2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

財政難に苦しむ野辺山宇宙電波観測所のこれから 所員は120人から13人へ、それでも45m望遠鏡での研究継続に奮闘 2020/01/20

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/01/21(火) 21:11:59.99 ID:CAP_USER.net
財政難に苦しむ野辺山宇宙電波観測所のこれから
所員は120人から13人へ、それでも45m望遠鏡での研究継続に奮闘
立松健一 国立天文台教授
2020年01月20日

 長野県の八ケ岳山麓にある野辺山宇宙電波観測所は、日本の天文学初の国際レベルの大型観測装置を備える観測所として1982年3月に開所した。建設予算総額110億円。それまでの基礎科学予算の最高額であった大型加速器・陽子シンクロトロンの70億円を超えるものであった。以来、数々の発見を成し遂げ、多数の論文を生み出してきた。
 その主人公である直径45mの電波望遠鏡は、完成時に世界最大であり、現在は大きさ世界一の座こそ米国のGreen Bank Telescopeに譲ったものの、依然として世界第一線級のミリ波望遠鏡(単一鏡)である。しかし、観測所は財政難により2019年9月末に本館・共同利用宿舎を閉鎖し、所員は光熱費削減のため、面積が5分の1の観測棟に移住した。最盛期には学生を含め120人いた所員は、現在31人。3年後には13人となる。こうした厳しい台所事情のもとであっても、我々は45m電波望遠鏡ができるだけ長く現役でいられるように鋭意努力中である。




世界をリードする研究成果が多数生まれた

 野辺山の完成当時のインパクトの大きさは、1982年のNature誌に掲載された「日本は星に届く;電波望遠鏡で卓越」という記事から知ることができよう。「日本は天文学分野で実質的なリーダー、たぶん基礎科学での初めてのリーダーの役割を楽しむことになりそうである」と紹介されている。このとき設置されたのは、45m望遠鏡と、直径10mのパラボラが6台並ぶミリ波干渉計で、これらから記事の予想通りに世界をリードする研究成果が多数生まれた。

 45m電波望遠鏡では、巨大ブラックホールの発見、星間分子の発見や、銀河中心部の活動性と分子ガスの運動などの研究が行われた。この望遠鏡の生産性は今でも高く、年間30本強の査読論文が出版されており、そのほとんどすべてが日本の論文数(筆頭著者が日本の研究機関に所属)にカウントされるものである。南米チリに国際協力で建設した人類最強の電波望遠鏡「アルマ」から出される年間査読論文数(全世界で380-440論文、日本の論文は国別ランキングで第2位の45-55本)に比べても、日本の論文に関しては引けを取らない。論文の注目度(引用回数)でも遜色ない。45m電波望遠鏡は、日本の天文学にとって引き続き重要な役割を果たしているといえる。

 ミリ波干渉計では、渦巻銀河のバー(棒状構造)の役割、銀河の中心核付近の活動性、原始惑星系円盤(太陽系のような惑星系の誕生の場)の進化などが研究された。ミリ波干渉計は2010年度に干渉計としての運用を終了し、その役割は66台のパラボラが並ぶ「アルマ」に引き継がれた。

 右図は、5年ごとの45m電波望遠鏡を用いた修士・博士論文数である。修士論文は、年ごとに増え、最近では、年平均8本書かれている。博士論文は、年3件程度が執筆されている。電波天文学のすそ野が広がり、45m鏡が大学院教育に大きな役割を果たしてきたことがわかる。観測提案を通すのが難しい「アルマ」に比べ、野辺山は地方大学にやさしい望遠鏡だと思っている。また、毎年、大学の学部生向けに45m電波望遠鏡の観測実習を実施している。




共同利用は終了し、望遠鏡使用料を払う方式へ
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://webronza.asahi.com/science/articles/2020011400006.html

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 21:15:24.64 ID:LbJwjkIj.net
衰退国に道楽が許されようか。
税金の無駄。

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 21:15:56.47 ID:hOOCkL5u.net
とことん基礎研究に金を出さない日本

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 21:16:35.81 ID:UcLdc5DU.net
野辺山は泊まるとこ少ないから、宿舎をホテルにすればいいじゃん。

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 21:18:31.88 ID:fut5CPau.net
敷地内は携帯の電源offだっけ?

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 21:25:42.83 ID:NARVdg3L.net
>日本は天文学分野で実質的なリーダー、たぶん基礎科学での
>初めてのリーダーの役割を楽しむことになりそうである」と紹介されている

当時から欧米勢が日本をどんだけ下に見ているかがよく分かる記事だな

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 21:31:08.73 ID:TCGNtVVG.net
こういうところこそ
AIでまかなえんか

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 21:33:58.22 ID:pMy/qm8X.net
ふるさと納税とかで活用出来ないんだろうか?

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 21:37:31.98 ID:k4zdjuBb.net
あの敷地あの設備でこれかよ。凋落も酷過ぎるだろ。

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 21:38:03.45 ID:ngQQGXM3.net
野党の議員をくびにすれば費用はでるじゃん

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 21:38:53.58 ID:k4zdjuBb.net
あの辺に行く途中にあるチーズケーキの店も12月に畳んだからな。つまらん。

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 21:42:31.62 ID:Op/zAmIH.net
>>1
なんか基礎研究財団つくれよ
円の還元は人に使えよ
頭おかしくないか?

