2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【魚類】「歩くサメ」は進化系統のトップに位置する「最新型」であることが判明[01/21]

1 :サンダージョー ★:2020/01/23(木) 10:55:33.47 ID:CAP_USER.net
2020/01/22
https://nazology.net/archives/50913

およそ4億5000万年も続くサメの歴史には、「歩く」ように進化した種が存在します。

このサメは、テンジクザメ科(Hemiscyllium)に属しており、浅瀬や海底、岩肌を歩くことのできる唯一のサメです。同じように陸上で生活する「魚」としてハゼやムツゴロウがいますが、彼らには後ろ足はありません。

カリフォルニア科学アカデミーの研究によると、この歩くサメは、地球上で最も新しいサメの進化系統であることが判明しました。

研究の詳細は、1月21日付けで「Marine and Freshwater Research」に掲載されています。
Walking, swimming or hitching a ride? Phylogenetics and biogeography of the walking shark genus Hemiscyllium
http://www.publish.csiro.au/MF/MF19163
「歩くサメ」になるまでに

研究チームは、歩くサメの起源を解明するため、「分子系統分析」を行いました。

これは、生物が持つタンパク質のアミノ酸配列や遺伝子の塩基配列を解析することで、その生物が辿ってきた進化ルート(系統)を解明する方法です。

テンジクザメ科に属する9種から採取したDNAサンプルを解析した結果、歩くサメのグループは、約900万年前に存在した祖先から派生しており、サメの系統では最も新しい種類であることが判明しました。

人類に置き換えると、大昔のように感じますが、4億年以上の歴史を持つサメにとっては、比較的最近のことです。

https://i1.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/01/8106a3d92020b62baedb11456c941bce.jpg
マモンツキテンジクザメ/Crdit: ja.wikipedia

歩くサメの登場は、主な生息地であるオーストラリア北岸でかつて起きた地質学的変化の時代と一致します。

オーストラリアが位置する大陸プレートが、その北側の陸地にぶつかったことで、火山噴火や津波を伴う混乱が数百万年にわたり続きました。

同地に住むサメたちは、新たに作られたサンゴ礁の浅瀬に避難することで難を逃れ、同時に浅瀬を歩く能力を手に入れたのです。
陸地への適応能力

歩くサメは、特殊に発達した4つのヒレを巧みに使って、地を這うように移動します。

また、彼らは海中で活発に泳ぐことはなく、生まれた場所のサンゴ礁にへばりついて生きており、どちらかというと「引きこもり」な生物です。
https://i0.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/01/Jan-21-2020-14-26-16.gif

また歩くサメは、陸地にいると避けられない「酸素問題」にも耐えられるように進化しています。

呼吸数や心拍数を低下させ、脳の活動も緩めることで、最大1時間まで陸地に留まることができるのです。

呼吸がキツくなってきたら、潮溜まりのある場所に移動したり海中へ歩いて戻り始めます。

彼らのヒレは他のサメと比べて軟骨が分離・縮小しており、ヒレの可動域を広げています。

同じように前脚と後ろ足を持つ「魚」は、3億6500万年前の地球に生きていたアカンソステガだけです。
https://i0.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/01/800px-Acanthostega_model.jpg

アカンソステガは魚と両生類の両方の特徴を持っていましたが、進化によって両生類となり、その後脊椎動物として初めて陸上にあがりました。

この歩くサメも十分な進化の時間があれば、サメ由来の両生類に進化するかもしれませんね。

しかし現在、すでに3種類のテンジクザメが国際自然保護連合のレッドリスト(絶滅危惧種)に指定されています。

体長は1m近くあるものの、可愛らしい見た目と大人しさから、水族館や個人の需要に応えるために大量に捕獲されているのです。

歩くサメが「何か別のもの」に進化する可能性は、今のところなさそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=ndbw7SQMCcQ

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 11:10:03.12 ID:qpvAXBCv.net
約900万年前の派生は普通に新らしい

何が人類だよ
人類は放散したから分化が激しいだけだ。

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 11:11:41.47 ID:qpvAXBCv.net
後の軟骨人類になるまで何億年かかるやら

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 11:17:45.30 ID:TKcDSi6f.net
喋る海綿が
ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/l/lainartworld247/20190127/20190127113555.jpg

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 11:37:12.69 ID:XJLLA8p8.net
アヌンナキ星人の実験のひとつだろ。

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 11:45:32.12 ID:BbYzfIrr.net
走るゾンビが

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 11:56:56.47 ID:IfzfpwpP.net
ウルフタワーかよって書いても誰も分かってくれへんやろけど

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:17:22.96 ID:IGqPpiRh.net
アカントステガより3億6千万年、ただ遅れただけじゃないの?

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:18:50.45 ID:8Xfnjwyg.net
>>1
そのうち包丁を持ち出して、
トンベリになるんですね

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:19:34.28 ID:GS+wY5WB.net
イルカが攻めてくる前にサメが来るのか?

