2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

わずか3日目の快挙、NASAの高校生インターンが惑星発見 2020/01/14

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/01/18(土) 19:27:01.36 ID:CAP_USER.net
1/14(火) 16:42配信 ロイター

 米航空宇宙局(NASA)はさきごろ、夏のインターン・プログラムに参加していた高校生が、わずか3日目に新たな惑星を発見したと発表した。

 男子高校生のウォルフ・クッキアー君は、インターンを始めてから3日目に異常を見つけた。

そしてそれは、最終的に未知の惑星であることが判明し、「TOI 1338 b」と名付けられた。

 NASAはさきごろ、その惑星のアニメ映像を公開した。新たな惑星の大きさは土星とほぼ同じで、地球の約7倍あるという。

 この駆け出しの天文学者は、すでに指導教官らと惑星に関する論文を共同執筆しているという。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200114-00010012-reutv-int

最終更新:1/14(火) 18:28
ロイター

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 19:40:23.24 ID:wdneDChE.net
>>1


記者さん、「スレ立て依頼スレ」が無いんで立ててください

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 19:41:09.13 ID:BL2HfmLv.net
恋する小惑星の気持ち考えろよ

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 19:52:35.22 ID:2I2AsoGL.net
ほんとに凄いのかよくわからん

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 19:58:38.96 ID:MH3ozC4l.net
発見とかな
ちと違和感

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 20:01:36.26 ID:Xty0wk5O.net
>>4
観測の母数(観測者)が少ないので、数が特定できないそれはまだまだ素人でも
偶然に発見可能とおもわれる。偶然をすごいいうのは個人の主観となる。
個人の天体望遠鏡で観測できる惑星やら超新星とか地球に接近する小惑星やら。
技術面ではなく観測体制の総数が貧弱すぎるはずだ。

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 20:03:12.69 ID:BcFOtTEE.net
何処の惑星?

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 20:03:40.61 ID:uDCrYVwK.net
プラネット9?

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 20:05:23.12 ID:61T7HXnR.net
「オレまたなにかやっちゃいました?」

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 20:15:49.40 ID:BMJamSxU.net
US版の板垣さんか

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 20:23:32.58 ID:vOVF4/By.net
恒星はわかるけど惑星はすごいな

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 20:26:51.87 ID:+zeIZK1o.net
>>1
わっ、くせえ!

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 20:52:27.86 ID:GAsZMX1d.net
【天体?UFO?】 謎の発光体「マイト┗ーヤの星」
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1574941358/l50
http://o.5ch.net/1ltdh.png

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 21:11:25.53 ID:XH+VZ/Mp.net
板垣の意思を継ぐもの

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 21:33:05.95 ID:vbTZfSx0.net
高校生が発見というよりも、コンピュータが画像から新惑星を検出して画面に表示したときに前に座ってたのが高校生って言ったほうがいい気がする

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 22:08:50.24 ID:1sNza+MZ.net
>>1
話題づくりに必死
あらかじめわかってたネタをさもありなんと仕込んだ

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 22:24:07.22 ID:IlZyyaxp.net
>>1
このソースは情報足りなすぎて意味わからん

連星を公転する系外惑星を世界で初めて発見したってことね

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 22:36:54.82 ID:TJlxnzhS.net
ビギナーズラック

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 22:38:05.31 ID:vgQ7OKnr.net
小惑星なんか毎日発見されているよ、

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 22:47:22.70 ID:X9AuJRcw.net
地球の7倍あったら小惑星じゃないなw

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 23:46:20 ID:wjx8RZX/.net
>>10
日本でも高校生に発見させる教育プログラムがある
あんなのとシステムを自前で構築してる新天体ハンター達を一緒にしたらダメ

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 00:27:15 ID:XFF2S4K9.net
なんか
去年、韓国の法相の娘も同じネタをやってたな

大丈夫かな?

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 00:30:16 ID:fLnZIJQF.net
こういうのこそAIでいいんじゃね

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 01:17:05.33 ID:wesCwJsG.net
板垣顔真っ赤にしてるで

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 01:41:13 ID:wQwnLpFW.net
太陽系の?

