2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙開発】NASAが「月面のクレーターを巨大電波望遠鏡に変える」プロジェクトを発表 2020/04/10

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/04/10(金) 18:44:25.61 ID:CAP_USER.net
2020年04月10日 12時00分00秒

https://i.gzn.jp/img/2020/04/10/nasa-lunar-crater-radio-telescope/00.jpg
By Saptarshi Bandyopadhyay

NASAが「月の裏側にあるクレーターを電波望遠鏡に変える」というプロジェクトを発表しました。完成した場合、地球では検出できない波長と周波数の電波を検出できる太陽系最大の開口型電波望遠鏡となる見込みです。

Lunar Crater Radio Telescope (LCRT) on the Far-Side of the Moon | NASA
https://www.nasa.gov/directorates/spacetech/niac/2020_Phase_I_Phase_II/lunar_crater_radio_telescope/

NASA Reveals Wild Project For Turning a Moon Crater Into a Radio Telescope
https://www.sciencealert.com/check-out-this-amazing-plan-to-turn-a-crater-on-the-far-side-of-the-moon-into-a-radio-telescope

NASA LCRT | NASA Might Build a Radio Telescope on the Moon
https://www.popularmechanics.com/space/moon-mars/a32086207/nasa-radio-telescope-moon/

電波望遠鏡を月面に設置すると、地球の分厚い電離層や地球上に存在する多様な電波ノイズなどに遮られることがないため、地球では検出できない波長と周波数を計測することが可能です。2020年4月8日にNASAが発表した「月面クレーター電波望遠鏡(LCRT)」プロジェクトは、月面のクレーターの形状をパラボラアンテナの土台として活用し、「クレーター自体を電波望遠鏡にする」という計画です。

この計画では、まずパラボラアンテナとして適した形状・大きさのクレーターを月の裏側から選出します。クレーターの大きさは直径3kmから5km、月の裏側のクレーターを選出する理由は、地球に面する側のクレーターには地球から放出された電波ノイズが干渉してしまうことが原因です。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://gigazine.net/amp/20200410-nasa-lunar-crater-radio-telescope/

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 18:47:43.66 ID:WJ5NuyhW.net
デススターで

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 18:48:42.11 ID:yc+YIRQQ.net
シャロン博士

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 18:51:11.50 ID:+Mu5wZHe.net
常に地球の反対側を向いてるから、ぴったりなのよという前世紀からのお話
標高というか、クレータの縁が高い方が微細デブリの層に邪魔されなくていいかな

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 18:54:50.73 ID:Kw628jTC.net
中国もでかいの作ってたよな。

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 18:56:58.28 ID:aQk7s+K9.net
宇宙兄弟だな

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 19:01:06.85 ID:EyDs1qGB.net
一つの巨大な電波望遠鏡ってもう前時代の遺物だべ
今は小型(と言っても直系10m以上のアンテナを装備してるが)の移動式電波望遠鏡を可能な限り
(地球上だと好条件の場所で展開するには10数キロ範囲が限界だが)に複数展開して巨大な電波望遠鏡を合成する
干渉計電波望遠鏡が主流でしょ

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 19:04:36.72 ID:R2TNqAyl.net
形状記憶合金のパラボラアンテナを持っていくのか?
それとも、3Dプリンタで造るのかな?

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 19:06:55.91 ID:Kw628jTC.net
造成は必要だろ。受信部に電波あつまらないと駄目だし。
大変だな。

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 19:08:10.91 ID:s3usMEcp.net
日本はXウイング作ろうぜ

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 19:08:26.32 ID:DgX1QrVi.net
電磁兵器

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 19:11:06.10 ID:Ntb4nskI.net
地球の公転軌道上に、いくつも電波望遠鏡を並べればいいじゃないか。

太陽を挟むので通信や観測ログ回収はリレー方式になるが、

理論上、地球の公転軌道と同じ直径の電波望遠鏡になる。

去年にブラックホールの直接観測に利用したのと同じ方法。

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 19:11:49.72 ID:Kw628jTC.net
VLBIね。

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 19:20:45.07 ID:FuehIDmR.net
とか言って、実は巨大なレーザー砲なんだけどね。

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 19:21:19.19 ID:EyDs1qGB.net
>>12
それってすべての電波望遠鏡を同期させるの可能かね?
距離も無茶苦茶あるし相対速度もマチマチだろうし
全部の受信データーを補正できるかな?(笑)

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 19:28:16.24 ID:GF7Iyphh.net
チコ・クレーターはやめとけ。…と思ったが裏側だから大丈夫ね。
ちゃんとサンタクロースと話はつけたのかな。

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 19:31:27.30 ID:r/cMjGU0.net
なんと!クレーターをアンテナに変えてくれーたー!

