2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【研究】アマゾン盆地に点在する「小さな森」が1万年以上昔に農業が行われていた痕跡だと判明

1 :しじみ :2020/04/15(水) 12:49:16.57 ID:CAP_USER.net
アマゾン川流域に広がるアマゾン盆地には、アマゾンと聞いて連想するような熱帯雨林だけでなく、草原地帯も存在します。そんなアマゾン盆地に位置するボリビア北部のモホスという地域には、草原地帯の中に点々と小島のような「森」が存在していることが知られており、研究者らはこの小さな森が「先史時代の人々が農業を行った痕跡」だという証拠を発見しました。
https://i.gzn.jp/img/2020/04/15/amazon-strange-forest-point-agriculture/00_m.jpg

Early Holocene crop cultivation and landscape modification in Amazonia | Nature
https://www.nature.com/articles/s41586-020-2162-7

Evidence of 10,000-Year-Old Crops Points to the Amazon as an Early Agricultural Hotspot
https://gizmodo.com/evidence-of-10-000-year-old-crops-points-to-the-amazon-1842749202

Strange Forest Patches Littering The Amazon Point to Agriculture 10,000 Years Ago
https://www.sciencealert.com/the-amazon-basin-was-an-ancient-agricultural-hotspot-10-000-year-old-evidence-says
https://i.gzn.jp/img/2020/04/15/amazon-strange-forest-point-agriculture/img-snap03658_m.png

アマゾン盆地南西部に位置するモホスの草原地帯にある小さな森は、森は周囲の地面と比較して数フィート(数十センチ〜数メートル)ほど高くなっており、合計で数千個以上も存在しています。研究者らはこの森が自然にできたものではなく、約1万年前に最終氷期が終わった後の完新世初期〜中期に暮らした人類の住居跡だと考えてきました。
https://i.gzn.jp/img/2020/04/15/amazon-strange-forest-point-agriculture/01_m.jpg

この小さな森の謎を解き明かすため、スイスやスペイン、イギリス、ボリビア、ブラジルの研究者らのチームは、合計で6643個もの小さな森をマッピングし、そのうち82の森から土壌を採取して堆積物の分析を行いました。その結果、堆積物の中からプラント・オパールと呼ばれる、植物内部に作られるシリカの粒子が発見されたそうです。

プラント・オパールは、植物が根から吸収したケイ酸が特定の細胞の細胞壁に蓄積し、細胞内に形成されたガラス質の細胞体です。プラント・オパールは植物ごとに特徴があるため、研究チームは土壌中のプラント・オパールを分析することで、土壌に含まれていた植物の種類を特定することができます。また、放射性炭素年代測定を用いることで、プラント・オパールが形成された年代を特定することも可能とのこと。

研究チームが合計30の森で採取された堆積物のプラント・オパールについて分析した結果、キャッサバやカボチャ、トウモロコシなどの栽培作物が含まれていたことが判明。また、年代測定からキャッサバは1万350年以上、カボチャは1万250年以上、トウモロコシも6850年以上も古いものであることも判明し、なんと1万年以上も昔からアマゾン盆地の草原地帯では、これらの作物が栽培されていた可能性が浮上しました。

以前から考古学者や地理学者、生物学者らは、アマゾン南西部でかなり早い時期から作物の栽培が行われてきたと主張してきましたが、これまでこの地域で古くから農業が行われていたという証拠は見つかっていませんでした。しかし、今回の発見によって中国・中東・メソアメリカ・アンデス山脈の4つに加え、アマゾン南西部でもかなり初期から農業が行われてきた可能性が示されたとのこと。

今回の研究を受けて、ブラジル・サンパウロ大学の植物学・考古学者であるジェニファー・ワトリング氏は、「これはアマゾンと南米の考古学にとって非常に重要な貢献です」と指摘。キャッサバは遺伝子研究から8000〜1万年前に栽培され始めていたことが判明していましたが、カボチャも1万年以上昔から栽培されていたことは驚くべき発見だとワトリング氏は述べています。

エクセター大学の考古学教授で、研究チームの一員でもあるJosé Iriarte氏は、「私たちが見つけた証拠は、この地域の最も初期の入植者が単なる熱帯の狩猟採集民族だったわけではなく、作物を栽培していたことを示しています」とコメント。アマゾン南西部に住み始めた初期の人々が、草食動物や魚といった獲物に加えて、炭水化物を豊富に含む作物を食べていた可能性が高いと研究チームは主張しました。

https://gigazine.net/news/20200415-amazon-strange-forest-point-agriculture/

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 12:51:08.44 ID:MP6u3XFz.net
そこはウイルス畑だ

近付くな

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 12:51:11.48 ID:JG2t/YyS.net
これ、ずいぶん昔のNHKスペシャルか何かでやってなかったっけ?

