2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【環境】 魚が頻繁に「瀕死の状態」で発見されるコンゴ川の謎が解明される 2020/01/13

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/01/15(水) 06:24:21.71 ID:CAP_USER.net
SPOT 2020/01/13

point
・アフリカ中部を流れるコンゴ川の下流域では、瀕死か死んだ状態でしか見つからない魚が頻繁に目撃される
・コンゴ下流域は、調査の結果、水深200mを誇る世界最深の川であることが判明し、魚の死因にも関連していた

https://nazology.net/archives/50449



アフリカ大陸のど真ん中を流れ、大西洋に至るコンゴ川は、長さ4700kmを誇る世界有数の巨大河川です。

10年以上つづく調査により、コンゴ川に不思議な場所が存在することが分かっています。

大西洋にほど近いコンゴ下流域では、川魚の多くが瀕死か死んだ状態でしか発見されません。

この謎を解明する中で、コンゴ下流域は、世界で一番深い川であることが判明しました。しかも、瀕死の原因はこの深さにこそあったのです。

この研究は2019年12月に開催されたアメリカ地球物理学連合の学会で発表されました。




死因は「減圧症」だった?

アメリカ自然史博物館の魚類学専門家メラニー・スティアシー氏と研究チームは、大西洋近くのコンゴ下流域を約322kmにわたり調査しました。

コンゴ下流は、中流域から高度が一気に下がるため、激流ポイントが多いことで知られます。この場所の深さを熟練したカヤック乗りに協力してもらい調べた結果、水深は200mを超えており、世界で最も深い川であることが判明しました。

さらに、下流域では300種以上の魚が発見されていますが、不可思議な点は、瀕死か死骸でしか発見されない魚がいることです。

しかも、この魚たちは、上流や中流に生息する川魚とは違い、独自の進化ルートにあると予測できます。その内の1種の「Lamprologus lethops」(上記画像)は、盲目で色素がなく、洞窟に生息する魚に近似しています。しかし、近くに洞窟はありません。

スティアシー氏は、これについて「コンゴ下流の激流が、水中に障壁を作ることで同地の魚たちを孤立させ、新種を生み出している」と推測します。

また、かろうじて生きている魚を観察すると、皮下やエラで泡が形成される様子が発見されました。これは「減圧症」の兆候を示しています。減圧症とは、減圧に伴い体内にあるガスが、血管内や体組織内に作られて生じる障害です。

これを放っておくと、虚血状態に陥り、死に至ります。

調査データは、コンゴ下流に強い水流サイクルが存在することを示しており、川底から水面に向かって水流が激しく上昇するポイントがあります。

つまり、深部に生息する魚がこの上昇流に飲み込まれると、急激な圧力低下を引き起こし、減圧症にかかるというわけです。

コンゴ下流は、世界最深の川であると同時に、生物にとって過酷な環境なのです。

reference: livescience / written by くらのすけ

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 06:31:34.48 ID:dvfMsxU6.net
最も謎なのは川の深さを測るのにダイバーではなく熟練したカヤック乗りに協力を依頼し調べてもらったこと

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 06:38:20 ID:sACReVew.net
濁流の中にダイバー入れても、得られる情報は少ない

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 06:38:58 ID:DesScFec.net
>>2
よくその読解力で恥ずかしげもなくコメントを書き込めるな

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 06:45:28 ID:D6e7V1oZ.net
鳴門の浮き鯛

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 06:58:43 ID:R21krbjZ.net
>>2
赤くなーれ!

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 07:09:05 ID:7271I0Ib.net
ムベンベの仕業じゃないのか

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 07:11:54 ID:T/OxLJDp.net
魚でも減圧で死んだりするんだな

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 07:21:37 ID:hJWkqXsX.net
>>3
で、カヤック乗りはどうやって深さ測るんだ?

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 07:30:16.65 ID:UT0WzrkX.net
>>9
ソナーで深さとか海底の地形は分かるだろw
幼稚園児レベルの教養しかないんか?

