2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高精度の配線によって実現される神経回路演算 〜人工知能に実装されていない新たな脳内アルゴリズムの発見

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/02/13(木) 19:38:54.13 ID:CAP_USER.net
高精度の配線によって実現される神経回路演算
〜人工知能に実装されていない新たな脳内アルゴリズムの発見〜 

研究成果

薬学系研究科・薬学部
掲載日:2020年2月13日

 大学院薬学系研究科の石川智愛大学院生、池谷裕二教授らは海馬ニューロンが受けるシナプス入力を大規模に可視化することで、近傍のシナプスが特定の順番で反復入力(シークエンス入力)を受けることを発見しました。本研究成果は2020年2月12日付でScience Advances誌(オンライン版)に掲載されました。

発表概要

 脳は多数のニューロンにより構成され、さまざまな情報はニューロンの組み合わせとその活動パターンでコードされると考えられています。こうした活動は発火シークエンスとして知られ、記憶や学習を始めとする高次機能の発揮に不可欠であると考えられていますが、シナプスレベルでどのように伝達されるのかに関しては明らかになっていませんでした。
今回、薬品作用学教室では、当研究室で開発した大規模スパインイメージング法をさらに改良し、発火シークエンスが高頻度に観察されるsharp wave rippleと呼ばれる脳波の発生時のシナプス入力を大規模に可視化しました。その結果、sharp wave ripple発生時には特定のスパインが特定の順番で入力を受けるシークエンス入力の存在を発見しました。さらに、シークエンス入力を受けるスパインは空間的に近接した位置に存在することも明らかにしました。
 本研究は、「シークエンス入力という情報演算の最小基本単位により、ニューロンの発火タイミングを制御する」という新たな情報処理アルゴリズムを提示するものです。今後、シナプス入力の時空間パターンという観点から発火シークエンスの制御機構に迫ることで、脳高次機能の解明につながると期待されます。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0111_00015.html

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 19:41:01.99 ID:VuYwt/N3.net
池谷裕二教授 凄いな

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 20:05:03.32 ID:aghaZV+F.net
記憶や思考を移植する上で不可欠な技術

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 20:05:12.92 ID:/7umqKAm.net
まだまだ 曖昧だね
もっと精度と意味を明確にしなければならない。

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 20:13:18.07 ID:iPX8gRzx.net
池谷裕二じゃねーか。このひと研究と多筆とでとんでもない生産性だな

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 20:13:57.84 ID:xE5ksK8m.net
AI技術が更に進化するということだ。

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 20:15:39.28 ID:F1PTA/iN.net
クッキークリッカーに例えると?

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 20:16:54.65 ID:UZIx3Co4.net
一般的なファティマでも毎秒36兆5000億回の予測演算能力
だったっけ。

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 20:36:36.86 ID:/3uNr/JJ.net
ターミネーター誕生はまだかね?

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 21:13:59 ID:KWNbbP7f.net
池谷裕二は、脳研究者のくせに、その著書の中で、脳に関する有名な都市伝説「脳の10パーセント神話」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E3%81%AE10%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E7%A5%9E%E8%A9%B1
を本気で説明してやがった。

それを読んで以来、自分の中ではこいつは似非科学者分類に入れている。

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 21:24:37 ID:U9GvIJxd.net
バルス・ゼオ攻撃機
Attacker
搭乗者:戦闘用スレイヴ
HP:
EN:
最高速度:
加速性能:
旋回性能:
燃料消費:
射程:
攻撃力:
装甲性能:
回避性能:
7500
-----
C
C+
C
S
D
D+
E
D

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 21:25:37 ID:U9GvIJxd.net
X線レーザー砲

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 21:28:11 ID:U9GvIJxd.net
滅びのコスモガンマレイ

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 21:28:51 ID:U9GvIJxd.net
ゴモラ対艦ミサイル

