2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙】有名な「北極星(ポラリス)」、実は謎だらけの星だった

1 :しじみ ★:2020/03/13(金) 20:45:24 ID:CAP_USER.net
→北極星「ポラリス」の質量は、計算方法によって全く異なる結果になる
→ポラリスは「もともと2つの星だった」節が新たに浮上する
→未だに、ポラリスの正確な情報は提出されていない

「北極星」という名前は、北極の真上にある星が受け取る称号です。地球の自転は年ごとにずれていくので、北極の真上にある星も変化していきます。

現在、北極星として認識されているのは、こぐま座α星である「ポラリス」です。今後も数世紀の間は、このポラリスが北極星としての役目を果たしてくれるでしょう。

ポラリスは地球の自転の延長線上にあるので、地球上から見るとほとんど動かず、北の星空は、北極星「ポラリス」を中心に回転しているように見えます。

これまで、非常に多くの人々に観測されてきた「有名な星」ですが、実は天文学者たちの間では、「知れば知るほど理解できない星」です。

トロント大学のヒルディング・R・二―ルソン氏らの研究でも、ポラリスの正確な質量が判明していない点が改めて確認されました。

報告の詳細は「arXiv.org」に掲載されています。

The Curious Case of the North Star: the continuing tension between evolution models and measurements of Polaris
https://arxiv.org/abs/2003.02326

■「恒星進化論」では「太陽の7倍」

ポラリスほど有名な星は他にありませんが、その「大きさ」や「距離」は正確に把握されていません。
https://i1.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/03/Star_Life_Cycle_Chart.jpg

星の質量や年齢、距離を計算するためには、いくつかの方法があります。

その1つが「恒星進化論」による数学モデルです。

「恒星進化論」とは、星が生まれてから死ぬまでの変化を扱う理論です。

そして、星の進化的段階を計算するための数学モデルがあります。通常、このモデルと対象星の特性を比較することにより、年齢等を推定できます。

研究者たちは、明るさ、色、脈動の速度などの星の特性を測定することで、星の大きさ、距離、年齢を把握します。

星の「実際の明るさ」と「地球から見たときの明るさ」が測定できれば、かなり簡単に答えを提出できます。

この方法によって算出されたポラリスの質量は「太陽の7倍」でした。
https://i0.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/03/1280px-Polaris_alpha_ursae_minoris.jpg

続きはソースで

https://nazology.net/archives/54030

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 20:50:46 ID:ZG26QMk/.net
だがちょっと待ってほしい、謎をハゲに替えたらどうだろうか?
とても素晴らしいものになるのではないだろうか

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 20:56:14 ID:jAgOPyS9.net
ノーザンポラリスって馬がいたな

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 20:57:36 ID:rA2v15ym.net
正確には天の北極から1度ずれている。

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 21:02:14.01 ID:BUiLX2cB.net
ビクセンのスーパーポラリスよく使ったなあ

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 21:08:18.28 ID:SXFbUL9/.net
北極星がなくなったら、困る?
ふと疑問に思った

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 21:13:24.09 ID:YRyNplMw.net
むかしSLBMでそんな名前のがあったな

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 21:19:40.54 ID:UkwBfXpy.net
ヨモニ〜

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 21:24:42 ID:NEfIV6IY.net
ビクセン

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 21:24:44 ID:BHb3OFOV.net
>>6
米海軍はじめ、そりゃ困るでそう

GPSなどの衛星にあまりにも頼ってるが
戦争となれば、軍機能マヒさせるための衛星破壊はセオリー
・・・とみて、米海軍は昔ながらの六分儀使っての天測航法を訓練させてるし
陸軍も間接射撃に(手計算での、ね)力入れてる

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 21:27:25 ID:qHMX7yuj.net
ポラリスのヒルダとかいう
私のあしながおじさんの主題歌歌ってそうな声の女王が居たな

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 21:30:42 ID:e8U5uNnT.net
輝けーポーラスター

往年のPC3Dポリゴンゲームにポーラースター2ってのがあった

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 21:50:32 ID:o2X+oiZd.net
八神純子

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 22:06:45.58 ID:u6ITrbfi.net
>>1
閃いた!夏場と冬場 なぜ同じ場所にある?
角度が違うのに。ノーベル賞級の疑問だ。

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 22:07:27 ID:0pIwSKcd.net
死兆星とは違うんけ

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 22:11:55 ID:xuHCh6gB.net
サンポールは?

