2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙】天王星(Uranus)の自転軸を98度も傾けた「衝突天体」の正体、東工大が明らかに

1 :しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★:2020/04/12(日) 13:15:09 ID:CAP_USER.net
→天王星の自転軸を98度も傾けた衝突天体の有力なモデルが判明
→地球の1〜3倍の質量を持つ氷状天体の可能性が高い

太陽系の7番目に位置する「天王星(Uranus)」は、木星、土星に次いで大きな太陽系惑星です。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/04/VxypzDYcE27oFNfv2kFobD-650-80.jpg

公転周期が84年もあるので、極地点では、昼と夜が42年間も続きます。

その最大の特徴として、自転軸が公転軌道面に対して98度も傾いていることが挙げられます。いわば、天王星は、ほぼ完全な横倒れ状態にあるのです。

その原因としては、天王星の形成初期に何らかの天体が衝突した「ジャイアント・インパクト説」が最有力となっています。

しかし、これまでのコンピューター・シミュレーションでは、現在の天王星システムを形づくるモデルは見つかっていませんでした。

ところが今回、東京工業大学 地球生命研究所により、天王星を98度も傾けた衝突体のモデルが発見されたとのことです。

研究の詳細は、3月30日付けで「Nature Astronomy」に掲載されています。

Uranian satellite formation by evolution of a water vapour disk generated by a giant impact
https://www.nature.com/articles/s41550-020-1049-8

■天王星の「衛星」と「輪っか」はなぜできた?

天王星は、主に氷状物質とガスからなる氷惑星です。

現在、天王星の周囲には、直径10メートル以下の暗い物質でできた薄い環と27個の衛星が見つかっています。

ところが、ジャイアント・インパクト説を証明するには、こうした天王星のシステムがネックとなっていました。

例えば、これまでのシミュレーションでは、天体衝突後、デブリ(破片)によって作り出される環の質量が、現在ある天王星衛星の総重量を踏まえると、あるべき質量値をはるかにオーバーしてしまうのです。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/04/440px-Uranus_rings_and_moons.jpg

しかし今回、研究チームの新たなシミュレーションにより、現在の天王星システムを生み出すモデリングの作成に成功しています。

鍵を握るのは、衝突天体が「氷状の塊」だということです。

■ぶつかったのは地球より巨大な「氷塊」だった?

まずもって、天王星が位置するような太陽から遠く離れた場所では、月を生み出したとされる地球のジャイアント・インパクト説とは異なる結果をもたらします。

月は、原始地球と火星サイズの「テイア」と呼ばれる天体との衝突で生まれました。

どちらも氷ではなく、岩石を主成分としており、衝突によって吹き飛ばされたデブリは、岩石ゆえに素早く固まり、新たに岩石衛星の月を生み出しました。

生まれたばかりの月は、重力により周囲のデブリを取り込み、現在の大きさまで成長したのです。

一方で、原始状態の天王星にぶつかった天体は、巨大な氷塊だったと考えられます。

衝突で四散したデブリは岩石ではなく、水やアンモニアを含む揮発性の高いものであり、長期にわたってガス状のまま留まりました。

すると、成長を続ける天王星が、周囲のデブリからガス部分だけを取り込みます。それにより、四散したデブリからガスがなくなり、現在ある衛星の材料が残ったというわけです。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/04/Apr-08-2020-11-31-46-1.gif

この原理に、自転軸の傾きや現在の衛星の総質量などを考慮に入れると、衝突した氷塊は、地球の1〜3倍の質量におよぶと推定されます。

このサイズの氷塊が衝突すれば、現在の衛星や環の存在だけでなく、自転の速さも説明がつきます。天王星の自転速度は、1周わずか17時間であり、サイズの小さい地球よりもかなり速いです。

研究チームは、「今回のモデルは、天王星が持つ衛星の形成メカニズムを説明する初めてのものであり、海王星のような他の氷惑星についても同様のモデルが当てはまるかもしれない」と述べています。


https://nazology.net/archives/56108

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 13:19:15 ID:yoXOIYEL.net
その学問が
一体何の役に立つというんだね?