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 21:50:03.61 ID:Kfosz9+Q.net
ハイネ大学

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 21:51:20.35 ID:m2oWh7Wh.net
前澤もおバカな事に金使わずにこう言ったこう言った所に使えば
評価が高まるのに
まあおバカだから理解出来んか

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 21:55:42.36 ID:Z13VurAq.net
こういうのにお金かけれる国が先進国だわな

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 21:59:31.54 ID:gWOXqQln.net
私学助成と留学生への税金による補助を禁止すべきだな

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 22:06:49.79 ID:xdn976Wa.net
ノーベル賞取れなかったんでしょ

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 22:33:33.53 ID:+ePJWP5k.net
天下りに使う金回せよ
何故出来ない?

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 22:43:50.04 ID:UPX0Hh96.net
ネトウヨ「科学立国日本の科学予算を仕分けした蓮舫を殺せぇ!天文ン!宇宙ゥ!」

ネトウヨ「科学は役に立たないから仕分けしよう!天文台?星見てどうすんの?w」

↑急に宇宙への興味を失ったのは何故?(´・ω・`)

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 22:44:39.21 ID:Ch3niuK7.net
元々、民間なら3人で回せる仕事だと言われてたからな

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 22:49:40.98 ID:MBKEWQs4.net
>>8
省庁のプロジェクト別にふるさと納税(上限10万円、返礼は見返りお礼の手紙くらい)認めるべきだよな。
そうすれば、各省庁も本気で仕事するだろう

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 23:12:13 ID:heJEn/o7.net
文部科学省を徹底的に調査しろ
貧困調査とかやってる場合じゃねぇだろクズが

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 23:19:54 ID:ku8DIJIl.net
寺脇前川が出世する機関だから
なにかしらおかしい事態が蔓延してるのだろうな

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 23:33:34.12 ID:ha34hCpy.net
設備が相当古いでしょ。
最新のに入れ替えるにも金がかかるしな。
アルマとか作ったから、そろそろ野辺山はなくなってもいいのかもね。

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 23:35:19.95 ID:MBKEWQs4.net
>>23
日本の基礎研究を潰しにかかってる感じする

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 23:40:44.75 ID:r7Y7e4um.net
>>1
日本人はもっと研究や開発をやれ!軍事研究もやれや!

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 23:47:02.55 ID:ha34hCpy.net
文科省はもう野辺山にはあまり予算を付けないだろうから、
防衛省から防衛予算をもらえばいいね。
航空宇宙軍を作るというから宇宙戦むけの基地に最適かもしれない。

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 23:55:09.16 ID:zoHoFmwL.net
今はマルチグリッド観測じゃないの?

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 23:57:15.49 ID:KN1voGDR.net
天文学はほんとに道楽だからな
国立天文台で趣味に没頭したい少年は東大を目指せ
何だかんだで予算総額はそれなりにあるし
成果を問われないしで
ある意味最高の職場

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 00:25:46.77 ID:TS9FUwwI.net
この望遠鏡が求められた技術水準は今でも凄まじく高いレベルだよ
アレだけ重量があって大きいパラボラをどの方向に向けても0.01mmぐらいの精度を保ってるんだからな

そして超伝導受信機で遠赤外線に近い領域までの電波観測ができるトンでもないブツやで

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 00:40:49.04 ID:q9ASOk/J.net
もう日本は科学とか技術とか諦めろ

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 01:05:29.68 ID:VW1/QxEl.net
 
なぜクラウドファンディングしないのか?

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 01:11:09.45 ID:Cg7jeUWY.net
東京工科大学工学部の俺の方が優秀だろうな
代わりに雇ってくんないかな
行列の計算くらいならできるゾ

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 01:21:20.77 ID:dOhccNbB.net
文科省にはスパイいるからな

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 01:36:51.84 ID:rNJu1GfR.net
何の役にも立っていない政治家や役人どもを何十人かクビにすればいい
こちらの方がよっぽど世のためになる

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 02:27:39 ID:Cb8jreeb.net
訳の分からんアイヌ研究には何十億も予算あてがってるのに、国は何考えてんだ?

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 04:22:23.83 ID:Yfb0LymF.net
望遠鏡はリモート運用出来るからな人員合理化は妥当

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 04:53:38 ID:TS9FUwwI.net
>>33
ここって全員東大だぞw全然相手にならんわwww

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 05:25:12 ID:cMmpqj7/.net
たかが2週間のくだらんスポーツ大会に3兆円も使うのにな

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 05:44:42.72 ID:lKIsJCg/.net
>>12
ずっと目先の利益ばかりだし

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 06:02:35.24 ID:qdt/s/mn.net
13人で施設維持できるわけない
手が回らんところから朽ちるのでは

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 07:02:24.53 ID:qdt/s/mn.net
財政なんか黒字になるほうが異常なんだよ
永久に赤字であたりまえ、税収や債券の配分してるだけなんだから

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 07:04:04.81 ID:QIbAF5+n.net
以前は電波観測所に大型の電波観測装置が並んでた
今残ってるの1機かな

