2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「ストレスが白髪を生み出すメカニズム」が解明される 2020/01/23

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/01/25(土) 19:38:35.54 ID:CAP_USER.net
2020年01月23日 15時00分00秒

フランス革命で処刑されたマリー・アントワネットが、処刑の前日に一夜にして白髪になったという逸話のように、「ストレスが髪を白くする」とする話が多数伝えられていますが、そのメカニズムは長らく不明でした。アメリカのハーバード大学とブラジルのサンパウロ大学の合同研究チームが、マウスを使った動物実験によって、そのメカニズムを解明しています。 

Hyperactivation of sympathetic nerves drives depletion of melanocyte stem cells | Nature
https://www.nature.com/articles/s41586-020-1935-3
How the stress of fight or flight turns hair white
https://www.nature.com/articles/d41586-019-03949-8
Scientific evidence found for role of stress in hair whitening | EurekAlert! Science News
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2020-01/fda-sef012120.php
Stress speeds up hair greying process, science confirms | Science | The Guardian
https://www.theguardian.com/science/2020/jan/22/stress-speeds-up-hair-greying-process-science-confirms

研究チームが行った実験は、マウスにストレスを与えて体毛への影響を測定するというもの。実験に用いられたマウスは、注射によって痛覚を科学的に活性化させる「苦痛」、ケージを傾けられたり光のオンオフを素早く変更されたり寝床をぬらされたりする「心理的ストレス」、そして1日4時間も体を固定される「拘束」の3種類の苦痛をそれぞれ与えられました。以下の画像の下側が実験後のマウス。上側のストレス実験を受けなかったマウスに比べて、体毛が白くなっていることが明らかです。

当初、研究チームは「ストレスが毛の色素を産生する細胞であるメラニン細胞(メラノサイト)に対する免疫攻撃を引き起こす」と推定して実験を行っていました。しかし、免疫細胞を持たないマウスにおいても実験後に体毛が白くなるケースが確認され、この説は否定されました。次に唱えられた説は、「ストレスによって分泌が亢進されるコルチゾールが白髪に関係している」というものでしたが、コルチゾールを持たないマウスの体毛も白くなったことから、この説もまた否定されました。
紆余曲折の末、研究チームがたどり着いた結論は、「ストレスを受ける際に交感神経系が放出するノルアドレナリンがメラニン細胞に影響を与える」ということでした。毛を作り出す毛包の中には、他の細胞を生み出す働きをする幹細胞が存在しています。新しい毛が作られるたびに幹細胞の一部がメラニン細胞に変化して、新たに生み出されたメラニン細胞が髪の色を変化させるわけです。
しかし、交感神経系に対する神経伝達を阻害する働きを持つグアネチジンをマウスに投与すると、通常ならば体毛が白くなる「苦痛」実験の後もマウスの体毛の色がそのままであることが判明。研究チームはこの結果から、ノルアドレナリンが白髪の原因であることを突き止めたとしています。また、ノルアドレナリンを皮膚に注射するという追試験によって、注射部位の周囲の毛が白くなることも確認したとのこと。
研究チームによると、ノルアドレナリンが毛包に流れ込むと膨大な数の幹細胞がメラニン細胞に変換されます。この過程で生み出された過剰なメラニン細胞は、毛包から遊離した直後に崩壊を始めるとのこと。メラニン細胞に転じる幹細胞は減ることはあっても増えることはないため、以上のようにメラニン細胞を「浪費」した後は、毛包では新たにメラニン細胞を作るための幹細胞が枯渇し、それ以降に生えてくる毛は白くなります。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://gigazine.net/amp/20200123-stress-speeds-up-hair-greying-process/

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 19:42:18.10 ID:HoVHDjgT.net
無毛地帯

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 19:42:42.64 ID:E5uKOtsy.net
麿が真っ白だったのはそのせいか?

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 19:44:25.04 ID:HhkQCj8m.net
アホと呼ぶには凶悪すぎるメスの群れが
うろうろと放し飼い状態のようだから、
話はちゃんと掘り返して判定して規制したほうがいいよ。
あまりに万引き家族どこでは済まないと思います。
たしかにまだこちょこちょでしょうねw

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 19:48:27.06 ID:/RufngT1.net
ストレスなら抜けるやろ
俺はそうだぞ

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 19:51:15.57 ID:Wu1Pgahf.net
>>1
治す方法 はよ!

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 19:53:33.28 ID:Wu1Pgahf.net
>>5
ストレスで知らん間に自分で抜くとかあるそうですね。
いとこの女の子がそれで、親戚のおばちゃん泣いてた。

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:03:59.55 ID:L1X2Kkdc.net
NHKの中の人に献体してもらおう

日本の頭髪の未来のために
ここは泣いてもらうべき

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:05:26.76 ID:OYVkRzJ1.net
>>5
>>6
同志の皆さん、ともに戦おう!!

