2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙】恒星間天体「オウムアムア」は破壊された天体の破片だったとする研究成果が発表される

1 :しじみ :2020/04/16(木) 12:01:39.45 ID:CAP_USER.net
2017年10月に発見された観測史上初の恒星間天体「オウムアムア(’Oumuamua)」。その形は細長く、彗星のようにガスなどを放出する活動は観測されなかったにもかかわらず速度がわずかに変化していたことなどから、地球外生命体の探査機や宇宙船ではないかという説が現れるほどに注目を集めました。今回、オウムアムアのこうした特徴を自然物としてうまく説明できるとした研究成果が発表されています。

■破壊された母天体の破片が細長く再集積して形成された可能性


Yun Zhang氏(中国科学院国家天文台)とDouglas N. C. Lin氏(カリフォルニア大学サンタクルーズ校)は、今回の研究において、オウムアムアが恒星の潮汐力によって破壊された天体から形成された可能性を指摘しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2020/04/eso1737a.jpg

小さな天体が大きな天体に接近すると、潮汐力によって破壊される(潮汐破壊)ことがあります。たとえば1994年に木星へ衝突した「シューメーカー・レヴィ第9彗星」は前年に発見された時点ですでに複数の核に分裂していましたが、これは彗星が木星の潮汐力によって破壊されたあとの姿だったと考えられています。

両氏によると、オウムアムアの元になった天体(母天体)は彗星のような軌道を描きつつ主星(恒星)に接近し、その潮汐力によって破壊されながら主星を離れていったとみられます。シミュレーションの結果、破壊された母天体の破片は引き離されるように細長く分布しながら再集積するため、長短の比率が10:1に達するようなオウムアムアに似た細長い形状の天体が複数形成され、星間空間へと放出され得ることが示されました。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2020/04/tidal-process-410.jpg

また、母天体は恒星である主星の近くで破壊されるため、その破片に含まれる揮発性物質は主星の熱によってほとんどが失われることとなり、再集積してできた天体は揮発性物質に乏しい乾いたものになることもわかったといいます。これはオウムアムアに彗星のような目立つ活動が観測されなかった事実とも一致します。ただしZhang氏によると、再集積してできた天体の内部に揮発性物質が残される可能性もあり、彗星活動が観測されなかったオウムアムアのわずかな速度変化は内部に残されていた水の氷が太陽熱で温められて噴出したことで生じたと両氏は考えています。

Zhang氏は今回の研究成果について、オウムアムアという1つの天体の特徴だけでなく、膨大な数に上るとされる恒星間天体が形成される過程についても説明できるものだとしています。

https://sorae.info/astronomy/20200414-oumuamua.html

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 12:07:58.90 ID:GSmvXywe.net
シドニアじゃね?

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 12:13:12.51 ID:XZThiYPc.net
潮汐破壊とな?
まさかこれが真理でもあるまい。
一般的に天体が衝突するとどちらかに吸収され球体型になるのだが、まさかのキュウリ型に
なるとも思いもよらないんだ。一方の端にエンジンを取り付けるとそのまま進みそうだがや?。

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 12:21:04.38 ID:qmHmv9G6.net
葉巻型UFO

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 12:21:46.40 ID:+ZelArJk.net
デススターの残骸?

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 12:25:10.11 ID:cevJxWiL.net
ブリタイ艦だろ

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 12:26:02.81 ID:DMaR/81U.net
アウアウ何?

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 12:30:36.89 ID:aTwei6ML.net
星間戦争

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 12:30:38.92 ID:HkC0ZoOT.net
隠蔽にはいったか

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 12:31:05.82 ID:3hTHvqT7.net
違うよ、監察軍の廃棄艦だよ。

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 12:42:53.72 ID:eOVjHCKg.net
リカチョン

小樽産婆院の裏に親父の手で沢山埋められた 降ろし子の遺骸の事をふと思う

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 12:56:18.27 ID:C57Bxp2w.net
アムアムアム

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 13:15:21.81 ID:S+MMlBRl.net
取りあえず、あの物体に馬鹿め!って送信しておけ。

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 14:02:48 ID:19zkn/r3.net
勘違いしてる人がいるかもしれないか言っておくと
太陽系外天体であることは否定してないからね

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 17:10:03 ID:xdCz4zbM.net
オウムアムウェイ?