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 07:28:31.63 ID:nv4NOGgL.net
カール・セーガンの「コンタクト」に野辺山が登場している。
私は矢も立てもたまらなくなって現地を見に行った。
すると45m電波望遠鏡のもとに停めてあったのは
ホク電こと三菱電機北伊丹製作所のクルマだった。
当時コシ電の下請けをやっていた私は思わぬ宇宙へのつながりに感激した。
今ではコシ電にコウノトリの管制センターがある。
なんともすごい未来へ来たもんだ。

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 07:48:52 ID:sTry+v56.net
>>42
人や教育は残るんだしな

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 07:54:29 ID:gw4QpEWw.net
日本の将来は、中国の奴隷要員としてのバカのみが存在する国となるであろう。

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 09:42:33 ID:XRF0pf4t.net
>>16
良い意見、賛成!

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 09:54:21 ID:uEXG32LU.net
>>12
低レベル中国人に月数十万かけて日本のFラン大学にきていただく。
こんなばかなこと、さっさとやめろ。
そして国内の基礎研究へ打ち込め。

海外からは、ハードルを上げて一流人材をよびこむならまだしも。
クズか100万人とか、絶望的なマイナス効果しかないのに。

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 10:04:10 ID:z38HCsmo.net
>>39
あれで儲かる人がいるから。
利権が全て

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 10:05:57 ID:GQkg0nc/.net
>>36
日本潰しの一環じゃねえの?
どう見てもおかしいだろ昨今の文科省は
そろそろギロチンを繰り出さないと国が滅ぶぞ

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 10:36:07 ID:jlFv+VZz.net
>>1
減らしすぎでも機能するんだったらそれはもういままでがおかしかったとしか言いようがないな

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 10:55:11.11 ID:jRP1wrnu.net
>>44
中国に情報をごっそり抜かれたようだが、大丈夫か?

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 11:11:48 ID:9omWXmrx.net
世界最大電波望遠鏡「中国天眼」 正式運営開始
2020-01-12 11:39

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 11:16:23 ID:9omWXmrx.net
中国科学院国家天文台研究員で、FAST運営・発展センター常務副センター長を務める
姜鵬チーフエンジニアは「世界的には、従来の大型電波望遠鏡の調整期間は通常4年を
下回ることはないが、FASTは受信面積が大きく、構造・システムがより複雑であるため、
その調整は極めてチャレンジングだ。FASTチームは2年間にわたるテンポの速い調整作業
により、追跡、ドリフトスキャン、移動中スキャンなど複数の観測モデルを実現し、
多くの重要指標は予想以上となった。2019年4月に技術検収に合格し、国内の天文学者に試験的に開放された」と述べた。

FASTの試験運営後、設備は安定的で高い信頼性を維持し、その感度は口径が世界2位の電波望遠鏡の2.5倍以上。
中国科学院国家天文台FASTの厳俊プロジェクトマネージャーは活動の総括報告で、「中国が建造した電波望遠鏡が
主要性能・指標でトップになったのはこれが初めてだ」と述べた。一方、FASTは調整段階で一部の価値ある科学データを取得し、
段階的な科学成果を上げた。

中国科学院院長で、党組書記の白春礼氏は「FASTは真新しい設計理念を採用し、貴州省のカルスト窪地を立地先とし、
大型望遠鏡を建造する新たなモデルを打ち立てた」と述べた。FASTは世界最大口径の電波望遠鏡として、
多くの独自のイノベーションを実現した。中国の関連学科・分野・産業の技術水準と独自のイノベーション力を大幅に引き上げた。

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 11:43:42 ID:PUwuT5CV.net
>>1
研究費ばかり減らさずに、他に歳出の削減があるだろう
公務員の給与を半分にして、研究員も公務員で雇えよ
国会議員は三分の一に減らせ、それで十分だ

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 12:05:33 ID:6K98XlE2.net
こんなところにもネオリベラリズムの波が。

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 12:38:41 ID:91t7G9uX.net
>>54
コレって軍事利用がミエミエだよね

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 12:51:25.77 ID:XSeTfN+o.net
八ヶ岳のリゾートで働いてました。観光地が少なく、客からよく野辺山の天文台のことを尋ねられたが、全く観光客に門を閉ざしてました。苦々しく思ってました。ざまあ

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 12:56:39.36 ID:dOx5g+rF.net
>>58
普通に見学できたけども・・・まあ、見ても面白くはないわな。
あとは鉄道最高標高地点くらいか。

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 13:04:23 ID:nUeUqgNw.net
仕事で行ったことがある
そん時は、確かボイジャーを追跡してたっけ

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 13:06:25 ID:ZCeTevkp.net
>>55
大学を含む公的研究機関が悲惨なことになったのは
お前のような公務員敵視する人間のせいなんだが

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 13:07:28 ID:E6l9/m+I.net
ええかんじええかんじ
天文系なんか趣味レベルでええねん
リストラされた職員は介護にでもいけ

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 13:13:00 ID:hJdZtp8j.net
>>2
隗より始めよ
まずお前のような穀潰しが首をつって国の負担を減らそう

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 13:20:34 ID:VNZstevp.net
基礎科学に力を入れず男女共同参画とかに数兆円も入れるバカ国家日本

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 13:26:25 ID:TmSmXw22.net
痔にも苦しまされる

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 13:30:59 ID:WCiApvKr.net
そいつらの給料がいくらかによる
1000万近くもらってるなら300万にして3人雇え

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 13:43:48 ID:+91Z4obY.net
>>58
門で名前を書くだけで土日平日いつでも見学できるだろ。
そんな研究所、滅多にないぞ。

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 13:49:15 ID:b1DffNJ9.net
あのあたり、高速道路できるんじゃなかったっけ?

