2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

H2Aロケット打ち上げ成功 情報収集衛星を軌道に投入 2020/02/09

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/02/09(日) 11:38:57.13 ID:CAP_USER.net
2020年2月9日 11時13分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200209/K10012278771_2002091102_2002091102_01_02.jpg

政府の情報収集衛星を載せたH2Aロケット41号機は、9日午前10時34分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。衛星はおよそ20分後に予定した軌道に投入され、打ち上げは成功しました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200209/K10012278771_2002091103_2002091104_01_03.jpg

政府の情報収集衛星を載せたH2Aロケット41号機は、9日午前10時34分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。

補助ロケットや1段目のエンジンなどを切り離しながら上昇を続け、打ち上げからおよそ20分後に衛星を予定どおり地球を回る軌道に投入し、打ち上げは成功しました。

政府の情報収集衛星は、高度数百キロの上空から地球上のあらゆる場所を撮影できる事実上の偵察衛星で北朝鮮のミサイル発射施設の動向や災害時の被害の把握などに活用されています。

内閣衛星情報センターによりますと、情報収集衛星として現在運用されているのは
日中に地上の様子を撮影する「光学衛星」が2機と、夜間や悪天候でも電波を使って撮影ができる「レーダー衛星」が5機の、合わせて7機で、今回打ち上げられたのは「光学衛星」です。

政府は今後さらに衛星を増やし、合わせて10機運用する体制を確立させたい考えです。

一方で、情報収集衛星の開発と打ち上げ、運用にかかった費用はこれまでに1兆4000億円余りで、今回の「光学衛星」にも開発費としておよそ350億円が投じられています。

今回の打ち上げは当初、先月27日の予定でしたが、天候の不良や地上設備の不具合のため延期されていました。


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200209/k10012278771000.html

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 11:43:39.56 ID:8DsvkJVa.net
もう41号か成功が当たり前の様で何か関心も薄いな

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 11:47:15.42 ID:begXbdSk.net
地上は新コロや桜や資料保管大臣で慌ただしく日本国民は困惑してます。
将来は宇宙自衛隊になる宇宙くらいはシッカリ頼みます。

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 11:52:16.72 ID:Q+N/cxah.net
メーカーはハッカー対策、内部の工作員対策を念入りにやって欲しい

多額の税金をかけて開発した技術や運用情報が
ほいほい海外に流れるようでは


納税者としてやってられません

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 11:54:32.31 ID:+N1dxkAi.net
これだよな
自国ロケットを持ってる強み
情報収集(軍事)衛星を他国の関与なく打ち上げられる

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 12:03:14.69 ID:c2RzTje/.net
産業ぼろ負けで宇宙に鉄の塊ばかり打ち上げてる猿がジャップ

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 12:06:30.87 ID:514TWTg6.net
安定して打ち上げ成功させるって、とんでもなくすごいことだよな

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 12:16:03.05 ID:9gZILC/x.net
打ち上げ成功率はこれで 97.6%
素晴らしい安定感だよね
三菱重工&JAXAの人グッジョブ!!

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 12:18:11.72 ID:FvoIlu/Q.net
失敗から縁遠いロケットになって日常業務だな。
H3はそろそろだっけ?

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 12:19:01.25 ID:8DsvkJVa.net
>>6
お前んとこはロシアから買ったのに魔改造して打ち上げもできなかっただろ
悔しかったら自力で一発くらい打ち上げてみろwww

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 12:20:41.77 ID:bEEb3+kv.net
>>6

凄く悔しそうw

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 12:22:15.45 ID:mVwmiLAE.net
配管に5cmの穴とかあったのに結局成功とか…
満身創痍の方が感動するんだけどなぁ

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 12:22:26.30 ID:vJz+pqBc.net
格安はSpaceXでいいから、日本は信頼性を取ってくれ

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 12:22:57.12 ID:54aAiyQp.net
覗き見ジャップの盗撮wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 12:27:42.37 ID:9gZILC/x.net
>>14
ここは科学+です。
そういうのは東亜+でお願いします。

