG.net
40年ぐらい前にベーパーなんたらの詐欺と同じような
機械があったが原理は同じ

103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 13:13:24 ID:GsPWOqON.net
昔、オート三輪車(ダイハツ?)で、坂を上がるなど馬力が必要な時に水を噴霧したエンジンがあり、エンジンを
傷めるため、普及しなかったときたことがある。

104 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 13:18:55 ID:W2kXYLNM.net
水エマルジョン燃料はどうなった?
テレ東の番組でディーゼルエンジンとの組み合わせで8倍まで薄めて実験したとか見たが。
ガソリンエンジンと水エマルジョン燃料は相性がよくないんだろうが、ディーゼルエンジン向けには
もっと普及していいはず。

105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 13:24:29 ID:0SVkAoY/.net
でもお高いんでしょ?

106 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 13:29:20 ID:Z0C0V1zY.net
>>97
その核燃料も2050年までに尽きるけどな

107 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 13:30:26 ID:oQp8EEoL.net
結局水で押せればいいのか

108 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 13:52:30.98 ID:AjFYiw2N.net
で「触媒がありません」で終了すると

109 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 13:54:22.20 ID:8x8mPN5R.net
>>97
原子力運営には結局の所、化石燃料を大量に使ってる
石油が無ければ原子力発電すら不可能なんだよ

110 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 14:02:54 ID:kkkwDCPd.net
やっぱり潤滑油の劣化が致命的な気がするw

111 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 14:08:16 ID:bKg7wgZ1.net
まぁそれでも再生可能エネルギー+EVにはCO2排出量で全く敵わないんだけどね

112 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 14:24:06.05 ID:HVdQxBjm.net
>>77
ウォーターインジェクション自体は、昭和の頃からある技術。

113 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 14:31:12.42 ID:y1eIeGqx.net
霧の日に車に乗ると、いつもよりパワーを感じるそれ。

實歳、馬力アップはあるけど、実用できなかったやつ。

昔なんかで書いてあった。

114 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 14:45:19 ID:HZz6Nu1a.net
>>96
単純な熱効率ならそのとおりだが、車載用としては騒音の問題があるからな

115 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 16:06:39.62 ID:mkQPU77G.net
>>77
車はほとんどの時間アイドル付近で回しているから必要ないんじゃ?

116 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 18:23:28.06 ID:3yFh3lju.net
>>113
航空機用ターボファンエンジンなんかは雨の日に目に見えて出力上がるよ

117 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 18:43:03.72 ID:Tqwr0xFS.net
水って言っても水道水じゃダメなんだろうな
GSに精製水を常備する設備が必要になる

118 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 18:50:08.27 ID:qIU1NaCQ.net
BMWがM4で採用してたよな水噴射

119 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 19:17:51.53 ID:xTYKVuXW.net
トヨタのウォーターインジェクションで知った

120 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 19:28:03.31 ID:pUtOmDXU.net
>>27
2C8H18+25O2→16CO2+18H2O
57gのガソリン燃やすと81gの水ができるからね

121 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 19:44:01.25 ID:uL9QxPve.net
まともな空燃比で火をつければ
馬力4倍ですか
エコとスポーツ兼ねていいじゃんよ

122 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 19:45:31.80 ID:a8hW99pG.net
>>18
過熱防止なの?
極小規模な水蒸気爆発だと思うよ

123 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 20:12:51.81 ID:utSgkrd6.net
これ某国内民間企業のパクリだろ

124 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 20:16:52.28 ID:oq5cEITI.net
ボッシュのウォーターインジェクションで知った

125 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 20:26:46 ID:kigjbE/M.net
水メタノール噴射か

126 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 22:00:39 ID:3yFh3lju.net
>>122
横からだがレシプロ機関に水蒸気爆発なんて効果は狙ってないしエンジンの効率にあまり影響しない

127 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 23:02:09 ID:K5p1Qyhb.net
>>36
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%99%B4%E5%B0%84%E8%A3%85%E7%BD%AE#%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8
>世界ラリー選手権では1982年のランチア・ラリー037、2000年代のシュコダ・ファビアWRC、スバル・ワールド・ラリーチーム(英語版)がスバル・インプレッサWRC2005に水メタノール噴射装置を搭載した。

あとSGTのGT300のBRZが水噴射使ってる

128 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 23:21:42 ID:nJx864LN.net
>>19
いや、なんとかいつもそこから起死回生のチャンス作ってるからスゲーよw
チャンスを作るがゲットしてないだけ