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 19:46:14.04 ID:qkvd7tYF.net
>>7
地球ではね

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 19:55:45.26 ID:eEhDzxQv.net
アマチュア無線でやってるよ

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 20:02:32.60 ID:KVjOHTTG.net
新しくデカいパラボラアンテナ作ろうとしてた所は凹んでそうだな

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 20:06:02.92 ID:siB5AL1n.net
向きを変えられない時点でダメだろ

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 20:14:05.53 ID:s8hOihVm.net
>>10 賛成
威嚇に最適

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 20:24:29.04 ID:eTYk8l6t.net
月面のクレーターをグラナダにするのはまだか?

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 20:27:15.94 ID:mjEkhXOi.net
それより超巨大イオンエンジン着けて恒星間移動用宇宙船にしよう

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 20:27:52.48 ID:8bBfmHOA.net
>>4
電源確保のほうが問題

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 20:32:59.11 ID:HAniQule.net
勝手に私物化するな

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 20:42:17.68 ID:VuNW4jjd.net
わしは昔から考えた
月面クレータで玉子焼き作る

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 20:42:48.47 ID:oHqVyb3s.net
宇宙はロマンの塊だな

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 20:45:08.02 ID:BlpcWqGO.net
また同じところに隕石落ちるとは考えなかったのかな?

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 20:50:21.10 ID:VE95nRdG.net
>>21

アレシボ天文台(映画コンタクトにも登場)なんかもそうだが、
受信装置を調節して天頂±10度くらいは観測できる
あとは地球の自転

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 21:00:44.20 ID:CJ0UaWko.net
知ってる!真ん中にチキン置いて焼くんだろ?
タイに行った時に車2時間飛ばして食いに行ったよ。

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 21:15:43 ID:nTWe43st.net
こんなしょうもない事にリソース使わずに、何らかコロナ対策になる事やれよ

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 21:17:48 ID:dnwiRwFc.net
デス・スタービームか?

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 21:22:56.14 ID:lsFYjCou.net
こんなの見ると興奮してしまう
コロナじゃなければワクワクはもっと凄いんだけどね

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 21:34:28.27 ID:FDOvresz.net
>>15
これからはそのタイプ作ってくんだろう。
計画は色々あるし。
地上で出来てるなら宇宙空間でも出来る。
というかそっちの方が条件が楽。

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 21:39:39.64 ID:u5dtWzko.net
夢があっていい計画なんだが
NASAの予算も今まで以上に色々言われるだろうなあ

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 21:44:05.64 ID:+v7dihdr.net
ソーラレイ
ゲフンゲフン…

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 21:48:44.62 ID:iWjIkuB9.net
クレーターが綺麗な放物線になるように整形する必要はあるけど
ロボットにやらせればいい
電波を反射させるにはアルミ粉を撒けばいいだけ
空気が無いので風で飛んでく心配もない

技術的なことより
月面施設の所有権とか統治権とかのほうが問題になりそう。
アメリカや中国で無く国連の管理下におくべき。

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 21:55:29.49 ID:hegZAwWI.net
>>25
色々アイデアあるだろう。
電波望遠鏡が作れるぐらいだったら,表面と内部の温度差で発電ぐらいはできるだろう。

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 22:10:42 ID:Ntb4nskI.net
>>15
ズレ込みで時計だけ合わせておいてプログラムに沿って観測し、
送信されてきた観測ログのデータをつき合わせて
スパコンで合成していく手法になると思う。

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 22:30:51.63 ID:KVjOHTTG.net
>>29
実際に隕石衝突の確率ってどのくらいのものなのかね?つうかいつ頃出来た案なんだろう?
急拵えのものは大概リスクを無視したものだけど、物理的な脅威をまさかNASAが計算に入れてない訳は無いだろうし・・・・

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 22:35:12.11 ID:siB5AL1n.net
>>30
知識増えたありがとう

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 22:41:28.74 ID:mPgrLg5O.net
大気が無いから毎日べらぼうな数の宇宙塵や隕石に晒されることはスルー

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 23:05:52.72 ID:VF9H73JR.net
>>1
波動砲作ろうとしてない?
ユダヤちゃん?ディープステートちゃん?カザールちゃん?
確実にそれ兵器だよね?

