2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙】小型ビッグバンとビッグクランチを駆使して光速を超える!? 実現可能なワープ航法が科学者たちの間で話題に

1 :しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★:2020/03/10(火) 15:06:03 ID:CAP_USER.net
相対性理論的宇宙の中では、一番近い星ですら遥か彼方にあり、そのくせ我々は光速を超えることができない。

 だからこそ、SF小説の作家たちはストーリーを面白くするために、光よりも速く移動する方法を考案する必要があった――それがワープ航法だ。

 話のギミックとしてしか存在していなかった夢の航法であるが、最近、科学者たちの間では、もしかしたら実現できるかもしれないワープ航法理論が話題となっているようだ。

■相対性の法則を破ることなく光速を超える「アルクビエレ・ドライブ」

 実現可能かもしれないワープ航法の名を「アルクビエレ・ドライブ」という。

 1994年にメキシコの物理学者ミゲル・アルクビエレが提唱した理論で、光速を超える速度に到達可能でありながら、宇宙における時空とエネルギーの相互作用について記述したアインシュタイン方程式の解に基づいている。

 アルクビエレ・ドライブは、宇宙船の後方に小型のビッグバンを起こして時空を膨張させつつ、前方には小型のビッグクランチを起こし、時空を収縮させることで、時空の波を作り、機体を押し流すという航法だ。

 理論的には、この波の中の「ワープバブル」に乗ることで、宇宙船は光速を超えることができる。

 宇宙船は時空を通過するわけではなく、時空自体が移動し、それに乗るのだから、従来の相対論的効果は当てはまらない。こうして、相対性の法則を破らずに光よりも速い移動が可能になる。

■超光速航法の再評価の機運

 アルクビエレ・ドライブは完全に理論上のもので、しかも多分に思弁的であるとして一般には受け入れられていない。しかし、ここ数年でまた盛り上がりを見せている。

 たとえば、アメリカ航空宇宙学会が主催した昨年の推進・エネルギーフォーラムにおけるジョセフ・アグニュー氏(アラバマ大学の大学院生)によるプレゼンテーションもこの話題を扱ったものだ。

 こうした再評価の流れは、NASAジョンソン宇宙センター、高等推進物理学研究所(Advanced Propulsion Physics Laboratory)のハロルド・ホワイト博士によるところが大きい。

 2011年のシンポジウムで、ホワイト博士は、「ワープ・フィールド・メカニクス101」と題されたプレゼンの中で、アルクビエレ・ドライブに関する最新の研究を発表。同博士は、アルクビエレ・ドライブ理論について、いくつか本格的な検証とさらなる理論の進展が必要であるものの、理にかなっていると評した。

 これ以来、この超光速航法は、一部の科学者たちから再び注目を集めるようになったのだ。

続きはソースで

http://karapaia.com/archives/52288562.html

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 15:09:20.10 ID:0js+tL7Z.net
ワイのビッグソーセージを駆使してみる?

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 15:15:34.26 ID:TlaeHAkf.net
>>2
輪切りにしてやろうか
縦に切レメを入れて胡瓜の薄切りをはさんでやろうか

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 15:18:10.77 ID:V2uWiC6Z.net
写真を一切修正しない下着ブランド「エアリー」は、無理したくない女性たちの心をわかっている
http://pickup.qpoe.com/1525.html

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 15:22:14.15 ID:r46uL5u/.net
小型のビックバン実験が今のこの宇宙の始まり

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 15:29:05.29 ID:LH57Y/mw.net
>>1
この波の中の「ワープバブル」に乗ることで

この生成方法の記載が一切ない
よって??

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 15:30:15.61 ID:Qt3ZTKnu.net
実際に使えなくても理論的に可能ってだけで便利。
ワープが出てくるとやっぱりちょっとリアリティに欠けると思っちゃうが「理論的に可能」ならアリだな。
ワープ不可は色々夢がない。

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 15:31:55.32 ID:LH57Y/mw.net
何が便利なんだよww

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 15:32:14.42 ID:Geak7cgv.net
>宇宙船の後方に小型のビッグバンを起こして時空を膨張させつつ、前方には小型のビッグクランチを起こし、時空を収縮させる

できるわけねーだろ。そんなこと。
いい加減にしろ。

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 15:32:42.60 ID:wHpWblTu.net
これ中の人には慣性働かないのかね

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 15:35:25.80 ID:7GMFpNLL.net
イメージてきに
水爆の衝撃波で加速してダイソン掃除機で前方から吸うみたいな
衝撃波で死ぬわボケ

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 15:37:08.62 ID:RcC/T5m2.net
また余分な知識「アルクビエラ・ドライブ」を身につけてしまった
SFスレで連呼したるわw

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 15:39:19.43 ID:Ker/4Smi.net
水爆とダイソンを置く速度は高速を超えられるのであろうか

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 15:46:08.03 ID:4bH7Kfeu.net
>>12
パナソニックの新製品,歩くビエラ

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 15:51:51.15 ID:o59jOZ4h.net
隣町に行く度にいちいち実家を爆破させるみたいな

圧倒的なエネルギーの無駄遣いじゃないのかね(´・ω・`)

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 15:55:58.10 ID:zQT6CaBD.net
>>9
小型の、にバカは注意
核融合炉は小型の太陽

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 15:59:50.95 ID:3Lwdlftb.net
相対論的縮地法?

