2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【研究】水筒のカビ、実は緑茶が抑制 女子中学生の論文を専門誌掲載

1 :しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★:2020/03/08(日) 15:07:25 ID:CAP_USER.net
水筒に入れた緑茶が、実はフタの内側にはびこりやすいカビの繁殖を抑えている――。そんな研究成果が学術誌で紹介された。研究したのは大阪市内の中学生4人。専門家から手ほどきを受け、麦茶やほうじ茶にはない緑茶の効能を解き明かした。

 大阪教育大付属平野中学校(大阪市平野区)の3年生、古閑(こが)愛望(まなみ)さん、小林貴咲(きさき)さん、村田鈴(すず)さん、湯川歩美(あゆみ)さんの4人。「水筒に見られるカビの現状」と題した論文が、有害生物対策などの専門誌「環境管理技術」の最新号に掲載された。

 興味を持った主題にグループで取り組む「総合的な学習」の授業で4人は、身近な品物につくカビを調べた。まず、カビの研究で知られる大阪市立自然史博物館外来研究員の浜田信夫さんのもとに通い、サンプルの採取方法や培養技術などの基礎を習った。

 その後実際に身近にある8品目で調べてみた。スマートフォンのカバー、制服のネクタイ、サスペンダー、水筒のフタ、硬貨、折りたたみ傘の柄、ノリのフタ、かばんの金具――。これらのうちスマートフォンのカバー、水筒のフタ、折りたたみ傘の柄でカビが見つかった。4人は、特にカビが多い水筒のフタに対象を絞って調べてみることに。校内に協力を呼びかけ、水筒計43本を調べた。飲み物の種類や氷の有無、洗う頻度なども合わせて聞いた。

 43本のうち24本のフタからカビが見つかり、フタの内側全体を拭き取った綿棒に付着したカビの胞子数は、1千個以下が7本、1千〜1万個が7本、1万〜10万個が6本、10万個以上が4本。最多は31万2千個だった。

 高い湿度を好むアオカビや浴室の目地に多いフォーマというカビなど6種類を特定。普段おもにほうじ茶を入れている水筒は胞子数が平均3681個、麦茶は同1863個。一方、水では同228個、緑茶では同112個で、緑茶の水筒のフタのカビは麦茶やほうじ茶の10分の1以下だった。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200303000852_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN333DQGN2WPLZU008.html

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 15:14:20.37 ID:yczRTX0+.net
解散!

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 15:14:54.20 ID:jSchTRDj.net
へえ。うちでは薄い塩水をスポイトの中に入れていたら、
スポイトの中の汚れがとれたことがあるな。

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 15:18:02.46 ID:oqpHZfIz.net
緑茶が品薄になるぞ!

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 15:18:55.68 ID:f5ej2Xxf.net
相関関係は因果関係じゃないとあれほど言ったのに

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 15:26:24.29 ID:9FdRyaep.net
抗菌、抗ウイルス作用も有名だが。

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 15:31:39.97 ID:QF0MyoSY.net
しっかり洗えよ

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 15:44:32.90 ID:a3gBXdFh.net
これは凄い

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 15:46:31.55 ID:vhUrLsrA.net
カテ菌の作用

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 15:54:45 ID:a00zliWp.net
ココアは殺菌作用あるよ
インフルは死滅する

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 15:58:36 ID:PNTQSezi.net
小保方さんもこの程度の研究にしとけばよかったのに

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 15:58:37 ID:+h7oWXK8.net
小保方さんもこの程度の研究にしとけばよかったのに

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 16:04:32 ID:/KuI6q1W.net
ほうじ茶には「でんぷん」が含まれるから、古くなると真っ先にすっぱくなるね。
カビよりも雑菌がえげつないと思う

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 16:10:57 ID:GHZifqSe.net
どっかの幼稚園だかで、水筒に緑茶は禁止されてたな。
酸化するらしい。
>https://chakatsu.com/basic/sanka-2/

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 16:17:56.12 ID:u6uUTDTT.net
>>6
コロナも緑茶で抑制できるって中国が言ってた

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 16:23:13.06 ID:GSMHweuO.net
>>13
それって玄米茶じゃなくて?

ほうじ茶は緑茶を焙じてあるだけだから
焙じ茶にデンプンあるなら緑茶にもあるはず

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 16:30:26.15 ID:gspOFLBO.net
女子中学生

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 16:44:20.03 ID:BJ3wwCDj.net
緑茶は痛むと猛毒になると聞いたことあるけどホント?

