2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界最先端の「ドローン迎撃技術」、あえて公開した防衛装備庁の狙いとは 2020/02/17

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/02/20(木) 19:19:26.68 ID:CAP_USER.net
横田 宏幸 日経クロステック/日経コンピュータ
2020.02.17

 ドローンの小型化・高性能化により、防衛上脅威となる国やテロリストが操作するドローンが群れを成して襲来する「飽和攻撃」が想定されている。ドローンは出現予測が難しく、発見した時点でかなり接近していると考えられ、対処の時間に猶予が無い。

 こうした事態に備えるため、防衛省の外局で防衛装備品の研究開発や調達を担う防衛装備庁は、ドローンの迎撃にも役立つ技術の研究を進めている。その成果を2019年11月に催した「防衛装備庁技術シンポジウム2019」で披露した。




高出力マイクロ波と高出力レーザーの組み合わせも

 公開したのはミサイル防衛(MD)などのために研究している「高出力マイクロ波」を小型ドローンに照射した試験の成果である。MDに向けて研究している技術が、小型ドローンを墜落させることも原理的には可能であると試験で判明した格好だ。

 高出力マイクロ波の利点は幾つかある。具体的には(1)照射対象に光速で到達する、(2)ビーム幅があるため命中率が高い、(3)弾数の制約がなく低コストで運用できる、(4)装置の方向を物理的に変えなくてもマイクロ波の照射方向を電子的に変更できるので、飽和攻撃に対処しやすい――などだ。4番目の照射方向を電子的に変更できるのは、アクティブ・フェーズドアレイ(位相配列)方式を採用しているためで、世界でも珍しい試みだという。

 2019年7月に同庁が実施した試験では、周囲の電波に影響を受けない「電波暗室」において、高主力マイクロ波照射装置を設置し、市販の小型ドローンを10メートル先に2.5メートルの高さでホバリング(空中浮揚)させた。

 ここで小型ドローンに対してマイクロ波を照射したところ、一定の電界強度(電波の強さ)でドローンを墜落させたり制御できなくさせたりできた。マイクロ波が通信系やセンサー系などドローン内部の電子回路に影響を与えたためだ。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/03634/

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 19:21:39.16 ID:sBE5/8Xr.net
動画がないのかな

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 19:23:50.59 ID:tGc6v5rM.net
あえてね

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 19:24:25.95 ID:V1JdmjLj.net
で、あえて公開した狙いは?

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 19:29:32.92 ID:7Px71Xat.net
対共産党

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 19:31:07.04 ID:iBPj61vX.net
次は、またウイルス攻撃の研究が必要そう?

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 19:37:14.87 ID:LAs51eMw.net
日本の現在の技術なら、もうどこかで開発されている。

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 19:42:38.72 ID:N/ouc0ao.net
自慢したかった

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 19:43:54.48 ID:7LQKV0F9.net
二台来て一台目にチャフをばら撒かれても防衛可能ならいいけど

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 19:45:10.91 ID:N/WTdVq2.net
ドローン側の防御力が上がると使えない
むしろフェーズドアレイレーダーの電波を電源として無限に航行可能なドローンが出るよ

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 19:50:32.93 ID:XwfIwgIW.net
こんなのマニア間でとっくのは昔に実験されていたこと

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 19:50:38.58 ID:XwfIwgIW.net
こんなのマニア間でとっくのは昔に実験されていたこと

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 19:50:42.35 ID:XwfIwgIW.net
こんなのマニア間でとっくのは昔に実験されていたこと

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 19:57:31.44 ID:paToa8ep.net
効果的なのは投網

大量の漁師を配備すべき

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 19:59:23.13 ID:oy51dTz6.net
銃で撃てよ

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 19:59:36.25 ID:bDkKNDYH.net
蝗害対策に使えんかな?