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 23:10:28.68 ID:KVjOHTTG.net
オービタルマインドコントロールレーザーだぞ

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 23:17:44.40 ID:mchbphYx.net
この企画カッケーw

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/10(金) 23:21:05.11 ID:zFK731xS.net
>>15
宇宙空間での重力波観測も予定されてるから
一緒にしてしまおう
位置情報の絶対性は重力波観測の方が上だ

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/11(土) 02:02:40.21 ID:w9AjsM8c.net
クレーターだらけの月面のようなあなたの顔

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/11(土) 02:43:10.21 ID:miACPdQT.net
> 太陽系最大の開口型電波望遠鏡

スケールが大きいと言いたいんだろうけど当たり前じゃん
なんなら銀河系最大って言ってもいいと思うけど

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/11(土) 03:13:04 ID:0Xt99n/r.net
そういう計画いいから
寿命が尽きようとしているハッブルの後継機である
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の打ち上げを早く
楽しみにしてるのに延期に次ぐ延期
さらにコロナのせいでまた延期されるらしいからね

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/11(土) 04:20:36 ID:BDEDA/2p.net
こんなデッチ上げじゃ予算つかないだろw

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/11(土) 05:31:58.30 ID:8XvkgoF/.net
宇宙兄弟で見た記憶が・・・

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/11(土) 07:16:36.34 ID:4t2weBEZ.net
月の裏側ですね

もうあったりして

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/11(土) 07:45:15.29 ID:IcfBGTsQ.net
“レーザー”兵器だの“デス・スター”だの言う向きもあるけど、
月の裏側からじゃホワイトハウスを狙えないんだぜ。
もうちっと科学的に考えようや。

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/11(土) 07:50:01.11 ID:/KPLj9RH.net
いやそれなら反射衛星があるだろ、レーザーとかデス・スターとか言ってるんならそのぐらい気付け

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/11(土) 10:40:58 ID:63vL3UQa.net
>>35
はあ?
ナニが「条件が楽」なんだよw
公転軌道上なんてデーター送信だけで数十分とか掛かるんだぞ
しかも相対速度も位置もバラバラな全ての電波望遠鏡を同一観測系で精密に観測電波源に正確に照準合わせなきゃいかん
空間でそんな精密制御できるのか?

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/11(土) 10:49:21 ID:0+25bfuu.net
>>1
まるで、デススターだ。

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/11(土) 12:21:55.22 ID:4f9S3j/C.net
>>56
重力波観測に比べれば楽勝だろうさ

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/11(土) 12:24:00.85 ID:4f9S3j/C.net
>>56
光格子時計を全衛星に搭載する必要はあるだろうね
あとは軌道要素が判っていれば補正がかけられるよ

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/11(土) 12:59:45.87 ID:4yoKV49y.net
その軌道要素を厳密に判定するのが大変みたい

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/11(土) 13:01:07.19 ID:2H9eV7ty.net
>>59
理論通りになるまで金掛けられるのかって話じゃないの?

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/12(日) 01:45:19 ID:U2EWkciO.net
>>44
地球と反対側にしか撃てないから、異星人迎撃用かな?

63 :sage:2020/04/12(日) 06:01:37.99 ID:hsaGKe4P.net
宇宙兄弟みたいなはなし

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 05:51:49 ID:B5Ihdlya.net
>>2
ここから地球に向いた時にレーザー攻撃する。

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 07:36:02 ID:vGn1Fhzn.net
>>64
月は地球にいつも同じ側の面を向けてるから月の裏側にレーザー砲を設置しても
それで直接地球を撃てるチャンスは皆無だぞ

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 10:41:10.49 ID:UH9VBFP3.net
ミラー衛星もセットですよ

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 19:34:10 ID:ZaNSMHGS.net
クレーター「よくもそんな事を!」

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 19:59:11 ID:2CHMmwI1.net
武漢ウイルスのせいでお前らに与える金など無い

作りたければ中国に請求しろ (トランプ)

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/14(火) 10:04:49 ID:ZI7yy1B7.net
反射衛星砲はロマン

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/28(火) 11:23:44.03 ID:kNenump/.net
まあ、月面に恒久設備建設とか、今の往還技術やロケット打ち上げコストでは無理なんだけどね。

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/01(金) 04:56:08.60 ID:igFNRJV0.net
>>64


総レス数 71
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200