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 12:27:57.19 ID:8wSzOzqe.net
>>14
涙拭けよ

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 12:32:13.05 ID:S88Uu1Ue.net
>>13
と言ってもH2Aの打ち上げ成功率はFalcon9とそう変わらない

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 12:33:02.40 ID:gzqtA728.net
>>6,>>14
悔しいのお!悔しいのお!失笑

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 12:34:26.09 ID:vKMou5+L.net
>>14
犯罪の現場見られちゃ嘘つき朝鮮国にとっちゃ死活問題だもんな。

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 12:35:43.06 ID:0fgyhgJT.net
ドクタ−X涙

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 12:35:56.46 ID:vKMou5+L.net
金正恩のパンツの色とかも、日本政府が全部把握してるんだろな。

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 12:42:31.58 ID:ggTvhtIS.net
>>12
君は一輪タイヤがパンクしても出勤出来たら感動するのか

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 13:06:18.41 ID:c/8CcOS+.net
次はH3ロケットか

https://www.youtube.com/watch?v=jFki4y770L0&t=98s

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 13:39:57.61 ID:lR/5TKCj.net
>>10
性能ダウンは魔改造とは言わんだろ。

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 13:45:02.97 ID:DThTaNTy.net
>>6
2020年に月着陸の計画はどうなってますか?

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 13:47:58.34 ID:zGnKZb2x.net
>>21 金正恩は6.7センチ

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 14:06:40.35 ID:fbe0oRbf.net
>>2
それが正常なんだよね

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 14:07:25.02 ID:dQnbrbxc.net
いつの間に、知らんかった

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 14:10:14.23 ID:JGo3ni2C.net
>>17
失敗しまくってたファルコンとちがって
H2Aになってからは失敗してないような・・・

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 14:17:55.03 ID:JGo3ni2C.net
いまのH2Aはフェアリングの直径が4mもあるからアメリカの超高解像度スパイ衛星みたく
巨大な反射鏡を持った衛星でも(直径2.4mだっけ)打ち上げられそうだよな・・・

ちなみに、地上テストで性能が悪くてNGになった衛星を
NASAが買い取って改造したのが、あのハッブル宇宙望遠鏡

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 14:27:52.28 ID:goiLDJR8.net
これ解析する部署の人員200人くらいなんだっけ?
もちろん正しいとは限らないけど、有効活用できてるんかね

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 14:42:46.37 ID:po0pOP9a.net
日の丸衛星はもう成功が当たり前になった、隣人は怒りに震え悔し涙を流していることだろう
こっちが蔵を建てると隣人が腹を立てるって言うしな 今後とも期待だ

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 15:09:47.73 ID:bd4uY3qd.net
>>6
死ねドクズ

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 15:11:57.90 ID:UmRuHdTw.net
>>6  >>14
どれだけ日本人に敵対しても、所詮朝鮮人は朝鮮人。
北も人工衛星打ち上げてないし。弾道ミサイルが出来たらロケットも打ち上げられる。
日本は、弾道ミサイルもすぐに打ち上げる技術はずっと前から持っている。
北と合併して、北のミサイルを欲しがる南朝鮮人には永遠に夢のまた夢。
あ〜〜、日本に生まれて大和民族を名乗れるのは、本当に幸せ〜〜

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 15:15:08.26 ID:KVfTc0l5.net
>>29
H-IIA/Bの打ち上げ成功率は48/49で97.9%と高いレベルにある
Falcon9は打ち上げに失敗しているイメージはあるが、実際はHeavyを含め82 /84の97.6%
第1段ブースターの着陸成功率は、打ち上げそのものには関係ないからね

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 15:29:46.17 ID:C446PXYa.net
軌道上から地上のおっさんの10円禿を識別できるならアリ

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 15:32:23.65 ID:lFN7DuMX.net
ロケットは飛ばせるのに飛行機は駄目なのか

成功率98%でいいものと、ほぼ100%のものの差か?