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 12:52:09.27 ID:N3+9cg17.net
アリもキノコ栽培するくらいだから、まぁありうるんじゃね?

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 12:56:07.10 ID:eAdMKde6.net
遊牧民ならともかく同じ場所にいるのなら畑くらいは作っていただろう?
わざわざ遠くまで木の実を取りに行くより
住んでる近くで栽培したほうがいいに決まってる。

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 12:56:53.04 ID:wXcS1SWG.net
まさか日本の縄文人の先祖か末裔か

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 13:03:04.08 ID:c82oP2mL.net
>>6
なんでアマゾン原住民と似ているのおまえの顔。

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 13:08:37.30 ID:+2Xzyn36.net
>>1
人間が自然に手を加えると、1万年以上もその跡が残っちまうってわけだ
自然破壊はいけねぇよな

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 13:13:06.39 ID:Asi73Wod.net
なんで住居跡が森林として残るの?
農業を継続するだけの水利があるポイントに周囲から土を補充したことで
特異的に森林が維持される条件が整った感じなのかな。

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 13:13:43.96 ID:RfuOZPVI.net
一万年も経てば土地の特性も周辺と同化しそうだけど
保持できていたのは生存競争が無い環境だから?

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 13:14:07.63 ID:F+QpesWn.net
ホピ族の

旅疲れした分派か

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 13:32:06.20 ID:Doiuh166.net
世界最古の文明を見つけたな
農業は1万年以上前に南米で開始された

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 13:33:45.60 ID:jaeFB5TG.net
山葡萄原人 ソウカ ソウカ ニダ学会

獲物(日本人)を狩る 集団ストーカー

密航ペッチョン大勝利  総 体 革 命  日本乗っ取り

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 13:42:28.49 ID:NpwiPyzL.net
一万年前かぁ。
ってそこはちゃんと陸地だったのか?
よっくしらべたら実は海でしたーって事は無いか?

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 13:47:45.12 ID:ONzVFHwd.net
ポケットキングの1面

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 13:50:36.29 ID:KGg3vGXL.net
アマゾン流域はほとんどもと海ですがな

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 13:55:06.24 ID:Pok+FYYt.net
ザ・ぼんち

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 13:56:12.27 ID:wzDKLpn7.net
なんか農耕器具とか見つかってないの?

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 14:17:55 ID:E6fUSk7u.net
>>9
この辺は表層の土に養分が少なくて大きな木が育たないサバンナやねん
昔の人が養分が豊富な深いところにある土を掘り返して耕地にしたという仮説があったのよ
つまり、耕地だった部分だけ栄養分が豊富な地面になるので、
人間がいなくなると木々が育って森になった、という説
>>1はこれを証明するもの

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 14:27:10 ID:VTJtahR1.net
人が生活すると養分が豊富になる、か

関東平野の殆どはロームの赤土
だが所々に黒ボク土がある

これは縄文人の住居跡だった、という

なお黒ボク土は窒素リン酸カリだけで見れば非常に貧栄養である

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 14:34:06 ID:lVIbmpjU.net
>>1
植物の痕跡があるからといって
それが農業の痕跡と呼ぶのは早計じゃね?
辺り一面が沼地で少し高台になったところに植物が育っただけかもよ

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 16:12:38 ID:Kp++6Zu9.net
>>3
「島」と「島」を繋ぐネットワークが…
って話だっけ。
それは確かブラジルじゃなくてボリビアとか
だったはず。まあ、同地域になるんだろうけど。

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 22:30:36.06 ID:FgZf2are.net
>>10
耕したり肥料が施されたり、土壌に対して
何らかの手が加わっていて、農地が放棄され
植物が生い茂り栄養分の流出が起きず
落ち葉や動物の排泄物が自然に堆肥になって
自然林の循環が保たれたということですかね

>>21
栽培作物になりうるような植物が自然界よりも
繁茂していたならば、人為的な選択があったと
推定できるのではないでしょうか

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 22:50:45.06 ID:vzywROH0.net
ホモス

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 23:27:08 ID:fC4p98oY.net
カビみたいな見た目だな

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 00:47:11 ID:nb+1EPb/.net
一方、グレートブリテン島で先史時代の遺跡はフェアリーリングになっていた

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 07:30:33.43 ID:RadNKMZ7.net
種を持ってた人が相次いでその辺で死んだだけじゃね?
農耕する頭があるならそんなとこ選ばないやろ