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 14:05:15.55 ID:ooWle36D.net
野辺山はもうとっくに時代遅れ、歴史遺産にすればいいレベル
ハワイ、チリにデカイ最新の設備があるし、地球上にいくつも要らない
カミオカンデが世界に1つしか無いのと同じ、二つは要らない

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 14:12:16 ID:1LMN4dwD.net
野辺山の牛乳は国内で3本の指に入る旨さ

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 14:53:22.30 ID:nUeUqgNw.net
>>69
地球上にいくつも望遠鏡が点在してるからこそ、
地球スケール口径の望遠鏡が論理的に構成できるんだぞ

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 15:14:15.45 ID:9lfsVVTi.net
>>63
「隗より始めよ」の意味を調べてこい

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 15:37:03.85 ID:o44MjZva.net
天下れない、美味しい思いが出来ない所は容赦無く切り捨てますww

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 15:43:17.88 ID:tUupfFMp.net
>>55
まず官僚を半分に減らせ
話はそれからだ

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 16:12:17.51 ID:pZTgIVQf.net
電波望遠鏡として学術研究に使えないなら
商用の衛星基地局として使えばいいんじゃないか
衛星放送や衛星インターネット、衛星電話などニーズは有りそうだし。

折角広大な敷地があるんだから
天文公園として公開するのがいいような気がする。
光学望遠鏡で天体を実際に見られるホテルとかあれば
それなりの集客は出来そうだし
電力会社と共同で太陽光発電所設置して
太陽風呂とかの入浴施設もあるといいな。

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 16:16:47.43 ID:SL049v96.net
観測技術も日進月歩だし40年前の施設に多額の予算は出せないだろ

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 16:24:03.69 ID:nJn9jDgm.net
地方公務員の一日

8:28 登庁
8:30 ロッカーの鍵を開け、届いた書類の整理等、毎日のルーチンをこなす
8:45 ルーチン終了。お茶を飲んで一息
8:58 相方登庁。仲は悪く無いが、目で挨拶する程度。基本会話は無し。
9:00 席に着く。仕事はなく、意味も無くExcelを立ち上げてみる。
9:30 Excelを立ち上げたまま30分経過。相方は目を開けたまま気絶。
10:00 トイレに立つ。帰りにロッカーを開けたり閉めたりして5分くらい時間を潰す。
10:30 住民から問い合わせの電話。2、3分説明して終わる。相方は気絶中。
11:00 眠くなってきたので、WEB版のニュースを見たりしてちょっと指を動かす。
12:00 昼。業者の弁当を自席で食う。その後はぼんやりうたた寝。
13:00 午後のお勤め開始。とりあえずExcelを眺める。
13:30 眠くなってきたので、Googleの地図を開き、適当に全国旅行する。
14:00 問い合わせ電話が二本ほど入る。無駄に丁寧に応えてあげる
14:30 課長に呼ばれる。忙しいところ悪いがと言われつつ、簡単な事務仕事を頼まれる。
14:45 事務仕事終わる。再度仕事が無くなる。
15:00 トイレでピッチャーの真似をしたりして時間を潰す。
16:00 机の引き出しを少し片付けてみる。
16:30 問い合わせ電話。相方が取る。終わってから今日初めて口開いたかもと相方がポツリと呟く。無言で頷いてやる
17:20 ロッカーの鍵を締める
17:30 退庁

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 16:29:35.77 ID:LAIPxLW0.net
どうせもうまともな研究もできない老朽化した設備なんでしょw
こういうのはもう割り切ってただのツアー客相手の記念館にでもするほうが良いと思うわ

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 16:53:09.86 ID:XvS+Feol.net
>>24
とは言っても壊しちゃうよりは教育用に使ったらいいと思うんだが(´・ω・`)

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 17:00:29.09 ID:nJn9jDgm.net
北朝鮮以外人類滅亡!wwwwww
真の戦勝国である。

日本の若者より長生きできた。
息してるだけでも一瞬で部屋とか固定空間に蔓延するし、
咳やくしゃみすれば一瞬で広まってたと思う
何かのテレビか動画かで見た記憶がある

勿論、マスクしてた位では防御は無理
毒ガスマスクみたいな物着けないと入り用 フルアーマー医療従事者が感染した。

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 17:14:52.78 ID:Hsrp2LjE.net
残す価値があるなら最悪観測データ収集や装置の制御を遠隔化して
設備保守以外無人化する選択も有りじゃないかな

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 17:28:03.85 ID:2u1zVgGw.net
>>8>>21
君あたまいいな