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 21:30:44 ID:U9GvIJxd.net
ザウマス機関砲 核弾頭に追随する火力の十機関砲

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 21:32:18 ID:U9GvIJxd.net
コアーカブーラ

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 21:33:21 ID:U9GvIJxd.net
大きさ7500メーター

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 21:44:21.39 ID:U9GvIJxd.net
オロガン

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 21:45:49.04 ID:U9GvIJxd.net
ピッカリコーン角

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 21:46:02.32 ID:5JBodyki.net
記憶する時、複数のインデックスが付加される
このインデックスを元にアドレスを複製する
または、インデックスを後日につけられることもある

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 21:46:22.14 ID:U9GvIJxd.net
無制限燃料補給艦隊

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 21:50:11.77 ID:U9GvIJxd.net
コアー核突入

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 21:51:35.30 ID:U9GvIJxd.net
空から降りてくる天使

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 21:52:09.04 ID:U9GvIJxd.net
ミリコムCPU

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 21:52:50.07 ID:U9GvIJxd.net
xxpppppppppppppppppppppppp

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 21:55:53.19 ID:U9GvIJxd.net
ヤマキ青魚

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 21:56:19.54 ID:U9GvIJxd.net
コーナーカップ広場

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 22:01:21.34 ID:U9GvIJxd.net
合成中の宇宙である

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 22:03:38.36 ID:U9GvIJxd.net
白い雪の国

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 22:04:13.70 ID:U9GvIJxd.net
ターボチェンジャー

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 22:05:29.85 ID:U9GvIJxd.net
ヒドンサドンヒル

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 23:45:36.93 ID:rM7fYhxp.net
ピアニストが1秒間に64打鍵だったか(?)できるのを説明してみて。

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/14(金) 00:11:45.20 ID:omBfyYIc.net
>>20
後日につける……女性が良くやる記憶の改竄だな?

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/14(金) 01:24:08 ID:tOl1YaYi.net
2029年にAIは人間並みになる

当たりそうだな

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/14(金) 01:27:01 ID:AXP6wfTJ.net
>>32
反射神経を併用してるんじゃね

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/14(金) 02:28:29.49 ID:8h0QrMbd.net
>>34
人間なみになる
(ただし2歳児程度の思考能力)

とかじゃなくて?

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/14(金) 03:32:04 ID:ySz4VHyR.net
>>1
それをまたしても「アルゴリズム」とか人間機械論に落とし込んでしまうから、
いつまでたっても「脳」を解明できないんだよ
バカだな、ほんとにこいつらは。

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/14(金) 03:34:09 ID:ySz4VHyR.net
>>33 >>20
あと、たった今見たものに過去のインデックスを付けてしまうのが「既視感」という現象

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/14(金) 03:42:24 ID:ySz4VHyR.net
>>32 >>35
思考や反射を1/64秒の短い間隔で繰り返すのは物理的に不可能。脳はそういう構造。
だが、複数の動作を1/64秒ずつズラして発生させる準備をすることはできる。
例えば、手をグーパーする時、たくさんの筋肉がとても短い間隔でズレて動いてる。
しかも、てんでランダムというわけでなく、ちゃんと決まった順番で。
そういう一連の動作を発生させることは、習熟によって小脳に準備できる。
その場合は反射を必要としないので、反射よりも速く動作できる

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/14(金) 03:48:33 ID:V98kmKTC.net
AIが人間を超えるのはすぐとして、いつごろ神や宇宙の真理に追いつくの?
人間様はAIの結果を眺めているだけで新たな法則とか発見しちゃうの、凄くね?
大航海時代の国王ってこんな気分かな。

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/14(金) 06:23:44.64 ID:SjorKSrP.net
なるほどな
ちょっと実装してみる

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/14(金) 06:50:58.76 ID:SjorKSrP.net
これ、ひょっとして“デジャビュ”を実現する回路かな
シーケンスでマッチするから、一見関係ないデータでもマッチしちゃう
それが正しいかどうかはともかく