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 13:21:21 ID:Bf1u9d9e.net
公転周期が84年じゃなくて自転周期が84年では

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 13:30:53.22 ID:6IVHAF9s.net
まず太陽から遠くて重量も地球の3倍程度なら
んッとうならずに公転周期80年とか遅くていい
こだわることが分からない

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 13:31:11.85 ID:MRKu91uO.net
このバカに何言っても無駄

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 13:31:12.33 ID:7k74p2yH.net
>>1
単なる仮説に過ぎないのに
「明らかに」とか書くなよ
最近こういう仮説記事が多すぎるだろ

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 13:36:44.83 ID:Op4sYsV6.net
土星にも当然ワッカがある。
氷程度の軽さがワッカ形成の前提と考えるなら、
土星にもディープインパクトあったんだろ。

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 13:37:36.41 ID:Xd8hX+dF.net
>>3
いいえ。公転周期が84年です

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 13:51:31.80 ID:L3RoVwg8.net
>>7
土星の輪は衛星がロッシュの限界を超えて崩壊したため

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 14:01:33.26 ID:ulwvfPYd.net
公転軌道上に自転した玉が乗って横に転がってる的ニュアンスか

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 14:02:08.15 ID:nxyIcRHE.net
自転軸がこんなに傾いていても公転軌道には影響なしなの?
少しずつ下の方に外れて太陽系からバイバイとかはありえないのかな?

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 14:09:45.76 ID:lizMO7RE.net
そんなでっかい氷の塊とか、都合よくない?

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 14:11:47.49 ID:eVWAZk2h.net
明らかになってねえじゃん、うまく説明でkそうな仮説ってだけじゃん
他人に読ませる文章をアホに書かせるなっての

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 14:31:24 ID:dMnjbvUR.net
何も「明らか」になってない

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 14:37:39 ID:HKOzCvhP.net
コスプレイヤー同士で撮り合っていた経験のあるお父さん、入学式での撮影フォームが他のお父さんと明らかに違う「レイヤー炙り出し定期」wwwwwwwww
http://vmoyo.malapecora.net/sz?trypn85at/248zxu6lfxxk.html

従業員がヤンキーだらけで借金が4億円もあるスーパーマーケットを奇抜なアイデアで大改革して年商8億を叩き出す超人気店にした人 #激レアさん

http://vmoyo.malapecora.net/vb?xa9tei5rm/iqfiqr0zy5g3.html

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 14:52:40 ID:i//X2/UE.net
太陽系の公転考えたら、自分から当たりに行ってる事もあんだろな

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 14:54:43 ID:uq/mX7tI.net
>>2
したり顔でこういうこと言うと頭がよく見えるよね

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 15:00:45 ID:rb/I8+fY.net
>>3
自転速度は、1周わずか17時間であり

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 15:05:47.14 ID:N0fcqNKq.net
氷塊とあるが巨大彗星と考えていいのかな

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 15:31:34 ID:rECn+Riu.net
恐竜が滅んだのは小惑星の衝突じゃなくてコロナウイルスだった。
コロナウイルスは氷河に冷凍保存されてたが温暖化で復活した。

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 15:32:02 ID:gj5mbXt9.net
>>17
本人だけがそう勘違いしてるんだよな

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 15:32:59 ID:TDxwlkhm.net
ちょうど良い大きさの巨大な氷塊が存在する確率
× ちょうど良い角度と速度で天王星にぶつかる確率
× 他の惑星でこのような事件が起こらない確率
=ゼロ
=ナゾロジーです

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 15:47:12 ID:HBX3JsD0.net
タイムトラベルできないんだから明らかになってないとか言ってもしょうがなくね

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 15:54:26 ID:R0TYxNou.net
馬鹿は天体の姿や形に注目する
天才は周期に注目する

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 15:56:52 ID:jR4Hj80K.net
>可能性が高い

これで判明ってwww
判明ってwwwwww

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 16:02:24 ID:AsrT26lD.net
>>2
シュミレーションという大きな技術突破につながっているのだよ

君はカップラーメンでもすすっていればいいよ

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 16:09:39 ID:NWewX3tB.net
裏アヌス?

