2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【解説】科学系の記事を読む際に気をつけるべき5つの注意点とは?

1 :しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★:2020/04/14(火) 15:20:12 ID:CAP_USER.net
世の中の研究者らが研究や実験によって明らかにした新事実は、雑誌やネットメディアなどの記事によって広い層の人々に知れ渡っています。そんな医学・サイエンス系の記事を読む際に気をつけるべき「5つの注意点」について、ラ・トローブ大学で公衆衛生の准教授を務めるHassan Vally氏がまとめています。

Is this study legit? 5 questions to ask when reading news stories of medical research
https://theconversation.com/is-this-study-legit-5-questions-to-ask-when-reading-news-stories-of-medical-research-117836

◆1:その研究は査読されているのか?
査読は同分野の専門家らによる論文のチェックであり、研究の科学的妥当性を評価するものです。論文が掲載される学術誌には査読有りの雑誌と査読なしの雑誌がありますが、査読のある雑誌に掲載される論文は、2〜3人の査読者によるチェックが入ります。この際、研究の方法や内容に重大な欠陥が認められれば、論文の掲載が差し止められるか、研究者が問題点を修正することとなります。

「必ずしも論文の査読は万能ではない」との指摘もありますが、論文の査読がされていることは、研究結果を信用する一つの指標になり得るとのこと。「記事の中で紹介されている研究が査読を受けていない場合、少し割り引いて読んでください」と、Vally氏は述べました。

「論文の査読システムは決して万能なものではない」という指摘 - GIGAZINE


◆2:研究は人間を対象に行われたのか?
医学実験の初期段階では、いきなり人間を対象に実験を行うのではなく、マウスなどの実験動物や実験室内で培養した細胞を使うことがあります。このタイプはあくまでも科学的発見の初期プロセスであり、「マウスで実証されたのだから人間でも同様の効果があるはずだ」と短絡的に考えることはできません。

◆3:調査結果は因果関係を表すのか?
人々の日常生活に関わる研究で重要になるのが、「単なる相関関係を発見しただけなのか、それとも因果関係があるのか」という点です。たとえば「コーヒーを飲む人は心臓病になりやすい」という研究では、「コーヒーを飲むことが心臓病を引き起こす」のか、「単にコーヒーを飲む人が心臓病になる確率が高かっただけ」なのかに注目する必要があります。

コーヒーと心臓病の関連についての研究では、「コーヒーを飲む人は喫煙習慣を持っている傾向が高く、結果としてコーヒーと心臓病が相関関係を持っている」と判明しました。このように、研究で着目したものとは別の要因が偶然にも重なり合って、特定の結果を引き起こしている可能性もあるため、「研究が因果関係を示したものなのか、それとも相関関係を見つけたに過ぎないのか」という点は重視するべきです。

◆4:効果の規模はどれくらいなのか?
医学記事においては、特定の行為がもたらす結果のみに注意が向けられがちですが、「実際にはどれほどの効果があるのか」という点も理解する必要があります。

たとえば、「Aという行為をすると、Bという病気のリスクが50%上がる」と記されていると、「Aはなんて恐ろしいんだ」と思ってしまいがちです。しかし、Bという病気のもともとのリスクが非常に小さい場合、50%のリスク上昇もそれほど問題でないことがあります。もしBという病気の当初のリスクが0.1%だった場合、リスクが50%上昇してもたったの0.15%であり、それほど劇的な上昇ではないとVally氏は指摘しています。

◆5:研究結果が他の研究によって裏付けられているのか?
科学では多くの科学者らによる積み重ねと裏付けが大事であり、どれほど画期的な研究結果であろうと、それ単独では決定的な評価を下すことはできません。他の研究者が再現実験を行い、異なる環境やアプローチで行われた実験によって発見が裏付けられてはじめて、研究成果に信頼性が生まれます。一つの研究結果だけで結論に飛びつくのではなく、多くの研究によって確かめられることを待ってから解釈することが重要だと、Vally氏は述べました。

https://gigazine.net/news/20191104-5-questions-reading-medical-research-stories/

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/14(火) 15:23:43 ID:FBQpcQd5.net
サプリメントは効果ありません、キリィかな

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/14(火) 15:23:58 ID:tglPDHSi.net
ありまぁーす

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/14(火) 15:26:26 ID:AIvO2D3Q.net
ソースがギガジンって…

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/14(火) 15:30:21 ID:HPp0urdu.net
そう、
他大学の数人がグルになれば、
ノーベル賞も夢じゃないww

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/14(火) 15:33:12 ID:qP4vSfJm.net
科学を装った詐欺案件もあるぞ。

・わかりやすすぎる
・わかりにくすぎる

このどちらかにあてはまる時は、ほぼ詐欺案件。

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/14(火) 15:33:15 ID:Jl4sNIqN.net
これから調査を始めるという記事でもって○○を確認!ってスレを立てたり
○○かも。的な速報でもってまるまるの研究者が○○を確認!
みたいに大騒ぎしたりするのやめませんか。特に今は新コロ関連。
普段、そういうエキセントリックな報告の大半は続報もなく消えるの知ってるでしょ

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/14(火) 15:45:56 ID:ErdZtUbb.net
◆6:その記事は文系脳で理解できるのか?