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:08:56.94 ID:HhkQCj8m.net
アホだと判断できる相手に、
忠告をしておかないと、
都合のいい判断で子供に手を出される事は
過去からの素行を見てきて解る事でしょう???・?????
念を押している相手は誰なのか勘違いするのはアホな人の勝手ですが、
責任者として情報を伝達するんだったら、
危険性を持っている相手の順番を間違わない事です。
そこからもう間違っている事が判明しているのに、
自分に責任転嫁をされたくないよねw
誰でもねw

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:10:26.35 ID:HhkQCj8m.net
案の定、
もたついた答え方しかできずに、
他の相手とグルになって仕返しをしてきました。
すべて公開すべきですねw
あの素行の悪さはw

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:11:04.11 ID:HhkQCj8m.net
使ったらポイを何回やったのかw
楽しみですw

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:19:28.68 ID:mQvRsASq.net
ストレス起因なんかどうでもいいから
老化での白髪のメカニズムと予防法を解明してよ

14 :2chのエロい人 :2020/01/25(土) 20:20:16.91 ID:lsAcI6U3.net
彡⌒ミ スレと違って、伸びないね。

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:36:50.73 ID:OZUJIHhr.net
ストレスが多くなってから確かに口髭が真っ白になったが、その後ストレスが解消してからやがて茶、そして一部は黒に戻ってるぞ。
白髪は伸びが早いし毛根は逆にしっかりしてるような気がするから染めればいいだけかも知れないと密かに思ってる。

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:38:24.45 ID:FMycSplB.net
ノルアドレナリンて元気スイッチホルモンなんじゃないの?
不足すると鬱病になるとか
でも髪は白髪になるってこと?

じゃあ不足すれば髪は黒いけど鬱になる
足りてれば鬱にはならないけど白髪になるわけ?

鬱にも白髪にもならないためにはどしたらいいの?

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:40:34.93 ID:HhkQCj8m.net
どこから責任と取ってもらうのか、
間違わないようにしてもらえますか?????・???w
取り返しがつきません。

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:43:47.91 ID:02vQkZym.net
>注射によって痛覚を科学的に活性化させる「苦痛」
>ケージを傾けられたり光のオンオフを素早く変更されたり寝床をぬらされたりする「心理的ストレス」
>1日4時間も体を固定される「拘束」

マウスかわいそう…

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:57:33.61 ID:cfWMAfx6.net
>>2
けしからん

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:08:59.48 ID:5wmOAsUU.net
どーせ日本はこれで労災適用することはない
一過性の脱毛は根拠にするくせに白髪は絶対認めない

バカな国

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:16:40.43 ID:2qFJ9eNH.net
>>18
拷問だな

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:27:44.99 ID:KVbKHv0Z.net
ハゲ

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:37:00.84 ID:SKz75ow/.net
それよりも先に解明すべき事があるのではないかね?

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:37:02.43 ID:b/Mn2wX6.net
>>9
ストレスをなくす

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:38:12.09 ID:jMLZvEM3.net
ホセ・メンドーサかよ

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:42:19.73 ID:YeqBsR5g.net
手術して1週間絶食したら
めっちゃ陰毛抜けてビビった。
小学生レベルしか残らなかった

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:44:41.51 ID:sDuFPG5v.net
一夜にして白髪になったという逸話はあり得ない話と言うことでいいの?

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:51:39.91 ID:VI0cRFS6.net
ハゲはどうなるの?

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 21:56:39.18 ID:bC1HDc/P.net
酒飲みは白髪になるみたいだね。ストレス、ダメな食生活はハゲるようだ。
オレはハゲた。

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:03:14.20 ID:kPAF3413.net
ストレスで黒髪が白髪よりも抜けやすいとTVで言っていた。

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:08:20.64 ID:Wu1Pgahf.net
>>30
眉毛の白髪抜けないから、エライ伸びるんよ。
で、頭髪は元々猫毛で、散髪屋いわく数は少なく無いけど細い
って感じだったんが、白髪増えて太くてゴワゴワなるから纏まらん
のが何とも。

両親 白髪やから運命やな。

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:13:03.05 ID:/yt5g39Y.net
ストレスて説明にしかたで「なんでもストレス」という説明されちゃうから
少しおなかが空いた→ストレス、
すこし食べ過ぎた→ストレス
なにか知らないものを見た→ストレス
運動をしないで寝てばかりいた→ストレス
久しぶりに散歩して公園で座った→ストレス

大きいストレス?絶対負けられない試験に行った→毛が抜ける、白髪がでる。
地震でPTSDになった→毛が抜ける、白髪がでる。
家族に暴力を振るわれた→毛が抜ける、白髪がでる。

甘いものを食べた→ストレス
肉ばかり食べた→ストレス

さて何をもってストレスかを定義しないストレスについて、
ストレスという単語を「世界にある力とか働きが」と言い直してみよう、

この場合は電気刺激だから?痛覚のみがストレスだから?
じゃ武道で痛い練習ばかりしている奴って、ハゲになるの?白髪になるの?

