2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【菌類】大腸菌はなぜ毒を持ったのか? ウシの腸内で変異か[01/30]

1 :サンダージョー ★:2020/01/30(木) 22:39:57 ID:CAP_USER.net
2020/1/30 10:00
https://digital.asahi.com/articles/ASN1V7FTZMCQUBQU006.html?pn=4
https://www.cc.miyazaki-u.ac.jp/iguchi/iguchi_lab/gong_qi_da_xue_jing_kou_yan_jiu_shi.html

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200126002871_comm.jpg
大腸菌を採取した牛(宮崎大の井口純准教授提供)


 大腸菌はもともと人間に無害だったのに、牛の腸内で天敵に捕食されないために毒を持つようになったらしい。九州大や宮崎大などが、大腸菌のそんな生存戦略を明らかにした。

 大腸菌は人間や牛のような脊椎(せきつい)動物の腸内にいて、基本的には宿主に害を及ぼさない。しかし、1980年代から、O(オー)157のような毒を出す病原性大腸菌が世界で報告され始めた。日本でも毎年数百人が食中毒になり、亡くなる人もいる。

 病原性はいつ、どこから現れたのか。研究チームは牛600頭と人間400人の便にいた大腸菌の遺伝子を比較。その結果、病原性大腸菌はもともと牛の腸内にいた無害な大腸菌が変異したものだったことがわかった。

 大腸菌は、ウイルスの一種「フ…

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/30(木) 22:41:48 ID:H+hfFcMs.net
俺、通りすがりの大腸菌だけど、お酒が好きすぎてヤバい。

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/30(木) 22:53:49.56 ID:N+RfaeFv.net
韓国産のキムチを食べると下痢がする。
やはり悪性の大腸菌が入っているということか。

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/30(木) 23:01:09.77 ID:lZijqhBH.net
ホルモン焼きにされるのが嫌になったんだろ。

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/30(木) 23:01:23.48 ID:Mbtu3X+c.net
ヒンヅー教は牛たべちゃ駄目だろと知らしめるため
あのようにしているんだろう。
回教が豚食べたら駄目だろは帰省中関係だろうシナ。

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/30(木) 23:01:56.97 ID:brZllYKt.net
ロシアと北朝鮮が開発した生物兵器だからな。
戦前戦中は、日本も開発してたけど。

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/30(木) 23:05:45.18 ID:E4BU+R0q.net
>>2
俺、アスペルギルス・オリゼだけど
このっ!変態スカ○ロ野郎めっ!

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/30(木) 23:18:17.95 ID:4Ps1L47j.net
捕食者を頃すことで生き残るのか
ある意味すごい

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/30(木) 23:24:45.88 ID:eqGZVATz.net
牛にーの予防接種に虫下し
熱があれば抗生剤
そのふん尿は垂れ流し
とうぜんのことだと思うぞ

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/30(木) 23:36:37.20 ID:g3lxrBe1.net
ウシが育てた

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/31(金) 00:44:25.82 ID:xZ11KpkB.net
>>1
ここから続き

大腸菌は、ウイルスの一種「ファージ」が外部から遺伝子を持ち込むことで、生きたまま変異する。

なにかのきっかけで、毒となるたんぱく質を作ったり放出したりする遺伝子が持ち込まれ、
病原性大腸菌が生まれるらしい。

チームは、大腸菌が変異した理由を、牛の腸内に住む何らかの原生生物から捕食されるのをかわすためだったとみている。

九州大の小椋義俊准教授は「原因の原生生物を牛の腸内から除去できれば、
病原性大腸菌の出現を抑えられ、食肉の安全性を高められる」と話した。

論文は米科学誌doi/10.1101/gr.249268.119.に発表した。

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/31(金) 01:17:33.29 ID:8rXU+b6b.net
変異の原因を除去することで新種の毒素産生菌の出現を抑制しても
既存の毒素産生菌の伝播は抑制できないんちゃうか?

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/31(金) 01:41:05.83 ID:CghLPFG4.net
>>11
抗生物質じゃね?