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 20:09:42.02 ID:qa1XVhoX.net
バッタバッタと撃ち落とすのね

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 20:23:40.09 ID:iGx7DUL8.net
ラジェンドラ、CDSスタンバイ。

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 20:34:42.75 ID:ZlAcbmgC.net
ドローンが、おもちゃでよく見るような、リモコンの小型ヘリを意味するなら、
中国のイベントのように一度に千機くらいが襲来しようと、
自動照準で自動射撃をする機関銃あるいはライフルで十分。
そもそも、そんな小さなものに大した破壊力は搭載できないし。
(コロナウィルスでもばらまくか?)

ドローンが、もう少し大型の無人機をさすなら(英語ではこちらが本来の意味)、
低空の低速度のミサイルのようなもので、
極地的なレーダーがしっかりしてれば、旧式の対空ミサイルなどの整備で対応可能。

さらに大きなプレデターも、英語ではドローンだが、これは通常の対空兵器やシステムで迎え撃つ。

これまでサウジ攻撃などで戦果を挙げてるのは、具体的な対策が講じられていなかっただけのこと。

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 20:56:59 ID:VUzGdiyy.net
自衛隊駐屯地にドローン撃退用竹槍が備蓄されてるのは軍事機密な

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 20:59:14 ID:U5pM8w+7.net
>>20
竹槍マニアか(爆笑)

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 21:03:10 ID:O6WwG7BM.net
あまり悪く言ってやるな
きっと予算が無いんだよ・・

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 21:07:11 ID:GbIRG7lX.net
>>19
ドローンを戦闘機やミサイルに変えて読んだら?
侵入スピードの違いなど機械にとっては大差ない
つまり空から飛んでくるものなど基本的に脅威ではないと

対空射撃の照準の切り替えと弾の速度>>>戦闘機の速度
よってハエみたいな戦闘機の群れごとき簡単に掃討、わが戦艦大和は不沈なり

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 21:12:44 ID:AQez+tf2.net
これは中国共産党人民軍に対する抑止政策です、
イラン革命防衛隊に入り込んだ人民軍、
3000人兵士と将校、こいつ等が日本タンカー船
ドローン攻撃したのです、月刊誌記載、
イランと仲良し安倍政権、情報が持たされる、
蛮族中国志那人下劣下の下朝鮮人は
とことん日本人と世界の人類の敵です、

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 21:25:39 ID:oTCvXR4C.net
池上ニュースの戦争特集で見たわ

兵器の性能は世界中どこの軍隊も嘘だらけ、敵国は嘘とわかっていても必ず対策しなきゃいけないから
嘘だけで敵国に経済攻撃ができてしまう

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 21:35:39.70 ID:IGYffcog.net
誰もが無理だと言った
これは戦車向けだと言った
だが、違った

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 21:37:05.91 ID:PEW+4ZOF.net
>>9
自律航行するタイプだとどうなるんだろうね
衛星使わないで記憶装置のデータと参照して判断するタイプとかアメリカとか普通に持ってそうだし
つうかアメリカはドローンは冷戦の頃から研究してて凄いわ
NACAの頃から始まってんじゃないの

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 21:47:10.71 ID:iIsUyRUR.net
まー原理的に高空は飛べないから(ヘリと同じで空気が薄いと浮上できない)
さらに高空から飛行機で粘着性のチャフっぽいものを大量に撒けば墜落に追い込む事はできそう

高出力マイクロ波を使って直接攻撃するんじゃなくて、古典的にレーダーとして使って
しっかり検知することに注力した方がいい

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 22:00:16.17 ID:Ou3dgC7n.net
ドローンて軽量でマルチローターだから、クイックでアクロバティックな動きができるやん。
CIWSなどの迎撃システムのFCSは、あの不規則な変態機動にきちんと照準が追随できるのかね?

