2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【歴史】ペスト医師、奇妙な「くちばしマスク」の理由 17世紀のフランスの医師が考案

1 :しじみ ★:2020/03/18(水) 14:00:08.32 ID:CAP_USER.net
■なぜこの形? 中はどうなっている? 17世紀のフランスの医師が考案

ペストはかつて、世界で最も恐れられていた病気だった。止める術などわかりようもないパンデミック(世界的な大流行)が発生し、何億もの人々が亡くなった。犠牲者は、リンパ節が腫れあがって痛み、皮膚が黒ずむなど、悲惨な症状に苦しめられた。(参考記事:「「黒死病」はネズミのせいではなかった?最新研究」)
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/031600175/ph_thumb.jpg

 17世紀のヨーロッパでは、ペストの治療にあたる医師たちは、独特な防護服を身にまとい、鳥のクチバシのようなものが付いたマスクを着用していた。以来、この格好は不吉なイメージを帯びるようになるが、それにしてもなぜこんな形のマスクを使ったのだろうか。

 それは、恐ろしい病気の本質を理解できていなかったからだ。

 何世紀にもわたり、ヨーロッパでペストが大流行を繰り返すなかで、富める者にも貧しい者にも公平に治療がほどこされるよう、ペストに襲われた町は専門家の「ペスト医師」を雇うようになる。彼らは予防薬やペストの解毒薬と信じられていたものを処方し、遺言に立ち会い、検死を行なった。その際に、クチバシ付きのマスクを着用する専門医が現れた。(参考記事:「修道院から48体の遺骨、14世紀ペストの犠牲者」)

 このマスクは、17世紀のフランスの医師シャルル・ド・ロルムが考案したとされている。フランス国王ルイ13世をはじめ、多くのヨーロッパの王族を治療した医師だ。

 彼は、香料入りのワックスを塗ったコート、ブーツとつながる丈が短めのズボン、シャツのすそをズボンの中に入れること、ヤギ革製の帽子や手袋を身に着けることなど、治療にあたる際の服装について書き記している。ペスト医師は、患者を触る(直接の接触を避ける)ための杖も持っていた。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/031600175/02.jpg

なかでも、マスクはとりわけ異様だった。ペスト医師はゴーグルとマスクを着用していた、とド・ロルムは続けている。マスクの鼻は、「長さ15センチのクチバシのような形で、中に香料を入れていた。穴は鼻孔近くの左右に1箇所ずつの2つしかなかったが、呼吸をするのには十分だった。クチバシに仕込んだハーブの香りを、吸い込む空気にまとわせることができた」という。

 ヨーロッパ中のペスト医師が同じ格好をしていたが、この見た目は特にイタリアで象徴的なものとなった。ペスト医師は仮面を使用するイタリアの即興演劇「コメディア・デラルテ」やカーニバルの定番になり、今日でも人気が高い。

続きはソースで

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/031600175/

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:02:44.56 ID:+FxUkB6D.net
転すらにいたな

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:02:45.65 ID:3EXLn6eU.net
日本ではアマビエと呼ばれる

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:03:21.81 ID:ThuMvljK.net
この不気味さは見事だと思う。
別に不気味に作ったわけではないはずなのに、フィクションでは滅多に作れない完成度。
素晴らしい。

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:03:38.76 ID:v24x7Nud.net
死神みたいでかっこいいよな

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:05:51.38 ID:IV4g95Nz.net
当時の知識で、命がけで、できる防護をした結果だろう。

嗤う気には、なれない。

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:06:20.55 ID:YRkuY4uv.net
ここまでやっといて手洗いしてなかったんだからアホだよな

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:08:37.43 ID:X5TqrBVQ.net
ペストとかスペイン風邪とか、当時はすごかったんだと思うわ。
脅威という点でも、恐怖という点でも。

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:09:12.03 ID:lwdMVvus.net
>カーニバルの定番になり、今日でも人気が高い。

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:14:47.42 ID:gO6HjU4F.net
https://fupo.jp/wp-content/uploads/2020/03/f7ac4ad1ed605a06f96d7ffc967b1146.jpg

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:17:53.81 ID:I75e5xfR.net
日本人のマスク笑ってたくせに自分たちの御先祖様はこれだってよwww

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:19:05.84 ID:tfEezwPP.net
これかと思った
https://www.morinaga.co.jp/kyorochan/manga/images/p_tit01_02.png

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:19:57.93 ID:pnmo+WJi.net
あのクチバシは当時なりの空気フィルターみたいなもんか。
ハーブより活性炭の方が、とかかんがえてしまうな。

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:20:27.75 ID:2DiqG64C.net
のちのやきうである

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:23:43.98 ID:9TMYWW70.net
日本の医師もこれを付けて診察しよう
お子様マジ号泣