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 07:31:18.38 ID:DkkBYPr4.net
ガキの頃、東京湾でアカムツ、クロムツ釣ったけど、死んで浮き袋が口まで来てたわ、みち糸はせいぜい50、60メートルだっただろ(巻き上げ速度に追い付かなくて落命か)
200メートルで、見た目だけじゃ判らんということは、魚達、必死の抵抗したのだな、合掌

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 07:46:29.15 ID:FJe33/TI.net
左右に広がらずに縦方向にだけ浸食が進んだってことは、固い地盤の断層ってことかね

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 07:47:55.42 ID:FJe33/TI.net
>>11
それは減圧症じゃないな

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 08:11:26.21 ID:8Mzczbg9.net
川が深いことは、調べた結果で分かったことなので
初めからダイバーを用意するのは不可能

まあさらに深く調査するなら、ダイバーを用意するとは思うが

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 08:19:15.79 ID:0FkIkTw6.net
ゆっくり浮上しないと

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 08:25:57.49 ID:dvfMsxU6.net
>>4
なんの説明もなしに人をディスるだけの無能がよく恥ずかしげもなくコメントできるな

>>10
ポータプルのソナーは普通水深100mくらいまでだ
200mとなると大きさもあるし普通はそれくらいの大きさのソナーはある程度の大きさのあるボートにつけるだろう

お前らが想像力と知性が足りずとりあえずマウントをとりたい幼稚なガキだとことはわかった

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 08:26:19.96 ID:8gVN+IfP.net
>>10
小学生になったらソナーとかわかるの?

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 08:27:48.86 ID:/mDjimaA.net
今後の研究に期待しよう

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 08:34:40.60 ID:dvfMsxU6.net
>>10
水深200mと断定したということはそれ以上深いところを測れるソナーが必要になる
水深200以上を図るのソナーの大きさ
ttps://www.toa-const.co.jp/company/release/2009/091016.html
1.45m×0.74m×0.84m
約140kg
こんなものをカヤックにつけるのが普通とでも言いたいのか?ヴァカかw

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 08:40:22.37 ID:G5HkcAa4.net
水深なんかGoogleマップでわかるだろ

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 08:48:21.23 ID:WIPaOe/x.net
邦訳の日本語がひどいなぁ。

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 08:53:00.04 ID:dvfMsxU6.net
>>20
それで地球上のすべての水深がわかるなら最初から調査する必要ないだろ

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 09:38:47 ID:Rk9cDvKs.net
独自の進化をしながら上昇流のポイントについては学習しないのか
そろそろ本能に刻み込まれても良さそうだが

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 09:40:35 ID:GsGEfAzf.net
これは深海魚でいいの?

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 09:46:56 ID:h0ai7sYE.net
潜って調査してもらいたいけど、水が濁ってるからだめだろうな。。。

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 09:47:38 ID:h0ai7sYE.net
>>24
深川魚 か?

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 09:57:35 ID:jx9ftKv5.net
>>20
それを言うならグーグルアース(by元民主原口)だろう

>>22
ネタにマジレスすんなよ

>>24>>26
深海魚の定義は一応200m以深らしいね

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 10:09:10 ID:xDUTQoC2.net
大変だな

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 10:15:18 ID:ocJfVCgZ.net
なんで川の深さが200mもあるのかのほうが不思議なんだが

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 10:47:29 ID:UT0WzrkX.net
>>19
たかが140kgじゃねえかw
ドキュメンタリー番組用の撮影機材の方がよほど重いわw

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 11:14:38 ID:GsGEfAzf.net
チョンみたいな目をしてやがる

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 11:20:06 ID:dvfMsxU6.net
>>30
どこにどう1.45m×0.74m×0.84m
約140kg のソナーをカヤックにつけるのか
画像があるなら信じてやるよ
ないなら黙ってろ

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 11:21:22 ID:dvfMsxU6.net
>>27
お前のつまんねーギャグこそいらないな

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 11:57:02.76 ID:FJe33/TI.net
>>19
お前、そこの画像すら見なかったのか?

しかし、水深が増すにつれて音波の往復距離が大きくなり、反射してくる音波が弱まるために、
測量精度が落ちるという問題がありました。
この問題を解決するため、ナローマルチビーム測深機を搭載した曳航体を水中深く潜航させて、
音波の往復距離を小さくすることで、より深い海底地形を高い精度で測量するシステムを開発し
ました。

と極めて特殊な機器で、普通に川面からソナー使えば精度が落ちるけど測定はできるっての

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 12:08:15.74 ID:u6SfaaAY.net
>>32
顔もIDも真っ赤ですね

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 12:12:53.14 ID:dvfMsxU6.net
>>34
カヤックでなく大きなウィンチと機材が乗った大きな船だな
どう見てもカヤックではない
カヤックなんて不安定なものに高い機材を置くとは思えないね