っていうか人間のデジャビュも、「あ、これ見たことある」と思ったけど実際は見たことない、
みたいな誤発火も相当な割合であるような気がする

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/14(金) 08:09:14.94 ID:lvA7ic/i.net
くわばらくわばら

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/14(金) 08:23:11 ID:lvA7ic/i.net
ざーさん

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/14(金) 08:46:06 ID:bWJ8Hpja.net
はい日本の成果はここまで
あとは海外で発展する

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/14(金) 10:15:50.25 ID:7Wb2iIxW.net
順番に並んだシナプスが順番に発火することがある、という普通っぽいことを実験で観察できた、という(だけの)ことのようじゃないか

それを「実装されていない新たな脳内アルゴリズムの発見!!」
そりゃ今のAIは脳のコピーとはほど遠いんだからそこかしこが多数そうだろうよ
東大のいつもの誇大プレス用コピー

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/14(金) 12:50:34.37 ID:dVqTuwst.net
なるほどネットワークの同じ層に更に発火の順序があるのか

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/14(金) 16:26:14 ID:WcdyOzVa.net
生物だからでしょ
機械には必要ない

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 10:16:11.48 ID:BWeYt0aL.net
AI関係なさそうだよなあ

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 14:17:58.76 ID:XBIXobjH.net
AIっていつ頃できるのよ

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 14:33:40.32 ID:Ek9IYf08.net
少しは頭良くなれるかな

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 16:01:47.44 ID:juwFVH/B.net
人間に思考理由を説明できるようになるのには必要だよ

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 16:02:20.32 ID:juwFVH/B.net
>>45
でもそうなるね
アイデアは日本人じゃないしな

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 11:49:49 ID:4HJV4OuU.net
脳神経系はどうやって学習を実際にしているんだろうな。
シナプス接合の感応率が変化することで実現しているらしいけれども、
それを具体的にはどうやって調整しているのだろう。

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 12:07:17 ID:LVrrHOVh.net
>>39
脊髄反射は脳まで信号が行かない

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 13:02:08 ID:idTzcsT3.net
>>49
関係ないよ
でも、今の文科省ではAIがブームでな
科研費の合計が増えたと言ってもAI関連ばかりが増額されてるんや
だからAIと何も関係なくとも関連あるように見せると文科省の中の人の評価が上がるし、
AI関連の研究ということで次の研究費がもらいやすくなるんや

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 13:29:32 ID:TjEYpjML.net
御上に政策あれば、
下には対策あり。

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 05:40:04.71 ID:zudTXRsq.net
そのAIだーーーっていってるサルはこの国のどいつなんだろうな
俺が入ってしまった創価系企業もAIAIうるさかったからな
やっぱ天皇かな
さるっぽいし思い付きでご神託をお卸になるとw

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 07:41:23.15 ID:jmCauec2.net
せんせ〜
患者さんですよ〜

60 :オーバーテクナナシー:2020/02/21(金) 15:16:37.10 ID:T+eRPaoh.net
技術的特異点/シンギュラリティ184【技術・AI】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1581466149/

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 16:19:18 ID:tJihYAp+.net
>>58
企業のトップ陣だよ
お前が今やってる仕事をPCがやれば
お前をサッサとお払い箱に出来て
その分賃金が浮くんや
企業にとって最良の労働力なのは文句言わず賃金もいらず、24時間休みなく働く存在や
AIはそういうもんになるポテンシャルがあると企業のトップ連中は気づいたんや

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 19:34:26 ID:zudTXRsq.net
>>61
ならやりなよ
この国の経済がそれで動いたならな
どうせ俺は死んでるんだろお前らにかまされて
道ずれが増えてラッキーだぜ

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 19:34:51 ID:zudTXRsq.net
がんばれよ
海外の協力はないけどな