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 17:19:13 ID:mNPsUx28.net
潮汐力で破壊されたものがどうやってまたつながるんだよ
怪しい論文だな

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 17:39:12 ID:z9x52RhC.net
>>16
ラブルパイル
でググれ
はやぶさが向かった小惑星であるイトカワで実証された天体モデルだ

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 17:43:23 ID:P26ErLi1.net
系外なのに太陽質量を知ってたかのようにかすめて行ったのが
最大の疑問点だろうに

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 17:44:20 ID:9Y8FAPyE.net
ぶんぶん回りながら太陽にすごいスピードで突っ込んでもびくともしなかったな

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 18:13:14.91 ID:19zkn/r3.net
>>18
どういうこと?

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/17(金) 00:56:47 ID:vYph9wsS.net
オウ・ムアムア

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/17(金) 14:08:04.74 ID:gkCnGEeg.net
 
ということで幕引き

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/17(金) 14:23:50 ID:caF2xjSK.net
こういう謎の天体が接近したときに、パッと宇宙船を飛ばして
間近で観察するなり、観測機器をペタッと貼り付けてくるなりする
程度の技術力を、人類は21世紀になっても持てなかったな。

アポロが月に着陸した当時の人々がこれを知ったらさぞガッカリするだろう。

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/17(金) 14:28:48.71 ID:ytGTG6B5.net
世界中の人々と話せる掲示板見つけた
自動翻訳機能付いてて凄い面白そう https://babeler.com/

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/17(金) 18:48:51.21 ID:vYph9wsS.net
>>23
当初の「スペースシャトル計画」では、毎週オービターが宇宙との往還をする予定だった。

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/17(金) 19:38:25 ID:n91A5uXH.net
太陽系への不審者の写真の1枚もとれないのはアレだ
シミュレーションとかそのつぎの話
宇宙空間に常時待機してて、5cmくらい小型のカメラを弾丸みたいに光速で打ち出す衛星をつくれよ
推進力は月面からレーザー照射してコンデンサー状の受信アンテナでイオン化した
電子ビームを噴出して前進する
はやぶさ3では、そういうの頼む

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/17(金) 19:48:29.72 ID:n91A5uXH.net
あとはでっかい望遠鏡も用意するといいぞ
衛星軌道に16機の望遠鏡を打ち上げて1時間周期でぐるぐるまわる
別々に目標物を撮影するわけ、データを1箇所にあつめて差分情報を写像変換して抽出合成する
MRIを作れる程度の技術と演算処理能力でパソコンでもできるはず
そんで地球サイズの望遠鏡のできあがり
ただーし時間解像度が壱時間になっちゃうという欠点はある

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/17(金) 21:41:13 ID:Zwp63oUg.net
金星あたりにぶつかって自転逆転なれば良かった

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/17(金) 23:39:50 ID:bR1gmcqn.net
あれはさまよえる宇宙の飛行艇だって
かなり古くて乗員たちはミイラ化していた
それでも少し何かしら回収してきたみたいだ
動力系は不明で自転していたそうだ
それで人工的な重力を作って長い旅行に備えてあったらしい
内部に入ると不思議なもの悲しさにとらわれたみたいだ
あとは全部秘密らしくて表には出ないみたい
太陽系になにかが侵入するとなんかの警報が鳴るシステムが地球にあるみたいで
わりに早く近づいて見られるらしい
この話ホントかいな?

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/19(日) 10:08:56.89 ID:UVZ1ASCH.net
禿げてた頭に毛が生えたみたい
そんで50にして童貞卒業したらしい
本当かな?

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/19(日) 21:10:49 ID:bcuBZNdR.net
みたい、らしい、だそうだ
もしか女か?

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/30(木) 09:15:34.77 ID:u3LLNHu2.net
オウムアウアに愛覚えていますかを聞かせたらどんな反応するんだろうか

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/30(木) 16:41:47 ID:Fts6n736.net
ちぇっ、ブリタイ艦じゃないのかよ

総レス数 33
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200