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 16:00:00.56 ID:ovAzyNP+.net
>>1
ゆとり「ビックバンガー」

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 16:03:31.45 ID:uaH0uuJ6.net
一番重要なのは作動開始時に如何に落ち着いて堂々と恥ずかしがらず自信満々で「ワープ」と発声できるかどうかだ

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 16:05:12.89 ID:zQT6CaBD.net
>>15
昔はヨーロッパからアメリカに帆船団で探検に行くのに街一つ分の建築費や人的費用を使っていただろうような

500年後の今は数時間、格安券1人2万円代

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 16:09:56.60 ID:WjSiVQ3C.net
>>19
ワー...プッ!(笑)じゃやり直し。

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 16:10:03.79 ID:ufTBcmBu.net
生きてるうちに実用化してほしい

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 16:15:13.15 ID:X/rlU9f/.net
どうやって止まるの?

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 16:19:15.11 ID:Lt4cPAae.net
角ワープの菅井八段も注目

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 16:24:48.95 ID:vKUjMmbO.net
そういやEMドライブとかいう燃料無しで飛べるエンジンってどうなったの

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 16:25:07.68 ID:GWbDed6B.net
> アルクビエレ・ドライブを実現するには、正のエネルギーだけでなく、負のエネルギーまでが必要だ。負のエネルギーを生み出すには仮説上の粒子であるエキゾチック物質を利用するしかなく、しかもそのための質量はなんと木星に相当すると試算されている。

バスターマシン3号かよ

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 16:30:15 ID:f2Jg1kKy.net
ネット回線も光より速くならないかな

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 16:52:28 ID:uaH0uuJ6.net
それじゃ因果律が崩れてリクエストする前にエロ画像が届いちゃうだろ

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 16:53:09 ID:g3gluPay.net
な〜あに、簡単だよ、空間を曲げると言うより収縮させればいいだけ。
移動後にまた空間を膨張させればいい。具体的にはダークエネルギーに
よる重力コントロールね。

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 17:03:15 ID:TZI2ee20.net
小型のビッグバンを起こす度に後方で新たな宇宙が誕生するわけだな
そしてその宇宙に星々が出来て生命が誕生したとしても
まさか、自分らが別宇宙の人類の移動手段の為に生まれたとは夢にも思わんだろう

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 17:04:03 ID:eqGzTMfz.net
時間を止めるほうが簡単じゃね?
時間を止めても航行できる宇宙船を開発すれば良いだけだ。
時間を止めることができるのは既にAVで証明済みだしな。

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 17:07:40 ID:PdEg5c3d.net
光の速さを超えるギャバン

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 17:11:47 ID:5MLPIwlq.net
一般相対性理論は間違っているので無理。

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 17:14:13 ID:qnPz2IaL.net
もうちょっとかっこいい名前のほうが良い

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 17:22:31 ID:Ker/4Smi.net
>>34
時空の波を進む・・・
波動エンジンではどうだろう

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 17:23:19 ID:cRmcTzCF.net
空間歪まして移動するにしてもそれは空間外からの観測者にはそう見えるだけで空間内の者には変化は感じないはず

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 17:24:20 ID:eSTw90wl.net
まずどうやってビックバンを起こすのか説明してくれ

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 17:25:45 ID:NBXBtuFU.net
>>9
なぜ切り捨てる?
今はSF、夢物語でも将来は可能になるかもしれんのだぞ?

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 17:28:43 ID:CdBG2fKY.net
バンやクランチとそれを応用した超高速航法はともかく
自分で波を起こしてそれに乗ると言うアイデアだけど
これって、例えば水面を移動する船とかでも可能なの?

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 17:34:58 ID:w+M3/Ss9.net
どの道、光速超えると過去行になるから無理。因果律どうすんの。
質問する前に回答がくるんだぞ。

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 17:38:11 ID:tFv1Ktfa.net
>>40
ちゃんと読んで理解する努力くらいしろよw

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 17:44:09.33 ID:XD2SptSJ.net
理論上可能でも、現実では到底無理な事もあるから

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 17:45:52 ID:6itJvwQ7.net
周辺の環境ごと移動するなら、中にいる人は
加速も減速も感じないのかも知れんね。
境界面の周辺で破滅的な何かが発生するような気もするが。

スペオペ風の屁理屈を付け加えるなら、
「後方のビッグバンを起こすために必要なエネルギーと
前方のビッグクランチを起こすために注入するエネルギーとが
符号が逆でほぼ等しい絶対値を持つから、差し引きすればタダ同然」
みたいな使い方ができそう。

>>39
波の出るプールでサーフボードに載るアトラクションみたいね。

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 17:57:22 ID:f/gdpFf1.net
>>8
ワープは男子のロマンだよ

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 17:58:38 ID:o7swlBPx.net
まるで周転円に付属する支持棒エカンタを使って、宇宙旅行だ!
というような話。

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 17:58:53 ID:Ker/4Smi.net
>>39
船から顔だして、海の水を飲み干す勢いで吸いこんだら
顔だしてる方向に海ごと進みそう

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 17:59:52 ID:H6vBN8bv.net
その物を加速させるには限界があるから押し出すしか無いんだな

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 18:00:26 ID:f/gdpFf1.net
>>7
どっかの小惑星に突撃して即死
移動じゃなくて瞬間移動の方がいいですよ

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 18:21:40 ID:NWNWSTe0.net
>>43
相対論的エネルギーは絶対負にならない
ビッグバンは真空のエネルギーが相転移で湧き出してくるために起こるしビッグクランチ=重力崩壊も強大な重力=エネルギーなので打消しは無い

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 18:21:46 ID:pWn1FdDz.net
>>1
中の人は瞬間的に光速の加速度にさらされるワケですね

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 18:22:04 ID:0iIKCTQJ.net
小型のビッグバン

リトルバンでよくね?

