2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ホタルの幼虫を食べて毒を得る蛇 京大など突き止める 2020/02/25

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/02/25(火) 12:49:42 ID:CAP_USER.net
野中良祐2020年2月25日05時00分

 京都大学などの研究チームが、中国にいる毒蛇ヤマカガシの仲間は、ホタルの幼虫を食べて毒を身につけることを突き止めた。日本にいるヤマカガシは、ヒキガエルを食べて毒を獲得しており、研究者はかけ離れた食性について「驚きだ」と話している。研究成果を25日、米科学アカデミー紀要に発表した。

 ヤマカガシの仲間は、2種類の毒を持つ珍しい毒蛇だ。獲物を捕まえるために牙に持つ毒に加え、天敵から身を守るため、首など体の外側にある器官から出す毒も持つ。
 この防御用の毒は天然の化学物質の一種で、蛇は体内で合成できない。日本のヤマカガシは、毒を持つヒキガエルを食べ、その毒を蓄えることが知られている。
 https://www.asahi.com/articles/ASN2S5GJ6N2FPLBJ00D.html

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 12:50:49 ID:TuEOt2oN.net
ホタルに毒があるのか

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 12:52:31 ID:JGltyGfU.net
もう京都に持ち込んでるんだろ。
逃げ出さないうちに検査して処分しろ!

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 12:55:32 ID:3YaKpuBQ.net
え!これは凄いな。場所によって
毒性が全然違うことになるよな。

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 12:57:50 ID:2dcZC+sW.net
ヤマカガシは確かに水辺を好むヘビだけど
ホタルの幼虫が川から上がるのはほんの一時期であり川面のすぐ上辺り
ここで言うホタルはヒメボタル等の山に生息するホタルを指すと思うんだが
どうなんですかね?

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 12:58:32 ID:S0AC1Oq1.net
海中だと割と普通

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 13:04:22 ID:byb2K1gj.net
アサヒ新聞も社内に朝鮮人という毒を蓄えているんだよ。

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 13:08:42.03 ID:AipghDZl.net
ヤマカガシの毒ってそういう由来だったのか 知らなかった

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 13:09:03.26 ID:YdyhKyuH.net
ふぐの毒も有毒プランクトンを食べて体内に蓄積されるが、養殖で無毒の餌を与えれば毒ふぐにはならないっていうね。

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 13:15:54.01 ID:TOfyI7kD.net
>>4
実際にヒキガエルのいない地域のヤマカガシには毒がない

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 13:28:42.92 ID:3+Q+zYd0.net
貝毒もエサ由来なので、同種の貝であっても、時と場所によって
毒性が大幅に違うそうだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/貝毒

12 :半可通:2020/02/25(火) 13:30:53.95 ID:jFwZitGH.net
食べた女によっては鬼となるのは昔話にもアッた。

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 13:37:00.78 ID:r4G2XWlX.net
>>首など体の外側にある器官から出す毒も持つ。
子供達に触らないように教えないと。

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 13:41:37.42 ID:L7CoGauo.net
なんでこの研究をしようと思ったのかなぁー?

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 13:50:35.01 ID:0QaOk1C/.net
>>1
ヒキヲタ食べるとどんな毒?

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 14:02:08.54 ID:udGczaNK.net
俺が入る山にはヒキいるやん
毒持ってるな!

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 14:04:12.20 ID:nuZGOu+D.net
>>10
ヤマカガシ自身の毒はあるのに注意
あくまで首付近から分泌する毒がヒキガエル由来でヒキガエルを食べなければ毒が出ない
口の奥にある小さな牙から分泌する毒はヤマカガシ本来の毒なので食べ物関係なく出る

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 14:12:01.34 ID:3vfLCdls.net
アナタは毒を持っていますか?
yes i have

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 14:12:12.59 ID:nwYMMy8G.net
ざざむし食いたいな

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 14:19:57.14 ID:in5V7OuY.net
>>19
長野県民

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 15:02:14.84 ID:nuZGOu+D.net
論文チラ見したら、ホタルの幼虫が出す毒もヒキガエルの毒と同じ強心配糖体だが、
ホタルの幼虫はヒキガエルの毒とは構造が違うものをいくつか持ってるようだ
だけどどれも吸収して分泌できるっぽいな

>>5
正解
ソースにも陸生ホタルを食べてる蛇の写真が載ってる

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 15:14:59.70 ID:Xx3YvWWT.net
リバーサイドホタル

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 15:40:30.89 ID:/rXz3ehp.net
梅毒女を食うと、股間の一物が毒蛇になるのと同じ

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 15:50:22.23 ID:xng4sp/w.net
ではヒキガエルは何を食べて毒を得ているのだ?