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/31(金) 02:48:59 ID:ZwKCdR6c.net
伝播と変異があっても 淘汰圧がかからなければ定着しにくいはず
という話では

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/31(金) 05:34:15.00 ID:3kyeAunf.net
エンテロトキシンは雪印食中毒の原因

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/01(土) 16:36:53 ID:5H5KGNyK.net
肉骨粉だな

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/01(土) 17:44:45 ID:+nFr2IA4.net
ちょっと調べたらば健常者でも不顕性感染といってO-157が常在菌として腸内いるやつがいるらしいな。
となると当たる当たらんは運しだいだろう。自分も知らぬ間に157がいるかもしれん。

18 :ウルトラスーパーハイパーボウリングスパーダモンバーストモードGX:2020/02/01(土) 21:05:39.93 ID:eQO+gDBS.net
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送しろよな
デジモンセイバーズはネ申アニメだよ
デジモンセイバーズは神アニメだよ
デジモンセイバーズは意欲作だよ
デジモンセイバーズは話題作だよ
デジモンセイバーズは超大作だよ
デジモンセイバーズは良作だよ
デジモンセイバーズは名作だよ
デジモンセイバーズは秀作だよ
デジモンセイバーズは傑作だよ
デジモンセイバーズは上作だよ
デジモンセイバーズは佳作だよ
トーカンモンは強いよ、トーカンモンは強力だよ、トーカンモンは強大だよ、トーカンモンは強者だよ、トーカンモンは強靭だよ、トーカンモンは強烈だよ
トーカンモンは強豪だよ、トーカンモンは強剛だよ、トーカンモンは強固だよ、トーカンモンは強将だよ、トーカンモンは屈強だよ、トーカンモンは頑強だよ
ケンキモンの勝ち、ケンキモンの勝利、ケンキモンの大勝利、ケンキモンの完全勝利、ケンキモンの圧勝、ケンキモンの楽勝、ケンキモンの戦勝、ケンキモンの制勝
ケンキモンの連勝、ケンキモンの優勝、ケンキモンの奇勝、ケンキモンの全勝、ケンキモンの完勝、ケンキモンの必勝、ケンキモンの景勝、ケンキモンの形勝
ケンキモンの尊勝、ケンキモンの先勝、ケンキモンの快勝、ケンキモンの常勝、ケンキモンの複勝、祝勝、ケンキモンの最勝、ケンキモンの再勝、ケンキモンの勝気

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/02(日) 07:32:44.80 ID:9enlMrEa.net
韓国人と印度人、大腸菌の
耐性を身に着けてるけど
どうしてなのか知りたくない。

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/02(日) 09:07:01.04 ID:Z/h9AlN+.net
こういうのって
普段からばい菌と生活をともにしてると
免疫力とかつくのかね
ようするにあえて不衛生な生活をして体を鍛えるって感じ

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/02(日) 13:17:37 ID:EnEPY3X/.net
ウシ科の歴史はヒト科よりもずっと長いのに、最近になって天敵に対抗するため
毒性を持つ大腸菌が発生したと言うのは説得力に欠けると思う

もう一つファクターを入れるのなら、ウシにも抗生物質を投与するようになって
腸内細菌バランスが変わり、大腸菌の天敵が増えたからという仮説はどう?

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/02(日) 21:47:35.67 ID:F1Tcz4gr.net
O157新薬開発に期待 大腸菌の「呼吸酵素」構造解明 九工大教授ら
九州工業大大学院の坂本順司教授らの共同研究グループが、大腸菌内の「呼吸酵素」の立体構造を
解明し、米科学誌サイエンスに発表した。呼吸酵素は生物の生存に欠かせない物質で、糖質や脂質など
の栄養分と酸素を取り込んで化合させ、エネルギーを生み出す。判明した構造を基に、酸素の通り道
をふさぐ薬を開発すれば、病原菌を死滅させることができ、坂本教授は「腸管出血性大腸菌O157を
含む病原性大腸菌などの新薬につながる可能性がある」としている。構造が明らかになったのは、
呼吸酵素の一つ「シトクロムbd型酸化酵素」。大腸菌(単細胞生物)の細胞膜にあり、膜の内部に溶け
込んだ酸素分子と、栄養分を取り込み、化合(酸化)させてエネルギーを作っている。
https://this.kiji.is/594633973792703585

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/02(日) 22:51:34.52 ID:jbwIMYKw.net
どうして牛は腸管出血性大腸菌と共生できるのだろうか?
牛がベロ毒素に抵抗性を持つ?

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/02(日) 23:19:05.89 ID:uW8mt28m.net
o157は細胞表面の細胞壁の157番目の糖質が変化してるから選択圧は抗生物質やろ(^_^;)

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/03(月) 02:43:10 ID:GDg1d4TW.net
抗生物質は説得力に欠けるな
ベロ毒素の作用スペクトラム(作用を及ぼす細胞種の範囲)を明らかにしないとなんとも言えんな
線虫とかにも効くんかな?

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/03(月) 02:55:56 ID:2dh8mjXO.net
>>2
ここはやっぱり、かもすぞ〜ですか?