そもそも1の記事には詳細がないのに、カヤックにソナーを取り付けてってのがお前らの想像だろ
なんの根拠もないくせに

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 12:14:22.67 ID:dvfMsxU6.net
>>35
だから?正論言われてID赤いしか言い返せない低能かw

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 12:18:08.48 ID:K8QSFRqy.net
川で200mって結構すごいな。

下手な海よりっていうか海岸線の海より確実に深い。

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 12:19:17.76 ID:K8QSFRqy.net
コンゴ川には今後行く予定はありません。

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 12:33:15.22 ID:bUtvoIly.net
>>2
こういうのを見ると「作者の気持ち」をテストする国語の意味も
わかる気がする。

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 12:34:42.14 ID:RVk0ZVE6.net
地元のカヤック乗りに手伝ってもらったというだけで
別にカヤックに乗って調査したとは一言も書いてないな

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 12:38:09.49 ID:suQ7S6Aj.net
>>19
200mぐらいならこれで十分だぞ
シマノ(SHIMANO) 魚探 13 探見丸 CV FISH 30412

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 12:44:56.66 ID:dvfMsxU6.net
>>41
詳細がないのにアホどもは妄想だけで自分の意見が正しいと思い込んでるから呆れる
>>40
お前は池沼かどうかを見分ける知能テストが必要だ
>>42
水深2〜100mの間って書いてあるじゃん

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 12:46:17.90 ID:poSWdOyk.net
外国の介入が無かったら呪いの川になってたな

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 12:49:38.56 ID:suQ7S6Aj.net
>>43
おっとこっちだった
http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/3171
250m

ハンディでも最近は深くまで測れる
カヌーに余裕で載せられるだろうよ

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 12:56:33.26 ID:zTuhoUEp.net
なんか必死なのが1人居るなw

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 13:00:35.53 ID:dvfMsxU6.net
>>45
リンク死んでる ブランクページ
たとえそういうのがあったとしても1の調査チームが使ったという詳細がないな
つまり2のコメントディスっている馬鹿どもは何の証明もできていないことはたしか
>>46
ID変えての隠れ煽りは負けを認めたも同然

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 13:00:53.34 ID:G5HkcAa4.net
>>41
手伝ってもらったのがカヤック乗りというのがそもそも不要な情報

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 13:02:23.72 ID:8rN+Arch.net
水深200mなら普通に深海と同程度の深さか
川でそんな深さありえるのか、さすがアフリカ恐るべし

っていうか、下流ならもうそこは海ってことでいいんじゃないのか?
川幅がよっぽど狭いのかね

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 13:02:41.83 ID:dvfMsxU6.net
ID:UT0WzrkX

こいつがIDコロコロ姑息にディスってるw
まともな議論じゃ勝てないからって情けない奴だな

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 13:12:30 ID:EOXJ2mBX.net
>>2
『深さ』を熟練したカヤック乗りって書いてあるのに
熟練したカヤック乗りって捉えてるようじゃ馬鹿にされて当然やん。
逆ギレカッコ悪い(´・ω・`)

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 13:13:42 ID:dvfMsxU6.net
1の説明ではたいして解明できていない
見つかるのは瀕死か死んだ状態でもどこかでちゃんと生きている場所があるはずなんだよね
でなければ絶滅している
中途半端な調査でなくどの場所でどのような環境で生きているのかも調査すればいいのに

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 13:16:45 ID:dvfMsxU6.net
>>51
まったく真面な説明や意見を言ってないのに
逆切れとかお前のがカッコ悪いよ
お前みたいな煽るだけの人間は世の中では馬鹿にされる

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 13:21:37 ID:BYJMQP9O.net
コンゴ横断

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 13:45:16 ID:Ms3hkQnc.net
んー、よく分かりませんな。
通常、川の下流域は、上流から流されてくる土砂で埋もれ、底浅になるはず。
なぜコンゴ川の下流域はそんなに深いのか。

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 13:49:57 ID:3fokPIK3.net
もうGoogleの情報が更新されてるな
誰がやってるんだこれは
https://i.imgur.com/nhst5SA.png

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 13:51:02 ID:GowcwmLh.net
>>2
ここまで読解力がないとネットしてても意味がわからないまま独自の理解をしているのだろうね

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 13:53:34 ID:dvfMsxU6.net
>>57
またIDコロコロ忙しいなw
真面な議論ができないとこういう幼稚な煽り方しか出来ないんだろうな

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 13:57:59 ID:egG2Lz9C.net
>>2

カヤック乗りには、深さを図るテクニックがあるからな。

単純に長いヒモ付きの重りを垂らせばいいだけ。

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 14:08:26.04 ID:vxqxkoCA.net
川の深さが200mあるのも凄いが
今までそれが知られてなかったのも凄いな

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 14:08:42.05 ID:UBnL8Qjq.net
>>55
それ。
あれだけの流域・流量を持つ川の下流で、それほどの深さを保てるってどゆこと?
どんなからくり?よっぽど流速速いとか?