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 16:09:21.27 ID:8YftzKOY.net
家電や自動車の二の舞にならないように
民間飛行機開発は欧米が嫌がらせMAXしとるからな

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 16:13:53.29 ID:Ver7aZF9.net
>>1、早期警戒衛星っていうんだろ?w

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 16:21:22.77 ID:COzLWk6N.net
トヨタにH2Aロケット量産させよう
AQUA並みに量産、発射だ
うっかり弾道ミサイルモードも追加で

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 16:30:41.63 ID:P7tW3xDJ.net
>>37
有人ロケットとなるともう全く手が出せない領域
あとはロケットも飛行機も重要な部材をアメリカに頼ってる
こんな状況だから人命が関わるような信頼性の高い仕事は無理なんじゃないかね
もともと人命軽視の体質だし

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 16:44:59.60 ID:8YftzKOY.net
欧米が嫌がらせ出来ない領域の、ヘリや水上飛行機は
普通に開発できてるからなぁ

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 17:07:31.11 ID:M4+Vi2Hj.net
>>1
幾ら情報を収集しても、分析力と対応力が皆無の安倍政権じゃ、幾ら衛星を打ち上げても
意味は無い。
単なる税金の無駄使い。

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 17:19:45.95 ID:AMqtpB9k.net
何はさておき、おめ。

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 17:31:49.99 ID:/1MwtORq.net
>>37
ロケットは失敗しても、「なんだよバーカで済む」

ところが旅客機となれば失敗は「死者100名」の大惨事、天と地ほどの違いがある。

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 18:18:22 ID:8UVMvJjO.net
>>6
はいはい、いいから祖国にかえろうぜw

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 18:21:20 ID:8UVMvJjO.net
>>14
兵役いつ行くのかな?

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 18:23:17 ID:+Z+a+FEl.net
よっしゃー
もはや成功が当たり前となってて感動も薄いが
やはり嬉しいな

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 19:27:32.43 ID:jBtjuLte.net
打ち上げは手段であって目的じゃないから、勘違いするなよ。

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 19:36:35.24 ID:m7rBl0Me.net
>>8
最初の3回まではノーカンウントにすべきだよな。

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 20:58:58.53 ID:fyGDdmN7.net
新型コロナウイルスの話題に埋もれているけど成功おめでとうございます

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 21:21:40.93 ID:53rIft23.net
>>42
白人のクソ共は一生認証しないと思うわあれ

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 21:34:47.26 ID:urmQlL3z.net
バブル時代の日本製は神の域へ達しようとしていた

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 21:35:39.05 ID:YMiuUngk.net
素晴らしい日本技術だ
チョンシナスパイが盗めなくて地団駄踏んでるのが目に見える
三菱重工、JAXAは情報セキュリティを徹底して欲しい。

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 21:53:25.51 ID:LWLhvNOS.net
TBSの金平が
このロケットの国産化率は
20%だと言っている

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 22:05:55.56 ID:8UVMvJjO.net
>>55
金平 → 外国製の日本のジャーナリスト

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 22:45:41.77 ID:pBhD8UDK.net
>>55
キンピラは20%なんて数字どこから持って来たんだろう
機体のアルミニウムが輸入だから外国製品とか?

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 23:12:22.35 ID:BshEWLni.net
打ち上げに際して日本は隣国の承認を得たの?
得てないでしょ?

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 23:22:58.54 ID:fXp1y/LQ.net
>>58
打ち上げ方向の隣人には間違い無く理解してもらってるが?