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:26:42.24 ID:y5vp5FS3.net
香料つーかニンニク詰めてたんやで

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:28:25.06 ID:a8PFzvxD.net
>クチバシに仕込んだハーブの香りを、吸い込む空気にまとわせることができた

へぇ
あの中にハーブ入れてたんだ

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:29:59.74 ID:UToDS95X.net
ラベンダー売りだけペストに罹らなかったって話をどっかで読んだ

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:31:41.70 ID:Ckk4SjHq.net



 >>1 オメコに突き刺した




20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:43:53.70 ID:/FTfTeCp.net
>>1
てっきり口を直接押さえないから
呼吸が楽とかそういう意味があるのかと思ってたら

今でも欧州とかでおっさんとかが信号待ちで尖りマスクしてるの映ってるが
あれはただの迷信信じた頭のおかしいおっさん達だったのかw

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:44:59.83 ID:BXU0R4qQ.net
匂いとなる揮発成分がウイルスに作用してないとは証明されてないんだろ

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:45:52 ID:2DiqG64C.net
中世ヨーロッパでは、肉が腐るのは悪魔の仕業→肉の腐敗を遅らせるハーブには悪魔祓いの力がある
病気は悪魔の仕業→ハーブで悪魔=病気を防げる
という考えがあった。

というのを今考えた。

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:50:33 ID:SkUeXmNS.net
この絵柄のTシャツ持ってるわ。医者だったのか、死神だと思ってた

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 14:53:03 ID:6XDPcVpR.net
お医者様の爪が異様に長いんですがそれは?

爪が不潔になりやすいですよ

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 15:01:05 ID:F9q6NAel.net
防護服として一定の効果はありそうだけどな
素肌を晒さず、直接の接触を避けようという努力が見られるし
詰めたハーブも凄惨な現場で多少の清涼効果が得られるなら有効だろ

それより文脈からしてド・ロルムは考案ではなく記録をしただけのように見える

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 15:01:10 ID:IPbqib7Q.net
>>13
殺菌作用のあるハーブや精油はあるよ

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 15:05:42.03 ID:sT9vO0uT.net
>>22
そんなに外れてないだろう
欧州に限らず世界的に塩 酒 油などが神聖とされることがあるのは 防腐効果があるからだしな^_^、

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 15:06:15.20 ID:sT9vO0uT.net
変な顔文字入ったすまん

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 15:09:33.96 ID:eTENa+zY.net
当時のTwitterでも話題になったよ

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 15:18:40.03 ID:IRN3UwiD.net
>>13
当時は瘴気説が大真面目に信じられてたからな。

疫病の流行地には毒性のある瘴気がよどんでるって事。

だから、患者から立ち上る毒ガスみたいな瘴気を防ごうって発想だね。

その考えだから活性炭マスクより、香料で空気を浄化に成る訳。

香水がマジで防護服みたいな考え。

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 15:21:16.55 ID:jHW5Df1s.net
ワイを看取った医者もこんなカッコしとったわ

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 15:24:08.53 ID:K2lLleo1.net
>>7
土足で家に入るのは何よりマズいと思うしねぇ。

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 15:26:41.39 ID:LWUdbpP8.net
>>31
成仏してクレメンス

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 15:46:09.56 ID:iHm1q/N9.net
17世紀かw
もっと中世の考案かと思ってたわw

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 15:58:16.00 ID:3Tupn4Xi.net
>>34
中世ってヨーロッパ暗黒時代なのであまりそういう庶民というか中流階級(医者?)
っぽい専門職の記録ないイメージ

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 16:03:54.81 ID:T2OgrXsf.net
>>1、さっきぺスタとバトルしてた。

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 16:05:45.37 ID:q8OIrdif.net
>>24
手袋です

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 16:08:15.29 ID:2DiqG64C.net
>>27
スカボロフェアの、パセリローズマリー&タイムってのは
悪魔祓いの呪文って説があるらしいしな。

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 16:10:01.56 ID:DGJxuJNO.net
単なる香り?抗菌作用のあるハーブを
詰めてたとかでなく?

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 16:11:19.97 ID:DGJxuJNO.net
>>30
教会で清めに香料を焚いて
煙でいぶすみたいなやつ?

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 16:16:53.07 ID:NiX0Hj6n.net
漫画ベルセルクで見たわ。モズグズ様の従者をしていたわ。

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 16:18:30.15 ID:9NcXsOog.net
>>10
日本にもペスト医師が!