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 22:11:12.16 ID:YH6bm6NL.net
>>25
コロナ報道なんかもまさにそれだな、確かに楽観視しちゃいけないのは当然だけどあまりにも不安を煽りすぎてる

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 23:06:09.97 ID:oUt6GtuV.net
去年か一昨年くらいからこの手の装備導入の報道してたと思うけど。

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 23:09:26.41 ID:ek3F1cfk.net
ドローンにアルミ片載せてイージス艦に忍び寄る

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 23:12:09.69 ID:X6yd7iGe.net
同じ飽和攻撃ならミサイルで飽和攻撃するよね

あまり高価ではないドローンは落とすぞというアピールか?
まぁ対策するに越したことない

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 23:17:00.91 ID:UP20XsKW.net
>>1
じっとしてるドロンに照射って、フェイズドアレイの意味無いじゃんw
馬鹿なの?

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 23:18:50.67 ID:ECOTjrD0.net
いまの新型肺炎のドタバタを見てると
日本のエリート特有のハリボテ感がするわ

「やってます」感じだけ出しとけばOK

たぶん実用性はないまま予算確保だけ続く

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 23:41:07.90 ID:majFhRxy.net
探知はどうやってんの?
当然レーダーを使ってるんだろうけど、
飽和攻撃くらったとき何機くらいまでなら同時にダメージを与えることができるの?

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 23:41:54.49 ID:lcUXwQUC.net
これ実際に会場で動画のデモ見せてもらったわ
電波を照射したのとほぼ同時にドローンがボトッて落ちてた
説明では電波出力がある程度強いと動作異常を起こして墜落、さらに出力が上がると
ドローンの電子回路自体に不可逆的な損傷を与えられるとのことだが、現時点ではまだ
後者の域には届いてないらしい

レーザーと違って照射した瞬間に落とせるのとある程度の範囲内にいるドローンを
まとめて落とせるのと2つメリットがあるから飽和攻撃には対処しやすくなりそう
シールドされたドローンにどこまで効果があるのかどうかは知らないけど

>>19
ミサイルや機関銃の弾は高価だったり弾切れを起こしたりする
この手の指向性エネルギー兵器は1回当たりのコストが安いし何より弾切れがない

>>27
>>1の兵器はドローンの操縦を妨害するんじゃなくて強力なマイクロ波でドローンの電子機器を
誤動作または損傷させて落とすもの
だから通じさえすれば遠隔操縦だろうが完全自律型だろうが関係ない

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 23:44:05.27 ID:lcUXwQUC.net
>>29
いくら変態的で不規則といってもしょせん低速のプロペラ機だからな
レーダーとコンピュータで精密に照準して弾幕を張るCIWSを避け切れるとは思えないな

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 23:44:05.99 ID:majFhRxy.net
周囲の電子機器にも影響を与えそうだな。
上向きに指向性持たせて発射するのかな。

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 23:45:27.61 ID:8DaP6p0K.net
鳥撃ち用の散弾で撃てば?

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 00:26:36 ID:YosGoPt+.net
ドローンは無線なんだから
妨害電波で蹴散らせない?

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 00:36:34 ID:ruyxND0V.net
今、リビア内戦がドローン戦争みたいになってんだわ
実験場になってる

全部これで落とそうぜw

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 00:52:06 ID:R/JE7Pp3.net
ドローンといってマルチコプターからリーパーまでいろいろあるから、
怖いのはリーパーの方だろう。
マルチコプターはたいして重い物載せられないし、航続時間も短いから、
それほど脅威ではない気がする。
空港の機能を麻痺させられたのが最近の事例かな。

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 00:55:15 ID:exxmpbxf.net
防衛ってなら炸裂弾で十分だろ

偵察とかテロみたいなもんを迎撃するのが難しい

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 00:57:21 ID:moIyFXWd.net
500ワットの電子レンジでも電子機器が壊れてプラスチックが溶けるんだから
メガワット級のフェーズドアレイレーダーで落ちるだろうとは前から言われてたからね

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 01:07:49 ID:gQQUOC//.net
一方ロシアは散弾を使った