地元自治体が
天文台見学とか返礼品付けて
全額補助金にする用途限定でふるさと納税募集したらいい

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 17:56:36.29 ID:GM5SvrH6.net
>>18
天下りは民が(元)官に対して金を払うんだが。

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 18:35:33.35 ID:IRdJTEPW.net
>>82
自治体じゃないから、「ふるさと納税」とは言わないけど、寄付は可能だし、
ふるさと納税と似た 「一定の所得税控除(寄付金控除)を受けること」も出来るぞ
>ttps://www.nao.ac.jp/bokin/application_kojin.html
>ttps://www.nao.ac.jp/bokin/foundation.html

返礼は・・

>寄附額10万円以上100万円未満
> 国立天文台長からの感謝状・銀河系3Dクリスタル

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 18:53:49.80 ID:r2uPgyuS.net
もうダメぽ

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 19:04:49.48 ID:G1MECjPN.net
>>69
ニュートリノ天文台は南極、カナダ、ロシア、フランスに存在してる

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 19:25:51.68 ID:x24WY7G6.net
安倍がトランプに言いなりになって爆買いする金があれば

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 19:38:52.41 ID:uPhpHxBs.net
NHK受信料が毎年7千億円
番組予算で維持できるんじゃね?

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 20:05:02.33 ID:qanJg7Q7.net
天皇陛下万歳しなかったせいだろうシンプルに

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 20:13:01.42 ID:X6u73Mhl.net
有益なのは望遠鏡の製造技術であって
観測者の手柄はどうでもよい

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 20:38:22.22 ID:wUCYGcVe.net
星盤表だっけ?
長く見てないなぁ

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 21:02:44.68 ID:vntEc1HN.net
臼田は新しいアンテナを建設中なのに。

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 21:14:58.99 ID:gKKm5t7X.net
基礎研究をおろそかにしたツケは、
いつか必ずくるだろう。
日本人が中国に、技能実習生として
出稼ぎにいく日は近いな。

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 17:31:27.75 ID:gjZmdTT7.net
コンタクト

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 14:16:18.90 ID:MfBdqGpY.net
はやぶさ帰還の時にクラウドファンディングしていればウハウハだった

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 14:27:48.55 ID:1UvCYvBH.net
宇宙観て遊んでるだけだからな

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 14:30:42 ID:mKtzPT09.net
原発の廃炉費用やもんじゅに比べたら
明らかにこっちのほうが人類のためになってるんだけどな
野辺山は多分次世代を担う学生の教育の場になってると思うし
なんか残念だね

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 15:09:00.38 ID:SpilZrog.net
ぼけ老人にはバンバン金出してるのに
なんかもったいないな
死に損ないの年寄りに時間かけてゆっくり
食べさせるんだがオランダじゃ自分で食べれなくなったら
静かに寝かせて死を迎える準備する
日本じゃ生き返らせる措置を取る
阿保らしい

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 15:11:44.46 ID:Vo0EedYH.net
天文学や宇宙論は経済成長に役立たんからな。
経済効率性の帰結。

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 15:34:43.91 ID:SYCxr6r6.net
>>1
みんな一流大学を出て、いまでも安い給与で働いているんだろう
優秀な人材をもったいないな

101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 16:07:12.23 ID:NaA6ASh+.net
金より名声なんじゃね歴史に学問に通説にでかい一発を刻めれば成功なのよ
あの人も灯台の番人やってたりするしまあ所詮全ては人類文明止まりと思うが

102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 11:05:35 ID:dsCwGHo3.net
金か名声ねw
いかにも5chらしい俗物根性だな

103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 15:30:25 ID:fWCgk+rL.net
減らしすぎワロタ

104 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 19:42:12.12 ID:TaVFREiG.net
オリンピックよりこちらに金出せ

105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 10:39:08 ID:Ye7om/zV.net
>>1
ほんま必要か?
カネの使い方間違ってねぇか?

106 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 11:04:34.03 ID:gwT/L9ER.net
カネの使い方間違っているのは利権・権勢欲ジジイと脳筋馬鹿の自慰の祭典である
頭狂オリンピック(いや賄賂で誘致したんだから盗凶オリンピックか)

あんなものに3兆円も掛けるなら、地震・風水害対策や基礎科学研究に回す方が
生きた金の使い方。

107 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 18:21:32.16 ID:MBt8WFl9.net
何で120人も必要?
基本はメンテだけで良いだろ
観測は全部がネット経由だろ?

宇宙望遠鏡なんてメンテ0人やん

108 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 22:14:22.83 ID:JywyPlp8.net
宇宙教団のような宗教団体を作って、宇宙は神だ、神をあがめるための
道具として望遠鏡を備えて、神に仕えるべく日々観測を行うことが
信者の務めである。観測のできない者は浄財を提供し、遺産を宇宙教団に
寄付すれば、神のもとに末永くなんたらかんたら、と洗脳して金を引き出せば
どうか? 信者が多かったり、大金持ちを信者にできれば、うまく行くかも
しれないぞ。

109 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/26(日) 23:16:52.17 ID:3neKO4cW.net
>>75
電波望遠鏡は外観だけで素人向けの観光にはイマイチな施設だろう。
覗いて何か出来るわけじゃないし。