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/03(月) 06:03:51 ID:LGIEbyQd.net
草一週間食べればいなくなるらしい。

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/03(月) 16:44:49 ID:ogMZmgwV.net
韓国人は
なぜ大腸菌に
耐性を持ったの?

知りたくもないや。

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/04(火) 02:09:04 ID:kdsHa2qM.net
なんで最後キザキャラに

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/04(火) 02:49:58 ID:1OwUaSZb.net
天敵っていうのは体内の大腸菌の数をコントロールしている存在なんだろうか?
宿主に害を与えない程度の毒をもった大腸菌が誕生するのもまたまずいような気がする。

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/04(火) 11:49:40.46 ID:bK0kYYi0.net
>>23
ふつーに下痢してる

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/04(火) 12:16:04.98 ID:ZHN/WOqr.net
いつか乳酸菌もビフィズス菌も納豆菌も毒をもつかもな。

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/04(火) 12:22:47.40 ID:ufj8VfJc.net
牛がベロベロなめるからベロ毒素

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/04(火) 16:38:27 ID:m7vpX1cR.net
>>33
先週金曜にやってた映画かよ
ベロチューで病気移されたとか

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/05(水) 21:37:42 ID:dJT5FUb/.net
>>32
納豆菌は菌の種類がまったくちがうから乳酸菌とは比較できんだろ、
簡単には殺せない最強の毒菌になって怖いわ。

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 18:22:04.37 ID:1UX4FD4d.net
>>35
納豆菌はオートクレーブで滅菌するとあっさり死ぬぞ

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 16:55:19.62 ID:fDC3mnJZ.net
>>32,35
納豆菌のお仲間に炭疽菌という毒性と殺しにくさを兼ね備えた菌がいてな

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 17:17:35.08 ID:jBtjuLte.net
>>37
甘納豆→納豆→炭疽菌と進化するのか

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 17:58:59 ID:ZgkxDiKq.net
水平伝播はファージとかプラスミドとか
肺炎球菌のグリフィスの実験みたいに死菌そのものとか。

ウシの腸内にはこのベロ毒素を元来持ってた原生生物がいたんじゃろ
あるいは飼料や環境環境から迷入する機会があった

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 18:33:26 ID:t9lbmTmA.net
牛の人間に対する反撃。

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 01:02:58.09 ID:QIRGUvPc.net
>>39
多分トランスポゾンに挟まれたDNA断片取り込んだりして相同組み替えか転移反応でゲノムにも組み込まれるよ
予想だけどね
実験的な証明は難しいと思う

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 03:45:01.53 ID:a9AuniND.net
ベロ毒素が赤痢菌由来だろうなんて、常識だぞ

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 05:04:31.12 ID:ZN6XatXy.net
解熱剤に殺虫剤
中国産飼料
毒にならないほうがふしぎ

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 19:01:34.89 ID:RhpDaCiA.net
>>42
VT2はともかくVT1は赤痢菌の志賀毒素と遺伝子レベルで同一だと
1990年代末〜2000年代初頭にあちこちで報告あったねぇ

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 19:56:45.22 ID:uU7kc1yp.net
>>1
>>11
有料記事の全文を転載しちゃダメでしょ。

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 05:46:47.94 ID:6GSBrJ5V.net
>>45
客観的事実の羅列に著作権は発生しないぞ

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 00:56:36.60 ID:8jnAEDcK.net
>>11
もう>>1が、フ…で終わるもんだから
ウイルスの含み笑いにガクブルだったぜ

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 01:14:10.28 ID:iiw3Lipb.net
突然変異で毒を獲得すればステージ上がるからなあ

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/23(日) 19:42:33.47 ID:MaaHCbSW.net
赤痢菌
をWikipediaでしらべると
おもしろいことがいっぱいかいてある。

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 01:46:45.91 ID:CaxOy4dI.net
 
テッチャンは危険部位

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/06(金) 04:41:08.49 ID:oiG/z99E.net
>>3
てかまず韓国産のキムチを食べたお前が悪い

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 05:09:19 ID:EIegVXFV.net
2019/01/18
【医療・バイオテクノロジー】関節リウマチ患者 腸内で特定の菌増加[11/18]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1574071796/23-25

2018/02/22
【動物/生態】吸血コウモリは「進化の成功者」 研究 細菌性やウイルス性の病気を克服[02/21]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1519231917/
2020/01/30
【医学】「コウモリ」はなぜ「ウイルスの貯水池」なのか
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1583723471/117

1/21
【寄生虫】中部大准教授が発見 ゴキブリの腸内に寄生する新種の線虫「チュウブダイガク」と命名[01/20]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1579572871/

総レス数 52
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200