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 23:45:40.91 ID:vTyrt6c1.net
日本政府が光学衛星の解析データをホイホイ中国にお渡しするまでがセットです。

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 00:18:01 ID:3/D3QQq2.net
中国には渡さんだろうけど、韓国にはGSOMIA関連で渡すような希ガス
そしたら中国にも渡るのは確定的にあきらか

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 00:42:38 ID:+beoWzsY.net
いまだに早期警戒衛星上げてないのかよ
一番必要だろ
この前のSLBMの時も日本だけ打ち上げ地上から行ったとか
2発とか発表してたし
打ち上げ側の情報が本当に弱いんだよ
着弾点だけはそこそこ役に立つが

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 01:03:55.04 ID:vX36ebvn.net
ネトウヨ「スパイ衛星凄いニダ!」
中国「凄いね。俺らは宇宙遊泳と宇宙ステーションと月の裏に月面車くらいだよ」
ネトウヨ「…。」

↑この3行で合ってる?(´・ω・`)

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 07:28:06.53 ID:8V6HU7/y.net
>>6
糞野郎は、一機も打ち上げれる事ができない
糞野郎!

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 07:52:53 ID:tMnC0WBa.net
米国やロシアは400機近く打ち上げている
日本は今何機?

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 08:23:44 ID:Y5e3TJV8.net
幾ら情報を集めても、分析力も対応力も無く、ひたすらに無能で無責任な安倍政権には
無用の長物だな。

結局、安倍の得意技は「無駄使い」と「政治の私物化」だけだな。

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 08:36:29 ID:lQwSjlGo.net
>>65
1機だからいちいち気にすんな

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 08:39:23 ID:lQwSjlGo.net
まあロ米とくらべるよりは
中国なんかもっとすげーだから
日本は地道にやってるだけ

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 08:42:01 ID:+Z5ecCn2.net
>>67
>日中に地上の様子を撮影する「光学衛星」が2機と、
>夜間や悪天候でも電波を使って撮影ができる「レーダー衛星」が5機の、合わせて7機で、
>今回打ち上げられたのは「光学衛星」です。

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 08:43:50 ID:g6crBiK9.net
情報収集衛星には名前をつけないのかな。

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 08:52:02 ID:lQwSjlGo.net
>>66
安部がどうこうより
無用の長物なんだよ
軍は
ただそれがないといけない世界がないからいけない
人類がいけない

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 09:22:31.50 ID:ZWeILByR.net
衛星もいるしウイルス関連も大変だし
人類大変だからな
地道にいこうぜ

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 09:37:32.52 ID:Khr0qz/y.net
>>70
光学7号機 って名前がついてるぞ
まあ愛称ではないな

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 09:44:21.22 ID:ZWeILByR.net
>>63
まあ日本は隠してないからいいじゃないか
たぶん中国とかめっちゃすごい数とばしてるからすでに

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 10:53:45.01 ID:KMPTKYKd.net
ご安全に〜ノシ

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 10:56:42.22 ID:Jrz2bmU4.net
>>63
そんなのいいから中国人は食べながら唾飛ばしておしゃべりするなよ。ウイルス拡散一発

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 11:20:50.03 ID:Pa3U/VeT.net
必要なことなんだろうけど
どうせ迎撃しかすることないんだし
こういうのはもったいなく感じちゃうな

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 11:54:30.25 ID:ck5G5h6E.net
>>77
これからは迎撃だけじゃないよ

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 11:57:03.00 ID:ck5G5h6E.net
>>78続き
つか弾道ミサイルの迎撃には発射場所把握してないと時間が足りなくて迎撃し切れない

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 12:30:11 ID:KMB1kvuJ.net
>>63
日本は深宇宙探査まで進んでるんですけどね
中国はどこかの後追いです

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 12:49:59 ID:n+Lm6wlF.net
>>80
いいじゃないの
みんなどこかの後追い

ただ中国は怖いんだよな
コロナウィルス対応も

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 13:06:46 ID:ZWeILByR.net
なんていうか不思議なのはさなんでこんなに怖いのに
国際金融さんは平気でやらかすんだろう
ある程度世界のみなさん豊かになるのはいいんだけどなんでこうなる?みたいな

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 14:34:13 ID:fLHwnRJZ.net
>>1
他にもっと有意義なカネの使い途あるだろ

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 16:06:47.92 ID:ZWeILByR.net
>>83
たとえばなんじゃい

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 16:07:13.91 ID:ZWeILByR.net
おまえらはやぶさではさんざん否定的で
今度はこっちも否定的でどうすりゃいいのよ

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 16:37:12.52 ID:pRPsER50.net
>>57
原料輸入しても材料として使えるようにするのはまた別の話

三菱はモーターケースさえ材料国産化できてないんだぜ
設計・加工は担当してても部材レベルじゃまだまだ

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 17:57:54.64 ID:OXNU37WK.net
っていうか、JAXAがばしばし打ち上げてんのに、
なんでホリエモンはロケットに投資してんの?