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 19:40:11 ID:zudTXRsq.net
あと少なくとも今の時点では労働力削減になるAIなんぞむしろお前らエリートのやるディスクワークでしか成功してないね。
社長のメールやり取りもAIでできるんちゃうかw

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/22(土) 21:34:19 ID:KQOoUFkw.net
AIやロボットで労働者を置き換えて
市中を失業者だらけにして
誰が製品を買うのかw
そこが悩ましいとこなんだな
中国みたいにダンピングして海外に売るしかないし
「世界の工場」なんてなってもしょうがないのよw

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/10(火) 10:03:56.34 ID:epo6yzL8.net
>>36
0歳児の脳を作ろうとしてるの

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 07:36:17 ID:IgLf2fFn.net
>>65
悩ましくも何ともないね
人件費がなくなればコストは激減するわけだから製品をタダ同然で配ったっていい
貨幣経済に拘るならいわゆるベーシックインカムの導入で解決だし完全キャッシュレスに移行するなら
物価を完全制御可能になるからインフレが起きず、いわゆる札を刷って配るのと同じ状態が成立しえる
貨幣の概念をなくして誰もが必要な物をタダで得られたり、出来る限り共有するシステムにしてもいい

それよりも問題なのは、残されたどうしても人間がやらなければならない仕事に対するモチベーション
そういった仕事につく人達には何らかの優遇が必要になるだろう

最終的には各種素材を流すインフラが張り巡らされて小さい物は家庭の3Dプリンターで出力して
家具や家電や自動車といった大きい物は公共の大型3Dプリンターで出力する、そんな状態になると思うよ
それによって製造業や物量や運輸や小売業がほぼ消滅する

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 07:53:17 ID:Y1moxtFy.net
という夢を見た

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 08:06:01 ID:IgLf2fFn.net
>>64
むしろ日本では底辺層の仕事ほど深刻な人手不足で機械化や無人化を必死に研究開発している状態なんだが
既に来てるのがスーパーのセルフレジやセルフのガソリンスタンドであってもうすぐ来るのがAIコンビニだろう
自動運転技術によってタクシーやバスやトラックの運転手が失業するのも、もはや時間の問題

製造業なんか既にはほとんどが品質管理責任者が数人いればまわる状態でそれもAIに置き換わるだろう
地域貢献のためにあえてネジ止めや包装などの単純作業の部分に雇用を発生させている状態

建築や土木も深刻な人手不足であり大手ゼネコンなどが完全に無人でビルを建設するシステムなどを必死に開発している
道路建設や建物の解体作業などの無人化も実用化間際まで来ているよ

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 08:26:03.03 ID:7GhtPFJh.net
光ファイバー、コミュニケーション、回路全開な未来?

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 09:06:13.33 ID:BFQyqhOa.net
さっぱりわからん
どういうこと?

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 09:30:34.46 ID:QA8jmkQQ.net
流れるデータフォーマットも解ってないのに回路網だけ真似る滑稽さ。

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 12:52:00 ID:VgTnSiSf.net
>>65
焼畑商法

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 15:34:38.88 ID:gnyJFwUa.net
>>37
アルゴリズムって別に機械に限った単語ではないと思うが…

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/18(土) 00:10:36 ID:R29/94B/.net


76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/01(金) 17:44:10 ID:7rw4zT+k.net
【大澤昇平】東京大学『ネトウヨには地方自治体だけでなく国が罰則を設けるのが理想的』
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1588310051/

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/05/01(金) 20:44:44 ID:qqucjSTx.net
プラレールに例えたら何億何兆kmに渡る面積に青いレールが超複雑に全体と連結されててそこをほぼ無限と思える程の数のトーマスが一秒間に数ギガヘルツの速さであらゆる場所のレールを周回してる
とりあえず見える範囲のレールで動き回る無数のトーマスの出現法則をいくつか見つけたような気がする・・
って感じか

総レス数 77
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200