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 18:23:22 ID:CN3XrNz+.net
時空の波に押し流されるのは機体だけでなく全ての物質だから結局周りの星々からの位置は変わらないのでは?

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 18:31:35 ID:hAWx/ySU.net
以上の考察でビッグバンとビッグクランチを
利用したワープ航法は不可能だと結論
つけられますけど?鳳凰院凶真サン?

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 18:38:36.85 ID:FbOSeS45.net
トカナ? ムー?w

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 18:41:08.80 ID:UzvNcgfw.net
これを使用したっ直前の空間は周辺も収束されて衝突率が上がり
ぶつかり合って銀河終わる1ページになる

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 18:43:13.29 ID:FLjs+u/o.net
山本弘のギャラクシートリッパー美葉に似たようなアイデアが出てたな。ビッグクランチの時点まで時間移行して、その大収縮の衝撃でビッグバン時点まで時を遡り、任意の時点に到着するというもの。

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 18:43:37.21 ID:ojIO1h3R.net
要するに

次元波動超弦励起縮退半径跳躍重力波超光速航法

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 18:45:57.42 ID:xzliL27I.net
止まり方は?!

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 18:50:34.88 ID:RjyVT7Fi.net
周りにある物を巻き込んで移動しちゃうんでしょ?

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 18:52:20.23 ID:IjM7FJTs.net
>>22
無理だな
これは空間を歪ませるためのエネルギーを完全無視しているからなw

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 18:54:19.93 ID:LhJpYIpx.net
わいのちんこもビッグバン

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 18:57:58.67 ID:RrlaPTJV.net
>>34
オメガドライブでどうか?

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 18:58:46.52 ID:7yc6KMFy.net
要はうしろっかわの空間を膨張させればいいから
ビッグバンのすぐあとに起きたインフレーションをさせればいい
これならエネルギーを空間に注ぎこむだけだから実現可能

ぐらいの頭は使って欲しい。研究費で遊ぶな
ちなみに前方にはスタグフレーションを起こす
日本人なら可能

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 19:02:34.26 ID:YArmAY+e.net
スリップストリームとは違うん?

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 19:12:10.64 ID:rohNt+7n.net
実現可能()

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 20:10:07 ID:5Mw7nnwh.net
これがもしできれば 少なくとも既存の物理学と矛盾しないで済むという話だわな

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 20:21:43 ID:g6NYq4N9.net
空間歪んだ分偏移するだけじゃないの?
本当に移動できる?

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 20:34:07 ID:a9F6tALg.net
これたしか理論的にはOKだけど、実現するのに全宇宙の何%だか何倍だかのエネルギーが必要だから現実的に無理って話にならなかったっけ

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 20:36:57 ID:X9XvKVyZ.net
燃費が極めて悪そうだよ。

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 20:42:07 ID:0m2BuUJ/.net
小型ビッグバンをミスって大型にしてしまったらそのまま後ろで新宇宙が誕生するのか

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 20:42:26 ID:YMfoMyY8.net
我々にはビッグバンとビッグクランチを発生させんとする者を
阻止できる能力がある

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 20:43:11 ID:sjXXLqDp.net
光速不変の原理は間違い

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 20:49:35 ID:7yc6KMFy.net
>>72
新たな条件で小型ビッグバンを起こすことで
光速不変の原理を亡き者にすれば、
あるいは、光速不変でも無限に速い速度がゆるされる宇宙を興こせば
実現可能

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 21:05:04 ID:62GKkhxi.net
量子力学は詐欺

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 21:29:36.19 ID:IL6DxQnl.net
えっと・・・ビッグバン(≒インフレーション)を起こすってこと???
そんなのを起こしたら宇宙全体を飲み込むまで止まらないわけだが・・・

しかもインフレーション後の宇宙は物理定数が変わってしまって、
宇宙内部の物質そのものが全部崩壊してしまう・・・

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 21:31:13.55 ID:IL6DxQnl.net
この宇宙(時空)も不安定なんじゃないかといわれてるしなぁ・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%A9%BA

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 21:32:24.29 ID:2iesUlel.net
ゴリとラーも

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 21:38:35.29 ID:BWX1OA/x.net
>>14
おお覚えやすい

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 21:55:49 ID:E+HMmITH.net
ベテルギウスの超新星爆発を他人より早く知り、地球に伝えることができるのか
閃いた

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 22:17:22.01 ID:3rMLP7G1.net
我々のいる宇宙が実際そうなっているのではないか?
マルチバース理論であれば、どこかで起きたビッグバンとビッグクランチの狭間に我々の宇宙があり
膨張しているように見える宇宙は対岸のビッグクランチによって引き伸ばされているのではないか?
新理論「餅宇宙」

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 22:19:57.41 ID:QLcAN6j4.net
隣の火星に降り立つことすらできてないのに
高速うんぬんなどと抜かしよる

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 22:28:18.39 ID:/wuA9Dwa.net
パンがないならケーキを食べればいいじゃない?
的な発想ね
いいわ

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 22:40:43.64 ID:bWziiLm2.net
重力以外で空間をコントロールする事が出来ればいいのにな

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 22:49:39.00 ID:62GKkhxi.net
彼方のアストラってどうやって飛んでんだろ

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 22:51:06.87 ID:0uGmQvIE.net
宇宙でサーフィン

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 22:53:19.09 ID:62GKkhxi.net
宇宙船が泡で包まれている感ってのは、
星を継ぐものでも出てきたような

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 23:03:18 ID:FYwvqatN.net
>>86
星界シリーズもそうだね。
宇宙戦艦ヤマトの次元潜航艦もそのたぐい?