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 18:28:55.88 ID:YE6+rYbU.net
>>87
両者を同一視するのはナンセンス

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 18:37:59.74 ID:rdTpNfvM.net
>>6
羨ましいんだね

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 19:03:14.20 ID:Wh6O+zo1.net
>>87
民間の町工場レベルで宇宙参入できるようになるって凄く大事なことなんだよ

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 19:07:43.36 ID:isCJkNqb.net
>>57
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/senmon/dai4/siryou3.pdf
によると電子部品における国産化率は45%だそうだ


>>80
小惑星のフライバイ観測をやってる
火星探査機の計画も進行中で
公開実験もしてる

>>87
ISTの目標は小型衛星の打ち上げ
小さな衛星を大きなロケットで上げるのは勿体ないでしょ?

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 19:16:27.55 ID:oUhV0l0X.net
>>6
水車は造れるようになったの?

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 20:11:27.60 ID:bvjfFpv5.net
1段目が帰還しない打ち上げなんて

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 20:35:18 ID:Dg1ISlRz.net
全部、米国に筒抜けだけれどね。
これも一種の強制思いやり予算。

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 20:43:02 ID:1TWbFi23.net
>>6
   ━━ 韓国 嘘と負け惜しみの国 ━━
   

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 03:11:14.74 ID:OiIwoOL8.net
旅客機の時は、斜陽国家www、ジャパン没落wwってバカにするレスが9割なのに
ロケットの時は一切無いな

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 09:05:10.94 ID:mTdfEP0U.net
>>96
無いことないぞ?

宇宙予算が全然無くて、老朽化した配管を放置したせいで本番打ち上げの真っ最中にガスが吹き出して打ち上げ中止になってるしな。

世界の恥やで。

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 09:49:02.07 ID:sxfPIZlB.net
日本は牛車で飛行機はこんだ国だからほっといてや
がんばってるんやで少ない予算で

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 12:35:19.24 ID:RmxuVpzV.net
>>56
つまり国産化率ゼロ%の日本のジャーナリストか?(爆笑)

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 12:49:12.21 ID:gOgGV2xk.net
>>91
大きなロケットに小さい衛星100個くらい相乗りさせたらダメなんけ?
インドとかやってなかったっけ

まあ夢が有るからホリエモンは応援してるが

101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 15:20:11 ID:mTdfEP0U.net
>>98
今でも、山鉾巡行みたいに衛星とロケットを運んでるがな。

102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 15:26:48 ID:NLuX7ov5.net
>>100
ダメって事はないが
それぞれ人工衛星作る所にもスケジュールもあるだろうし
同時期に打ち上げ依頼が100も来るとも思えんが

103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 15:51:13.60 ID:1wMM9Wwx.net
北京やモスクワまで届きますか?

104 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 16:16:46.81 ID:BnfwjIJQ.net
>>6
朝鮮人に生まれた負け組ざまぁw

105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 16:28:22.89 ID:g+IA1I/n.net
>>37

アメリカがJapan国産飛行機を開発されることが一番恐れている
ですので、もうお分かりでしょう

106 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 18:02:31.52 ID:d9jZLtuQ.net
三菱関係で、評判落としてねえのはロケットだけだよね。

MRJ、半導体検査不正疑惑、防衛情報お漏らし疑惑などなど
でえじょうぶっすか?三つブスさんwww

107 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 19:17:34.03 ID:Jhh3RxpO.net
>>97
他所は座標や時計の設定ミスとかでやらかしてるから、かわいいもんだぞ