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 14:17:12.09 ID:dvfMsxU6.net
>>1
ソナーでーとかドヤってるアホがいるけど
元スレ自体がトカナに毛が生えたような胡散臭いサイトだからね

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 14:35:16.75 ID:dvfMsxU6.net
>>51
英語の元記事を見れば1の日本語サイトが誤訳だって分かるんだがな
To find out, the scientists sent intrepid kayakers over the rapids in 2008 and 2009, deployed with equipment to measure the river depths.
勇敢なカヤッカーであって『深さ』を熟練したカヤック乗りなんて一言も言ってないな

調べずに他人を馬鹿呼ばわりするお前が最もマヌケだな 誰がカッコ悪いって?www

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 14:45:34 ID:dvfMsxU6.net
誤訳に気づかずどや顔でレスしてる低能www恥ずかしいなw

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 14:45:42 ID:w8zOos49.net
世界一深い湖はバイカル湖だけど正確な深さはよく分かってないんだよな
湖底から北極海と繋がってるとも言われてるし。
そうじゃないとバイカルアザラシが住む理由が説明できない

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 15:04:50 ID:zTuhoUEp.net
>>62
なにいってんだ??
そのサイトの引用元はまともな学会のポスターセッションやろこれ?
で、深さについてはさらに原典の調査があるってかいてあるやん?

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 15:07:43 ID:1icMzeG1.net
コンゴは研究も進むだろう

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 15:08:28 ID:dvfMsxU6.net
>>66
お前は盲目なのか?
1のサイトは誤訳だらけ
不自然な日本語にも気づかないのかね
元記事の引用先で英語の記事を読んでみればいい
読めるならなw

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 15:14:33 ID:hZmYDgku.net
大陸が割れてんだろ
たまたまその亀裂が川になってるだけじゃねーの

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 15:14:59 ID:zTuhoUEp.net
>>68
カヤックに付いてる修飾語や副詞の訳なんてどうでもいいんだよ

おまえは計測の機材にイチャモンつけてたんだろ?
話しすり替えるな

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 15:16:15 ID:DHAG2g2C.net
川、水深と聞いて日本の澄んだ水の川をイメージしたけどやっぱり濁ってるのかな?
だとすれば潜っても無駄かも

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 15:20:05 ID:qU6fbuBe.net
コンゴの課題だな

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 15:20:47 ID:dvfMsxU6.net
>>70
51の煽りからの流れを無視してすり替えとか言ってててお前は本当にアホだな
元記事の引用先にもソナーを使ったなんて一言も書いてないんだが

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 15:22:59 ID:dvfMsxU6.net
>>66

1のナゾロジーとかいう胡散臭いサイトの他の記事
音を「聞かせる」ことで“がん細胞”だけを殺す技術が開発される
wwww
夢みたいな話だねw 早く実用化してもらいたいものだねーw

あからさまな誤訳にも疑問を持たない低能だからこういうの信じてしまうんだな
お前トカナも大好きだろw

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 15:26:58 ID:dvfMsxU6.net
>>70
それと計測の機材にイチャモンつけた?
お前こそなに勝手に話作ってるんだ?
話すり替えどころか完全なでっち上げだな
頭おかしい

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 15:28:30 ID:c1+wBhTl.net
「この場所の深さを、熟練したカヤック乗りに協力してもらい調べた結果」だろjk。
もちろん元のは「深さを熟知」と誤読させうるまずい表記ではあるけど

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 15:40:51 ID:dvfMsxU6.net
>>76

元記事の引用先は「深さを熟知」とも「熟練した」とも言ってないんだな
急流(危険な場所)で作業するからintrepid kayakers 勇敢なカヤッカーを送り込んだと書いてあるだけ

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 16:08:42.70 ID:fPecPfaQ.net
水が流れてるってだけで、ほとんど湖だなw

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 16:18:21.13 ID:DqCgLbwI.net
いつか深部の映像を見たいねぇ