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 23:07:19 ID:Ko7y8jIm.net
のちの、ハシルビエラ・ドライブの原型なんだよね、これって

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 23:23:34.23 ID:+zyQlwNF.net
>>12
ヤメロ来んな

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 00:11:23 ID:LKAdhyQB.net
爆発四散しそう

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 02:46:57.02 ID:pDb6zaOb.net
>>86
ワープバブルと明示してるのはスタートレックが最初
ワープバブルネタを使った回も10以上あるよ

アインシュタインの方程式の限界では
Q:そんなもの宇宙の定数をいじれば済むだろ
ラフォージ:そうか、ワープバブルで包めば一時的に定数を

てな感じ

オリジナルシリーズでもワープの原理は宇宙船をワープバブルで包みアインシュタインの方程式と矛盾せずに超光速を出すと説明されている
ワープ
リープ
ジャンプ
いろんな言い方がある中でワープを一般化したのも同作

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 03:12:15.81 ID:usb7TJwA.net
>>44
マロンおいしいよなwww

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 03:21:57.16 ID:vUf9I/YN.net
これ絶対歪まない棒を叩けば光速越えるってのと何もかわらんよマジで

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 03:25:40.11 ID:RlEJKLbt.net
>>93
だが面白い
きみは面白くない
ここが違う

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 03:44:22.35 ID:6GHaq8It.net
屁をしながら糞をすると光速を超えますか

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 03:46:12.31 ID:pDb6zaOb.net
>>93
>これ絶対歪まない棒を叩けば光速越えるってのと何もかわらんよマジで
光速を超えないね
絶対歪まない棒の材質が何かは知らないが
鉄の棒をハンマーで叩いても伝播するのは音速の数倍とかのレベル
端を叩けば逆端に影響出るのは最高速の電子でも光速の1/5程度

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 03:49:19.05 ID:UNlbvmhG.net
>>2
尿道にマスタードを流す

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 03:50:08.30 ID:AeeXD2jN.net
うんそれで出来るからさっさと作れ

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 04:28:07.53 ID:LZRqNWeW.net
「ミニビッグバン」と「ミニビッグクランチ」
「ビッグマックジュニア」も「ミニビッグマック(小型ビッグマック)」でいいんじゃねえ説

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 04:41:28.30 ID:yF0rWFG3.net
小型のってのがありえないからSFだよな

無から有、有から無

所詮無なのよって感じ

般若心経?

101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 05:29:33 ID:NefVVUCk.net
それって船の前後の空間に居る奴らエライことにならね?

102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 05:30:23 ID:pDb6zaOb.net
ビッグバンで吹き飛ばされるのは仮定を重ねてできるとしても
ビッグクランチで引き寄せられるためには
あらかじめビッグクランチ発生点で装置を起動しなきゃならない
装置を運ぶためには光速の限界を受ける

103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 05:31:24 ID:mPimLiG2.net
小型のビッグバン??
どーやって起こす?
エネルギー源は?
現実的には無理だろう

104 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 05:32:19 ID:3R6wMvHS.net
ビッグバンの悪影響を宇宙船自身が処理してたら意味ないから、
宇宙船が何かしらの装置を射出してビッグバンを起こさせる必要がある

つまり、クソをボトボト落としながら走る馬車みたいになる

105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 05:40:23 ID:U+mcWYsK.net
加速が止まらないでタウ・ゼロとかいう小説みたいな結末が見えた

106 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 05:41:16 ID:SNUAmZvn.net
宇宙サーフィンかよ

107 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 05:58:51 ID:g9rDBvZ0.net
パンとクランチと来たらコーンフレークやないか

108 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 06:01:50 ID:jnp+In5o.net
ビッグバンの小さいの
ミニバン

109 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 06:03:25 ID:VBLvJ96x.net
人体はそれに耐えられるのかね
じゃなきゃ意味ないよねw

110 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 06:21:45.32 ID:OBPTcq+M.net
既存SFではスタートレックのワープが同様のことを言っていたかな。
実は新幹線ですら100年前まで科学者が有り得ないと否定していた。
時速100km/hの列車など乗員が窒息してしまうと考えられていた。
当時の科学はそんなレベル。
1000年後の科学は現在のものとはレベルが違うであろう。

111 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 06:59:36.01 ID:CrbtspeD.net
>>49
今じゃスペオペでも「エネルギーの正負で差し引き」は許されないのか。
世知辛い世の中だねぇ。
適度にそれらしい理屈をつけて読者をまぁまぁ納得させる、って書き方が
非常に難しくなってるのは、ジャンル衰退の理由のひとつかも。

>>93
「棒を叩けば」でなく「棒を振れば」だね。または「棒で叩けば」。
長い棒を振り回すと、梃子の原理で棒の先っぽは手元より大きく動く。
棒が十分に長ければ先端は光速を超えるって仕組み。
それとは別に「変形しない長い棒」を押したり引いたりすることで、
棒の反対側に超光速で情報を送る、ってアイディアもあった。