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 22:18:36 ID:u6ITrbfi.net
>>14
気付いたあなたは天才だ!やはり同じ位置ではない。
確かにそのとおりですが、実際のところ「公転による位置の移動距離」と「北極星までの距離」では「圧倒的に北極星までの距離が長い」のでほとんど
「誤差」といっていいほどの違いでしかありません。

北極星までの距離:430光年
公転直径:約17光分
通報する

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 22:26:34.51 ID:oVEcXAFY.net
神様が住んでるのバレちゃった。

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 22:44:06.74 ID:eEo/RIti.net
大地震とか隕石で地軸ってわずかにずれて行ってると何かでみたが未来はポラリスもポロリスになってるはず。

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 22:55:13.76 ID:4Kj4Uqp0.net
なんで北にあるん?

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 22:57:48 ID:5BbQbqhC.net
わたしの中心軸は〇〇〇リス♡うふ!

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 22:58:50 ID:m3LZMEXj.net
タイワンリス?

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 23:07:15.85 ID:KgdoxcSD.net
>>21
クリトリス?

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 23:13:43.29 ID:Jy4chGTo.net
冬ソナで一躍有名になった星だよね

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 23:21:44.65 ID:JYPMoj4X.net
いや昔から普通に有名でしょ
探せないやつはいるにしても、知らんやつとかいるんかいな

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 23:27:00.69 ID:b4NV5Z48.net
チョンさん

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 23:45:10.24 ID:qHMX7yuj.net
歴代北極星で赤緯89°よりも中に入ってくるのは
こぐま座α星ポラリスか、りゅう座のα星トゥバーンのみ…な〜んて昔本で読んだな

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 01:35:44.39 ID:mrBs5r+z.net
海事科学部に入った息子が観測用の座標集(古本)を置いてったので
初めてコカブやトゥバンの事を知った。ポラリスが使えない時はこの順で使うそうだ。

息子にどうやったと聞くと、月しか知らん。月の出てないときは他人に任すとのこと。
まあバカ息子だから仕方がない。

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 04:37:00 ID:JycWKGT/.net
>>5
懐かしいね
ビクセンの125口径の反射もってたなあ

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 05:03:02 ID:B4sEA2Gj.net
野外活動や航海術の基本で世間的にも有名だろ

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 05:18:35 ID:1BqboQWj.net
北急ポールスター

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 05:34:38.49 ID:oHcnAEZi.net
>>17
機関が送り込んだエージェントか

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 06:38:27.48 ID:FnXB5T9z.net
>>11
堀江美都子の名を憚るのは何故に?ww

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 06:42:10.03 ID:IRKO5Zra.net
「ポラリスほど有名な星は他にありませんが」
ここしばらくはベテルギウスが猛追してる気もする。
>>15 確かに日本では死兆星も有名ね。
つうか俺の環境の日本語変換システムも知ってたよ、おいおい。

>>12 ♪タラララーッ タァラァラ〜
ってのを思い出したけど1の曲だな。ポリゴンじゃなかったはずだし。

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 06:56:06.62 ID:xQVW7UvT.net
>もともと2つの星だった

死兆星が、、

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 07:03:17.09 ID:ec9oY5eQ.net
ポラリスっていう発毛剤を使ってた。

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 07:10:22.54 ID:89AXq+Sj.net
有名という意味ではシリウスも同レベルで有名とは思うがな
それに一番明るく誰でも必ず見えるしすぐ分かるという点も大きい

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 07:21:02.40 ID:EJR5+jhU.net
北極星は有名なのに
南極星は知られていない。
これが最大の謎。

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 07:31:20.49 ID:89AXq+Sj.net
全然謎でもないと思うがな、人類は北半球が中心になって現代文明を築いたわけだし
該当する明るい星もない、北極星が有るから無理に認識する必要性も薄い

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 07:32:47.14 ID:BAaIC0Ty.net
>>38
明るい星で該当のものがないのと南半球でないと見えないから需要が少ない

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 07:43:24.26 ID:4xT9cNl6.net
>>38
5~6等星なので暗くてよく見えないからね
目印にならんのよ
紀元前3000年くらいなら明るい星が近くにあったりしたから良い目印になったんだろうけど
当時南半球にはそのことを書き残せるレベルの文明が無かったからな

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 07:45:36.37 ID:w0v9zkk/.net
2000年後にはエライに変わるらしいよ

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 07:47:50.74 ID:JAc7K0jI.net
>>28
海事科学部とは有望な息子さんだ

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 07:50:38.48 ID:KDxSmlDV.net
>>42
エライに代わる過渡期はどうなるの?