129 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/27(月) 00:35:22 ID:kOWRrTyE.net
農機具のエンジンなら規制対象外だぞ

130 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/27(月) 00:42:17 ID:0GJjxKhX.net
まあどんなに頑張ってみても熱機関である以上は100%を越えられないんだから。
冷房のヒートポンプのようなわけには行かない。

131 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/27(月) 02:05:00 ID:d5nxeOvC.net
燃料の代わりにマッチの頭サイズの核爆弾入れれば
熱効率万%越え出来るな

132 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/27(月) 12:11:42.43 ID:/LpkwjmF.net
>>26
結果教えて下さい

133 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/27(月) 14:40:24 ID:0GJjxKhX.net
ガソリンに水はそのままでは混ざらないから、一種の合成洗剤を
まぜてエマルジョンにして、懸濁させるという話は10年ぐらい前に
流行っていたような。

134 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/27(月) 14:59:54 ID:s2Q2hsq+.net
>>97
ありがとう。
廃棄物を押し付けられる子孫達に、京円を寄付してあげてくれ。
原発擁護者は事故以降次々に消えてるから、是非ともお願い致します。

135 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/27(月) 15:39:50 ID:zZ2KoSTQ.net
水の沸点で揮発出来て効率上がるやつ?
10年くらい前にテレビで紹介された
エマルジョン燃料みたいなやつかな?
ガソリン薄めても、ガソリンと同じ値段でしか売れないとか言ってたような

136 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/27(月) 17:14:59.60 ID:QqpftPb0.net
水と二酸化炭素で炭化水素を合成すればガソリンと同じになるってヤツ

137 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/27(月) 18:41:09 ID:yTpSvHoU.net
ノッキングって未燃ガスが、燃焼ガスとなかなか下がっていかないピストンとに挟まれて
圧縮されて暴発してたんだと思うけど
未燃ガスとピストンの間に水蒸気の層作ったぐらいで防げるもんなんかね?

138 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/27(月) 18:49:54 ID:yTpSvHoU.net
でもまあ効率はともかくとして
常時スチームぶっかけてるようなもんだろうし
とりあえずピストンヘッドはピカピカになりそうやねw

139 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/27(月) 21:20:49 ID:+9Y52HqY.net
>>137
ピストン自体を冷やす効果と
水蒸気の燃焼の中間反応を促進する効果による、燃焼速度の促進の効果だと思う
噴射する水の温度と圧力上げて超臨界水にしたら面白そうだけど、ピストンに穴が空くだろうから無理だろうな

140 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/27(月) 21:50:03 ID:rCVmxAO9.net
>>2
V8!v8!

141 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/27(月) 21:59:39 ID:dVraA2SP.net
>>88
いつの時代の人なんだ?

142 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/27(月) 22:01:28 ID:3005ksET.net
>>92
お前さんのだとボアが足りん

143 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/27(月) 22:14:59.12 ID:ttCvH1Od.net
将来はガソリンに加えて精製水をいれなければならなくなるのかな。

144 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/27(月) 22:44:44.43 ID:nBlDA1zO.net
電気じどう車乗る気しなくなったな
年金もテスラから金引き上げてこっちに投資したら

145 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/27(月) 22:46:00.44 ID:tG1ejCaw.net
>>97
原油が余りすぎてマイナス価格になったじゃんw

>https://jp.investing.com/commodities/uranium-futures

逆にウランの価格は上昇中
電気自動車は?だけど原発が必要なのは分かるわ

146 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/27(月) 23:22:08.61 ID:cb1Rr2Ka.net
CVCC復活か

147 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/27(月) 23:51:47 ID:OR5B8rqe.net
熱効率90%超えるのは 300年後ぐらいか?

148 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/28(火) 00:12:31 ID:ciWRkJvU.net
その頃のエンジンは触ると冷たいと思う

149 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/28(火) 13:36:56 ID:0M5G/zYg.net
昔のタクシーの運ちゃんばりに無駄にハイギア低回転で粘ろうとして
エンジンをカラカラ言わせながら走ってる最近のエコカーに
これ付けてやれや

150 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/29(水) 17:54:04 ID:646mICzI.net
もう掘らなくでも石油が作れるから産油国は必死

151 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/29(水) 21:23:32 ID:wJennI+a.net
大型の非常用発電機には良いかもしれないね。

152 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/01(金) 09:28:43.37 ID:CPZh3WRS.net
>>147
燃焼温度が排熱温度の10倍以上必要だから、燃焼が1500℃だとすると、排熱を−100℃くらいにする必要があるから地球上だとかなり厳しい。
燃焼温度を2500℃位に上げられればなんとかなりそうだけど、今度はエンジンの素材が厳しそう。

153 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/01(金) 12:50:12 ID:h2ikeNcT.net
火力発電の発電所での熱効率って60%だっけ、それとも70%だっけ?