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:18:13.38 ID:HhkQCj8m.net
サモシイ思考回路で子供や女に手を出している奴ほど
能天気でガスが抜けてるw
アホだと楽そうだw
日本はそういうストーカー人員への甘やかしを止めない事が祟っている。

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:22:23.69 ID:n9tW7IGU.net
おれは禿げたし、白髪も出た
でも最初はフケが異常に出る
他に十二指腸潰瘍、頭痛、肩こり。

その先は不眠、知的能力の異常な低下など。
その後、鬱病に至った。

鬱病で困ったこと。
それは医者に言われた「リラックスして、何もしないで」
おれのリラックス法は読書なんだが、これは却下。
なにをしていいのか本当にわからなかった。

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:24:23.16 ID:TKT98yxJ.net
白チン毛もストレスか

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:37:06.86 ID:y+lje/Fz.net
>>5
手櫛でごっそり抜けたときの絶望感
はんぱねー

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:45:00.84 ID:bC1HDc/P.net
>>36
それそれ。あと朝起きた時の枕カバーについてる
沢山の抜け毛。まくらだけにお先マックラ〜、なんつって。

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:58:59.22 ID:vp80YfK5.net
陰毛に白髪が混じり始めたな ストレスなのか?

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 23:14:15.35 ID:YQ+EaJ5B.net
旦那の浮気が判った時、何本か白髪が生えた
まだ29だったから有り得ない現象で
今は41だけど白髪は全く無い

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 23:19:56.30 ID:B0plMtXR.net
体質によって白髪になりやすいかどうかは変わるよな?
あの人は黒々としててストレスなんて感じない生活送ってるだろとか言われてる人でも実はかなりの苦労人だったりする
ストレスで白髪になりやすいかなりにくいかは耐性の問題なんかじゃない
しかしメカニズムは解明出来て良かった

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 23:47:17.62 ID:eejfXYlU.net
>>13
> メラニン細胞に転じる幹細胞は減ることはあっても増えることはないため、以上のように
> メラニン細胞を「浪費」した後は、毛包では新たにメラニン細胞を作るための幹細胞が枯
> 渇し、それ以降に生えてくる毛は白くなります。
これが正しいとしたら老化でも幹細胞の枯渇が原因じゃない?

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 23:50:49.20 ID:34A5dfwV.net
>>6
1を読む限り幹細胞移植が
効果ありそうな気がする。

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 23:52:04.07 ID:7LMXcFN3.net
一晩で白髪になるのは、黒髪と白髪で抜けやすさに違いがあるため、
ストレスで脱毛したときに、相対的に白髪が残りやすく、
感覚的に急に白髪になったように見える、という話を聞いたことがある

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 23:52:28.32 ID:sFTUx2kj.net
白髪って雪と保護色になる為になると考えると
寒い時に出るストレスと同類のストレス物質で白くなるんじゃないの?

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 00:27:11.94 ID:7CzNkl3J.net
白髪でもいいからわしゃ髪がほしい

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 00:31:24.69 ID:m8M3sR2B.net
マウスを虐待しても罪にならないのはなぜ?

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 00:42:53.04 ID:UusUc2hO.net
白髪は自己免疫疾患なのか?

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 00:48:11.80 ID:hlYhsESE.net
>>34
メリットでシャンプーしてみるとか…とにかくどんまい

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 01:02:42.29 ID:TvNaNwe4.net
母や従姉妹に白髪が少ない理由がわかった

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 01:27:34.16 ID:wAuWA1PA.net
白髪が増えることがあってもハゲることは無いのを聞いて安心した

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 01:35:51.51 ID:ww7T9lUx.net
人間って残酷だね。
自分に都合のいい時だけ、動物虐待とか言ってるし。

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 02:05:08 ID:Yrt88GLe.net
禿を治せよ〜
男は スケベすればするほど毛根破壊
何とかしろよ(笑)

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 02:06:28 ID:MZ0FYyDO.net
こんなスレどーでもいいから
宇宙もののスレいっぱい立ててよ

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 02:09:23 ID:IyWkLfO/.net
もみあげが北大路さんみたいになってんだけど
どうしたらいい?