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 16:16:17.92 ID:lkbGa2Qs.net
>>2
ホタテをなめるなよ!

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 16:18:50.39 ID:MSAlyOYM.net
蛇に絞められたら危ないな…
交尾中はどうするのかな?

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 17:16:00.54 ID:obz5v38m.net
男を食って毒を身に着ける毒女みたいなものか

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 17:19:58.81 ID:ab7ArN4P.net
>>24
ヤマカガシだよ

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 17:21:51.72 ID:SOruwEbd.net
じゃあ日本のヤマカガシはヒキガエルがいなかったら毒持てないのかな?
昔はヤマカガシは毒無いって言われてたんだよな

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 17:22:35.58 ID:MSAlyOYM.net
取り敢えずホタル食禁止だな

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 17:25:31.60 ID:+ekB3/qP.net
朝日がシナとチョンを餌にして
毒を出してるのに似てるなw

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 17:33:02 ID:lSjPQIhm.net
>>2
それでホタルすぐ死ぬんやな

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 17:49:56.54 ID:fZYiPdhu.net
フグと同じく養殖なら無毒か

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 18:04:45.49 ID:lCxQVZiF.net
蛍の幼虫を食べるとは、絶対に許せん。

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 18:16:29.87 ID:9nxBRBuX.net
>>10
そうなんかー
これは面白い記事だわ

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 18:20:37.13 ID:HwQpV9HV.net
1.
日本のヤマカガシですら、毒は2種類ある
1つは口の奥の牙から出るもの
もう1つは、首を掴むと飛び出すもの

そして首を掴んだときに出るものは、ヒキガエルの毒を流用している

そして>>1記事によると、中国のヤマカガシは首の毒腺に
ホタルを食べて得た毒を貯め込んでいる、と

2.
日本ではホタルの幼虫は綺麗な水でしか育たない、というイメージの人が多いが
世界的には幼虫が陸生のものが多い
特に中国の北緯30度以南になると、陸生で幼虫が体長5cm以上になる種類もいて
これは幼虫を捕まえて暗闇の中で書物に近づけると文字を読めるほど明るい光を出す
まあ、例の話は少なくともホタルに関しては正解だったか
(雪明かりに関してはさすがに厳しい)
熱帯アジアにも、最大8p以上になるホタルの幼虫がいて
これはミミズやカタツムリなどを襲い、帰化したアフリカマイマイでも食ってしまう
ただし、そんなものを食った昆虫に手で触れると広東充血線虫に感染してしまうリスクが高い

なお国によっては、淡水でなく汽水域で育つホタルの幼虫もいる
これは成虫が1pくらいで非常に小さい

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 18:23:38.39 ID:3UR+OKQt.net
>>17
ヤマカガシって歯以外の首の表面からも毒が出ていたのか?
急所を守る防御用の毒なのかな?

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 18:31:48.40 ID:jMGyg1iM.net
>>8
よく読め。噛んで出す毒じゃなく噛まれて出る毒だ

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 18:32:33.79 ID:jeaETt57.net
衛生状態とか考えると日本より感染率は高い。
韓国の人口約5.200万人。
感染率5%、致死率1%で、死者2万6千人。

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 18:33:30.00 ID:jMGyg1iM.net
>>8
よく読め。噛んで出す毒じゃなく噛まれて出る毒だ

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 18:33:52.86 ID:jeaETt57.net
>>39
スレ違いでした。ごめんなさい。

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 19:04:12.22 ID:ncjDIIqM.net
毒がないと思ってて
小学生の頃首に巻いて遊んでたわ

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 19:24:12.19 ID:95Z3TRyZ.net
>>42
激しく同意。
おれの子供のころは毒蛇ではなかった。

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 19:31:06.00 ID:tMLmkIQL.net
盗毒ヘビねぇ…

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 20:04:19.93 ID:2NhxwPGL.net
ヤマカガシはいつから毒を2つももつようになったんだよ!
毒ないんじゃないのかよ!