112 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 07:12:23.91 ID:983a6MjG.net
光速不変なのは空間密度と空間との関係性においての時空間説明でしかなく
全ての粒子が同じ時空間で同一に働いていない時点で、光速不変の原理は敗れる。
なぜなら光速の速度とは静止空間を定義したものではなく動的時空間をテンソル積で
あらわすものだからだ。
光速不変という言葉のトリックであって加速をしても光速を超えられないというのは
周囲の全てが同じ時空間と仮定したときであって、普通に加速してゆけば時空間との
関係性は変わってくる、つまり光速を超えられる、超えれば観測できなくなり
類似時空間の粒子とも因果関係(物理法則)が成り立たなくなるだけの話だ。
物理法則(相対論)が敗れるとか言うとトンデモだとレッテルはるやつがいるが、ブラックホールが
その物理法則(相対論)が敗れる特異点である。特異点でなくても重力源があれば
静止系の時空間概念は破れ光速不変を敗れないという方程式は同じ時間で機能している
限り成立しない。空間が膨張するとかいうビックバン、ビッククランチはそれを極限に
説明しただけの話でしかない。
通常世界であってお光速が一定なわけではない、それは場所によって時間の速度も
距離も違うからである。同一とミスリードするからこそ光速不変で光を超えられないと錯覚する。

113 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 07:23:59.77 ID:983a6MjG.net
× 光速を超えられない(頭の固いアホと教科書を暗記しただけの学者)
○ 全ての現象が光速を超えられないように観測され、矛盾を観測できない。(距離と時間が特定の観測者だけの依存で捻じ曲がるから)
○ 光速を超えれば観測できないので超えたそれを観測できない(ビックバン宇宙の外には何もないという説明)
相対論の物理法則は光速を超えて関係性を説明できないからである。

宇宙が誕生してから約140億年ぐらいたって、それぞれの銀河などは移動しているのに、
移動する前の光を観測してそれが距離であり構造だという風に説明されている。
遠くに行くほど昔の関係であって、同じビックバンから生じたのならば、同じ約140億程度の経過した移動先が
存在するわけで、観測できないから移動していないように錯覚させるのは詐欺でしかない。
国立天文台と文部省が科学週間として「宇宙図」というのを公開している、
それには宇宙は最低400億光年の距離があると説明、約140億との距離は同じ時間ではないことを説明している。
宇宙が生まれたとされたあとに移動して移動したそれの概要は推測しかできないが、トンデモのような妄想でもなく
現実としての形状や距離は誤差を許容できる程度の推測は可能だってこと。
前世紀では 天体が移動しているから宇宙に地図など作れないという学者がほとんどだったが、いまでは宇宙地図を
デジタル技術で解析地図化するそれが行われている。

114 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 08:13:09.72 ID:cIZPQaIy.net
ヤマトそのまんまだな

115 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 09:09:56 ID:GCpBM4Vl.net
これが実現可能とか呆れるわ

116 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 09:20:14 ID:J3yyo98e.net
実験する時はアンドロメダ辺りでやってくれ

117 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 09:25:01 ID:yxvnL5sP.net
タイムトラベルの理論と一緒 片道切符で検証出来ない

118 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 10:50:20.61 ID:jjGahGBB.net
そういえばビッグバンのきっかけってなんなんだろう

119 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 12:08:52.62 ID:jAHO/dxF.net
>>114
ヤマトのワープとこの光速を超えた移動方法は別ものだぞ
ヤマトは別空間を無理矢理繋げでそこを通ろうって理論

120 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 12:23:29.78 ID:izdAerpJ.net
重力波レーザー発生装置で一点収集させて宇宙船の前の重力源は作れるとして、後方のミニビッグバン発生装置が謎やね。負の重力が発見されないといけない

121 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 12:33:33.45 ID:OPvXznrF.net
大気のあるところに物質が光速を超えたら摩擦で凄まじい発光体になるんだろうな
宇宙空間なら宇宙線を逆から浴びる感覚なのか
どんなんだろうな

122 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 12:42:21.20 ID:wht3cZ/y.net
>>23
180度回答してエンジン噴かすだけ

123 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 12:56:23 ID:v8ALBLlI.net
なぜ造船所を作る前に船を造ろうとするんだ?

124 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 12:58:22 ID:dTkl8TDF.net
>>111
スタージョンの法則まんまのクズはおなかいっぱい
ビッグバンという現代では理論物理学の最先端ワードになってしまった概念を使うのならそれ相応の覚悟が必要
モノポールを使ったバニシングエンジンなんてのは昭和まで

125 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 13:47:07.18 ID:slQkHna7.net
メドローア理論

126 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 14:12:23.65 ID:GURqX6vU.net
>>10
ビッグバンでみんな吹き飛んでる

127 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 14:41:14.28 ID:NefVVUCk.net
目的地との間の空間には居ちゃいけないんだろうなあ。

128 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 17:34:26 ID:Y+hzKeyB.net
移動できたとして生き残れる自信がない。

129 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 17:44:35 ID:bYeREzUW.net
中からは制御できないから終点側に止める装置がいるな

130 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 18:11:47 ID:jjGahGBB.net
まあワープのたぐいがあるなら、宇宙人いるならもう来てる説が濃厚
ワープないから宇宙人はいるがまだ接触できてないだけって信じられる

131 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 18:13:25 ID:ceCGGXJk.net
アルクビエレの綾瀬はるかがCMする液晶テレビ感。

132 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 18:21:59 ID:KiVcOSVN.net
>>118
トンネル効果って聞いたかな

133 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 18:40:15 ID:7hTT081u.net
ワープしても中の人死んでそう

134 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 18:48:45 ID:H6ufIy5I.net
スリップストリームドライブかな?