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 16:09:53 ID:jaPiQJET.net
>>2
学問を役に立たせられないものを無能という

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 16:10:15 ID:UCqRYt77.net
>>26
シミュレーションな

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 16:13:15 ID:elwDzQPV.net
>>3
記事中に書いてある事をわざわざ間違えるのって

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 16:20:12 ID:1movg4ej.net
>>3 白夜と極夜が42年交代

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 16:20:55 ID:nFqpIJam.net
>>22
それは今の結果からの発言
別にそれが都合がいいか悪いかでなく、こうなると今の状態になるかもね!って事後の話。確率云々は関係ない

この話題に限らずだけど、既に終わった事の確率とか意味ない。結果から色々計算やシミュレートして考えうる対策や望む結果になるようにするのが大事

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 16:27:34.19 ID:k/CgwH7X.net
>>6
最近の科学論文もそうなんだよ。
昔は,確定じゃないから,might, could とか使えってなっていたんだけどな。
その後はなるべくヘッジしようね(主張に条件付けしよう)とかね。
いまは,逆に,弱い言葉を使うなになっている。

とうことで,結局,科学論文は疑って読めという教育になっている。

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 16:33:03.07 ID:LSXgK1p5.net
98度?82度じゃなくて?
上と下が決まってんの?

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 16:33:14.94 ID:C4vGpAtl.net
>>2
地球でも同じことが起きる可能性を予測する手段の1つとして使えるだろ。

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 16:40:08.00 ID:iZ8ilRPG.net
なんかこのスレしたり顔のバカが多いな

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 16:41:17.32 ID:fB57l3Ha.net
自転と公転には因果関係ないんか?

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 16:47:19.67 ID:MAQK1D8y.net
>>36
「したり顔」を間違えて使っちゃう人多いよね

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 17:11:11.56 ID:Kb/+QzBj.net
大運動会も同じ原因?

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 17:21:29.80 ID:XIYU5epP.net
完全犯罪成立

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 17:58:42.83 ID:b4Gd/48L.net
氷の塊がぶつかってその冷気が地球まで飛んできてマンモス凍ったの?

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 18:33:53.53 ID:ILpgIJBI.net
天王星もいつかは起きたいだろうな。

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 18:41:36.29 ID:SR2XrmdP.net
>>12
さあね
でももしかしたらその時の氷の破片が地球に降り注いだのかも
全てが生命の発生のために仕組まれたイベントなんだよ

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 18:43:50.04 ID:eqc72wQ+.net
綺麗なブルーだなぁ

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 18:51:33.52 ID:MIgO1Pyc.net
可能性の一つが見つけられたってことだろ?

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 19:03:15.26 ID:POVtdXfk.net
>>2
君の存在意義を知りたいとか
そんなレベルの話を語りたいのか?

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 19:13:13.95 ID:UkbMnymC.net
原爆を2つも落して、百万もの罪もない市民を虐殺したヤンキーが言うことか、人殺し。

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 19:21:20.61 ID:GjWV1IbV.net
>>11
この可能性、俺も気になる。
天体が天王星をかすめるようにぶつかったから17時間という自転速度なのかな。

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 19:22:31.12 ID:tU3qyg3w.net
となり駅の30円のレトロゲーセンはもうないんだよね?

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 19:54:44.00 ID:2rMhmjfn.net
ちょっと待て。

何故98度傾いたと言える?
82度傾いた可能性はないのか?

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 20:00:17.17 ID:fZRy0JLn.net
>>3
自転周期は別に存在するはず!
惑星自体が、角運動量ももっているからな。

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 20:15:54.96 ID:buhWEWX4.net
>>7
海王星も輪っかがあるの?