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 20:09:13.97 ID:nuZGOu+D.net
>>37
正解
蛇の動きを止めるには首の後ろを抑えるのが有効だからね
イタチとかの肉食動物は首の後ろにまず噛みつく
そこでそこから毒を出せば肉食動物は毒を頬張ることになる

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 20:17:23.38 ID:0c9SnujY.net
ヒキガエル、ホタル以外を食わせたらどうなるの?
フグとかドクツルタケとか

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 20:20:07.25 ID:fV4OsfL8.net
>>1
パヨクを食べて毒を得る新聞?

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 20:21:38.63 ID:sZzBAkpK.net
>>46
すげー、、、!

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 20:25:49.46 ID:0rE0LLF3.net
奥山に紅葉踏み分け鳴く蛍

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 20:29:44.60 ID:nuZGOu+D.net
>>45
口の中の牙は大人になっても長さ2ミリとかしかなくてまともに皮膚を貫けなかったり、
噛まれても毒を注入するための筋肉がなくて毒が出てこなかったり、
毒を入れられても遅効性なので死んだ理由が毒と分からなかったり、
子供の頃は毒がなかったりして無毒だと思われてたんだよね
マムシやハブとは違う、毒蛇のイメージから程遠い臆病な性格も誤解される一因

しかし、牙の毒は日本の陸の毒蛇の中では最強

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 21:17:12 ID:UL1DXYpR.net
そのカエルとホタルはどこから毒を蓄えるんだい?

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 21:30:02 ID:KZjWEstd.net
鹵獲って言うんだっけ?

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 23:52:31 ID:QhBBVWP+.net
>>10
後牙歯に毒あるだろ

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/26(水) 01:14:22.32 ID:0L/KZApV.net
ヤマカガシの場合は本当に口の奥の牙が毒牙だからなかなか刺さらないが

同じく後牙類とされるアフリカのブームスラングなどは口を開いたときに顎の真ん中くらいに毒牙があり
噛まれると刺さりやすく、また猛毒で死亡例も多い
木の上にいて緑色なので見分けにくく危険

なお前牙類で樹上性で猛毒だとグリーンマンバとなってこれは更に危険

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/26(水) 02:30:47.30 ID:xiAyQU5q.net
コメントも賢いなこのスレ

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/26(水) 05:59:21.10 ID:sCukXI1I.net
ちょっと俺のアオダイショウを見てくれ!

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/26(水) 09:09:34.92 ID:fTmzi/Vh.net
ミミズやん

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/26(水) 12:12:55.42 ID:xoqTwwzS.net
どうだ 俺のキングコブラは?

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/26(水) 12:21:37.61 ID:aPd/o3I1.net
野原で小便してまんこかまれた人がいたな

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/26(水) 12:45:29.72 ID:wop8rEUs.net
昔、人間も毒を少量ずつ接種して
セクロスした相手を毒殺するって話があったな
てか慣れれば毒でもなんでも抱え込める生き物ってすごい

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/26(水) 12:57:41.34 ID:6gimIrcM.net
>>51
そんな奥にある牙は役に立つんかね?

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/26(水) 16:19:45 ID:gCN4plJu.net
フグとかオオカバマダラとかズグロモリモズとか
食い物で毒溜める生き物って結構いるのね

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/26(水) 16:51:59 ID:4+fnkCXU.net
>>61
人間だと抗体つくるイメージだけどな
なんか昔の毒味のやつとかはなれさせたりしたとか
漫画だと毒くって血をわけただのぶっそうなのが

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/26(水) 16:52:21 ID:/0iiwsVG.net
>>18 名人

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/26(水) 21:18:06 ID:1vNMPTGv.net
あーあ動物は完璧だわ

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/26(水) 23:13:05.23 ID:RDsZo3cP.net
んー、じゃ
ヒキガエルがいない地域のヤマカガシは無毒に近いってこと?