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 16:19:38.20 ID:zgcz4Gu+.net
日本語版のWikipediaに「ペスト医師」って項目があるのな。

>>34 うむ、意外に新しいって感想。もっと古くから使ってたと思ってたわ。
邦題「デビルクエスト」って映画が1344年の出来事という設定なんだが、
それに登場したペスト医師団もクチバシマスク装着してたんで。
「それらしい衣装」を優先して時代を無視して使ったのかも知れんけど。

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 16:22:35.10 ID:9NcXsOog.net
>>20
普通のマスク並の効果はありそうだぞ?
ゴーグルもついてるから目も保護されてる

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 16:24:28.67 ID:CbZDfB0x.net
>>10を読める人誰かいない?
古い日本語なんだけど

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 16:24:31.47 ID:gLhKVU1R.net
向こうの人間は鼻が高いので平面のマスクだと隙間が出てしまうので
あんなへんてこな形なのだと今の今までおもってたわww

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 16:26:26.06 ID:NiX0Hj6n.net
でもこんな悪魔みたいな姿に見えるのに教会がよく許可出したわね。魔女狩り隊や異端審問委員の格好の的になるわ。

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 16:29:24.59 ID:A7db6dnD.net
え?アマビエってペスト医者だったの?

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 16:33:18.14 ID:9NcXsOog.net
>>45
アマビエですね

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 16:34:34.18 ID:I//8Y4jT.net
>>45
Wikipediaに載ってるよ

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 16:36:06.55 ID:7zSsGBUE.net
抗菌作用があるハーブや香辛料をつめるし
単純に覆っているから飛沫感染しない
杖をつかって触るから接触感染もしない
合理的なんだよね
クチバシなのは黒死病の死体にカラスがたかるから
カラスは黒死病で死なないと思われて
という意味かもね

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 16:38:28.20 ID:5an9u4dt.net
>>12
こっちの方がインパクト強い。

https://i.imgur.com/71prrXP.jpg

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 16:42:36.96 ID:7zSsGBUE.net
神への祈りも免罪符も
なんの役にも立たなくて
教会の権威は失墜し
結局、魔術扱いだった
錬金術師やハーブの知識でペストの対抗手段をこうじた
ペスト医師が看病や死体処理をすることになった
医学や科学が宗教という狂気の弾圧から再評価にかわるきっかけになった

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 16:51:51.21 ID:N3pRZtoE.net
布を何重にも巻いて防除率を高めた円筒形のマスクを考案した天才がいて、
しかし形状しか伝わらなかったので意味がなくなった、
っていうお話だったら面白かったのにw

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 16:54:22.06 ID:5an9u4dt.net
>>54
それ、サイクロン掃除機みたいな発想?

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 17:20:16.92 ID:N3pRZtoE.net
>>55
どっちかって言うと、トイレットペーパー式空気清浄機

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 17:24:44.95 ID:NuO7tpnn.net
BABYMETALのお狐様みたい(´・ω・`)

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 17:46:17.22 ID:YCZzKBMV.net
>>57
なるほど、かわいい娘が装着すれば流行るな!

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 17:49:53.19 ID:ADquw6dZ.net
瀉血から逃げるな

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 17:59:20.02 ID:IPyJNASv.net
>>7
ヨーロッパは流れの速い川が少なく
そこに都市ができて大勢の人が集中するから
きれいな水が貴重で病気が蔓延しやすいらしい

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 17:59:47.95 ID:2UvjJqm9.net
>>1
これがイタリアの「経験」ってやつなん?

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 18:00:22.21 ID:N8Q2cX0l.net
>>15
確かイタリアのニュースだと思うが
町を歩く真っ白な防護服集団見た小さい子供が泣き叫んでる映像が有ったぞ

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 18:07:31.86 ID:FtwUW+CQ.net
>>22
全然ちがう。当時の医学教育が原因。当時、伝染病の原因は
腐敗した空気(ミアズマ)が原因とされたから、これはギリシャローマ時代のヒポクラテス、ガレノスが
重用視されたせいね。
で、腐敗したガスが体内入り込んで体内で腐敗を起こす。これがペスト(ほかの感染症)の原因と考えた。
だから、患者が発する腐敗したガスを防ぐために革の防具服、マスク(ラベンダーの香りが腐敗したガスを防ぐとされた)、帽子をつけた。
(疑問を抱く人もいたようだが、患者の近くにいて罹患しない人がいたから)

ただ、16世紀イタリアの医師のジローラモ・フラカストーロ(パドヴァ大学でコペルニクスどほぼ同期らしい)はペストの原因について
それは生きているもので、患者との接触、空気、患者が触ったものから感染し、患者の体内で増殖し、体内から排出されても一定時間、生きているものであると
仮説(コンタギオン学説)を立ててる。レーウェンフックが微生物を発見したのが17世紀。微生物が存在が知られてない段階でのこの仮説はすごい!