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 01:20:36.42 ID:R/JE7Pp3.net
>>45
しかしたかがドローン落とすのにコストかかりすぎ、おおがかりすぎ。
やはり、大きな網でつかまえるのがいちばん安上がりで確実だろう。

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 01:39:40 ID:XoW3/4se.net
>>37
あーそういうことか、なんか勘違いしてたよ
しかしそれでもチャフって効くのかな

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 01:40:53 ID:XoW3/4se.net
>>48
×チャフって効くのかな
○チャフってこの兵器避けに使えるのかな

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 01:45:28 ID:7W8wkwnx.net
>>47
1000機編隊でやってきたら網じゃ無理やろ
コストも一回照射当たり何十円から何百円レベル

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 02:40:43 ID:60waI+xL.net
>>35
兵器なんかは割とちゃんと評価はしてるよ

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 02:43:02 ID:j5OsADqT.net
>>14
俺と同じ発想じゃん

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 02:45:48 ID:j5OsADqT.net
>>50
ドローンに網つけて
空中で鬼ごっこ

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 03:29:29.86 ID:xnwCGFtw.net
民間人が楽しんでいるR/Cで
墜落に見せかけて
黙ってテストしている

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 03:59:23.49 ID:53YRjuGK.net
撃った弾は落ちてくるから無人の荒野じゃないと銃器類は使えないだろ。

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 08:24:25.79 ID:j2g5JdX/.net
名称はゴルゴ。

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 08:26:07.71 ID:j2g5JdX/.net
>>55
海上で撃ち落とす。
まずは尖閣に配備。

あと迎撃用ドローン。

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 08:44:02.88 ID:ziErURmc.net
>>18
敵は海賊!

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 09:23:12.06 ID:dPuoCG1M.net
ある意味、遠距離EMP攻撃だな。
ドローン以外の近代兵器にも効果ありそうだ。

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 09:49:02.21 ID:TIUZcyAM.net
射程数kmは欲しいな
小型の市販ドローンなら100m程度で対処できるだろうが相手は軍用ドローン
サウジの石油施設攻撃で使われたやつなら飛行機程度の速度で突入してくるだろ

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 11:53:08 ID:hVzp+Le9.net
電波暗室の必要性無いよね
10m先2.5mの高さではなく
もっと高出力ので1km先とか最低でも出来ないと
可能性だけなら目の前で実験するだけでわかりそう

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 11:55:38 ID:hVzp+Le9.net
10m先2.5mって竹ヤリでも落とせるなw 冗談だけど

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 12:01:16 ID:hVzp+Le9.net
シールドしてあって最初にコース設定しているタイプ
だったら落とせないよね

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 12:26:26 ID:n5v31LU0.net
>>1 >>937

岩田「マスクなんて意味ない」「満員電車での感染なんてない」「旅行者が集まる人混みやイベントも全く避ける必要はない」



(マスクの件以外)、全て、欧米諸国が否定。。。

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 12:50:25 ID:01KcH4gh.net
既に不破邸と信濃町界隈には配備されているのであった

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 12:56:47 ID:7uuHEnrT.net
>>4
・ドローン迎撃できるからやるなよという威嚇
・実際は市中で使用することは(法的)ハードルが高いことの隠匿

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 13:16:50.37 ID:oquokhvx.net
もう少しで
全ての飛行体(核ミサイル、爆撃機など)を
射程内に入った瞬間にレーザーやマイクロ波などで撃ち落とす
絶対防衛システムが完成して
核兵器によるヘゲモニーが終了する

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 13:20:47.26 ID:csivo0he.net
>>4
攻撃側に諦めてもらいたい。
東京オリンピックの最中に攻撃されるだけで面子が潰れるから。
その前にコロナで中止になったりしてな。
もって笑ふべし。

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 13:26:23.88 ID:TIUZcyAM.net
どれだけ指向性を強めて打てるのかわからんが
関係ない電子機器が巻き添えくって壊れるのは目に見えてる

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 13:43:19.71 ID:drGYuuQG.net
ドローンを弾丸で撃ち落とせ?