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 12:30:34.92 ID:2nxFVnhR.net
次のサメ映画はコレで決まりだな

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 13:04:18.61 ID:P84awd0i.net
今でも「進化」という言い方をするんだなw(^o^)
「適応」といい方のほうが適切な気がする、、、
ダーウィンが言ってる
「強いものが生のこるのではない、賢いものが生き残るでもない」
「環境に適応したものが生き残るのだ」と、、、
分子の系統樹がどうあれ、生き残れなければ意味はない

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 13:07:19.07 ID:4+WSD9rt.net
次は竜巻に乗りだす

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 13:35:41.26 ID:r6I5kmuw.net
>>1
なにそのジュラトドス

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 13:41:28.77 ID:q70syH2D.net
頭の毛が抜けるのも進化という説が俺の中であるぐらいだから驚かない

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 13:47:35.73 ID:4+WSD9rt.net
https://dosaemon.up.n.seesaa.net/dosaemon/image/gyo13.png

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 13:48:27.30 ID:IVj7kFGt.net
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/kenji71/essay/images/nazenani9_h.gif

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 13:51:20.27 ID:b3rBKoan.net
ハゼとかムツゴロウってサメの一種やったんか

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 13:52:55.59 ID:b3rBKoan.net
>>16
なんて漫画? このときのためにスキャンしてたの?

>>17
このときのためにスキャンしてたの?

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 14:00:09.35 ID:is9yWJuq.net
「歩くサメ」
鳩山のことか?
枝野のことか?
志位のことか?

脳が極端に小さい。

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 14:16:15.53 ID:pm/MtguT.net
じょうずに歩くとはこしゃーくな

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 14:19:08.62 ID:i+yU1UiZ.net
これまでも時々発生してたけどそのたび既存の陸生動物との生存競争に敗れて早々に退場していたという可能性もあるよね

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 14:26:48.41 ID:NnEnY9Ue.net
>>21
クスッと来た。

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 14:40:45.92 ID:E3qTz12q.net
>>1
新宿鮫かな?

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 15:04:39.26 ID:LWZ+vAeb.net
>>16
やっぱりこれだよな

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 15:58:36.71 ID:lmvEB0Ak.net
>>16
コイツはクソだぜぇ!!

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 15:58:50.58 ID:M7cTz1eC.net
┌(^o^┐)┐

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 16:02:55.58 ID:0Q1QvO2N.net
シャークラー

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 17:42:46.59 ID:NWUul4B4.net
http://pupuce67.p.u.pic.centerblog.net/o/91266730.jpg

これか

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 17:46:05.97 ID:p+CdILlv.net
これが沼地から陸上まで上がるようになったら立派な進化だよな
鮫哺乳類から鮫人類まで進化するかもしれんw

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 17:46:35.65 ID:CHsbSxpt.net
https://youtu.be/ndbw7SQMCcQ
すげー
こういうのが時間かけて両生類になったんやな

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 18:08:42.07 ID:iDBwBNim.net
クジラの祖先ってカバとかラクダと一緒だって話だし
陸に戻る可能性はゼロじゃないでしょ

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 18:09:46.67 ID:4LnOFxsH.net
浮き袋が肺の役目をするまで何年かかるのやら。

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 18:37:15 ID:ti2VYoUJ.net
交尾したり、胎生が居たり、硬骨魚とは別系統で独自に進化してるもんなあ
ホントに陸上適応種が生まれても不思議じゃない

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 19:00:16 ID:4Xq5cJCS.net
>>29
これ元ネタ何?

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 19:10:13 ID:kVBZqFBj.net
サメも頑張ってるし、もうそろそろ人も次の進化に行かないとな

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 21:11:13 ID:qTeogwa/.net
もうちょっとで陸進出だが肺を獲得するには相当な時間がかかるんだろうな

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 21:12:34 ID:o3vl7AYF.net
>>4
パトリック!!

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 23:56:56 ID:5W29oSMm.net
イルカの祖先は鳥という事が最近の研究で分かってきた

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 08:52:10 ID:NzA4Siw5.net
歩く鮫の脳?

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 09:39:30 ID:Vo0EedYH.net
ムツゴロウ「俺たちを差し置いて騒ぐことか」

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 09:56:17 ID:HAXE2DlY.net
クジラは昔歩いてたけど体重が支えられなくて海にモグタンだっけ

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 10:07:00 ID:Tntt05XR.net
体が進化しすぎてエサに困らないがゆえに
知力が頭打ちになってるのが鳥類

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 11:41:31 ID:P3oT7soq.net
>>41
マジレスすると軟骨魚類なのが重要だろ
もしかして二足歩行の種が数億年後もう一つ誕生するやもしれん

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 12:11:55.13 ID:c1CQw9sC.net
(`ハ´  )腹減ったアルよ

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 12:31:08 ID:5tS/5vJo.net
>>21
評価する

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 12:36:19 ID:VVNtnqRN.net
ワニの立場は?

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 12:39:04 ID:M3vg6jkY.net
続けろ
もう少しで新系統の陸上生物になる

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 12:39:52 ID:3AqcG58x.net
>>1
光線銃を撃つイルカの方が進化してるだろ?