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 16:26:05.89 ID:ZXlziYKn.net
なんだこの半分くらい同じやつがレスしてるスレは

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 16:31:40.21 ID:2+Tq9y+R.net
とりあえずコンゴ川のカヤック乗りで和もうか
https://youtu.be/R2-mcIZd0WQ

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 16:31:50.62 ID:dvfMsxU6.net
>>80
もう半分くらいもIDコロコロしてるだけだがなw
コンゴ川の内容には触れず煽るだけのそのコメントも含めてな 
マトモな議論じゃ勝てないから逃げたのがバレバレwww

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 16:33:21.80 ID:Jn/5/XUA.net
>>72
君はすごい!と思うぞw

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 17:09:54.34 ID:Ecxs7FeP.net
>>69
それやろな
アフリカというと東部の大地溝帯が有名だけど、
西部側も割れてる部分があったのかもな

>>81
>>1の話はマタディからキンシャサ間の急流の話だから、
こういう平和な船もいないのよね

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 17:20:24.23 ID:B7J64Ox6.net
>>2
このカヤック乗りの本業が
コンビニバイトだとしたら!?

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 17:32:27.47 ID:qz+4gGhv.net
>>2
憶測のみだが、
1.激流の多い河川との事なので命綱付けたダイバーでも潜ったら最悪戻ってこれない恐れがある
2.河川深部などに毒性廃棄物など人体にも極めて有害なものが混じっている可能性
3.河川浅部の水中に危険生物がウヨウヨいる
とかそんなんじゃないの、まさか観測のためとは言え区間毎に調査船建造するわけにもいかんだろうし。

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 17:45:10.17 ID:dvfMsxU6.net
>>86
それだけ深けりゃ急流は表面だけだと思うけどね
まあそれでも危険なことには変わりがないが

ダイバーでなくても無人のカメラでいいから
どうなってるのか見てみたいね

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 17:50:23.20 ID:n2plcBal.net
上昇負荷「アビスの呪い」だな

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 17:50:39.59 ID:0AxQ4Fkf.net
必死こいて顔もIDも真っ赤になってる人がいると聞いて

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 17:53:16.65 ID:UT0WzrkX.net
>>32
そもそも「カヤック乗り」に協力してもらったとは書いてあるが
どこにも「カヤック」を使ったとは書いていないw
そして「カヤック乗り=漁師」だともいえる
要するに「熟練した漁師に協力をもらい深さを調べた結果」ってことだよw

このレベルの文章が理解できない池沼が多いことに愕然とするw

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 18:08:13.38 ID:UT0WzrkX.net
カヤック乗りが潜って調べたと本気で思ってる池沼がいるなw
カヤック乗りはただの道先案内人だろw
このあたりで死にかけた魚や死んだ珍しい魚を見かけるとか
そういう場所に案内するために協力してもらってるだけw
どう読んだら、カヤック乗りが濁流の200mに潜って確かめたという発想になるんだw

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 18:25:33.27 ID:vCSNDqm4.net
>>54
せめて前後になんかつけてくれよ
「こんなスレで罵倒しあうなんてー」とかさあ

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 18:40:41.04 ID:4szZQeok.net
川の水深がどうして200mもあるんだ
例え元々の岩盤が深い渓谷のようになっていても
普通土砂が堆積して大幅に浅くなっているはずだろうに

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 18:45:17.61 ID:FJe33/TI.net
>>36
>そもそも1の記事には詳細がないのに、カヤックにソナーを取り付けてってのがお前らの想像だろ

俺がソナー言い出したわけじゃなし、俺は、お前がソナーのこと何も知らずに出鱈目言ってるから、
馬鹿にしただけだぞ

ソナーってのは往復があるんで帰ってくる音波は距離の4乗で減衰するから、距離が倍になると
音波強度は1/16になるが、観測対象が16倍の反射面積あればそれは補える、それが、

>>34
>しかし、水深が増すにつれて音波の往復距離が大きくなり、反射してくる音波が弱まるために、
>測量精度が落ちるという問題がありました。

の意味することだ

水深100mで25cmの魚(魚は細長いのはおいといて)が見られるソナーなら、200mの水底を1mの
精度で見るには十分ってこった

わかったら、馬鹿は引っ込んでろ

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 18:47:24.20 ID:FJe33/TI.net
>>93
>>12じゃねーの?激流だぞ