へー
外れた弾丸はどこに落ちるの?
電磁波狙撃ならドローン落下地での被害しかない。

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 14:59:12.38 ID:Xcllkd0V.net
ウリナラ起源を主張できないように…

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 15:12:48.86 ID:PqHWdjcb.net
紙巻テープを蜘蛛の巣状に打ち出せる装置をつくればいいんじゃね?
環境にやさしく、ドローンに絡まり、コストが安い。

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 15:54:16.28 ID:ePVSOIVU.net
リカチョン

ドローン迎撃電磁対空砲を見て妄想
退役マダムホール興奮

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 16:38:48 ID:d1Md3V9T.net
ドローンの群れか鳩の群れか判断するAIないと絵に描いた餅なんだよなぁ
個々にロックオン必要なのも数の暴力でどうにでもなるし
この発表でビビるのは頭悪い朝鮮ぐらい 「警察官立ち寄り所」の看板並みの威嚇感

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 17:08:50 ID:aUmpw1f8.net
真空管ドローンを作ろう!

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 17:12:26 ID:enb/mhvP.net
>>23
小型のドローンだから発見されにくいって話だろ
大型のミサイルや戦闘機はミサイル等で対策できる

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 18:28:11 ID:9UOMb6DF.net
>>74
>ドローンの群れか鳩の群れか判断するAIないと絵に描いた餅なんだよなぁ

別にAIが必須でもないだろ?
怪しい飛行物体が飛んで来たらカメラで捕捉してそれがドローンなら撃てばいいだけ
オペレーターが眠りこけてても大丈夫なレベルを追及するなら完璧なAIが必要だけどさ

>個々にロックオン必要なのも数の暴力でどうにでもなるし

これレーザーじゃなくてマイクロ波である程度は拡散するから
その範囲内ならまとめて一瞬で落とせるぞ
ちゃんと通用しさえすればむしろ数の暴力がほぼ不可能になる
逆に言えば味方のドローンも巻き添えを食らいかねないってことだが

あとはドローン側のマイクロ波防護対策とどっちが上を行くかの勝負

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 18:57:51 ID:v6un486f.net
細菌兵器の前には無力すぎると思ったw

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 19:11:32 ID:n5fs9rIq.net
高出力マイクロ波軍事技術が5Gに使われた。
いつでも奴隷を処分出来るようにね。

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 19:20:19 ID:tJihYAp+.net
ドローン使う方も市販のものなんか使わず
マイクロ波対策されたもの準備するだろ

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 19:31:53 ID:8yFZBR0l.net
日本は本当は
ガンダムくらいでおわりたかったのに世界が毎回物騒な方向いくから悲しくなる

一時期夢のあった技術たちがみんな怖くなる
ウイルスもなにもかも

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 21:00:51.42 ID:K8sGn+tc.net
あんたも忍者私も忍者
目潰しかけて、ドロンドロン

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 21:43:19.38 ID:pWULRJE2.net
>>77
監視員と迎撃用兵器があるところに攻めてくる前提でいいんだっけ
道路やトンネル、橋の破壊なんてないんだよね
どういう取り決めか知らんけど

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 22:30:31.27 ID:9UOMb6DF.net
>>83
そもそも重要拠点を守るために設置するんだからその前提でいいでしょ
弾道ミサイル防衛でのSM-3みたいに一ヶ所に配備して広範囲をくまなくカバーなんて
物理的に無理

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 22:36:48.24 ID:R/JE7Pp3.net
高コストの大型大量破壊兵器なんて過去のものだからなぁ。
せっかくのインフラは破壊しないでゲットした方が賢いし。
ピンポイントで敵のトップだけを狙えるドローンをはじめとした超近代兵器の
時代だね。

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 23:03:28.13 ID:n1NQtwI+.net
米軍のフェイザーみたいなのか?