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 13:00:11.03 ID:SXi7X4+/.net
ホオジロザメみたいなのを想像したぞ

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 13:10:11.42 ID:D4iZYSDS.net
>>1
歩けるようになったら両手がフリーになって
海底で道具や火を扱う類人魚になれたな

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 13:42:53.56 ID:8E6/B7+6.net
シンゴジラじゃん

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 13:49:19.86 ID:XnNOf/bj.net
次の地球覇者は
サメなんだということは理解した

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 15:01:48 ID:bTgxH0WY.net
>>1
B級サメ映画の見すぎじゃねーのか
と思ったらマジで陸に上がるのかよ

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 15:13:04 ID:hQJmmi6G.net
空飛ぶ鮫は??

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 15:33:45.99 ID:IkYmWjsm.net
>>51
ディープワンなら隣の半島におるで
日本にもナマポ貰って住んでる謎のナマモノどもが

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 02:14:59.15 ID:I4SBXYlH.net
https://i0.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2020/01/Jan-21-2020-14-26-16.gif
か、かわいい

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 02:16:31.31 ID:I4SBXYlH.net
>>35
稲中じゃなかったっけ

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 19:46:32.76 ID:RBLglUjP.net
警察署にいってみればいい

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 19:59:46.73 ID:w1hH8yT8.net
ポストヒューマンSFで
地球温暖化でほぼ海に覆われた世界で
サメ文明

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 20:07:50.03 ID:OYVkRzJ1.net
>>11
今度は陸上で走って追いかけてくるのかな?

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 13:24:10.11 ID:1oJu8aJ7.net
>>60
サメより哺乳類だと思うけどなあ

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 15:50:46.95 ID:I6xqSlc6.net
水の世界で金属器文明にたどり着けるとは思わないなー

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 09:47:50 ID:qXHxLjYy.net
鮫なんて魚類の中で大昔に分かれた大雑把なくくりなんだから色んな進化があるわな

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 17:02:07.62 ID:/9sVgMlf.net
よいしょ、よいしょって感じでかわいいw

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 20:42:03 ID:xsA/EhNJ.net
ここからさらに肺魚みたくなっていって
本格的に両生類化するのに数百万年
陸上動物化するまでだと数千万年から数億年ってところか
でも先駆者が多すぎてうまくニッチを見つけられないかもね

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 21:48:23.63 ID:WH5ZHpMh.net
「歩くサメ」実は9種もいた、異例の速さで進化 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/012700052/

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/01(土) 16:53:15 ID:3Dr68uxs.net
今有力な学説では現代の海水魚はすべて
淡水魚の子孫らしいけど
( 海水から淡水に行くときにミネラルの貯蔵庫として脊椎が出来た)

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/02(日) 04:15:40 ID:HDa8Qu+4.net
https://i.imgur.com/O3mAHaJ.jpg

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/05(水) 15:04:48 ID:oe/zAuDx.net
カエルアンコウみたいに歩くのかと思ったらムツゴロウみたいに這いずるのか
あんま可愛くないな
イケアのサメほどにはかわいくない

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 19:09:13 ID:pyTDRmb1.net
2018/07/08
ダーウィンの進化論を覆す?DNA最新研究「ヒトを含むほぼすべての生物が10〜20万年前、同時期に出現」「サルとヒトの中間種は存在せず」
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1531057103/757

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/08(土) 03:24:07.35 ID:OYjvy5nD.net
>>1
可愛い

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/08(土) 07:50:33.61 ID:Ackv5sxV.net
>>71
神が人間を作ったんだな

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 03:23:37.69 ID:qwR24pCl.net
3/6
【研究】人類の知能の爆上げしてきたのは「料理」だった可能性
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1583477982/
3/7
熱水噴出孔で生命の素となる有機化合物が容易に生成 産総研などの研究
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1583592978/

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/04/02(木) 19:46:58 ID:oUYm9+c5.net
伊藤潤二のギョだっけ?

76 :名無しのひみつ:2020/07/01(水) 23:03:44.91 ID:rlYaL9Gaj
日本が多民族になれば、ジャップも被害者面した汚い小芝居をできなくなる。
敗戦記念日,ナガサキ,ヒロシマ,東京
あとなんだ。
ジャップは汚いドブネズミどもだ。
1945年にドイツ人およびジャップを根絶やしにしておくべきだったんだ。1945年に日本およびドイツを完全に滅ぼしておくべきだったんだ。
多民族になってもVEデーとかノルマンディーの日は残る。人類にとってファシズムを倒した偉大な日だからだ。
東京に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
移民の数が一定数を超えれば、移民もお客だからな。そして、仕事だからな。
お前らみたいなのこそが、会社や学校や上司から、「君。君はもう明日からもう来なくていいよ。君はもう来ないでくれ」って言われるようになるんだ。
ざまあ。
日本およびドイツにもっと東南アジアおよび中東およびアフリカから移民を受け入れよう。

総レス数 76
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200