135 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 18:50:20 ID:l+7HVQfd.net
光の速度を超えることは出来ないですよね。
越えようとすればするほどエネルギーが増えてしまう。
まぁ実際超えたと仮定しても超えたように思ってるだけで時間の進みかたが遅くなるだけ(ウラシマ効果)。

実際車のヘッドライトは秒速30万キロで突き進んでいるけど、時速100キロ出したら光の速さは30万飛んで100キロにはならない。
変わりに時速100キロ分、時間の進みかたが遅くなるだけ。byアインシュタイン

136 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 18:52:28 ID:l+7HVQfd.net
>>95
糞が爆発して便器の掃除をすることになります

137 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 23:55:54 ID:RlEJKLbt.net
空間をローコストで捻じ曲げるには?

138 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/12(木) 00:42:11.89 ID:4z9SfdTg.net
つまりこの方法だと時間的に差異は生じないで木星や土星へ行くことも可能ということか
極端なことを言えば今の時代で銀河系の果てにもいけるかも

139 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/12(木) 00:45:18.55 ID:B2cNv0sF.net
>>138
出発地も目的地も消え去りそうだけど

140 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/12(木) 00:53:51.08 ID:4z9SfdTg.net
>>139
前方の時空を縮めて移動するのだから相対性理論の影響を受けないで遙か彼方へ短時間のうちに移動出来るということだからどこでもドアみたいな理屈なんじゃないかな

141 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/12(木) 02:39:59 ID:scBkTbso.net
3次元空間しか認識できない俺たちにはワープは無理

142 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/12(木) 03:17:23.98 ID:Oiwo7wQ1.net
中から外を見たら光速越えてるけど、外から見たら中側の時間がゆっくりになってるだけとか

143 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/12(木) 07:51:23 ID:+3QiEmJB.net
>>142
この航法のいいところは宇宙船はバブルの中で静止しているので双子のパラドクスが生じないところ

144 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/12(木) 08:36:17.02 ID:WIRavhmJ.net
>>10
船そのものが加速するんじゃなくて空間そのものが動いてその中にいるから関係ないじゃ

145 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/12(木) 09:01:20.07 ID:UR3GkWcX.net
>>142
今理論的にそれらしいこと言おうとすれば一般相対論の範疇になるから
加速度運動も自由落下もしていないこの旅行者は特殊相対論的世界を観察することになる
したがって指摘の通り
>>143
双子のパラドクスは本当のパラドクスじゃなくてウラシマ効果があるだけ

146 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/12(木) 09:13:02.37 ID:UR3GkWcX.net
>>1の問題点は上でも書いたけど
・亜光速宇宙船でできること以上の利点はない(高重力は別として)のと
・現代の量子論的宇宙論に拠ればビッグバンは新しい宇宙の始まりなのでこれは今の宇宙の中の旅行といえるのか?
・新しい宇宙で従来の物理理論が通用するかどうかは定かでない
>>1で「従来の相対論的効果は当てはまらない」といっちゃってるのは無知か大いなる勘違いで
一般相対論において「現地」のローカル時間やローカル尺度を無視して自分勝手な「測定」をすると超光速が現れるのはごく普通の現象

147 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/12(木) 09:30:55.13 ID:aRk/0a46.net
この方法だと人を移動させるのはとてもじゃないが無理だな

仮に実現できても移動先に素粒子を送り込む事ができる程度やろうな

148 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/12(木) 11:22:11.68 ID:UW8B6dj2.net
規模が大きすぎて無理やろ
終了

149 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/12(木) 19:44:06 ID:YZH/cjQI.net
>>146
>双子のパラドクスは本当のパラドクスじゃなくてウラシマ効果があるだけ
ウラシマ効果はないだろ重力に関係ないんで”差”が生まれないから


>・現代の量子論的宇宙論に拠ればビッグバンは新しい宇宙の始まりなのでこれは今の宇宙の中の旅行といえるのか?
>・新しい宇宙で従来の物理理論が通用するかどうかは定かでない

なにいってんだおまえw

150 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/12(木) 21:06:42 ID:MZ/f/i0s.net
宇宙の膨張が光速を楽々超えているのを利用するということだね
局所的に膨張させて収縮させる

151 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 02:26:57.01 ID:SEaz69ev.net
加速してゆくと光の速度が限界であり、質量が無限大になるというのが嘘の始まり
加速していっても基点からの観測者によっての質量が無限のように観測されるだけで、
当事者の周囲は観測者とは別の時間軸へ微妙にずれはじめる、
それは相対論での電磁波の方程式は周囲空間のテンソル積で表せるからである、
周囲のテンソル積で見なす集合積は近距離と遠距離で違いがあり、周囲全体が光速に
近い速度で動いていれば中心にいるものは静止に近い状態に見なせるってこと。
ビックバン中心を基点とした観測ならば離れてゆく銀河の中心は銀河系の中では静止系で
あり基点からはとんでもない速度で移動しているようにみえる。
つまり観測されるだけであって時間の速度は光速に近づくと遅くなるのではなく、
周囲の因果関係(テンソル積)によって遅くなるの解釈間違いなのである。
自分の存在する銀河が速度を増しても時間が遅くなるわけでもなく、ビックバン中心の
進む時間が極端に違うわけでもない。
それはテンソル積である重力密度(粒子の因果関係)こそ、時間の基準であり
速度が時間を拘束しているわけではないのである、ビックバン宇宙全体には斑があり、
空間に重力源がほとんどない空間になるほどその積の束縛がなくなり
場全体互いが真空の無重力に近い遠距離であるほど遠距離からの観測者が見える
光速によって時間が束縛されないということ。
速度で拘束されるのではなく、周囲の重力で拘束されるの解釈ミスが学者の間で
間違った解釈になった時点で光速を超える宇宙船は作れないとされてきた。
歪んだ重力源が宇宙船の前後にあれば、当然として場の速度制限の上限も変更されるということ。
相対論物理学の最大のミスは時空間で「距離と時間」は重力で歪むという説明だ、
それではブラックホール周辺の移動距離やら移動時間や公転自転、ブラックホールそのものの移動速度
が説明できなくなってしまう。ブラックホール中心では時間は進まず距離も測れないというのが
特異点だからだ。
観測点からの説明であり、非観測を元にした全体からみた時間と距離との矛盾である。
故に古典相対論では自己否定を避けるために、量子力学と融合できない、重力との関係も故意に避けている。
量子テレポートが時間差なしで同期できる原理は相対時間では説明できず絶対時間と絶対距離が必要になるということだ。