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 07:56:01.94 ID:pdkGBD3X.net
六分儀が欲しくなった

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 09:59:23 ID:K4Q7vKVF.net
>>15
カノープスみたいな設定なのに天頂に見える不思議

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 11:52:50 ID:Y5A2HWKI.net
>>24
どこまで無学なんだ

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 15:20:53.38 ID:iuzYacFk.net
シリウスじゃねーのか

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 15:36:43.53 ID:mUT7wawP.net
>>3
嵐山見たら菊で勝負できると思ったんだがな

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 16:31:17.75 ID:PfIAWOgQ.net
>>38
北極星・南極星ってのは地球の自転軸の延長線上(天の北極・南極)に近いところにあって
1日中観測してもほとんど動かず、かつ明るくて夜空で目立つってのが大前提
北極の場合は天の北極のすぐ近くにポラリスという明るい2等星があって北極星として認知されてるけど、
天の南極の近くには現在南極星になるような明るい星がない
(はちぶんぎ座シグマ星が天の南極のすぐ近くにあるけど、明るさが5.4等とポラリスの20分の1程度の
明るさしかないので暗すぎて南極星としてはほとんど役に立たない)

1万年以上先の遠い未来にはカノープス(現在の北極星であるポラリスの10倍以上明るく、夜空の恒星の中で
シリウスに次いで2番目に明るい)が南極星になるみたいだけど

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 20:23:35 ID:VyK7CdVh.net
北極星をイメージしたミネラルウォーター
いかにもキューンと冷たくて美味しそう

でも会社がアメリカで出来たのはともかく
世界展開ではむしろ南十字星の見えそうな地域で売れてるな

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/15(日) 09:35:19.84 ID:Y5w2jEmu.net
太陽とか月における北極星は何だろう?

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/15(日) 11:50:01.55 ID:Dyin17kd.net
>>24
だな
普通はポーラースター
ポラリスとかファンタジー過ぎて笑う

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/15(日) 11:51:13.26 ID:Dyin17kd.net
>>34
太陽がぶっちぎりで有名だな

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/15(日) 11:52:25.33 ID:Dyin17kd.net
>>37
シリウスよりも
すばるでしょ
すばる望遠鏡は素人でも知っている

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/15(日) 12:13:28.43 ID:Dd0pKQaJ.net
北斗七星、カシオペアから探す方法以外に有名な方法は?

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/15(日) 12:27:11.28 ID:5m+JRKcv.net
>>55
あまりそうは思わんし、そもそも星単体の話だ、複数の星の話じゃない
すばるとか言うならオリオン座や北斗七星のがずっと目立つし有名だろうよ

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/15(日) 12:42:16.81 ID:+YJ3ZGsd.net
>>55
多分スバルを探せる人少ないと思うけど
シリウスは目立つから知ってる人多いと思う

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/15(日) 13:03:23.92 ID:TiCnht98.net
全天中で
たまたま地球の自転軸付近にあるというだけ
昔の船旅では重要だったらしいが
今も注目する意味がわからん

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/15(日) 14:10:35 ID:+btE6sq+.net
シリウスはよくきくけどポラリスなんて聞いたこともなかったわ
2001年宇宙の旅の石柱かと思った

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/15(日) 14:59:48 ID:nfD46IHy.net
>>59
赤道儀を使うときに必要。

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/15(日) 15:27:56.17 ID:UlEbOF/J.net
>>59
航海とかでGPSがいつでも使えるとは限らない
そういう時はやっぱり昔ながらの天測がモノを言うだろう

>>60
小学校で習う時は「北極星」だからな
天文に興味がなければポラリスって固有名はなかなか知る機会もない

しかし何百年か何千年か経ってポラリスが北極星じゃなくなったら固有名はどうなるんだろうか

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 00:09:14 ID:IhUiFH7y.net
ポラリスあなた疲れてるのよ…

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 00:14:37 ID:4L9MiyDi.net
>>17
親切だなぁ
教育者には頭が下がるわ

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 00:22:08.51 ID:4L9MiyDi.net
>>55
スバルがプレアデス星団だと言うことをどれだけの人が知っているかだな
あとスバルのアルシオーネの名前がどこから付いたのかもだ

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 00:41:21.83 ID:UEtKpsNd.net
>>6 >>10
今アメリカで唯一現役のICBMミニットマンはつくられたのがGPS実用化前だったから北極星を目標に航法を行っているよ。
もっともGPSにアップデートしたかもしれないけどバックアップで残してあるはず

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 01:05:22.88 ID:dZ5+5y1i.net
ロシア人の映画でそんなのあったような

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 05:05:32 ID:MQNXWRbz.net
>>66
戦略核の場合はGPS誘導だと弱点になるからね
ピースキーパーにも慣性誘導が載ってたみたいだよ

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 05:21:09 ID:TpLjZg2h.net
ポーラスター家族対抗歌合戦

( ・ω・)

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 05:44:36 ID:0mM8ghPx.net
ポールシフトが起きたらいらない子

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 09:09:14.20 ID:DDbXUaZu.net
>>70
なんでや!26000年後ぐらいにはまた帰ってくるやろ!