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 03:18:05.24 ID:7R3nXUvD.net
ノルアドレナリンとかごく普通すぎてもうね
哺乳類全般の共通のルールなんだろうな
生存戦略的に意味があるね

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 06:09:16.26 ID:qS3iGR7x.net
メラニン細胞を生成する幹細胞が枯渇したら白髪から戻らないってあるが戻ったぞ
明確に白から黒になった2色の髪があったのだが

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 07:37:05.34 ID:XBAVQwZc.net
お菓子を食べればいいじゃない

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 07:54:46.66 ID:Obt6GBI9.net
>>13
運動と栄養と睡眠

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 08:58:06 ID:BXjUqLNm.net
40代半ばで年齢の割には頭の白髪は少ないけど髭の白髪はもう真っ白
たぶん髭剃らなかったら清原容疑者みたいになるな

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 09:15:25 ID:RqlbtVm7.net
原因が幹細胞の枯渇だと、薬塗って黒い毛が生えるような簡単な治療は出来なそうだな。
白髪が嫌なら染めるのが現実的な対処らしい。

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 10:15:25.62 ID:GqaUFEuG.net
これが合法虐待か

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 11:42:25.30 ID:KPezuykV.net
サインバルタの服用始めてから白髪が増え出したのは気のせいじゃなかったんだな

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 14:18:18 ID:B1TTOlzS.net
要するにアドレナリンが出ると白髪になるってことだ

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 14:52:02.46 ID:ITID5k8Z.net
街中には白髪のカッパも結構いる

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 15:35:05.07 ID:c2AWpsQi.net
リカチョン

実は若い頃からだめ人生や離婚多数のストレスで若白髪・染め毛の達人

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 15:57:10.81 ID:jnPQqD66.net
チン毛に白髪が混じるメカニズムは?
 

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 18:39:25 ID:ecIQpSUO.net
>>66
老化です

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 18:58:03 ID:4b5NX7FP.net
体毛の生えている部位によって黒いままだったり白くなったり
どういう理屈なの?

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 19:01:46 ID:4b5NX7FP.net
>>56
換毛期で茶→白→茶→と変化する動物がいるんだから
何らかのスイッチみたいなモノがある可能性…

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 19:20:24 ID:aJLo98HS.net
白髪なんてどーでもよい
ハゲの研究だけしてくれよ!

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 19:23:05 ID:RPqBp2Ra.net
若くても白髪になることがある。でも回復することもある

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 19:32:19 ID:bDTpcv3X.net
黒ゴマ食えよ
知ってるか

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 20:22:49 ID:RNZydmVz.net
メラニン色素に転じる幹細胞が限界に達して以降は白髪になる、
限界に達したら禿げになってゆく、なら分かるが、
同じ毛包から新たな毛が白髪として生えてくるのだろ?
幹細胞自体が枯渇したわけじゃない
メラニン色素に転じる比率が予め定まっているのか、
それがストレスや年齢によって変化するのかを確かめ解明しないと意味がないんだが

また、一夜白髪神話の根強さからすると、
幹細胞が単にメラニン色素になるだけでなく、飽和分がさらた転じた物質が、
既に成長した毛髪の色素を破壊してゆき全て脱色してしまう経路も存在してる気がする

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 20:31:03 ID:RNZydmVz.net
たとえばストレスが幹細胞の分化システムを狂わせて、それにより生み出された物質が既存色素をリプログラミングして、
それが、本来脱毛してるはずの毛髪の成長育成を優先する方向に働いてる、など

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 20:42:40.82 ID:B2BIi3lX.net
ハゲ解明はまだか?

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 20:59:25.47 ID:QE9Qf+Zp.net
要するに、肉体はあまり酷使しないが、精神的なストレスを
受けることが多い管理職が白髪になり易いっつうことだわな。

確かに、工事現場のオッサンより、いわゆる組織のお偉いさんに
白髪が多いイメージがあるな。

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 21:09:59.10 ID:b9o89gYt.net
腹部の脂肪から顔に幹細胞移す手術あるけど、
幹細胞が再生しないなら、大切にしなきゃやばいんじゃねえの
まさか一度分化したら二度とその位置に幹細胞ができないのか
周囲の幹細胞が分裂して出来そうな気もするのに

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 21:40:20 ID:B11bbyYh.net
今年50歳だが同期の部長は真っ白だが、ヒラの俺は真っ黒w

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 21:52:43 ID:S99lWfR5.net
うちのじいちゃん見事に白銀だった
ああなりたい

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 22:05:10 ID:NilrccfD.net
>>27
染めてたから、染料が風雨で流れ落ちただけじゃない?

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 22:08:37 ID:keFeCsOt.net
ソース読む気にならんが、ショックで髪が白くなるのは都市伝説じゃないのか

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 22:21:44.54 ID:eoKwJ/4i.net
筒井康隆が一夜にして真っ白になったとか言ってた

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 22:24:36.98 ID:jSb2ocnC.net
毛が真っ白になるまでストレスをマウスに与えたことの方が驚き
地獄に落ちたまえ

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 22:48:45.24 ID:ldtnGc9w.net
ストレスが男をダメにする

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 22:52:46.49 ID:C9Uz2Ahp.net
一晩で毛先まで白くなるの?