154 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/01(金) 16:17:06 ID:VFNW9E4+.net
回転デトネーション・エンジンてのがあった
http://tokyoexpress.info/2017/01/13/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%81%E3%80%8Crde%E3%80%8D%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E3%83%87/

155 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/01(金) 16:31:38 ID:/RRDd0dg.net
火力発電は最高64%平均43%くらいだったと思う
送電変電ロスが3%くらい

156 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/02(土) 16:29:02 ID:iExpicHj.net
都市ガスでタービン回して発電する場合の電力変換の熱効率はどれぐらいなんだろな。
廃熱は暖房や冷房にも使える。あとは小型で安くて寿命が短くて充放電のロスの
すくない蓄電池とそれの制御システムがあれば、いろいろ助かる。もっとも
都市ガスの供給が止まれば、停電になってしまうが。

157 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/02(土) 17:37:20 ID:xlNU4JZX.net
日本には世界最高のガスタービンコンバインドサイク発電があっても、発電所に何があろうとも3割は原子力発電にしたいので無理w

158 :名無しのひみつ:2020/05/10(日) 08:12:48 ID:jqN6DBe+.net
>>1
トヨタ・カムリのダイナミックフォースエンジンが、熱効率41%

159 :名無しのひみつ:2020/05/10(日) 09:21:47.41 ID:M6DTWBp+.net
>>158
今度出るレヴォーグの1.8ターボが最大熱効率45%くらいになるという話
先月の自動車技術会の会報で示唆されてた

160 :名無しのひみつ:2020/05/10(日) 15:59:55.52 ID:Pk8UqkGO.net
>>159
どんなブレイクスルーがあったんやろね

でも初代レヴォーグが先走ってレギュラー仕様のダウンサイジングターボをやった時には
あっさりプレイグでエンジンブローさせてリコール&ECUで燃料増量対応なんていう
間抜けな事やらかしてたし、どこまで信用していいのやら

161 :名無しのひみつ:2020/05/10(日) 18:45:05 ID:rJAe3c33.net
成層燃焼といえばシビックCVCCやなあ。

162 :名無しのひみつ:2020/05/13(水) 20:43:28 ID:QMOH/Wjg.net
HVとかで定常運転を多様するならともかく
非電動なコンベエンジン車にこういうカラクリ積んで
最大瞬間風速的な効率値でカタログを賑わすようなのは勘弁な

そういうのは新車時だけは調子良くても、バルブとかに汚れが貯まるにつれて
発進時等に軽くノッキングを起こすようになってきて
チョイ乗りとかしてなくても5千〜1万kmごとに
燃料添加タイプとかのデポジットクリーナーにお世話になるのがお約束
ソースは発売当時クラス最高レベルの、熱効率38%を謳ってたエンジンを積むうちの車
レギュラー仕様だけど、試しに一時期ずっとハイオクだけ入れてもみたが
ハイオクのオクタン価と清浄剤でも歯が立たないとかどんだけよ

163 :名無しのひみつ:2020/05/16(土) 17:31:36 ID:VjzN/phg.net
>>143
鉛バッテリーに良く精製水を足してたもんだが

164 :名無しのひみつ:2020/05/25(月) 16:51:02 ID:j+ExmN0O.net
ガソリンに水混ぜるとか水素に水まぜるっていうエンジンは過去にあったが
どれもトンデモのレッテルが貼られた、お前らがそれをレッテルはったんだよ。

165 :名無しのひみつ:2020/05/25(月) 20:33:34 ID:KZyDrJ5h.net
お前らとか言う仮想敵を妄想

166 :名無しのひみつ:2020/05/27(水) 12:47:40.00 ID:chuge6RZ.net
>>164
これは燃料の方に水混ぜてる訳ではなく、
吸気の方に層として混ぜてる
燃料に混ぜるのは失敗だったって事でしかない

167 :名無しのひみつ:2020/05/27(水) 13:13:07.83 ID:Zqfw9Nvy.net
エンジンのシリンダって、一種の金管楽器のようなものだと見なせば、
音響の定在波の様子はピストンの位置によって変わることになるな。
そこで、外部からエンジンのシリンダ内に音波をぶち込んでやって
燃焼の具合を変化させられないかなと思うのだ。ちょうど共鳴する
場合に、燃焼が定在波の位置と相関して起こらないかなど。とくに
ゆっくり燃焼させてゆっくりピストンが動く時には何か面白いことが
起こらないだろうか?