110 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 02:57:28.07 ID:MGO64oL6.net
最低時給あるから解雇するしかないのよ、
給与0の無給ボランティアなら最低時給にならんので歓迎

111 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 03:14:53.28 ID:zCQFq4/p.net
対韓ミサイルをここに配備しましょう
by河野バカタロウ

112 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 06:16:02 ID:WIjWusp8.net
>>107
最盛期に120人な

113 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 06:53:33 ID:GsIe0Afp.net
マスコミが無駄の削減を主張した結果、人がいなくなりました。

114 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 15:32:04.18 ID:NrUQcdTH.net
科学の世界も経済と無縁ではないからね
これ使って何か 「凄いこと」 ができますってアピールしないと予算下りない

NASAだって定期的に 「地球外生命いるかも 俺たち見つけちゃうかも!?」 ってやってる
そういう地道な努力が足らないんじゃないかな

 

115 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/27(月) 17:31:00 ID:+hLJtPAz.net
日本だけでなくアメリカでも理系はコミュ障なんだが、アメリカは組織として文系のコミュニケーターを雇用して高い地位につけ、自由に活動させるからな
日本のように無能な理系が全てを仕切る科学技術関係組織なんて、アメリカにはない

116 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/29(水) 03:25:41 ID:SKir8QAM.net
無能な文系トップが今の日本作ったイメージもある

117 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/29(水) 04:40:20.64 ID:uEnTA0z9.net
だが天皇陛下万歳人を文系というだろうか
いや言わない西洋社会学を学んでそれを収める人間が文系
天皇陛下万歳人はただのおさるさん

118 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/29(水) 04:59:36.42 ID:cHk9kRR6.net
>>24
ちょっと時代変わっちゃったからなあ、
今はネットワークでつないで世界中の天文台と
データ共有って時代になってきたし

119 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/29(水) 05:03:04.97 ID:cHk9kRR6.net
日本の公務員は恵まれてるのは事実だが、
配置がすげーバランスが悪いんだよ

死ぬほど働かされてる部門もあれば、
キチガイ相手にPTSDおこしてる部門もあれば
過労死寸前の官僚だって結構いる

120 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/29(水) 05:47:16.56 ID:rCzXNtA/.net
で出世するのは暇こいてる連中だからやってらんないよな

121 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/29(水) 06:05:52.44 ID:RgPkmsef.net
クラウドで資金集め頑張って。

122 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/30(木) 14:43:00.47 ID:IB0J/f+6.net
どっか総合大学が買ってやれ。
都内にポンポンビル建ててるとこなら天文台の一件くらい安いだろ。

123 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/01(土) 06:26:05.43 ID:OxbofQXc.net
そういうところは藤原天皇ビルを建てるのが仕事だからそんな天文台買わないよ
だた桜を見る会に出席して学生に天皇陛下万歳洗脳したら天文台にも予算がっぽがっぽ

124 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/01(土) 12:29:38 ID:yD0WYAzf.net
そうだ、ラグビー部潰したところあったじゃん。
あの資金天文台にまわせよw

125 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/02(日) 04:11:12 ID:HDa8Qu+4.net
https://i.imgur.com/1dQEf1q.jpg

126 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/02(日) 04:26:06 ID:4PTCLYDc.net
捕まらないからどうかなるよな。

127 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/02(日) 04:50:10 ID:VPUi/8/u.net
120人で何してたんだ?削減しても問題ないんじゃないか

128 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/02(日) 12:18:57 ID:H0acs/bA.net
>>36
アイヌ協会は北朝鮮の下部組織になったから。
逆らえ無い政治家がテロ組織に資金提供してるとかだろ。

129 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/06(Thu) 07:54:09 ID:AONRuELX.net
>>19
機械に金かけろという感じか

つうかほんと基礎研究財団つくれよ
一部税金入るがと
こういうの建物に人残すんじゃなくさ

130 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 13:29:20.80 ID:Hj9VpmvP.net
NNNドキュメント
カネのない宇宙人 信州 閉鎖危機に揺れる天文台
放送:2020年2月9日(日) 24:55 
再放送:2月16日(日)11:00〜 BS日テレ 
      2月16日(日)5:00〜/24:00〜 CS「日テレNEWS24」
予告編
https://www.youtube.com/watch?v=NENhUQmIWIk&list=PLo7nw2x6bhE-pxq5ERVKMEeBbhy00-eN-&index=2&t=0s

「人類史上初ブラックホールの撮影に成功」
「はやぶさ2着陸成功」
日本の宇宙科学は、世界で輝かしい実績をあげている。
しかし、この栄光の裏側で研究の現場は苦境に立たされている。
長野県・八ヶ岳のふもとにある国立天文台・野辺山宇宙電波観測所が今、
財政難で閉鎖の危機に陥っているのだ。
「経済的利益」を重視する国の政策によって、観測所の資金が大幅に減ったのが原因だ。
存続をかけて奮闘する天文学者を1年間追った。
語り/田中泯 制作/テレビ信州 放送枠/30分

131 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 13:29:11 ID:cWLEf0zD.net
北半球にALMAは無いのに作戦ミスじゃないのかな。
学閥で争っているうちにパイ広げるの忘れてたとか。
お給金は出ているんだからまだマシとも言える。
堂平山、乗鞍、野辺山、、いい時代は終わったんだな