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 22:53:20.52 ID:en12NBD7.net
>>75
Q毛穴に詰まった汚れを取るとハゲない?
A本来皮膚の汚れ程度で毛の成長は止まらないから、毛穴をきれいにしてもハゲるときはハゲる。

Q生活習慣を改善したらハゲない?
A統計上30年前の生活習慣や食事と今と比較してもハゲの数に変化は無いので、ハゲるときはハゲる。

Q海藻を食べると毛が生える?
A単なる色の連想ゲーム。海藻だけでは毛は生えない。

Q頭皮が硬かったり薄いとハゲるのでマッサージすると良い?
A50年前の迷信。男性型脱毛症では頭皮が柔らかく血流がよくてもハゲるときはハゲる。

Q炭酸で頭を洗うと毛が生える?
A生えない。気持ちがいいだけ。

Qノンシリコンシャンプーは頭皮に優しい?
A科学的に否定されているのでどちらでもよい。

Q頭が蒸れるとハゲる?
A関係ない。ハゲる人はハゲる。

Q体毛が薄いとハゲない?
A関係ない。ハゲる人はハゲる。

Q白髪の人はハゲない?
A関係ない。ハゲる人はハゲる。

結論、「ハゲるときはハゲる」とのこと。

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 23:00:56.06 ID:QegVMoZD.net
小学生のころから白髪が異常に多くてブラックジャックなんて呼ばれていたがそれもストレスなのか?

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 23:01:16.94 ID:tYPjI844.net
ストレス白毛三千丈   まうす

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 23:08:17.01 ID:3neKO4cW.net
>>81
世界中で聞くから存在してるんじゃ無いかと思う。
黒髪が脱毛ってのはイマイチ違う気がするし。

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 02:45:57.24 ID:LJL1vDdj.net
オウムの青山弁護士が事件後会見時に急激に白髪になってたな

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 03:00:11.29 ID:MGO64oL6.net
99%以上確実になるならいいが、
有意義な10%とか15%とかの数値変化を実証したとかいう
プラシボ効果的実験は要らない。

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 03:05:50.60 ID:G1RbBdoT.net


  >>1 んじゃ、白人は、ストレス耐性ないのか?



93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 03:07:33.76 ID:KtZPQKXH.net
下半分だけ白くて上半分は黒い状態の毛なんてあるか?

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 03:10:33.52 ID:KtZPQKXH.net
注射部位が白くなったというのは、
部位の黒毛が脱落して、白いのが生え揃った末てことじゃなくて、
既存の黒毛が白く変色したて意味だよなこれ?

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 04:02:30.21 ID:+ZhdN5MZ.net
イオンの弁当や惣菜食べ続けて髪の毛全体が白髪になった。
糖質、脂質の摂りすぎが原因だろう。

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 04:25:12.84 ID:N7fXqsLS.net
結局白くなることに何の意味が有るのかは分からんのか
遺伝的に何か意味が有って白くなるように進化したとこは無いのか

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 04:52:15.24 ID:Z1+O3t0A.net
>>32
そーそー、最近の医者って原因わからないとストレスで片付けるよねー。
そんな医者モドキにはもう二度と行かないんだ。
くだらない診断するお前がストレスだっつーのな。

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 05:47:51 ID:lwyw/9AM.net
>>5

ストレスで抜ける
 ↑ ↓
抜けた事がストレスになる


お前らこの最短ループだろ

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 07:13:29 ID:64zWvnzR.net
私は引退しているが白髪は10本程度だなストレスが無いかと言われればストレスはありますよ

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 09:11:52 ID:mSUE+Af7.net
毎晩シャンプーして、時間をかけてじっくり指の腹で頭皮を揉み揉みすると
脂汚れが取れるしストレス解消にもなって一石二鳥。
抜け毛を恐れて軽く簡単に済ませると汚れもシャンプーも残って
ますます抜け毛が増える悪循環に。

101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 10:31:21.31 ID:CVcuXVIW.net
>>5
毛が抜けるほどのストレスってどんなの?

102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 10:32:50.04 ID:MCNqgsRb.net
>>1
ストレスでハゲるメカニズムは?

103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 10:34:21.27 ID:rk5c1/vp.net
パチンカスに白髪が多いのはノルアドレナリンが多いからかもね

104 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 11:00:23.38 ID:VmdagnY4.net
白髪が〜なんて甘えだ
子供から老人までオレみたいに禿げてしまえ!

105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 11:34:30 ID:A9siR86Z.net
>>104
そうだね。男も女もみんな剃り上げてツルツルのスキンヘッドに
すれば白髪もハゲも気にしなくて済むわ。
日本国民総スキンヘッド条例?いいね〜。

106 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 14:22:04 ID:xtCOdtoh.net
てめえらの髪はなに色だーっ!!