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/14(火) 15:47:13 ID:tS7cuMFN.net
コロナに関しては1が多いな(そりゃ出たばっかりだし)
普段のニュースだと疑似相関の3をよく見るけど

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/14(火) 16:36:36 ID:x93V2edb.net
>>1
人間で実験なんて実質アメリカや中国くらいだろ

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/14(火) 17:05:58.90 ID:pzB7+eX9.net
例えば「高齢男性の子供は自閉症である確率が高い」という
研究がありましたが、英語の元記事には「晩婚男性は元々
自閉症である確率が高く、それが遺伝している可能性が
高いのに、その可能性を排除していないという指摘がある(要約)」
という部分があったのに、日本語版記事ではその部分が
省かれていました。
特にフェミニストは非科学的な誘導を行う事があるので
注意が必要です。

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/14(火) 17:26:35 ID:XFDlU20G.net
2ちゃん記事にしては珍しい
ケチのつけようがない内容

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/14(火) 17:39:16 ID:GssKwziO.net
仮説は仮説と明記しろと言いたい。

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/14(火) 17:54:33.62 ID:SdMTS9be.net
著者が中国人でないかどうか

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/14(火) 18:05:33.66 ID:2/ROHLla.net
◆7:予算獲得のため、読者獲得のためのうそ・おおげさ・まぎらわしいナゾロジーです
でも面白くてスレも伸びるから許す

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/14(火) 18:10:05.89 ID:GssKwziO.net
>>15
それが主たるお仕事でないことを願う(汗)

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/14(火) 18:18:47.96 ID:8l+yfaco.net
◆8:文系記者や文系作家が知識人気取りで解釈したものは信用しない

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/14(火) 23:08:38 ID:uK/SSS+J.net
>>1
「コーヒーを飲む人は喫煙習慣を持っている傾向が高く、」

これ合わさると臭いんだよな。

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 01:27:35 ID:DxCrQ8r+.net
先ずその記事の載っているサイトの広告主を探す事だww

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 09:51:48.35 ID:83HYy9fe.net
そもそも記事自体を信用するな
これに尽きるな

大抵記者が勝手な解釈してるので、論文で述べていることと正反対な記事になってることもある

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 10:07:17.29 ID:o2kt5ihO.net
>>1
ラットを使ったのか
マウスを使ったのか

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 10:08:45.14 ID:U57WEOLr.net
3と4はミスリードする記者もいるよな

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 10:55:28 ID:E6fUSk7u.net
>>20
そのへんは新聞によって全然違う話になってたりして見比べてるとマジで面白い
記事に取り上げた新聞全てで話が違っていて、しかも論文読むとどの新聞も間違いだったり

でも最近はそれで研究者が被害を受けるようになったから
対策に大学や研究施設自身がプレスリリースを出すことが多くなって
新聞記事がそれのコピペ、というのが多くなって無難になってつまらん

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 11:10:35 ID:qRAcTN1H.net
記事を最後まで読むと正しいことを伝えてるけど
見出しと最初の3行がセンセーショナルに煽ってるクソ記事もあるよな
そんで前半は話を膨らませてデタラメな解釈をしつつ
真ん中ぐらいで見出しや冒頭の内容を否定して
後半になってようやく正しい記事が始まるっていうやつ

ま、ネット時代の書き方の一つなんだろうけど、あれはタチが悪い

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 11:22:31 ID:E/CFmXuE.net
>>24
そういう所は東スポを見習うべきだよな。

ちゃんと、折りたたんだ陰に「か?」ってつけていて、それが読者もお約束に
なっていて、ギリギリフェイクにならないし、読者も「騙されないぞ!」と身構える
ルーティーンになっている。

大手メディアがアホなのは、自分の主観で書いている癖に、自分がフェイクニュース
巻き散らかしているという自覚に欠如している事。

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 11:42:33 ID:mt5rQXXB.net
朝日系かどうか

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 11:44:03 ID:X51WqZ3v.net
文系は科学リテラシーが無さ過ぎだからなぁ。
知らないことについては黙っていた方がいいと思う。

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 11:52:12 ID:Bxui/XP7.net
>>1
なんで元記事で medical research と書いている上、翻訳でも
医学・サイエンス系と書いてるのに「科学系の記事」なんて
スレタイに書くの?日本語読めないんだろうけど、だったら
スレタイもコピペしなさいよ。

自分が何を知らないできないってこと自覚できないと日常でも
困ることになるから気をつけなね。

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 13:59:35 ID:tLiK/QVY.net
>>1 科学論文を10年くらい読んでるとごく普通の事だけどな
間違った科学情報がテレビやネットで広まるからな そっちの方が問題
よくあるのが間違ったダイエット情報かな 義務教育で>>1を教えた方がいい

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 16:32:42 ID:TU4/cEQT.net
>>24
俺は記事出どころを見て、怪しいと思ったら記事の最後を読むようにしてる

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 16:06:05 ID:IIdOvDoF.net
「チョコレート効果」も有名だよね

・チョコレートの消費量が多い国ほど、ノーベル賞の受賞者が多いのは事実だが

だからと言って、「チョコレートが脳の活動をよくするため」と結論できるか?

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/16(木) 16:08:22 ID:LePKjW9o.net
>>31
その真の理由って何?富裕層の多さ?

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/19(日) 14:15:15 ID:Rm9SRHSj.net
定期age

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/02(土) 17:14:57 ID:zmMSsoq0.net
定期age
>>1
科学板に来るなら読んでね

35 :名無しのひみつ:2020/05/09(土) 16:19:42 ID:C+jPaUxN.net
定期age!

総レス数 35
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200