108 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 19:44:45.79 ID:kanL9WUU.net
>>106
まあ不祥事ない企業はもういない

109 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 22:14:25 ID:QVulmZ1A.net
>>87
JAXAでは引き受けてもらえないようなものを
飛ばしたいんじゃないのw

110 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 23:00:40 ID:OZ7aBPdw.net
>>100
メインの衛星の軌道に近いものしか打ち上げられんのよ

111 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 23:39:07.52 ID:pWONlC/k.net
ほんま韓国すきだね
脈絡なく出てくる

112 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/12(水) 01:20:45 ID:E9VYEs1o.net
100機の運用と、7機を運用とでは難易度が全く違う
日本はまず100機打ち上げてからだな

113 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/12(水) 07:40:00.07 ID:CoDsSVuj.net
うん
だからほっといて

114 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/12(水) 14:01:02.48 ID:xf5Echhz.net
武漢で何が起きてるかも多少は分かるのかね?
正直30cmとかの精度は北朝鮮には不要だろ。
基本は中国の空母やら軍港やらを見張ってんのかな?

115 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/12(水) 14:49:07.80 ID:8m7LdClm.net
ほんとうは米軍とロシア東部の監視だろ

116 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/12(水) 17:10:16.61 ID:fpv5ne4u.net
商業衛星レベルなんだよな
ハッブルみたいなガチの望遠鏡載せないと駄目だろ

117 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/12(水) 18:01:27.12 ID:rqqLYmDi.net
これが日本の経済にどう関係するのか

118 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/12(水) 18:37:11 ID:yhoHHD0N.net
   
   <;`Д´> べ、別に悔しくないニダ

119 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(Thu) 06:22:48 ID:YLRavUoK.net
>>117
全然関係ない

120 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 07:57:47.60 ID:BnRAGZAh.net
なんで科学ニュースにまで
経済屋がでばる?

人員動かしてるんだから経済活動いや経済活動

121 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(Thu) 15:22:15 ID:LZFj0uhv.net
将来的な展望もなく惰性で続けられる小規模な公共事業

伝統工芸枠

122 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(Thu) 16:12:33 ID:MAzhz8ey.net
>>120
しかも経済屋と言いながら経済の活発化を妨害する輩っていう

123 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 19:32:47.74 ID:BnRAGZAh.net
>>121
走り続けてるだけやねん

124 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 22:26:30.27 ID:0rCdJmj3.net
何に使う衛星なの?

125 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 22:59:47.37 ID:xXsXFWUJ.net
まあ打ち上げ履歴も大事なのさ

126 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/14(金) 00:58:46 ID:noLGXEPJ.net
>>124
偵察衛星。

127 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/14(金) 16:34:09.53 ID:VvkBILq6.net
しかしホント安定してる
全く失敗しなくなった

128 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/14(金) 21:45:44.05 ID:OFSRZfr6.net
6号機の頃は関係会社にいたけど、こんなに安定するとは思わなかったよ

129 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/15(土) 13:15:05 ID:QyWN5GXC.net
>>128のような糞が排除されたおかげだな

130 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/15(土) 13:57:18 ID:BwjoqaBf.net
伝統工芸の精度が上がっても、それは単に職人芸の昇華でしかない。
日本の宇宙開発は、将来に有用な産業としての芽が全く無いんだよな。

131 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 11:39:04.26 ID:WuALXkCb.net
電子工作キットだって
国産は3000円なのに中華は200円で買えるし

132 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 13:54:14.56 ID:kCq3ZOIZ.net
https://i.imgur.com/IEJm7vD.jpg

133 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/17(月) 21:53:54.01 ID:v1HAXVuy.net
>>131
200円て
それもうゴミ漁って組み合わせただけの代物じゃないのかw
中古って所が我慢できたら公表スペックより
ハイ機能な部品使われてる事もあってお得な時もある

逆も有るけど

134 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/17(月) 22:43:54.26 ID:UQUjCXcd.net
深圳ってジャンクがかっての秋葉原より安いそうだから

総レス数 134
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200