2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙】天の川銀河の歪みの原因は矮小銀河の衝突かもしれない

1 :しじみ :2020/03/12(木) 22:45:10.54 ID:CAP_USER.net
位置天文衛星「ガイア」のデータ解析から、天の川銀河の円盤に見られる歪みは、過去に矮小銀河と衝突した痕跡である可能性が示された。
【2020年3月9日 ヨーロッパ宇宙機関】

私たちの天の川銀河は円盤状の棒渦巻銀河だが、その銀河円盤は完全に平らではなく、片側がやや上に反り返り、もう一方の側はやや下向きに反り返るという歪み(warp)を持っていることが1950年代から知られている。また、この歪みの位置は、回転するコマの首振り運動のような「歳差運動」と呼ばれる動きによって、円盤の中を徐々に移動していることがわかっている。

天の川銀河の歪みの原因については、これまでに様々な理論が提案され、議論が続いている。たとえば、銀河間の磁場によって引き起こされているという説や、天の川銀河を包み込むように存在するハローのダークマター(暗黒物質)が不均一な分布をしているために、その重力の影響で銀河円盤が曲げられるという説などだ。
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2020/03/20447_milkyway.jpg

伊・トリノ天文台のEloisa Poggioさんたちの研究チームは、ヨーロッパ宇宙機関の位置天文衛星「ガイア」が観測した天の川銀河の星のデータに着目した。2018年に公開されたガイアの第2期データ(Gaia Data Release 2; DR2)には17億個以上の星の位置や運動の情報が含まれている。研究チームではその中から約1200万個の巨星をピックアップし、これらの巨星の動きから、円盤の歪みの歳差運動を詳しく解析した。

その結果、歪みの位置が歳差運動で銀河円盤の中を一周するのにかかる時間は約6億〜7億年であることが明らかになった。これは太陽が天の川銀河の中を公転する時間(約2億2000万年)より3倍ほど長いが、円盤の歪みが銀河間磁場で生じるという説やダークマターハローの不均一な重力で引き起こされるという説から予想される速度と比べると、はるかに速いものだった。

このことから研究チームでは、銀河円盤の歪みはもっと強力な作用、たとえば天の川銀河に他の銀河が衝突するといった現象が原因で生じたと考えている。

天の川銀河の周囲にはたくさんの小さな銀河が周回していて、過去に天の川銀河と衝突を起こしたと推定されているものもあるが、今のところ、いつ、どの銀河が衝突して天の川銀河の歪みが作られたのかはまだわからない。

その候補の一つと考えられているのは「いて座矮小銀河」だ。2018年に発表された別の研究では、やはりガイアDR2のデータの分析から、いて座矮小銀河が過去に天の川銀河の円盤を何度か突き抜けたことがあり、徐々に天の川銀河と合体しつつある途中の段階にあるらしいことが示されている
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2020/03/20449_dwarf.jpg

2013年に打ち上げられたガイアは現在も観測を続けており、今年中に第3期、2021年後半には第4期のデータ公開が予定されている。これらのデータによって、天の川銀河のさらなる謎が解かれることを世界中の研究者が期待している。

http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11134_milkyway

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/12(木) 23:01:22.70 ID:qoplkP9a.net
他の銀河が衝突したときのプルプルってことか

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/12(木) 23:06:57.85 ID:GcAGeO9g.net
矮小銀河の衝突は現在衝突進行形なのに、人類が滅んだはるか先のアンドロメダ銀河の衝突ばかり
説明しはじめるのが終わったのかな?

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/12(木) 23:12:18.62 ID:GcAGeO9g.net
矮小銀河の衝突は現在衝突進行形なのに、人類が滅んだはるか先のアンドロメダ銀河の衝突ばかり
説明しはじめるのが終わったのかな?

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/12(木) 23:13:33.90 ID:q7eUIA7g.net
https://www.astroarts.co.jp/news/2008/08/20streams_around_milkyway/mwhalos.jpg
>スローン・デジタル・スカイサーベイ(SDSS)のデータから、天の川銀河の外側を取り巻く星
>の流れ11本が見つかった。今までに発見されたものを含めた大小14本の星の流れは、
>互いに交差するなどして入り乱れ、複雑な構造を見せている。

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/12(木) 23:15:39.62 ID:q7eUIA7g.net
https://www.astroarts.co.jp/news/2007/06/18rings_around_milkyway/rings_around_galaxy.jpg
>天の川銀河を取り巻く巨大な星の流れの想像図。クリックで拡大(提供:NASA/JPL-Caltech/R. Hurt (SSC))

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/12(木) 23:28:05.37 ID:9fxbgNTx.net
銀河が衝突とか怖すぎるな。文明を持った星がいくつも滅んでそう。

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/12(木) 23:31:18.39 ID:5+5w6zJW.net
恐らく銀河と銀河との間にはそういう観測に引っかかっていない矮小銀河が太陽系における小惑星のように無数に散らばっていると思われる。
旧来銀河と銀河との間は何もない空間だと言われていたがそうではないのだろう。

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/12(木) 23:38:50.84 ID:ss/vZcG/.net
コロナの原因?

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 04:25:56 ID:1MAedxcj.net
>>7
銀河の衝突といっても基本的には星同士がぶつかるわけではない

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 23:57:30.60 ID:1MAedxcj.net
ピザ生地回すときに歪んじゃったんだろ

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 09:53:41 ID:5DeddrS3.net
>>1
俺が持ってる1990年の学研の「宇宙」には天の川銀河は棒渦巻き銀河とも、歪んでるとも書いてないが?
胡散臭くね?

13 :名無しのひみつ:2020/04/27(月) 09:19:15.81 ID:nrydinxof
天の川という言葉は何を意味しているだろうか?
川というから地球上の河川と何か相互に連関しているといったような事
は想像されるが…
しかし地球上の河川といっても様々だ
地球はオリオン腕に位置するとされるがそうすると地球上でオリオン腕に
相当する箇所はどこだろう?
オリオン腕というのはあまり長い腕ではないから地球上の河川と対応していたとしても
そんなに大河ではないといった風に考えるべきか?
オリオン座にはベラトリックスという星がある、これは女戦士を意味する
言葉だがアマゾン川はオリオンやベラトリックスに関係しているか?
そういった調子で考査しても一向に分からないが…
ナイル川流域のエジプトにはオリオンベルトに準えたとされるピラミッド群
があるし、だからナイル川もオリオン腕に何か関係しているという風にも
考えられるわけだが…キリがない

14 :名無しのひみつ:2020/04/29(水) 10:09:31.43 ID:SSuDEv17e
土星の輪のスポーク状の模様が発見されたけど
あれば棒状銀河の構造と類似性があるような気がする。
個別の集合の回転体なのに放射状構造が成立してる原理をだれか発表してないかな。

15 :名無しのひみつ:2020/05/11(月) 22:08:59 ID:Dv+Y2/jQ.net
>>12
脳足りんで臭い

16 :名無しのひみつ:2020/05/30(土) 13:51:24.92 ID:qDLQWmcR3
お前らが衝突しまくれば日本を倒せるということか!

総レス数 16
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200