ちなみにミアズマ説は19世紀まで命脈を保って19世紀のコレラパンデミックでも(明らかにインドか広がってきたことが分かってるのに)ミアズマ説に基づく衛生措置が取られた。
ちなみにミアズマ説が消滅したのは、パスツールとロベルト・コッホが細菌学説を形成したおかげね。

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 18:14:33.39 ID:C5bbix/x.net
>>7
酒類で洗っていた地方はあった模様

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 18:30:55.58 ID:GiGT7wm/.net
吸気に香料が混じるようにとか
衣服に香料っていうから
病原体が気体のようなものという理解があったんかな

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 18:32:07.57 ID:C5bbix/x.net
http://kloweb.namco-ch.net/stage/images/vision1/vision1_d08.jpg

ttps://www.bandainamcoent.co.jp/cs/list/klonoa/relay-essay/essay-10d.html

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 18:39:57.54 ID:S23kwJNG.net
あながち間違いじゃないさ

当時の科学技術や防疫の限界だっただけで
防護服なりフィルターなり現代にも通じるものだろう。

100年後の未来から現代を振り返ると
なんとも非効率的で滑稽な代物、いろいろあると思うよー

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 18:49:16.37 ID:/DFc8hvD.net
>>52
鳥耕作

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 18:49:31.34 ID:VXcfQ8vo.net
こういう人なのかと思ってた(´・ω・`)

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 18:50:53.57 ID:JPfgj5C0.net
悪魔趣味の中世そのものだ。

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 18:58:02.81 ID:jVVXIJgW.net
安倍ちゃん着けたら似合いそうじゃん
クチバシにキムチ詰めてさ

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 19:01:23.15 ID:GgXSBYlj.net
こういうものを着けてでも患者を診ようというちゃんとした志をもった立派な医師だっんだな

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 19:05:05.96 ID:hIw+col0.net
からくりサーカスの白銀を思い出した
まんまこれだな

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 19:20:32.70 ID:Q8Q02IB1.net
>>67
たぶんガソリン車乗り回しながら煙草吹かしてるとカッコいいと思ってるバカさ加減あたりだな。

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 19:26:13.44 ID:/wf5aI7z.net
ノストラダムスもペスト医師だった

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 19:31:32.39 ID:V3hfaVYc.net
ベルセルクで見た

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 19:40:59.99 ID:GmY7Vpol.net
>>39
wikipediaには

>強い香りのするハーブや香料、藁などをつめた

具体的には

>マスクの嘴に詰めた香りの良いものとは、
>例えばアンバーグリス、バームミント、ショウノウ、
>クローブ、 アヘンチンキ、没薬、バラの花びら、エゴノキなどである

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 19:41:21.55 ID:DNLAhP45.net
このマスクのほうが現代のマスクより効果あるわな

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 19:47:50.82 ID:GmY7Vpol.net
>>67
wikipediaのペストの項目には以下のように記述がる

>「ヒト→ヒト感染」の経路は、ペストの種類によってやや傾向が異なる。

> 「腺ペスト」の場合、患者の身体から 菌に汚染された体液が浸み出し
>、衣服にもつく。別の人(未感染者)が患者の身体や患者の衣服に触れる
>と菌がうつり感染する。

> 「肺ペスト」の場合は、患者が肺炎にかかり、咳をし、菌が大量に
>入った痰(血痰)やツバの飛沫が飛び散り、感染者の身体の
>表面、衣服、周囲のモノなどにつく。他のヒト(未感染者)が、
>感染者の身体、衣服、周囲のモノなどに触れると菌が粘膜から入り
>感染する。感染者の血痰やツバの飛沫を直接浴びた場合も当然 感染する。

肺ペストの場合は、飛沫と接触感染だから
あのくちばしマスクだと、鼻口の粘膜を保護されるから
つけてないよりも、劇的に感染率は違うと思うよ。

無意識に鼻や口を触る確率も減る、というか触りようが無いだろうし
詰め物がどの程度効果あるかは不明だけど
こんだけくちばしながければ、飛沫が口鼻まで届く確率も少ないだろうし
これだけ香料で刺激臭が臭けりゃ、勢いよく息も吸わないだろうから
クシャミ等で悲惨した飛沫を、勢いよく吸い込む確率も減ると思う。

あの時代にしては、あの時代で作れるものにしては、
存外に予防効果はあると思うよ。

ただ、現代のちゃんとしたマスクに比べると当然性能悪いから
運悪けりゃ罹患すると思うな。

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 19:56:30.94 ID:raZx4rHH.net
>>1
感覚的には現代の中国人が奇抜なマスクするのと大差なかったのではないか

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 20:24:08.26 ID:Gi44K/5f.net
ベルセルクはこれを倣ったか。

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 20:42:17.25 ID:rhhHBfmR.net
>>60
大陸どこもそんな感じでしょ

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 21:10:24.81 ID:R2EZa3i+.net
コイツ俺の職場にもいるけど、なんか仕事が捗るようになって便利なんだよな

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 21:27:41.59 ID:iF+ls9O5.net
クエっクエックエッ、チョコボ~~~る~~~

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 21:29:28.97 ID:kGW/QUh5.net
ここまでからくりサーカスとベルセルクなし

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 21:32:23 ID:xc3e5lW7.net
防護服の起源はフランス。

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 21:37:22 ID:TxAIiT4v.net
>>7
当時のピーポー: そこ?!