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 20:19:00.48 ID:xRu1/be3.net
天王星が府中
海王星が調布
冥王星が狛江

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 20:36:23.18 ID:OxXUCmQd.net
>>50 多数決
https://www.youtube.com/watch?v=my1euFQHH-o

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 20:56:17.45 ID:9rPscr57.net
サイズが大きいと自転が遅くなる理由なんか無いだろ。
むしろ速くなるのが当然だわ。
木星は10時間だぜ?

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 21:12:34.31 ID:aeiFwcKp.net
天王星はスイカボールのように回転してるんですか?
ゴルフのスライスボールのようにどっか行っちゃわないのですか?

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 21:15:01.19 ID:9rPscr57.net
>>50
回転する原始太陽系円盤の中でガスやダストが重力収縮して惑星を形成する場合、
元のガスの角速度を保存しようとするので、普通なら円盤と同じ方向に回る。
これは台風の回転方向みたいなもので、
何かビッグなイベントがないと逆回転にはならない。
で、天王星の回転軸があさっての方向を向いているというのを聞いた瞬間に、
物理の多少わかる人は「ははあ何か大衝突があったのだな」と推測する。
環がその衝突でできたかどうかというのは正直眉唾だが。

98度というのは、あるべき回転軸を右ネジに見立てた先端方向と、
実際の回転軸の右ネジの先端方向のなす角が98度ということ。
82度とは明確に異なる。

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 21:15:47.70 ID:y/+C7L+h.net
セーラームーンスレになるかと思ってたけど、案外みんな真面目だな

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 21:19:47.31 ID:V1C2Uuwp.net
衝突したのが氷の塊?そうかな?
天王星には磁極が自転軸からずれている問題もあるだろう。
鉄のコアをもった天体が衝突し、重心が2つできてふらついて傾いたんじゃないのか?
コアが合体して自転は固定したが、内部コアの回転は自転軸と異なったまま回転している。
そんなことじゃやないかと思うのだがな。

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 21:22:10.06 ID:nT9Nk5Y/.net
u r anus

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 21:55:22.82 ID:/gsRY/UU.net
最近ポールシフトして黒斑の位置が変わったんだっけ?

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 22:04:56.05 ID:XWE/soLQ.net
あー、ひょうかい。

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 22:39:15.25 ID:VtW+1SWv.net
>>1は多分違うな。
この天王星に限らず、他の事象も結果から原因や過程を都合よく導いている。

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 22:49:21.50 ID:OxXUCmQd.net
> 金星は、地球と逆に自転してますが何故ですか?

> 答えは、実はまだ出ていない
> 一つ目は、
> たまたま金星のような自転方向の惑星が
> 出来上がる
> という考え方。
> 二つ目は、
> 最初にどのような自転の惑星が作られたとしても
> 厚い大気
> が地面を少しずつ引きずり
> 長い時間がたつと現在の金星のような自転になる、という考え方
http://www.kids.isas.jaxa.jp/faq/solarsystem/ss03/000140.html

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 22:51:13.15 ID:Dv28+KBH.net
押すなよ、押すなよ

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 23:09:44.13 ID:LL0uLYka.net
無限に広がる大宇宙のどこかで・・・・
本当に惑星ぶつけて実験してる宇宙人おるんやろうな・・・。

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 23:10:43.01 ID:UN8RNrpY.net
もっと有益な研究をしましょうね

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 23:14:27 ID:k+RKEqRQ.net
>>2
ファラデーに言ってみるんだな。
電磁誘導の実験を見て、「で、それは何の役に立つのかね?」

あるいはガリレオに言って見るがよい。
木星の4衛星を発見して、「で、それは何の役に立つのかね?」

まぁ、そこらへん知ってての皮肉だろうと思いたいがw

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 00:44:16.67 ID:q9vaYp2C.net
>>64
じつは金星の自転軸は公転面に対して180度傾いているだけなんだよ