107 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 14:52:01 ID:XJKfW5QV.net
俺は北欧の血が入ってるからだと思ってる。

108 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 15:41:49.53 ID:bWhXXtw6.net
>>101
毛が薄くなってきたことじゃね

109 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 16:07:46.56 ID:UcvA1tp6.net
>>93
ある。逆もある。

110 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 16:24:37.36 ID:OEtVOWwH.net
一夜白髪は都市伝説か否かだが、
髪の毛が逆立つという表現があって、それは誇張表現と思われがちだが、
ほんとにお化けのように全ての髪の毛が吊り上げられたかのごとく逆立つような現象は生じるようだ
それを目撃した人がいるから

111 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 16:34:37.24 ID:7etU2n1x.net
白髪よりハゲを何とかしろ

112 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 16:36:05.77 ID:xQYUobxy.net
一夜にして白髪って実際は起こり得ないはずだが

レイかよ

113 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 16:46:52.38 ID:VASZYEGT.net
禿げには関係ありません。 ハイ解散。

114 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 16:47:59.41 ID:VASZYEGT.net
>>110

静電気です。珍しくない。

115 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 17:08:50 ID:F/jzinro.net
研究者にはすまんけど白髪は
寝不足が原因だと思うわ

116 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 17:09:03 ID:OEtVOWwH.net
>>114
恐怖してだよ

英語に hair stood on end という表現があるから、
万国共通の現象なはず

117 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 17:11:56 ID:OEtVOWwH.net
hair-raisingというフレーズからも、恐怖や怒りの感情は髪の毛と関連付けられてる

118 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 21:27:40 ID:ZVkBlJJ4.net
小学生の頃から髪に白髪混じってる奴いたよな、総じて太ってた気がする。

119 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 22:45:25.26 ID:XJKfW5QV.net
俺の股間にもホセメンドーサが降臨したぜ。

120 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 23:14:29.15 ID:EaLYTYp2.net
>>93
長髪だと白黒白なんてのもあるよ

121 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 00:08:02.92 ID:OEKnzn/7.net
癖毛で太くて硬めの髪の毛ほど白髪になるのは何故?

122 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 00:20:52.45 ID:0N7RmkGX.net
オレマジで白髪ゼロなんやけどストレスないんかな…

123 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 01:22:26.82 ID:6sFK3SRU.net
残酷な実験だ

124 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 01:55:39.27 ID:cbzWarBB.net
川柳かと思った

125 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 03:01:16.34 ID:sj/I/TQK.net
俺の髪は真っ白だぜ

126 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 07:38:48.40 ID:uYqh5iuX.net
眉毛とかもなるぞ

127 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 14:00:37.38 ID:+9KpcmpT.net
白髪通りこして透明髪になった

128 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 14:11:14.87 ID:XYmzjHEX.net
空想科学読本だか、空想科学漫画読本だかで柳田理科雄が考察してたよね

129 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 14:51:02 ID:+IxYNo9p.net
>>106
真っ白やで

130 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 15:27:02.11 ID:n5+pmo/S.net
白猫のような頭

131 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 15:47:59 ID:lFbfrRUs.net
>>1
おかしいな、白髪の根本から黒い毛が生えてきたことがあるが

132 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 15:55:55 ID:Ypfefw8+.net
結婚したら急激に白髪が増えた

133 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 15:59:01 ID:ysCgg56v.net
ハゲ
ストレスで禿げるよりまし。

134 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 16:06:18 ID:BGtiRNu8.net
>>5
また禿の話してる…………

135 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 16:21:56.11 ID:XQnsdHdV.net
ストレスで白髪になるのと円形脱毛症になるのとの違いは何なのか?

136 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 16:40:32.28 ID:f4HjbN3y.net
>>32
学がないとストレスの定義が分かんないんだな
ストレスってのはあらゆる外的刺激のことを指すさら、広義では幸せですらストレスに部類されるんだぞ

137 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 16:55:02.77 ID:DiibrBLb.net
>>136
32と言ってること同じじゃんw

138 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 18:41:52 ID:IITVMPep.net
早寝早起きしてたらちょっとは毛髪も持ち直してきたような気がする
まあいつでも眠れる余裕と怠惰さが必要だろうが
ストレスで不眠とかなったら、白髪というよりハゲそうなんだよな

139 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 20:00:46 ID:zOulvNcg.net
>>127
透明な感じだと、頭皮が透けて見える感じで髪が減って見えないか?
昔、髪の中に気泡が入ってると白で少ないと透明っぽいと聞いた

140 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 20:01:52 ID:zOulvNcg.net
>>127
あ、これは冗談か
無粋なレスしてごめん

141 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/29(水) 08:01:25 ID:rCzXNtA/.net
ストレスで禿げるのには時間がかかるが、白髪になるのは即時的だということか

142 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/29(水) 08:13:15 ID:U6w8m57w.net
白髪は染めらゃあいいだろう
問題はハゲなんだよ

143 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/29(水) 14:25:02.66 ID:9JV2Hwcu.net
消費されるのは過剰に増えたメラニン細胞だろ?
なんで幹細胞が減るって話になってんの?