152 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 02:39:00.27 ID:r/zS7o6q.net
>>151
気にのレスを読もうとすると時間の流れが限りなく遅く感じる

153 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 08:48:05 ID:ZR9TynGY.net
>>149

「ウラシマ効果」てのは(相対運動してる)旅行者の時間の進みが遅くなる現象を言う
互いに相対運動してる双子はウラシマ効果で相手が自分より若いと観測するはずだから再会したときに矛盾を生じるというのが「双子のパラドクス」
拡張して三つ子にすると加速度排除できて特殊相対論上の応用問題であることがはっきりする

154 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 09:02:36 ID:ZR9TynGY.net
>>149
>>1の「ビッグバン」は文脈からして正確には「インフレーション宇宙」を指してるわけだが
「インフレーション宇宙」は量子論的宇宙論においては「自発的対称性の破れ」によって
真空のエネルギーが生じその斥力で空間が「超光速」膨張をする現象をいう
「対称性」というのは物理法則の別名なのでそれが破れた宇宙はわれわれの宇宙とは多少とも違った法則に従うはずなので
遠方への旅行というよりむしろ異世界転生
陽子や電子は対称性によっておおむね安定していて人間も存在できてるわけだが
新しいインフレーション宇宙でも同じかどうかは分からないのでその中で流されてる旅行者は旅行などと悠長な状況である保障は無い

155 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:09:23 ID:++SSIqdU.net
>前方には小型のビッグクランチを起こし

これだとスタートレックエンタープライズは
前方のミニビッグクランチに飲み込まれてまうやんw

光速越えの船体が到着するよりも
先にミニビッグクランチを蒸発させるなんて出来るかいな

156 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:17:49 ID:C6PBJt8N.net
因果関係が破綻するな。

157 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:18:34 ID:ldti8XJg.net
>>154
いやそれはこっちの法則が結晶成長するんじゃないかな
ワープするなにかを送り込めるんなら

158 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 12:31:37 ID:++SSIqdU.net
「空間の中に新空間を作り出す」この概念が理解できねーし
「空間と空間が光速越えで交差する」この概念も理解できねーわ

空間とは距離だと思ってたわ

159 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 14:18:30 ID:ZR9TynGY.net
>>157
送り込めない
われわれの宇宙と新しいインフレーション宇宙は没交渉
なんせ「超光速」で膨張してるから情報が届かない
この話のミソは>>1にある通りアインシュタイン方程式(一般相対論)の解に依っているところ
つまり現実の宇宙の量子論的振る舞いは考慮してなさそうなんで以前のワームホール跳躍と同じで学者の頭の体操的な話

160 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/13(金) 16:09:27 ID:M0fFSYVl.net
>>1
>「アルクビエレ・ドライブ」

あびる優のくびれをドライブしたいわ(´・ω・`)

161 ::2020/03/13(金) 23:27:01.43 ID:f2QJKQ8d.net
>>15

 実家が爆発するんじゃ無くて、膨らむ。
 隣町は縮む。

 ということだと思う。

162 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/14(土) 23:29:22 ID:xqdmzYO/.net
どれだけ小さくてもいいからビッグバンとビッグクランチを発生させてから言って欲しいな

163 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 21:37:20.38 ID:dkioL2Uy.net
>>153
だから関係ないだろって話
推進の理論理解できてる?
馬鹿かお前

164 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 21:39:15.48 ID:dkioL2Uy.net
>>154
>流されてる旅行者は旅行などと悠長な状況である保障は無い
違うという保証もない
空間を曲げている前提な話なんでこれも関係ないんだわ

165 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 21:41:11.79 ID:dkioL2Uy.net
なんせ”ワープバブル”()なんていう逃げ道作った上での理論
そこを理解してないんだよな

166 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 21:53:45 ID:DMd+G3WE.net
ワープして着いたところは平行宇宙なんではないぬ?

167 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 22:14:45.95 ID:q4mrcpfQ.net
バブルを作る前提ってことは空間が格子でなく粒と仮定してんだろうから
進行方向の粒を伸ばし押し退けずっと先の粒にくっつけ移動距離を縮めたほうがシンプルじゃね?