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/27(木) 12:20:00.91 ID:jn7qmJkV.net
シガテラ

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/27(木) 13:41:41.53 ID:qym7MaBf.net
蛇の毒気はほんまに出しとったんやなあ。

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/27(木) 14:03:10.48 ID:LXPds+ab.net
>>62
毒を使わないとダメな獲物を食べなくなって
不要になって退化する途中かも

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/27(木) 17:02:39 ID:DKILaP+0.net
僕の極太ヤマカガシも幼女を食べたいです><///

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/27(木) 22:47:23.88 ID:lEUgBtIN.net
>>21
ホタルもカエルも、折角毒を待ったのに食べられちゃうんだ。
何に使ってるんだろう…

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 14:22:02 ID:VVCEIIzt.net
ヒキガエルは幼女を食べたりしないし女子高生暴行したりもしないんじゃね?
親とか自分自身を毒殺もしない
ストレスが昂じて溜めたくもない毒が体内に溜まってくる
定期的にそういう毒を排出してかないとどうにもならん
都市の下水管走り回ってるドブネズミもボロ家の天井裏動き回るハツカネズミも信用できない
気休めだけど少量の毒は一種の自己防衛みたいなもんだ
事の推移を黙って静かに見守っていたいだけ
ヒキガエルを全く信用してないから下水管にも天井裏にもネズミがいるってことだろ
結局世の中全部同じなんだよ
同じ穴の狢

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 18:40:16 ID:UeN+Fm95.net
ヒキガエルの毒は少なくともイヌやネコには十分に有効だよ

ただしアライグマは特に毒の強いオオヒキガエルであっても
ひたすら水で洗いまくってどうにか食ってしまう

なおヒキガエル類は肉にもある程度毒があり、試食したら
吐き出してしまったとか、無理にある程度の量を飲み込んだらやっぱり体調崩したなんて話もある

だが、ヒキガエルの毒液を適量摂取すると薬になる

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 18:48:49 ID:UeN+Fm95.net
ところで毒の再利用って

1. 毒が細胞に入って来る
2. 細胞内の小胞体などに、いくつかの酵素の力を借りて毒を閉じ込める
3. ゴルジ体から、リン脂質の小さな膜胞ごと血管内に放出するようにして出す
4. これを特定の組織、ヤマカガシなら首の後ろにその膜胞を捉える組織があり
捉えられた膜胞が、組織を通じて毒を外部に分泌する

こんな仕組みかなあ?

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 19:00:21 ID:dDWLNp8d.net
まあフグとかもそうだから驚きはしない

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 09:23:40.43 ID:m1IWWSvS.net
>>75
ベシクルじゃなくてアルブミンみたいな輸送タンパク質に結合させて血中輸送するんじゃないかと思う

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 09:56:13.44 ID:iseXIbnq.net
>>77
ありがとう!

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 10:38:30 ID:3Sv0XeKd.net
>>10
その地域のヤマカガシは
噛まれるのは危険だが
食べても安心ってことか
朗報だね

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 12:36:28.58 ID:IL3PLFs9.net
おまえらの言うことに毒があるのもry

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 02:15:51.45 ID:KxrJSUTb.net
偶然に共通点の無い2種類の餌から毒が作られたってんじゃなくて、ただ単に毒を生成出来る成分を持ってるエサをヤマカガシが好むってだけじゃないのか。

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 16:04:20 ID:JlgDBOdm.net
>>9
確か海藻だと思った
体内に変換出来る器官があってそれ以外のエサだと無毒に養殖できたって

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/02(月) 10:50:38 ID:5VdeLSE6.net
>>76
アオミノウミウシみたいに食った相手の毒を出す細胞(刺胞)ごと利用する奴までいる
それに比べたら大したことないよな

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/02(月) 22:04:32.25 ID:27dtNB2x.net
>>1
首の毒は牙の毒と違うのか
確かに首の毒は蛇の弱点を噛まれたときに放出する毒だから経口毒性が求められるもんな

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 17:59:29 ID:n3VTdLcd.net
人間も胆嚢あたりにチフス菌などを飼っていて発病しない体質の人間がいて、
そういうのとお近づきになると、チフスでやられて死んだりするから注意なさい。

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/25(土) 12:09:13 ID:Ae/m40xJ.net
>>79
食の本によると
ヤマカガシはあまり美味しくないそうだ

シマヘビ、マムシ、アオダイショウがベスト3

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/25(土) 23:08:41 ID:twmsNVLt.net
ここまで読んだ
いろいろ興味深い話があって面白かった

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/26(日) 16:21:48 ID:q6TJ9Uf9.net
>>74
アライグマの洗いは
毒を流す行為とは驚き
想像以上に知能が高いとみる

しかし、親から受け継いだ
ただの単純行動なのかもしれん

総レス数 88
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200