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 07:46:25 ID:68S5oUBA.net
俺が住んでたところだ

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 07:58:07 ID:/gSwr813.net
>>27
人間の敵は人間だからなぁ。豊かな所は争いも多い。

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 08:23:53 ID:8JZC0vjd.net
どうやって食ってたんだろ、土器とか出ているんだろうか

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 08:24:55 ID:mNPsUx28.net
へえ面白い
メソポタミアで農業が始まったのと同時期だね
新大陸まで速攻で伝わったのか

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 09:03:11 ID:WO5uE8Bp.net
>>19
勉強になったっす

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 11:33:13.32 ID:JuspTJqv.net
表面を掘ると養分が豊富な土が出てくるっていう土地に住んでいると、
それが世界の真理だと思い込んで、それを基盤にした神話なんか出来るんじゃないかと思った。

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 13:28:42 ID:19zkn/r3.net
>>23
砂漠のオアシスを農業の痕跡とか言っちゃうの?

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 15:10:51 ID:yDyjiAN4.net
>>34
砂漠のオアシスでも、一部は人が水源を
掘り当てたものがあるかもしれない
人工的な地下水道で作ったものもあるそうだ

オアシスには放牧した家畜やキャラバンが
給水で立ち寄り動物が糞をすれば肥料になり
持続的な農業が出来たかもしれない

砂漠でどんな作物が育つか詳しくないが
西瓜とかは砂漠の国の原産だったと思う

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 15:21:10.36 ID:19zkn/r3.net
>>35
それだと農業の痕跡じゃない植物密集地は存在しないじゃないか

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 15:43:21.71 ID:wchqLmMk.net
 



土人!

巨大大河の流域で大規模灌漑工事を行ない、
大人口、余裕の時間が増加し文字や金属器の
発明、ピラミッドに代表されるような大規模構造物
の遺跡が無ければ古代文明ではない。

パプアニューギニアの人食い人種でさえ、
小規模な農業ならやってるよ。



 

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 15:49:35.62 ID:wchqLmMk.net
 



日本語にアホ訳すから、わからなくなる

文化 = Culture
文明 = Civilization

Culture と Civilization は、全く異なるよ
人類文明は、常に偉大だった

文化だったらタレントのおっさんが〇〇は文化だと言ってる
まあそれは、しいて言えばアマゾン盆地カルチャーだな



 

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 15:59:26.03 ID:wchqLmMk.net
 



>ピラミッドに代表されるような大規模構造物
>の遺跡が無ければ古代文明ではない

仁徳天皇陵の上部が、盛り上がった土に森だったはずがないよ
仁徳天皇陵には、人類が建築したきちんとした建造物があったはずだよ
仁徳天皇陵は、大阪にある。いまの大阪人はアホだからカジノばかり

仁徳天皇陵を、きちんと復元すればよいのに
考古学調査によると、仁徳天皇陵が建設されたのは仁徳天皇よりも
100年以上以前だった

仁徳天皇陵は、実際は漢王朝滅亡で海を渡ってやって来た
漢の皇帝の陵墓だったはずだから



 

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 18:24:01.98 ID:yDyjiAN4.net
>>36
農業というのは、人間に有用な植物を集中して植え
不要な植物は駆除しているんじゃないかと
そこで、植物の遺骸を分析すれば
自然な森なのか農業の痕跡なのかは
ある程度分けられるんじゃないだろうか

それから、何らかの大型動物が息絶えて肥料になって
そこだけ植物が生い茂るってケースもあるだろうし
全てを農業だとは断言できないんじゃないかな

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 20:26:19 ID:19zkn/r3.net
>>40
その定義に>>1が該当すると思う?

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/17(金) 16:53:01.20 ID:6sFy1b2d.net
>>6
言い伝えかなんかの距離感が合ってれば縄文人が南米と交易してたかも知れないんだっけか

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/18(土) 02:15:18.63 ID:HYPRAD3e.net
農業と言えば農業だろうけど
あんまり生産性は高くなかったんだろうな
果樹園的な感じ?
縄文人が栗を植えてたみたいな感じなんかな
文明が発達して専門職(食料の確保以外の仕事)が発達するような感じではなかったんだろう

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/18(土) 02:38:23 ID:Oit9Fxmz.net
> アマゾンと聞いて連想するような熱帯雨林

アマゾンと聞いて連想するのはネット通販だな

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/30(木) 09:31:49.80 ID:51P3z8xU.net
>>42
1万年前にも「それいいね、アマゾンから買ったの?」という会話が
日本でなされていたかもしれないのか
胸熱

総レス数 45
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200