168 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/23(月) 19:07:31 ID:eK7GxOfd.net
口先だけで世渡りする錬金術師の系譜は連綿と続いている
科学者として二流でも三流ではなくもはや詐欺師の手合い

169 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/23(月) 20:44:58.39 ID:7sKn390C.net
実験を始めた瞬間に、その実験がきっかけで真空の相転移がおきてしまい宇宙滅亡

170 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/24(火) 06:12:05 ID:MPmm+IDB.net
この広い宇宙のただの惑星の生命体がそんなことしでかすのか
どこかの知的生命がすでにやってそう

171 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/24(火) 10:36:49 ID:gt4+xhQ3.net
>>170
MONGOL800『小さな恋の歌』のメロディで強引に再生された

172 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/24(火) 16:22:36 ID:MPmm+IDB.net
「広い宇宙の」しか一致してないし
でも以前よく聴いてたから頭に残ってたのかも

173 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/24(火) 22:04:57 ID:7mHoUUQE.net
宇宙にとって人間がコロナみたいな存在

174 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/29(日) 15:02:58.70 ID:xuoZly6W.net
3/27
【科学】なぜ時間は過去から未来にしか流れないの?3つのブラックホール相互作用で証明される/オランダ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1585281326/

175 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/14(火) 22:17:51.94 ID:zCs9FU5T.net
7.200804877052e16

176 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 00:31:47.92 ID:d/zS6gYh.net
やめとけ

177 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 01:15:01.39 ID:REbObEit.net
>>2
そのポークビッツは研究者の士気が下る
引っ込めろ

178 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/15(水) 01:23:05 ID:6SDWlqa6.net
>>177
最初から引っ込んでてドリル状だと思われるが

179 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/27(月) 21:44:13 ID:yNpP920q.net
ビッグバンクランチってどうみても無理だろ

180 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/27(月) 22:39:23 ID:1IhujisN.net
>>179
すみませんビッグバンクランチ1つ下さい

181 :アルテマウエポン:2020/04/28(火) 15:45:55 ID:5SeSFN5a.net
トップレット爆弾によるとトップクォークと反トップクォークなど素粒子の対消滅は反物質の対消滅より強力で太陽系も破壊してしまうのでビッグバンもおきてしまう!!!

182 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/28(火) 17:41:53 ID:qqCAhazR.net
>>1
このスレ今初めて気づいたよ

すっげー厨臭いwww
まあ、ビッグバン及びビッグクランチ時の時空のゆがみを考えたらそういう事も
計算できそうですよ?という話なんだろうけど

マヌケなSFみたいな話だな

183 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/30(木) 05:06:52.20 ID:RIKTlDoN.net
宇宙船が存在している周囲の空間を「丸ごと右から左にさっと移動させる」
ことができれば、宇宙船自身はその周囲の空間の中では光速度以下で動いていても、
宇宙全体の中では宇宙船とその周囲の空間は(遠方から観て)超高速で
移動したように見えるはずだ、というのか?

184 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/30(木) 18:00:00.45 ID:twpgSz+0.net
んなものできるわけ無いやろwwwww

185 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/30(木) 18:40:31 ID:p2NP+w+J.net
スタートレックと同じ航法?

186 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/30(木) 22:11:50.07 ID:KxUPDRsE.net
>>185
「ワープバブル」という言葉を使ってはいるが、スタトレ世界のワープとは違う。

187 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/01(金) 03:02:11 ID:5imZdZGx.net
オナラしながら息吸えばわかるだろ
無理なんだよ

188 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/01(金) 07:49:37.70 ID:6yyrDoMI.net
>>187
自分ができないからって人もできないと思わないように

189 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/01(金) 16:58:52 ID:KseaHVLZ.net
光速不変の原理は嘘

190 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/01(金) 19:56:30.50 ID:ul+3d4bq.net
>>1
小型のビックバンて時点でやべーな
生きられない

191 :名無しのひみつ:2020/05/17(日) 04:59:52 ID:01wnEp4d.net
>>152
ガイジ

192 :名無しのひみつ:2020/05/17(日) 07:42:05.63 ID:MwGwJuoD.net
時空の中では光が最高速度だけど、
時空自体は光速超えて動けるわけか

193 :名無しのひみつ:2020/05/20(水) 13:25:53.62 ID:iPxgN/Nu.net
>>188
え?
人類は絶対に息止めないとオナラ出来ないわ
もし出来たら理論上はワープ出来るかもしれん

194 :名無しのひみつ:2020/05/20(水) 21:36:46 ID:ibs3Jz9v.net
>>189
むしろ時間の早さが定常だという思い込みなのかも知れない
が、同じ流れの中では測定出来ない

195 :名無しのひみつ:2020/05/21(木) 06:00:41.00 ID:ZYUZ5ZlM.net
>>193
だから言ってるだろ
自分がワープできないからって人もできないと思わないように

196 :名無しのひみつ:2020/05/25(月) 00:11:40 ID:iuaDVdPw.net
詳しくはわからんけど空間が歪んで移動するなら
単純にスピード上げて小さい障害物に衝突して終わりって心配がなくなって
なんとなく安心した

197 :名無しのひみつ:2020/09/05(土) 22:04:05.70 ID:NgjUAIVF8
”渋谷が”外国人さんだらけだと嫌?鳥取や岩手はかまわない?国全体を考えるべきだと主張したのは君達ですしw

君達の、空想だか理想の世界と言うものがあって、それをどこかで実現しようとしているんだろ?
で、その空想だか理想の世界と言うのは選民思想だか単一民族思想を実現しているのか?
気持ち悪いヤツラだ。

私やアメリカ合衆国を巻き込むなよ。

私は日本が嫌いなので知ったことではありませんが、君達日本人がレイシストなことを証明しようとしています。

ニューヨークには白人しかいないと思っているのか?wwwロサンゼルスには白人しかいないと思っているのか?wwwビバリーヒルズには白人しかいないと思っているのか?www

トップ1%の味方をする気はないし、現在の貧富の差が大きいアメリカをよいとは言ってない。トップ1%はクソだと思う。
でもお前ら日本人は、頭のおかしいレイシストでナチ野郎だ。

総レス数 197
50 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200