144 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/29(水) 14:51:35.13 ID:bn8XauAa.net
>>1
抜けずに白くなるならそっちの方がよっぽどいい

145 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/29(水) 14:52:28.06 ID:bn8XauAa.net
>>1
マリーアントワネットの白髪の話は「ベルサイユのばら」で作られた話

146 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/29(水) 17:26:52.30 ID:iw5mufyQ.net
黒髪が、一日で白髪になることって、本当にあるの?
https://www.8341.jp/site/sp/read/column/column004.html
https://www.8341.jp/site_data/cabinet/img/column/shiraga/mouhatsu.gif
そもそも髪の毛は黒く見えるのは、毛皮質(コルテックス)に含まれている黒いメラニン色素が
透明なキューティクルの上から透けて見えるため。
でも、髪が乾いている時には、光が当たると、黒さが薄れて見えるはずです。
その理由は、髄(メデュラ)に到達した光が気泡に乱反射するためです。
この時、髄の気泡が多いほど、光の乱反射も強くなり、髪はいっそう白っぽく見えます。
だから、一夜にして髪が白っ茶けた色になるのは、過度のストレスにより髄の気泡が多くなったせいだと考えられるのです。

ちなみに、ストレスで髪の髄の気泡が増えるナゾは、まだ解明されていません。
毛細血管が走っている場所には必ず神経層があるのですが、この神経層がストレスでピリピリ痙攣することにより、
髪の髄が拡張し、気泡が入り込むのではないか…という説もあります。

強いショックを受けると、一晩で白髪になるってほんと?
https:
//www.excite.co.jp/news/article/Kamimado_000401/
一時的に髪の色が薄く見えることはある毛皮質の内部には芯=髄(メデュラ)というものがあり、
その中には気泡が含まれています。一時的に強いストレスを受けると、毛細血管の中の血液の流れが悪くなり、
そのせいで髪の毛の中まで栄養がいきわたらなくなってしまいます。その結果、髪の中の空気量が増え、
そこに光が乱反射して色が薄く見えてしまうのです。

ストレスにより急に白髪が増えることはあるストレスを受け続けてしまうと、それが原因で円形脱毛症
になってしまうケースがあります。脱毛により全体の髪の量が一気に減ってしまうと、もともと白髪まじりだった人は
急に白髪が増えたように見えてしまいます。また、脱毛症で抜けた毛穴からは、白髪が生えやすいと言われています。

147 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/29(水) 17:28:35.42 ID:iw5mufyQ.net
ショックで白髪は本当か!?
http:
//theurbanlegends.blog.f●c2.com/bl●og-entry-18.html?sp
髪・爪は「生きた細胞組織から分泌物されたもの」であっても、「生理活性」を失ったものだから、
体の状態に併せてリアルタイムで変化しないです。爪も髪も栄養を取り入れないし生態活動に伴う排泄を「しない」、
「もうできあがった」モノです。
色素を運ぶような管もないし神経も通ってないし、虫や甲殻類の体の「殻」のようなもので、節足動物は「脱皮して脱いだ古い殻の下の
新しい殻」が「別の色」ということはあるにしろ、古い殻自体の色が大きく変わりはしないしそれと似たようなものです(殻の下の「肉体」
そのものの変化が、「殻を通してでも、伺える」ということはあるでしょう)

現実はじょじょに白髪になっていく(同じ一本の髪の途中から色素が抜けはじめて)か生え変わりで
新しいのが色素のない髪として生えるとか。
…だそうです。

148 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/29(水) 17:56:02 ID:iw5mufyQ.net
2018/05/06
【研究】「ストレスで白髪が増える」という俗説は本当だった!ストレスホルモンを制御する遺伝子が色を作る毛包を変化させる
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525573757/
『PLOS Biology』に掲載された研究によれば、体が攻撃を受けると、細胞はインターフェロンという化学信号を発する。
インターフェロンはウイルスを撃退し、防衛機構全般を強化させるために、細胞を変化させる。
ところが、この防衛機構の思わぬ副作用として、髪の色を作る細胞のスイッチが切れてしまうのである。
この発見から、髪や皮膚の色素を制御する遺伝子は、先天性免疫機構をも制御する働きを持っていることが窺える。
このことは、尋常性白斑のような色素異常と先天性免疫機構との関連を理解する助けとなるだろう。
尋常性白斑は、皮膚の色が斑状に薄くなる症状で、人口の0.5〜1パーセントの人に発症する。

■ショックのあまり1日で髪の毛が真っ白になることはある?
ところで、ショックのあまり髪の毛が一晩で真っ白になったという話を耳にすることがある。
例えば、マリー・アントワネットは、「処刑されるショックで、一晩のうちに髪が真っ白になった」 というエピソードがある。
これは本当にありうるのか?
科学的にはありえないという。
生物学的には死んでいる髪の毛がそのように変化するメカニズムがないため、実際に起きるとは考えにくいからだ。


2016/12/27
【動物行動学】犬もストレスで若白髪?感情の起伏が激しい犬ほど若いうちから白髪に c2ch.net
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1482768669/