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 17:16:38 ID:bl4qN4lP.net
>>18
カテキンが酸化して毒に変わる

抗菌作用の有るタンニンが沈み、たんぱく質が腐ってくる

なので「宵越しの茶は飲むな」と昔から言われてる

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 18:22:33 ID:vQn2PbDm.net
俺の靴下をお茶で浸したら水虫予防になるのか?

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 21:13:54 ID:8FOzPQVu.net
緑茶でも紅茶でも、水筒には入れない。
まずくなるから。

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/09(月) 21:16:53.01 ID:jZ8/jdRG.net
緑茶好きだけど体冷えるんだよなぁ
低血圧だしあまり飲めないのが残念

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/04(土) 16:01:29 ID:+yo0aCJh.net
治療薬として有望なクロロキン等より「緑茶に含まれるエピガロカテキンガレートのほうが新型コロナウイルスへの抗ウイルス作用がはるかに高い」ことが公開された論文
https://indeep.jp/epigallocatechin-gallate-egcg-ingreen-tea-could-win-novel-corovairus/

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/04(土) 16:27:36 ID:6KmqQ4Hu.net
>>20
飲まないと効果がない

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/05(日) 03:57:12 ID:k7xr2nUe.net
>>23
ちょっと、緑茶と海苔買ってくるわ

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/05(日) 04:19:39 ID:tFuNlGsy.net
PETの緑茶を直飲みしたのを放っておくと、
1週間ぐらいでカビらしきものが浮遊し始めるんだが

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/05(日) 04:30:31.09 ID:gGlzPECh.net
>>2
わらす

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 07:45:45 ID:G7pJ3kpP.net
https://chierou.com/savings/canteen/
マグボトル水筒の詳細な比較記事だが、これを見るとさすがTigerだと思う。

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 08:09:58 ID:QH7Do151.net
>>26
それって、飲んだ時にわずかに口の中から戻ったお茶の中に
雑菌が含まれてたのが繁殖したとかでカビじゃないんじゃないか?

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 08:17:41 ID:UMXF/Hx4.net
水筒にビッグマックでも入れておけ。

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 08:30:54.85 ID:xFE3HWi1.net
>>29
そうだよ
だから、さほど強い殺菌効果は無いって言ってるの

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 08:38:24.45 ID:xs2CVvJc.net
緑茶はマッハでカビるだろ

烏龍茶や紅茶は一回発酵させてるんだっけか?
なので全然カビない

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 08:44:40.85 ID:eGVwLage.net
>>7
良く洗わないと緑茶でカビを抑えても緑茶で茶褐色に染まる

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 08:49:32.85 ID:cdAFMC70.net
緑茶の殺菌消毒能力は大きい
緑茶の消費量と武漢コロナ死者数のグラフ創れば・・・・・
BCGより相関関係が強いと思うよ

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 08:52:45.40 ID:ywDoIyYi.net
>>1
なんで英語なの?チョンなの?

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 08:52:46.28 ID:mhfOtCvz.net
腸内の善玉菌も殺菌しちゃうとかないの?

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 09:06:02 ID:tnb0ddPz.net
アカヒの記事なら捏造かも試練。

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 09:11:25 ID:X6HLIB2k.net
逆にどっかのパンは2週間放置してもカビがはえてこない

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 09:27:07 ID:7D1Q1+Up.net
>>1
水が意外と健闘してると思ったのは俺だけか?

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 09:33:52 ID:Glc4hUxd.net
>>1
麦茶は事実上、焼いたパンを溶かして飲み物にしたのと同じ

カビにとっては栄養満点

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 09:38:24 ID:5AjTrYOa.net
昔から緑茶は殺菌効果があるから水虫にも効くって言われているぞw
ちなみに、昔水虫だった頃に試したら効いたしw

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 09:51:37 ID:qMJSmVAg.net
茶渋まみれww

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 10:09:26 ID:uqQ6Upvr.net
>>41
緑茶を宣伝するための実験で、通常ありえない濃度で抑制効果があったと言っていただけ

普通の濃度では抑制効果なしと再現性実験で否定されて現在はオカルト扱い。

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 10:12:58 ID:OfJa8grp.net
どちらにしろカビる前に捨てろ
カテキンは素晴らしいしたまたま女子高生が実験しただけだから

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/13(月) 10:18:16 ID:OfJa8grp.net
>>43
いまは人間には普通の濃度でラットの体重にあわせた量で実験しとるよ

46 :名無しのひみつ:2020/06/23(火) 12:44:29.02 ID:GyAKmoyFs
カフェインが有害なんだろ。どこにでも湧く例の昆虫が、緑茶やコーヒーは避けてくぞ。

総レス数 46
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200