168 :名無しのひみつ:2020/05/27(水) 13:38:55 ID:OiXi0Fa0.net
>>167
単気筒ならば或いは

169 :名無しのひみつ:2020/05/27(水) 13:51:25 ID:ywPwOmtv.net
それ実現したらビッグシングルの時代か
1000cc単気筒のがボコボン鳴らす時代が来るわけやな

170 :名無しのひみつ:2020/05/27(水) 14:04:44 ID:Uo1VIwqn.net
一番の問題は車検

171 :名無しのひみつ:2020/05/27(水) 14:12:58 ID:yXIQrWeb.net
水抜き剤はいらなかったwww

172 :名無しのひみつ:2020/05/27(水) 14:13:44 ID:TcSveNLJ.net
>>167
2stのチャンバーみたいに反射波を利用?

173 :名無しのひみつ:2020/05/27(水) 14:18:25 ID:f1vNly3Y.net
大昔2TG搭載の71でラリー中水溜り突っ込んだらウォーターハンマーで
コンロッド曲がってエンジンだけ全損した

174 :名無しのひみつ:2020/05/27(水) 14:46:43 ID:ZebIb8vo.net
でも、電気自動車の方が静かじゃん

175 :名無しのひみつ:2020/05/27(水) 14:56:53 ID:41HtmQvM.net
昔からそんなのあったぞ。

176 :名無しのひみつ:2020/05/27(水) 15:30:16 ID:OFH31703.net
今の普通のエンジンの熱効率、どれくらいなんだっけ?

177 :名無しのひみつ:2020/05/27(水) 15:51:40.32 ID:OiXi0Fa0.net
>>176
普通がわからん
ガソリンエンジン

ディーゼルエンジン

4サイクル

2サイクル

タービンエンジン

コンバインドサイクルエンジン


178 :名無しのひみつ:2020/05/27(水) 16:21:16 ID:Zqfw9Nvy.net
マフラーを取り外して、トランペットのホーンを付けたら、賑やかになるだろうな。

179 :名無しのひみつ:2020/05/27(水) 16:42:26 ID:FCJ6dGpR.net
いっそ水・メタノール噴射にすれば?

180 :名無しのひみつ:2020/05/27(水) 19:09:06 ID:Gdf/pG7R.net
>>176
燃費性能を売りにしてるような車種だと
だいたい40%前後だったかと

181 :名無しのひみつ:2020/05/27(水) 19:14:14 ID:OiXi0Fa0.net
>>178
それが族の直管マフラー

182 :名無しのひみつ:2020/05/29(金) 09:32:39.90 ID:ddLuqzct.net
燃料を噴射するときに、クラリネットのリードのような構造があれば、
エンジンの筒がジャズを奏でることができるだろうか?

183 :名無しのひみつ:2020/05/29(金) 10:55:55 ID:1vjL1rdf.net
出来るが音量がアクセルによって変わるし
アクセル踏んでからリードが振動するまでのタイムラグがあるので
演奏は超絶難しいと思う

184 :名無しのひみつ:2020/05/29(金) 17:55:21.01 ID:xwxfa0i7.net
昔、F1のフェラーリかルノーチームが、エンジンをテストベンチに載せて、
コンピュータ制御でスロットルコントロールして、エンジン音で演奏していたね。
回転数で周波数はコントロールできるけど、音量はコントロールできないパターン。

185 :名無しのひみつ:2020/05/29(金) 18:17:13 ID:1vjL1rdf.net
ニコ動でモーター使ってonly my railgunを爆音で演奏してたの思い出した
どれだっけと ニコニコ技術部 only my railgunonly my railgun
で検索してみたらエライことになってて笑う

186 :名無しのひみつ:2020/05/31(日) 15:40:14.32 ID:f9pl+gAB.net
>>165
おそらく
お前ら(この板の俺らだけとは言っていない)

総レス数 186
42 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200