132 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 14:21:40.77 ID:OW77iBZ9.net
>>38
他の国立大の修士がいると思うが

133 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 14:36:57.73 ID:I5ZlnODP.net
>>27
利用価値があるならそれが最適解かもな

134 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 14:41:13.58 ID:aLFUsWkE.net
アルマができたから野辺山はもういいだろう。
大幅に規模縮小でいいと思う。
空いた土地は防衛省に売って、
自衛隊宇宙軍の監視レーダーとか置けばいいのではないか。

135 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 15:04:03 ID:iD+2jdbU.net
>>27
それができればね
運営予算の半分でも防衛省から出してもらって防衛研究にも使えばいいとは思うんだが・・
文科省は性能で負けてる装置の維持費に金を出さない

136 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 15:06:28 ID:shlXOcCI.net
アルマの電波天文台長は日本人だったけど
チリの強盗に殺されたんだよな、ナムナム

137 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 15:24:02.52 ID:RhiO/Ynx.net
>>58
普通に見学できるし、なかなかいいところだったよ。
あの辺行ったときはあそこはお勧めだよ。

だからこそ、野辺山の天文台がこんなに予算がなくて苦しんでることが残念。

米原ルートで5900億円とリニアだけで足りるのに、
小浜京都ルートの我田引鉄には2兆1000億円
(実際には2兆5000億円〜3兆円に増えるだろう)
近くも税金使って、差額の1兆5000億円近くの税金を無駄に浪費する。

かたや、野辺山の天文台やiPS等の研究には10億円の金も出さない。

だから、自民党はもう支持しない。

138 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 15:26:51.01 ID:IYHwvCqc.net
>>1
映画化決定

139 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 15:28:00.57 ID:IYHwvCqc.net
コンタクト既出

140 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 15:30:45.32 ID:fwoYXBhv.net
>>106
これ。
日本は未来の技術や研究開発に投資していかないといけないのに、
国会議員は選挙区の利権ばかり。

その結果、国家的な研究事業には金が回らず、
選挙区の我田引水なことにばかり予算が回る。

これでは駄目。国力が衰退していく。

141 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 15:44:26.80 ID:rejR8E9Q.net
ユニクロやないさんは
資産三兆五千億円で
日本がダメになっていると
心配しているが
ここにポンと千億円寄贈したらどうか?

フェデラーに10年契約で
合計三百五十億円出すのにね

142 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 19:14:49 ID:I8NmFrOq.net
>>33
工科大なら黙ってピペット奴隷

143 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/12(水) 01:11:03 ID:RXqCv2Ms.net
>>141
フェデラーは広告塔としての価値があるから話は別
その前にはジョコに100億出してたし、スポーツブランドとしての地位を確立するための必要コストでしょ

商売関係なしに寄付しろというのはいくら金持ちだもしても酷な要求だと思う
やったら男前だし俺はユニクロを評価したいけどね

144 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/12(水) 15:13:37.67 ID:4ANnyitU.net
日本って本当に応用研究に金出さないんだよなあ。基礎研究ばかり重視するから、ノーベル賞は取れるけどアマゾンもグーグルも生まれない。
こういう電波望遠鏡も、どんな風に生活の役に立てられるか考えてほしいところ。

145 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/12(水) 20:13:03 ID:/SgdRnGm.net
この話は基礎研究に金出さないという話

146 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 11:19:26.85 ID:HEk1BhAS.net
>どんな風に生活の役に立てられるか

天文学が生活に密着していた時代はとっくに終わってる
天変地異か三次大戦でも起こって原始時代に逆戻りすれば別だけど

147 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 11:50:10.01 ID:AwhnX8Hj.net
>>144
文科省の役人並みのバ○

148 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(Thu) 20:50:09 ID:qdTNPWTq.net
いくらでも好きでこもってくれる奴なんかごまんと居る
一部の研究者の利権になってんだから従業員を広く一般公募で入札しろや
天文好きな奴が1円入札してくれるだろ

149 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 23:50:23.34 ID:b255Shc0.net
>>140
技術も研究開発もしてないでしょ13人では涙

150 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 23:54:59.23 ID:b255Shc0.net
海部(弟)の七光で延命してたんだろうね。
科学者も政治家人脈でALMAまで作った。
もういいだろ。国民も金がないんだよ。

151 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 05:41:03.82 ID:3hgHvaV2.net
超富裕層は自分が興味がある、もしくは利益が無いと絶対に金は出さない
だから超富裕層になれる
感情なんかじゃ絶対動かない我の強さが要るんだろうな
だから国が強制徴収するしかないんだけどなぁ・・・・・・

152 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 09:40:59.17 ID:4dhrJ9bG.net
ノーベル賞を2度受賞した日本の宇宙科学の拠点カミオカンデに比べれば
印象の薄い施設だった。世間の関心もない。

153 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 10:24:54 ID:7IQ4/vj6.net
普通にyoutubeにチャンネル開設して資金捻出してみては?
他か聞けない専門的な話 募金の告知 後世の人材育成や興味を引ける様に

154 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 10:30:53 ID:ABKxnPA0.net
国立天文台の括りでyoutubeにチャンネルあるよ。登録者は多いけど再生数は数千といったところ

155 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 11:07:54.37 ID:kE4esf8r.net
>>21
それや節子

156 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 14:01:39.47 ID:SPs2XkD6.net
40年近くたってれば できることは やりつくしてるだろう
やってないなら じゃあ何やってたの となるし

予算はこれからの新しい研究に使いたいというのは 役人でなくてもそう思う

157 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/17(月) 21:34:39.54 ID:p88AXEud.net
40年経っているから老朽化しているんだろうな
本来ならリニューアルの話が出て然るべきところだろう
>>130の放送見たけど、あの45m電波望遠鏡を使う
軍事研究って何だろう
スペースデブリの追跡でもやるのか?