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/22(土) 04:34:10.36 ID:hkIYZh4S.net
去年の話を何で今頃スレ化するんや?

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/22(土) 05:53:04.88 ID:3olWYkEe.net
>>37
もう一つメリットあると思うな。
銃砲弾やミサイルなんかはいずれは地上に落ちるからむやみに撃てない。電磁波はそれがない。

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/22(土) 08:54:37.43 ID:dGlSUmVW.net
撃ち落とすだけなら三式弾みたいなやつでどうにかならんのか

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/22(土) 09:12:06.39 ID:Wes3cSWT.net
ドローン飛行禁止区域を飛んでいたら行政側は無条件で打ち落としていいようにした方がいい

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/22(土) 10:23:58.01 ID:yWslWrD3.net
>>88
そういやレーザー兵器でもそれメリットの一つとして挙げられてるな

>>89
撃ち落とすだけなら既存の対空兵器でどうとでもなる
でもそういった兵器はコストが高いから、安価なドローンが数で圧してきたら対応しきれない
>>88が言ってるようにもし人家が密集してるとこだったらミサイルや対空機関砲もなかなか撃てないしね

こういう兵器は1発当たりのコストがそれこそお子様のお小遣いレベルだし、無力化にかかる時間も一瞬&
一定範囲内のドローンをまとめて無力化できるってシロモノだから、今後兵器として実用化されれば
ドローンで攻撃する側の「とにかく安上がりなドローンを大量に揃えて飽和攻撃する」って戦術が破綻する
電磁波に対する防護策を講じたドローンに対してどこまで有効なのかはわからないけど

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/22(土) 16:42:00.12 ID:JhqgWKsk.net
ドローンもお安い
イラン製の軍事用ドローン『アバビール』が約1,200km飛べて200ドル
1万台で200万ドル
2台ずつ4方向の上下に散開して、1250回の波状攻撃をやられるとつらそう

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/22(土) 18:41:29 ID:yWslWrD3.net
>>92
そんなんじゃ到底抜けないぞ
何しろ電波のビームでサッと空間をスイープするだけで
その範囲内のドローンがバタバタと落ちてくんだから
しかも1回当たりのコストはドローンと比べてもはるかに安い
それこそナウシカに出てきた巨神兵の「焼き払え!」を
回数無制限で連射できるようなもんだ

ドローン側もマイクロ波対策をやれば通じなくなる可能性はあるけど、
そしたらコストは跳ね上がるだろうな

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/22(土) 19:23:49 ID:JhqgWKsk.net
現物も無いのに妄想を膨らませてもしょうがないんだけど
この攻撃は短時間飽和攻撃ではなくて長時間散発攻撃

砲台が一回旋回するときに範囲内に入るのは8台だけになるように調整
上下にも100mぐらい高低差つけておけば2台か4台しか落とされない
射程に入る前に弾道軌道に乗せて動力切っておけば体当たりもできる

それを1分おきぐらい不等間隔
ざっと20時間以上にわたって、広角度で高出力の電波を1250発以上になる
観測人と射撃人と砲と電源、などなどの耐久性を追及する作戦
風が弱い小雨の日が良い

大きいサイズと小さいサイズを混ぜたり
マイクロ波対策してあるのとないのを混ぜたり
ときどきミサイルをこっそり混ぜたり

その20時間の間に自分のところの司令部が陥とされたりして

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/22(土) 19:37:37 ID:yWslWrD3.net
>>94
通じさえすればレーザーと違って一瞬で無力化できるのは自明の理だからな
後はどれも既存技術の組み合わせでしかない

>この攻撃は短時間飽和攻撃ではなくて長時間散発攻撃

それじゃ尚更意味ないじゃん
戦力の逐次投入とか完全にダメなパターンだろ

>砲台が一回旋回するときに範囲内に入るのは8台だけになるように調整

>>1の記事ちゃんと読んでる?
物理的な旋回をせずに電子的にビームの照射方向を変えられるってことなんだが

>射程に入る前に弾道軌道に乗せて動力切っておけば体当たりもできる

たかがドローン程度の初速を与えて弾道飛行させたとしてどの程度飛ぶと思ってんの?
時速200だか300キロだかでブン投げたところでせいぜい1キロ飛ぶかどうかも怪しいぞ??