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 21:46:29 ID:8QIKRx4b.net
ネット販売規制対象です

https://togetter.com/li/1482878

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 21:53:07 ID:F8koQE4D.net
少なくとも死臭は嗅がなくて済んだ訳だ。

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 22:23:03.77 ID:Un3cO2Wl.net
>7
日本の現代的特異性の常識で語るとか
頭悪い
(日本も近年になるまで、深刻な
渇水とかやってるんだわ)

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 23:17:27 ID:4EhY4P55.net
>>30
ってか、その時代病原菌という概念も無いし、活性炭も存在しない。

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 23:24:07 ID:4EhY4P55.net
>>39
抗菌性という概念がまだ未発達の時代だから、何となく疫病を払うという役割で薬草を使った可能性もあるが、主に末期に近い患者や死体からの悪臭を防ぐ意味で使ったのではないか(と思う)。

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 23:28:10 ID:Tt93TunD.net
現代だって気休め程度しか効果のないマスクが売り切れたり高値で転売されてる(されてた)んだからペストマスクを笑えない

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 23:31:05.65 ID:414gtd4a.net
>>92
臭いきついだろね
気持ちわかるわ

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 23:32:54.70 ID:mIpJNmvY.net
>>1
鳥人間コンテストやな

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 23:51:07.83 ID:UoBTirHt.net
ウンコ投げたらアカン。

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 23:52:32.89 ID:mnSusDPf.net
>>60
タマゴが先か鶏が先か、という話に聞こえるが
それは結果論だ

最大の問題は、欧州の都市には下水設備が無かったことにつきる
(古代ローマやそれ以前の都市にはあったのだが)

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 23:52:42.01 ID:ODw98KNx.net
鳥人だね

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 23:53:00.53 ID:mnSusDPf.net
フランス・パリはセーヌ川があったけど、中世にはセーヌ川は人糞で汚染されてたんだよ
ロワール川もそう 酷い臭いだったと歴史書には記される

別にフランスに限ったことじゃない
ロンドンのテムズ川もそうだった。イギリスで猛威を振るったコレラの感染源はテムズ川と
その地下水をくみ上げる井戸だった
テムズ川の臭さもまた歴史書に何度も出てくる 19世紀でも尚そうだった
そしてテムズ川の汚染に注目し、コレラは空気からくるのではなく、水からくると喝破した医者がテムズ川汚染を告発
ようやく1858年に下水の整備が始まり、ロンドンに下水網が整備されコレラの被害は収まった

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 23:55:38.42 ID:mnSusDPf.net
ブルボン王朝の頃の宮殿、貴族の館にはふんだんに噴水が作られていたが
ついにその水を便所に使おうとはしなかった

フランスだけじゃない
欧州は全部そうだった
水洗便所は古代都市にはあった。下水道も整備されていたが
ローマ帝国が崩壊して以降、それは受け継がれなかった

ウォータークロゼット(WCだが、今のイギリスではトイレットという)というように、水洗便所がやっと登場したのは
イギリス、1596年のこと。だがこのトイレはエリザベス1世・リッチモンド宮殿一つだけで
歴史の闇に消えた
その後再び水洗便所が登場するのは1775年イギリスまで待たなければならなかった

さて、その1772年のパリの状況を説明すると、パリはその頃でも便は道に捨てられていた
その汚物を「汲み取り人」が集めて街の3か所に捨てていた

パリで公衆便所が登場するのは、フランス革命後の19世紀第一帝政の頃である
やっとイギリス式水洗便所を輸入し(それをレニャルディエが改良はした)
パレ・ロワイヤルや各公園に設置していったのが初であった
が、実質的には穴が開いただけのボットン便所であり、工事現場の簡易トイレの方が遙かにマシなシロモノで
当時の薬剤師の記録で「胸をむかつかせずにそこに近付くのは、視覚と嗅覚に欠けた者でなければ
およそ不可能だ」と言われるほど汚く、臭かった
そしてパリ、1832年コレラが蔓延する

この汚らしい便所を改良する小委員会が開かれたのは、ようやく1835年のこと
これが歴史に残る便所「ピソティエール」の登場だ
しかしこれは「男性用立ション便器」であり、女性が使えるようなシロモノではなかった