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 01:55:35 ID:Yv60Iq/H.net
逆に言えば他のNASAの人間がカスなだけじゃんwww

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 01:57:09 ID:Yv60Iq/H.net
※NASAのアニメーションは想像です

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 01:59:45 ID:Yv60Iq/H.net
その高校生は知識もないのにどうやっての星が新発見の星だと判定したのかな?

NASAのただの話題作りです

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 02:11:20.00 ID:Xv9tjKxz.net
あおちゃんの為に残しておいてあげろよ

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 14:16:32.18 ID:FvBphlpa.net
ゴッドアイとでも言うのかな

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 14:42:44.55 ID:eqggBUZH.net
NASAの現役職員は何してんの?

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 20:14:49.08 ID:CCr6Cbbl.net
惑星なんて俺でも見つけられるわ

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 22:52:50.11 ID:LwPxtC9E.net
惑星の発見って、蓄積した恒星の光度変化やスペクトルの偏移のデータを分析することで行うんじゃなかったっけ?

この子が担当したデータ群にたまたま惑星の存在を示すデータが含まれていた、とかそんな感じでは?

でも本人にとってはよい思い出になるだろうな

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/20(月) 01:59:56.30 ID:NsAcnvTs.net
シリウスとかカペラみたいな連星なら重心がおかしいから惑星の存在が予測されるんだろうけど
太陽みたいな単一の奴は側から見たら惑星が食を起こしている場合でしか分からんのか
ここにいるよ…

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/20(月) 05:11:28.79 ID:uXGCh9Do.net
この悔しさは忘れはしないっ♩

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/20(月) 05:28:59.87 ID:4ls6lZ/n.net
そらどっかにあるだろ

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/20(月) 05:39:01.28 ID:iiaA38Yg.net
系外惑星は宇宙望遠鏡を使い始めてから大量に見つかってる

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/20(月) 09:42:52.07 ID:EymANhJX.net
>>31
高校生インターンの指導してるんじゃねーの?

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 01:23:24.97 ID:htaL/Ku0.net
既出なのか未知なのかの判別が大変なだけだろ

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 10:10:10 ID:NHQD0yMA.net
>>11
確かに

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 14:17:26 ID:n/64t4vt.net
「ポスドク」支援へ奨学金拡充・採用増 政府が総合対策
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54653250R20C20A1MM0000/

42 :名無しのひみつ:2020/05/29(金) 15:34:58.73 ID:6ujoA1/+W
内需と為替の関係を理解しろ。

 通貨の供給量が増えると、カネが増えモノが足りなくなるからインフレになる。モノの方が価値が高まるわけだ。
ところでこの現象を対外的に見た場合、円の供給量が変わらないのに、ドルの供給量が増えたら、ドルの価値が下がりドル安になる。

 経済学的には戦争は公共事業と同じであり、通貨の供給量が増えモノが足りなくなる。だからアメリカが戦争するとドル安になる。
そして、内需が大きいほうが貿易赤字になる。バブルだと供給が間に合わずに輸入が増える。
だから、アメリカは戦争をやめ内需を縮小しドル高になれ。日本は内需を拡大しろ。
じゃあ、アメリカをモンロー主義にし、日本を軍拡させ、自衛隊を派兵してみろ。円安になるから。

通貨安っていうのは、
通貨の供給量が多い=通貨の価値が低い=物の価値が上がる=インフレ
で好景気になるんだぞ。

昔は、イタリア内部に南北問題というのがあって。イタリア北部重工業地帯とイタリア南部農村地帯の格差が問題だった。高校で習うだろ。知らないと高校卒業できないはずだぞ。
いまでは、ドイツが北部重工業地帯で、その他が南部の農村地帯だな。

で、ナショナリズムが、と言われてもwwwそれは違うんじゃないかなwww原因が違う。ナショナリズムではなく格差の問題だ。
ジャップに都合がよくないからジャップはニュースにしない。

総レス数 42
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200