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/22(土) 20:08:52 ID:JhqgWKsk.net
長時間散発攻撃は薄い連続攻撃であって、戦力の逐次投入とは違うでしょ

>何しろ電波のビームでサッと空間をスイープするだけで
>その範囲内のドローンがバタバタと落ちてくんだから
それを2台〜8台程度にするのがミソ
弱い相手に全力を出させる状況を作る

JAXAのマイクロ波による無線電力伝送試験で55mの実績があるけど
兵器としての出力で550mにはなるまい
500mぐら弾道飛行できれば十分
なんならDJIのカタログ値の500m上空まで上がってから落ちてくるコースにすると迎撃もさらに困難に

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/22(土) 20:21:17.70 ID:yWslWrD3.net
>>96
いやそういうのを逐次投入っていうんでしょ
各個撃破されて終わりだよ
オペレーターをずっと張り付けにして疲弊させるのが目的なら人員の補充でどうとでもなるし、
いつ起こるか分からない機器の故障に賭けて散発的な攻撃をいつまでもダラダラ続けるなら
はっきり言ってタダのバカとしか思えん

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/22(土) 20:37:12.58 ID:JhqgWKsk.net
こういう攻撃方法は格安ドローンではじめて可能になるからね
どうなるかはまだ分からない
ずっと分からないでいて欲しい

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/22(土) 20:57:44.97 ID:X+7NCaQv.net
ブラックオックスを連れてきて妨害電波を出しまくってもらおう

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/23(日) 00:07:32.44 ID:F/YBIUzS.net
>>1
人里離れた山中や海上ならともかく、
ドローンが飛ぶような市街地だと民間の電化製品が全滅だな。

101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/23(日) 09:19:40 ID:4V3srcc5.net
これもトロッコ問題からんでくるな

102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/23(日) 09:49:57 ID:+40ExVWT.net
俺が攻撃側なら妨害を受けた瞬間にダメもとで攻撃するし
目標をとらえる前なら落下後、時間差をおいて自爆する
安全装置やインターロックの逆の思想の仕掛けをする

103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/23(日) 10:36:50.63 ID:PYEmO6f6.net
>>33
ミサイルの方がドローンより高いだろ…

104 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/23(日) 10:39:43.44 ID:PYEmO6f6.net
>>41
10年前のラジコンでさえ電波が届かなくなると自動運転に切り替えてUターンして高度を下げるくらいできるんだぜ
電波妨害だけじゃAI操縦で対応されてしまう

105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/23(日) 17:59:25.12 ID:ndLXMBAK.net
>>40
狩猟用の散弾銃では
100メートル離れりゃ
弾は届かないんでは

106 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/24(月) 01:42:25.53 ID:usBeioxt.net
ブラックオックス、鉄人28号だつけ?

107 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/24(月) 11:22:36 ID:AmWIplVc.net
>>36
指向性じゃない大出力の電磁波ぶつけりゃ何機だろうと一網打尽じゃね
自分とこの機器にも影響出そうだけどな

108 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/24(月) 21:33:57.19 ID:lhn55GKZ.net
三式弾じゃないのかよ

109 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 02:54:51.39 ID:U+6drFRV.net
>>7
多分中華にプークスクスされてる

110 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 03:16:15.49 ID:6VpMgf+J.net
「10メートル先」を浮遊するドローンを撃ち落とすってところが笑える。
もうちょっと射程が長くないと使い物にならんだろww