しかも驚いたことに、やがてこのピソティエールは「(密閉空間を利用して)他ではできないような性行為をする場所」と
成り果てたのであった・・・

こんな欧州なんだから、糞尿の後に手を洗うという慣習が無かったのは当然だ

日本は早くから厠(古くは川屋という)が庶民の暮らしに普及していった
御手水場というように、便尿の後は手を洗う習慣もできていた

一方、欧州は食事の時だけ手を水に浸すだけ。これがフレンチレストランなどで出てくる
フィンガーボウルの習慣になったわけだが、王侯貴族でもそうだった

101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/19(木) 00:01:31.93 ID:ZDySJt8f.net
市民は部屋で(食堂や寝室で)排尿排便し、その尿や便を陶器に詰めて
窓から道に放り投げていた

市民階級だけがそうだったわけじゃない
貴族階級も同じだった 便所が家屋に存在しないから尿瓶(陶器)に糞尿をつめて道に捨てていた
その結果奇妙な習俗が出来上がる

ハイヒ−ルは女性用の靴ではなかった
男用で道の糞でズボンを汚さないための物だった

日傘なんてない。2階から投げ捨てられる糞と尿に濡れないためだ

裾の広いスカートはマンマン見せずに用を足すための必然な服装だった
椅子はスケベ椅子のように穴が開いてて、椅子の下に尿瓶を置いて致すのだ
手は洗わない、腿も尿でベトベトだ、その不潔で強烈な臭みを隠すために香水が発達した
情事もその汚い手でやらかすわけだ(中世のラブロマンスなんて、マンガのように見栄えのいいものじゃない)

王が宮殿や城を変えるのは「飽きた」からではない
長期間済むとウンチの臭いが壁や通路に染みつき、その臭いに耐えられなくなるからだ

102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/19(木) 00:32:56.86 ID:zMLVisub.net
水が貴重、多くの川は穏やかな流れ(淀み易い)
どうしても手洗いうがいお風呂の文化は根付き難かった

103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/19(木) 00:45:14.87 ID:v9r9rCtW.net
あのノストラダムスもペスト医師

104 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/19(木) 03:46:58 ID:mqmWxBkW.net
謝肉祭とかで見かけるマスクみたい
何せブキミ
カーニバルも言語的にカニバリズムから派生してるって聞いたし
西洋の事は理解し難いわ

105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/19(木) 07:48:46 ID:YsXWcQGr.net
>>100
>御手水場というように、便尿の後は手を洗う習慣もできていた

元々日本では
不潔なものに触れた後に水で体を清める「禊ぎ」の習慣が有った上
仏教が入ってきた時に、信徒が行う日常習慣として日に2度の「沐浴」が励行されたので
二つの習慣が混交して手洗いの習慣が出来上がったと言われてる

現代日本の幼児教育の場でも基本的な生活習慣として
早寝・早起き・手洗い・入浴・大きな声でご挨拶 というのが普通に教えられているが
これは空海がまとめた仏教徒の基本習慣から発してて
明治以降も仏教系の幼稚園を通じて「日本人の常識」として浸透した

106 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/19(木) 07:54:55 ID:oSLYcMo4.net
科学と宗教がコラボレーションした素晴らしい文化伝統だな!

107 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/19(木) 08:07:30 ID:91xmvFLZ.net
トイレを川に流すという意味では日本も同じやん?
箱根の関所のトイレもそのまま湖?に流れるようになってるよね?
ヨーロッパの川より流れが速くてすぐに海に出たのは日本が幸運だっただけじゃないの?

108 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/19(木) 08:41:14 ID:iTjMQVGP.net
>>4
わかる
想像で作ったものにはない異様さが漂う

109 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/19(木) 09:34:57 ID:REk1nZBl.net
ベルセルクでみた

110 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/19(木) 09:50:36 ID:YsXWcQGr.net
>>107
日本では糞便を川に流すやり方はせいぜい平安時代までで
そのあと急速に廃れたけどな
なぜなら田畑に肥料として施すようになったから
江戸時代になると糞便は金銭又は作物を対価として流通する商品となり
観光地には農家が公衆便所を設置して便を集めた

江戸時代後半には100パーリサイクルどころか
糞便の需要に供給が追い付かなくなった結果、糞便価格が高騰し
汲み取り利権を巡って村同士の抗争で人死にまででる「葛西騒動」が起こるくらいで
糞便を川へ流す厠は非常に珍しいモノになってた

一方、西洋では下水を通じて糞便の全量を川に流してたため
フランスでは「病は川からもたらされる」と言われ
イギリスではテムズ川から悪臭が立ち上る「グレートスティンク現象」で
ロンドン市民が郊外に退避した