2010/02/07
【医学】白髪防止に大豆の力 名古屋市立大の研究グループが実証
http:
//gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1265554137/
2017/12/05
【医学】「若ハゲ」と「若白髪」の心臓病リスクは5倍以上
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1512418521/

149 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/29(水) 17:56:41 ID:iw5mufyQ.net
2004/12/24
【遺伝子】白髪防止:2種類の遺伝子が色素細胞の元になる幹細胞守る
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1103831597/
2009/02/27
【医学】白髪は毛包への過酸化水素の蓄積によって生じる
http:
//gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1235670506/
2009/06/12
【遺伝子】白髪の原因はDNA損傷 毛根の色素幹細胞が枯渇
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1244748062/

2011/02/04
【医学】脱毛、白髪の仕組み解明 コラーゲンが不可欠…東京医科歯科大学など
http:
//toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1296793950/
2012/02/02
【医学】白髪防ぐ分子複合体メカニズムを解明 東北大
http:
//anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1328193159/

150 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/29(水) 17:57:02 ID:iw5mufyQ.net
2016/02/05
【医学】毛包幹細胞が色素幹細胞を維持する仕組みを解明 17型コラーゲンが白髪と脱毛を抑える
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1454626859/
2016/03/02
【遺伝学】白髪化促す遺伝子特定 白髪化を遅らせたり食い止めたりする技術の開発につながる可能性
https://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1456890151/

2017/05/10
【医療】「白髪になる遺伝子」米研究チームが偶然発見 治療薬開発へ[05/09]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1494344834/

151 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/30(木) 13:23:03.90 ID:/Akwr+Iy.net
1/30
【人間科学】ストレスで白髪、メカニズム解明 米大研究チーム[01/23]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1580311468/4

152 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/30(木) 21:45:12 ID:UeXke2o/.net
ソース>明日のジョー

一瞬で白い髪になった。これほどすごいソースはない。

153 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/02(日) 04:08:19 ID:HDa8Qu+4.net
https://i.imgur.com/Dzxm4aZ.jpg

154 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/02(日) 23:47:37.96 ID:AfyRdRVb.net
バカ左翼は白髪のドフサ多いよな

155 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/05(水) 15:06:30 ID:oe/zAuDx.net
頭髪関係は とにかく

治す方法

これに尽きる

156 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/05(水) 21:48:51 ID:dJT5FUb/.net
抜けるのが問題なのに、育毛ばかり攻める。
原因に目を向けず、他者の症状ごとの結果から得た仮定の仕組みばかり科学行使する。
状況改善じゃなくて、強引な治療は臭いものには蓋をして捨てないで消臭剤まくのと同じよ。

157 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 21:29:38.15 ID:iesxwGg7.net
マリーアントワネットの金髪が白髪になっても見た目はそんなにインパクトないよな
日本人は黒髪でなおかつ太いから白髪が目立つけど

158 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 05:53:12.53 ID:w8ujNU4o.net
てか、ノルアドレナリンって抗うつ薬に結構入ってるやつじゃね?
だから白髪になるのか。

159 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 06:04:39.72 ID:/bUqkPTP.net
これ一夜にして白髪になった理由になってなくない?

160 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 03:47:54.90 ID:medhoVQQ.net
>>5
俺は抜けないけど切れて短くなる。

161 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 04:25:53.00 ID:CeiQD/NI.net
>>160
たんぱく質不足だろう。

https://pts-goodshape.com/blog/wp-content/uploads/2019/09/IMG_3191.jpg
銅と酵素とビタミンCでノルアドレナリンがドーパミンから変換される
だがノルアドレナリンは必須であり、これを乱すのを制御しているのが
セロトニン、精神的病はドーパミンでもノルアドレナリンでもない、
セロトニン不足が原因だ。
https://www.ohara-ch.co.jp/meitantei/images/vol01_1.jpg

162 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/04(水) 13:18:24 ID:VWwvh9Q7.net
>>93
鼻毛ならよく見る

163 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/09(月) 00:23:24 ID:Fb1zLEyn.net
確かに、ストレスの影響は大きいだろうな。
最近かなり増えてきた。

164 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/09(月) 00:43:05 ID:zRCRX6pY.net
>>163
老化です。

165 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/09(月) 13:45:16.85 ID:mbU15ngN.net
鼻毛の白髪が増えてきたんだけど、これもストレスか?

166 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/09(月) 19:28:05 ID:DfWb2GVx.net
抜け毛の季節ですね

167 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/11(水) 15:58:49 ID:983a6MjG.net
>>165
電解質のアンバランスを疑え、ミネラルは協調するより拮抗するのがほとんどであり
特定のミネラルを補給すれば他のミネラルを追い出してバランスが崩れる仕組みだ。
つまり同じ成分だけを濃縮した人工物こそバランスを崩す原因となる。

総レス数 167
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200