111 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 06:17:10 ID:uLnWWxzl.net
軍事用ドローン
ハロップ
https://youtu.be/9V9mbC-Esmg
ミニハーピー
https://youtu.be/cBmhJ-jrzrc

民製用ドローンならまだしも軍事用にドローンに対抗するには難しいだろうな。

112 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 01:17:29 ID:qT/qKqfe.net
>>110
電波暗室の広さがそんなもんなんだろ
外でぶっ放したらレーダーやネットが使えなくなる

113 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 08:13:41 ID:NLjTw8gF.net
仮にこの技術が実際にあるとしても、日本は政治家が無能揃いだから戦争になった際に勝てる可能性はゼロだろうね

114 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 10:25:38.70 ID:xW4jiwaN.net
影響受けるのは電子部品のみだろ
回路の部分だけ遮蔽してしまえば痛くも痒くもないかと

115 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 15:07:26.39 ID:YTQl2rLR.net
夜間プーチンの宿所へ高性能爆薬20kg搭載したドローンを500基ほど連続攻撃させる

116 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 16:41:28 ID:WCFzjtgm.net
>>114
遮蔽出来ないセンサー殺すだけでOK

117 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 17:25:07 ID:P8rE4X/A.net
>>10 ドローン側の防御力が上がると使えない

具体的にドローン側はどのようにして防御する?
EMPに対する防御と同じくらい困難だろ?

118 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 17:46:49 ID:zJFPA2mF.net
>>113
そうだな、日本はもうダメだねw
早く韓国か北朝鮮に逃げようぜ(爆笑)

119 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 18:36:18.34 ID:2TZriZqC.net
制御をうしなって防衛陣地のまわりで右往左往するドローンの群れ

120 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/02(月) 12:20:27.82 ID:CaRk+3T1.net
ドローンの世界シェアは中国が8割以上だし、その辺りの劣等感が炸裂してる感じだ

121 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/02(月) 12:40:33.28 ID:IsBjdI1g.net
霞網で一網打尽や

122 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/02(月) 20:07:54 ID:iT0TYauw.net
今シリアでマジでドローン戦争になってるぞ
これはヤバい

123 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/05(木) 02:37:04 ID:e5Kr4mqd.net
まああくまで市販のドローンをそのまま使った場合のみ効果あり
だから
まともに対応されたらおわりと示したようなもの
影響受けそうな電子部品しっかりシールドされたら終わりじゃ無いの?

124 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/05(木) 02:40:45 ID:e5Kr4mqd.net
>>116
影響有りそうなの(シールド出来なそうなの)GPS位だろ
ある程度まで近づいた所で妨害されてもジャイロで誘導できるだろ

125 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/05(木) 03:12:28.63 ID:QHPAcbej.net
これに対応するのも
https://www.youtube.com/watch?v=CGAk5gRD-t0
これに対応するのも無理
https://www.youtube.com/watch?v=S90soudEXdY

126 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/05(木) 05:15:07.61 ID:+snADgrv.net
 


狙い撃ちはレーダーでするのか?

ステルスドローン出現の予感。


 

127 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/05(木) 06:46:56 ID:vBx5SGhg.net
>>124
これ通信を妨害してコントロールを乗っ取るんじゃなくて、強力なマイクロ波で
ドローンの電子回路そのものを誤動作させたり損傷させたりして制御不能にするんだよ
シールドできてない部分があればそこから入り込んで内部回路が狂うだけじゃね?

128 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/05(木) 12:58:53.48 ID:ule4Ww26.net
>>14
カスミ網なら持っとるでよ(´・ω・`)

129 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/05(木) 13:46:55.75 ID:BIpO+2OP.net
イスラエルからレーザー迎撃システム買った方がエエ
https://www.youtube.com/watch?v=HVNtz8gLhaY

130 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/05(木) 14:07:51.96 ID:km6VAms4.net
イージスアショアを公的機関にひとつずつ配備しろ

総レス数 130
35 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200