111 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/19(木) 09:55:17 ID:k+pzSCjZ.net
島キョロ作も結構怖い
https://www.morinaga.co.jp/kyorochan/manga/

112 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/19(木) 10:14:36 ID:pU/K/PbM.net
こういうマスクは見たことあったけどペスト医師とは知らなかった
当時は必死だったんだろうな

113 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/19(木) 10:25:00 ID:0ephwo22.net
ガリバーボーイにこんなの出てこなかったっけ

114 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/19(木) 17:19:43.07 ID:xD+zdFS2.net
>>104
神道も大概よ
諏訪大社の供物とか

115 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/19(木) 17:58:38.62 ID:e0rsUrd1.net
これってマスクだったのか

116 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 01:17:36.78 ID:9lTW+MoF.net
今のうちにベネチアで川の水全部抜く企画したら

117 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 09:56:40.08 ID:Hplz0ZUx.net
中世黒死病は変異したコロナウイルスだったのか
そしてやつが返ってきた

118 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 10:28:34.70 ID:gkhLJB/8.net
>>3
あああ
アマビエに似てるといえば似てる

119 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 11:10:04.83 ID:zVRCYhO4.net
この写真の方がインパクトある
https://pimg.togetter.com/0dfc42d1b32a88f56b16a2b32fbc9cb3f86b0dd4/68747470733a2f2f747774702e746f6765747465722e636f6d2f73686f772f6c617267652f633979646273

120 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 11:32:52.33 ID:2lm+hW/D.net
ノストラダムスの人類を滅ぼすアンゴルモーは中国の事だと欧米では常識

今度の中国ウイルスだけでなくペストやスペイン風邪もシナ起源なんだよな

ウイルス民族漢民族は自ら死ね 詫びるだけでは許されん
お前らの存在自体罪だ。自ら死ぬことが世界を救うのだ

121 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 12:34:18 ID:2Z6D0H4t.net
日本住血吸虫症 のwikiもおすすめ

122 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 14:16:26.69 ID:dw5Ot5VZ.net
>>120
おまえがネットでいきまいてても変わらんのだよ

123 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 17:37:01.60 ID:lEx+obxe.net
中世の欧州は公衆衛生の観念がなかったから、綺麗な水が無かった
その点、我が国ニッポンは水に関してだけは中世から素晴らしかった

多分、これは宗教観の違いが原因
西洋はキリスト教が猛威を振るって以降、キリスト以外の神を認めなかったから、自然に対する敬虔な気持ちがなかった
水に神が住むと言えば邪教扱いで弾圧した文化圏だ

日本は「水神」が住むとして古代から崇めてきた 
古事記や日本書紀には水神としてミツハノメノカミという神様が出てくるし、中世には河童や蛇、龍といった
水にまつわる神様の使いが崇められ、水は神聖なものとして集団で大切にされた

ひとつには日本は農耕民族であり、水は大切な物だという共通認識があったんだよ

124 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 19:41:09 ID:io9pi521.net
最近の世界的な、大げさなコロナ騒動をみると
中世のペストも大したことなかったかもしれん
人間の歴史の記録も再検証が必要だ

125 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 00:54:53 ID:37sESt06.net
テスト

126 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 00:57:27 ID:37sESt06.net
>>124
ガチの戦争の死亡率だって、なかなか一割は超えないだろ

でも一割の確率で死ぬというのは、自分に置き換えると大したものじゃね

127 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 01:26:58.66 ID:f9jSoBIu.net
WW2の連合国側の軍民合計の死亡率は3〜4%
ソ連は11〜14%
敗戦国のナチスドイツは8〜10%、イタリアも8%強

だそうな

128 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 11:17:45.86 ID:WFb0UM69.net
>>126
自分にはかからないと盲信してる奴に何言っても無駄

129 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 11:37:34.68 ID:oKz1+PLp.net
自分が最近見たのはアニメの「炎炎の消防隊」だったな。
とにかく不気味としか感じない。

130 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 18:08:41 ID:LOeeVbeS.net
このマスクでいいから売ってくれ!