158 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 09:41:31.91 ID:kaziXHIs.net
たぶんミリ波やTHz領域の高感度受信機を作った実績から、
その帯域を使った目標検出やイメージング技術の基礎研究だろう。
物体が放射するこれらの領域の電磁波を使えば、煙霧、煙幕を
透過して目標を検出したりそれを画像としてみることが出来る。

159 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 10:10:57.26 ID:Hhg1hFMU.net
上級国民の趣味よりも一般国民の生活ってね

160 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 16:21:06.22 ID:EFa+CXIH.net
というけど、電波望遠鏡を幾つか組み合わせてはるか遠方の電波源を観測し
その信号を合成解析することで、プレートの動きを測定するという技術がある。
これによってプレートの動きを把握することで地震などの災害に備えるデータが
得られる。

天文なんて貴族や上級国民のお遊びだと思っていたら大間違い。
かつて大英帝国が海洋覇権を握っていた頃の話になるが、
海上での船舶の位置を測定するのに欠かせない技術・データは天文学に
よって得られる。
今でこそGPSがあるが、船乗りの基本技術として六分儀の使い方は
叩き込まれる。

基礎研究やそれを応用した技術は目に見えないところで一般社会や
人の生活を支えている。
「上級国民の趣味よりも一般国民の生活ってね 」というのは浅慮としか
言い様がない。

161 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/19(水) 09:22:10 ID:QsymKL6i.net
人工衛星が増えすぎて地上の望遠鏡では
天体観測出来ない時代になりつつある

162 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/19(水) 10:25:32 ID:exORkwvL.net
光学観測ではもうすでに支障が出ている
電波観測でも静止軌道に衛星がひしめいているから、通信用
周波数帯での観測不能
電波天文用に割り当てられた周波数帯も禿電話や池田某のような
金儲け経済第一見たいな奴が狙っている
まじで月の裏側に電波望遠鏡を作ってリモート観測なんて考えている
研究者もいるようだ。

163 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 05:23:21.77 ID:7am9PSDw.net
 


メインの設備寿命が尽きるまでこのまま行って廃止、ってことかな。

カネがないならしょうがないだろ。


 

164 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 05:31:09.77 ID:UrSDVMHz.net
>>4
天才現る

165 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 05:36:08.01 ID:UrSDVMHz.net
>>125
子供を出しに使うのはよくない。
パヨクと同じ。

166 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 05:45:02.26 ID:HR4vj+i2.net
>>99
国力=f(経済力、科学力、文化力)

167 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 05:48:39.05 ID:HR4vj+i2.net
宇宙ビジネスに乗り遅れるだろうな

ITやAIに乗り遅れた反省が全くいかされてなくて間抜けだな

168 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 06:34:39.66 ID:iSIQpVAB.net
野辺山に投資するよりは次期ひまわりに
軌道外側に向けられるカメラ載せた方がエエ

169 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 07:08:11.17 ID:N5oEmEnd.net
昔の凄いイメージ有ったけど
電波望遠鏡何機も置かれてた昔
今、45m一機に小型が十数機

170 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 11:09:43.11 ID:FKR3tCN2.net
>>168
野辺山は電波観測だよ
どうやったら光学カメラで電波を受信できるんだ?

>>169
45mの他に10mを6台組み合わせたミリ波干渉計、80cmを84台組み合わせた
太陽電波観測用へリオグラフ、25cm 〜 3mを8台組み合わせた太陽電波強度偏波計がある
太陽電波観測からはコロナ質量放出などの太陽フレアの予測に不可欠な情報が得られる

171 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 15:12:34.67 ID:eNWKmJmg.net
少年時代に見た科学年鑑?みたいなのに誇らしげな記事が載ってた記憶がある
当時は最新鋭だったんだろうけど あれから数十年たってもう使命は果たしてるんだろうさ

施設としては博物館にするとかの余生を考える時期なんじゃないのか
未だに常駐の研究員がいるなら むしろ厚遇という気がする

172 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(Thu) 21:07:20 ID:TYAZoQJw.net
>当時は最新鋭だったんだろうけど あれから数十年たってもう使命は果たしてるんだろうさ

主鏡なんかはそのままだけど、最初のスペックが半端なく高かかったので今でも十分通用する
受信機部分はUp to dateを繰り返している。
これはチリに出来たALMAに生かされている。
毎年8月の終りの土曜日あたりに特別公開をやっているので見に行くといいよ

総レス数 172
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200