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 13:32:48.51 ID:xIYS98Sn.net
ポラリスって意思のある海がある惑星だったっけ

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 18:07:45 ID:mtG+kzG9.net
それはソラリス

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 19:01:41 ID:InhuBpb8.net
昔の…なんかデッカイ要塞みたいなのを攻撃するゲームだっけ?

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 19:58:01.01 ID:i27FdBA+.net
>>65
アルシオーネってイタリアの爆撃機の名前じゃないの?
イギリスの爆撃機ランカスターとかもあったし、飛行機と関係強いし。

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 21:45:05.38 ID:tvbeAIov.net
>>75
Wikipediaソースだけど名前の由来は

自動車のスバルのアルシオーネ:プレアデス星団を構成する恒星の一つ、おうし座イータ星の固有名から
イタリアの爆撃機のアルシオーネ:カワセミを意味するイタリア語から

だそうだ
大元の語源はひょっとしたら同じなのかもしれんが由来そのものは別々だな

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 22:40:52.61 ID:ZCkWzBf8.net
>>65
スバル(プレアデス星団)で一番明るい星が、アルシオーネ。
スバルのエンブレムで一番大きく目立っている星がアルシオーネなのだろう。

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/16(月) 22:50:45.56 ID:rkQJQEVL.net
>>77
アルシオーネは美人ですか?

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/17(火) 00:44:46 ID:f2uLbGbb.net
>>10
海上自衛隊でも似た様な話があったね。
米軍との合同演習の為、自衛艦がハワイに向かっていた時に、衛星航法システムが故障したそうな。
その時、天測航法で目的地に辿り着いとか言う話しを聞いた事がある。
システムが故障した時は隊員の皆さん青ざめたそうだけど、天測航法も訓練してるそうで、冷静に対処したとか。

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/17(火) 00:54:12.84 ID:N1iDaug8.net
>>1
実はホワイトホールかもな

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/17(火) 01:23:30.61 ID:d2aFPN8p.net
 


「正確な質量が判明していない点が改めて確認されました。」

これがニュース?

天文学者もマスコミも楽な商売だなw


 

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/17(火) 01:26:32.19 ID:AgjQYlOi.net
>>78
そう言う意味だと
元ネタのギリシャ神話に出てくるプレアデス7姉妹(アトラスとニンフの間の娘達)の一人
アルキュオネだけど、女神だから美人なんじゃね…

カワセミになったアルキュオネは
ギリシャ神話でのテッサリア王アイオロスの娘で、別人

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/17(火) 11:39:27 ID:vm0/tyjG.net
ポラリスは地球から432光年の距離にある
三重星で太陽の30倍の直径を持つ黄色超巨星

見た目はかすかにしか見えないが
太陽を1mの大きさとするとポラリスは30mの大きさになる巨大な星

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 00:33:53.20 ID:uCl2BMKd.net
>>83
直径は太陽の30倍でも、質量は7倍なので超新星爆発は起こさないな。

85 :名無しのひみつ:2020/05/08(金) 20:55:09 ID:TzgWxiNd.net
>>17
自演か?

86 :名無しのひみつ:2020/05/12(火) 21:53:38.46 ID:9tE/pJAS.net
>>82
美人でも大飯ぐらいだからなあ…
まあ、あこがれるけどね

87 :名無しのひみつ:2020/06/02(火) 12:37:32 ID:lsiXo++0.net
>今アメリカで唯一現役のICBMミニットマンはつくられたのが
>GPS実用化前だったから北極星を目標に航法を行っているよ。

1962年の時点で、北極星をシステムが自動で認識して適切な航路への
制御をするというのは、凄い技術だと思う。いったどうやれば良いのか
検討も付かない。 まさか中に人を乗せて飛んでいるわけではなかろうから。

88 :名無しのひみつ:2020/06/02(火) 13:54:10 ID:9k0SdFQv.net
ハトを中の人として乗せるアホ計画よりは
マシだったんだと思われw

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E9%B3%A9

89 :名無しのひみつ:2020/06/05(金) 22:28:40 ID:PrnMBTuo.net
恒星の多くが、生まれた時は連星だからな

90 :名無しのひみつ:2020/06/05(金) 23:14:09 ID:mCjAECOq.net
PolarisといえばATVだが電動スポーツバイクの先駆けだった

91 :名無しのひみつ:2020/06/06(土) 14:39:20 ID:lh9sGnFu.net
ポラリスの住人は クマに似た生物だった

総レス数 91
23 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200