131 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 18:32:52 ID:WjX5o4x3.net
ベルセルクに出てきたやつや

132 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 18:56:55 ID:WfDZzRFD.net
ベルセルクでみた

133 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 19:37:52.45 ID:xeWbILH0.net
Drシュナーベルじゃなかったのか

134 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 10:23:56 ID:IybUu7FB.net
ファントムオブパラダイスとかガッチャマンとかベルセルクとかでみた

135 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 10:25:40 ID:r2N3vvCz.net
>>123
日本は急流に恵まれてるからだろ

136 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 10:43:16 ID:DJD8ojan.net
>>123
ガンジス河なんかも古くから神聖視されてるけど衛生面では最悪だよね

137 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 10:52:48 ID:gaT1nX8v.net
窓から糞尿投げ落とす世界だったんだぞ…。

138 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 11:04:09 ID:YvqecfvT.net
ガンジス川はまた違う理由だよ

宗教上(ヒンズー教)の理由から家屋にトイレを備えない家庭が多い
(不浄な便器を家屋に置いてはならない、とヒンズー教僧侶が説いて回るから、今でも普及しない)
宗教上の教義で、疫病者は水葬にする習慣
(普通の死者は火葬)

近世になってガンジス川下流周辺に人口が集中した
化学薬品やゴミの投擲を防ぐ法律が整備されてない
下水道が整備されない、考慮しない都市化だった
水質汚染への対策の権限が国ではなく、州にあり
その政策もマチマチであるため水質保全・汚染拡大阻止の実効力が無い
・・・そういうのが複合連鎖してるのが実態

神聖視しても「汚してはならない」としなかった点でニッポンの宗教観とは違うかな

139 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 15:26:30.45 ID:/pNh3Z5G.net
じゃ今回はバットマンの格好すればいいんじゃないの?

140 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/24(火) 22:38:29 ID:8xDeyc/J.net
マスクは身を守るからつけたほうがいい
マスクは確かにウイルスなど易々と通り抜けるけれど
静電作用で水分の中に潜むウイルスをくいとめているんだ
世界中の医療従事者がマスクをしている理由はそこにある
真のパンデミックになったときには一日に二枚は必要になる
それが品薄でないというのはとんでもない怠慢で死罪にも値する
すぐさま市内にマスクを放出すべきだ
でないとこれからの本番に備えられない
三十万の死者の中に入りたいか

141 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/24(火) 22:45:43 ID:8xDeyc/J.net
>>117
コロナではなくペスト、腺ペストウイルス
モンゴルから出てきたと言われている
ヨーロッパ遠征のどさくさで家畜に紛れて入り込んだ仮説
それがネズミに侵入し人に感染して広まったと言われている
>>

142 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/24(火) 22:58:51 ID:Es/agnrg.net
新型コロナにかかれば、(治らない)肺炎で1/3の人間は余命1〜5年となれば、
次に来るのは社会崩壊だろう

警察や自衛隊などの治安を維持する力の組織だって、組織内で感染拡大すれば
命令系統なども崩壊さ

143 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/24(火) 23:00:11 ID:8xDeyc/J.net
今回も1月のころに中国で腺ペストが出ているという
小さなニュースがあってやばいという気がしていた
肺がやられているから腺ペストを疑ったらしい
ウイルスは体内に侵入すると肺の上気道や腸内で増殖をして
咳くしゃみ、下痢で体外に千万単位で出ていく
それが人に触れれば二秒で感染だ

144 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/24(火) 23:09:25 ID:8xDeyc/J.net
>>142
治らないことはない
回復して何事もなく退院できるぞ
治療に耐えられる体力があればほとんどは回復できる
余命の一年から五年はどこからの情報だ
普通に回復したなら90代まで生きた記録もあるし
そんなひどい状態になるのは少ないぞ
中世のペストでも、スペイン風邪でも社会は崩壊していいない
第一次大戦もちゃんと終結したしいまだに連綿と歴史は続いている
どんな悪意でそんな嘘をつく

145 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/26(木) 10:05:59 ID:OWyaQ3Ab.net
>>7
更に手掴みで飯食ってたしな。
16世紀くらいまで。

146 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/26(木) 10:52:50 ID:0/JLjaAD.net
https://i.imgur.com/5NVeCWn.jpg

147 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/31(火) 05:14:00.56 ID:krJHab1K.net
>>142
エイズの時もそれを言われた
実際アフリカの平均寿命は縮まってる

148 :名無しのひみつ:2020/05/17(日) 11:02:52 ID:ozx+lXHP.net
>>138
昔の家みたいに、家の外にトイレ部分の小さな建物を設置するのはあかんの?

149 :名無しのひみつ:2020/07/02(木) 01:10:22.15 ID:7Gd46QN9x
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

労働世代国民一人当たりの、年金負担を厚生省やマスコミは問題にするよね。
と言うことは国民の数が倍になれば賦課方式年金負担は半分なんだよね?www

逆に人口減ると、国民一人当たりの賦課方式年金負担は増えるよねwww
 官僚やマスコミは、これらを理解していないバカなのか、それともとぼけているクズなのかどっちなんだろうね。
日本にもっと移民を受け入れるべきだ!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れるべきだ!

日本にもっと移民を受け入れ日本でインフレ起こせば解決。

よくわかった。俺は日本人じゃなくて外国人だったんだ。日本にもっと外国人さんを増やす。

総レス数 149
43 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200