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 02:40:58.29 ID:wPTNyrTp.net
>>67
有益なもの以外要らないって言うならお前真っ先に殺処分じゃん

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 03:22:11.81 ID:YUmf/Rgd.net
>>2
いつの日か役に立つのかもしれん しかしいつかはわからん
学問ってのはそういうもんさね 

いますぐ役に立つことなら商売になる
商売になるなら職人や商人の仕事だ 学者の仕事ではない

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 03:37:05.68 ID:nz78gc2R.net
しょせん仮説よね
スゲエ浪漫あるけどさw

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 05:06:26.30 ID:1QE4Alnk.net
>>66
ビリヤードしてるだけかもな

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 07:10:45 ID:MJR95X5G.net
>>2
で、お前はなんの役に立ってるの?

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 07:20:01 ID:EuTwueuy.net
天王星の大きさって意外と知られてないよね

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 07:33:56 ID:UMXF/Hx4.net
天皇陛下は英語でKing Uranus?

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 09:43:33.74 ID:5bBAGyCO.net
彗星でもぶつかったんかね?

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 11:55:50.95 ID:/gOHqXfQ.net
この自転軸にもう一回同じような衝突がきたら
自転しながら赤道を軸にした回転もはじまってカオスやな

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 12:05:26.83 ID:dPt2OGIl.net
三井住友銀行 葬式

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 12:05:37.57 ID:dPt2OGIl.net
フジテレビ 葬式

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 12:25:47.91 ID:Tc/HGoYx.net
神様のビリヤード

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 12:41:57 ID:2kx3tTQ5.net
>>35
地球の自転軸もすでに傾いているんだが。

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 13:01:49 ID:dPt2OGIl.net
U..S.ARMY 電磁気兵器で永久に死刑

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 13:02:10 ID:dPt2OGIl.net
JAXA 電磁気兵器で永久に死刑

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 13:02:37 ID:dPt2OGIl.net
U..S.ARMY 電磁気兵器で永久に死刑

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 13:03:04 ID:dPt2OGIl.net
U.S.ARMY 電磁気兵器で永久に死刑

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 13:03:20 ID:dPt2OGIl.net
U.S.ARMY 電磁気兵器で永久に死刑

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 13:32:05 ID:ZaNSMHGS.net
神「ゴメン!引っ越しの時タンスの角ぶつけたんだわ」

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 17:37:36 ID:wk+jin9T.net
>>1
ウラヌスの形容詞形はウラナルなんだぜ

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 18:42:02.87 ID:EKw6b/F8.net
>>19
地球の1~3倍だからもはや彗星じゃなくて氷惑星じゃないかな

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 20:57:19.76 ID:VULj4cAi.net
数万年後に水平に戻ってそう。

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 22:49:16 ID:3W9k/Ejf.net
太陽系のそれぞれの惑星も地軸の傾きがあるけど、それは何が原因なんだい?

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/14(火) 11:46:03 ID:fsTb8Rc5.net
>>92
おまえが傾いて見ているから(ホント)

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/14(火) 12:47:51 ID:ZVn1EQw1.net
「創価学会」は、フランス、ドイツ、チリ、ベルギー、オーストリア、アメリカ(議会下院)といった国々でセクト指定されています。
(出典: Wikipedia、古川利明『カルトとしての創価学会=池田大作』)

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/17(金) 09:04:29 ID:viDLjl6H.net
>>3
南極、北極

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/17(金) 10:11:48.64 ID:6fqaGbwy.net
思ったよりでかいんだな 木星、土星につぐ大きさか たいしたもんだ

97 :名無しのひみつ:2020/05/08(金) 06:10:52 ID:VwDh1kjl.net
>>43
何万分の1が降り注いだ、としても相当な量になるしな
本当に天王星由来(ちょっと違うが)かもしれんね

98 :名無しのひみつ:2020/05/12(火) 07:35:30 ID:XHdER2Hv.net
>>2-4
初っぱな馬鹿三連発で吹いた

総レス数 98
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200