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 18:51:51.16 ID:AP2l0vAk.net
>>2へのレスがネタなのかガチなのか?w

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 18:59:24.12 ID:2mqPj5ZW.net
>>2がアホすぎる水深に置き換えると200mじゃすまない

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 20:30:50.69 ID:+8lx3kYk.net
>>2をコケにするスレと聞いて

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 21:22:02.97 ID:In8CbCox.net
>>2
強い水流サイクルがあると書かれているからダイバーは潜れないんじゃね?
しかも川で流れが激しいなら当然濁りもある
ダイバー潜らすのはさすがに厳しいと思う

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 21:24:17.64 ID:1sRGXvOA.net
>>30
バカも大概にな。カヤックに積んだりしないことくらい理解しろ

101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 21:24:54.32 ID:In8CbCox.net
>>11
あれ浮袋を針でさして返したら問題なく生きるらしいぞ
それ専用の針が売ってる

102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 21:34:54 ID:CqM6naCv.net
調査ポイントの地図見てみたけど、普通の川の形じゃないな。

元々湖じゃないかな、ココ。湖が大河にの一部に取り込まれたとか、
特殊な成り立ちで200m級の水深が生まれたんじゃないかと思わせるような地形。

103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 21:44:13 ID:CqM6naCv.net
上で不毛な言い合いしている測定についてだけど、リンク先の参考元サイトの、さらに参考論文のAbstractに書いてあるじゃん。

音響ドップラー解析機、GPS、エコーを使ったってよ。
ドップラーなんちゃらは、たぶん流速測定に。水深については、ソナーだろうね。

104 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 00:06:00.01 ID:BZqb58Dy.net
話の導入のどうでもいい部分に異様に拘るとか発達障害やんけ

105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 00:08:08.23 ID:HgpZOmap.net
ソナーなんぞ無くたって、錘つけた紐垂らすだけで水深なんか測れるだろwww

106 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 00:26:26.18 ID:s6ai/FIi.net
瀕死の境遇で笑い続ける

107 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 05:14:53 ID:IuDcQWAZ.net
>>103
GPSで自分の移動速度測ってドップラーの結果補正するんだろ、で、エコーってのがソナーのことだろ

>>105
激流に流されてる船からじゃ無理だな、ヘリでホバリングしながらならともかく

108 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 05:20:25 ID:57apRBlo.net
発見されるンゴに見えた

109 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 05:48:55.00 ID:l2dYjUOg.net
>>19
馬鹿過ぎ。今のソナーの性能知らんのだな。

http://bottomhaus.com/html/page37.html
CHIRPの登場で水深500mオーバーのディープのピンスポット攻略が4万円を切る振動子でできるようになりました。
振動子本体も小型軽量で消費電力も10W/h以下と少ないことから、カヤックにも取付できます。水深500mオーバーの世界がカヤックでも攻略できるようになってきました。

110 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 06:00:35 ID:G0IiTyf9.net
>>2
コイツ極上の馬鹿だなw

111 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 06:13:51 ID:KUaQwFmC.net
>>100
お前がバカだろw
どこに>>30がカヤックに積んだと書いてるw

112 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 06:15:07 ID:KUaQwFmC.net
>>105
重りが流されて正確に測れないだろw

113 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 06:38:25.48 ID:Xkl688CM.net
200メートルもあったら川じゃねーだろ
海とつながってる湖だろう

114 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 07:02:55.17 ID:4sMaQWsb.net
>>4
これ

115 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 07:52:04.40 ID:nRbzkGRK.net
バカのせいでせっかくの面白い記事が台無しだな
なんでマウントとりたがるんだか

116 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 08:58:10 ID:45xASq4c.net
水深200メートルの川って凄いな
半分の深さの川すら無いんじゃないか

117 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 09:21:41 ID:8NVbMtmk.net
っていうか、”川”って上流から土砂がどんどん流れてくるでしょ。
そういう状況でありながら、200mの深さをキープできるって何?

118 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 09:49:37 ID:ozoNukuA.net
>>116
アマゾン川のもっとも深いところが120mあるらしいよ

滝壺だとイグアスの滝の58mがもっとも深いのかな?

119 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 13:05:02.55 ID:Kz78mHjB.net
>>117
日本のような穏やかな川ではなく
山と山の間に大量の水が流れてる感じ
山の高さが川の深さになる

120 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 13:23:53.91 ID:NToCreqz.net
早くDVDで出すかアマゾンプライムに並べろカスが

121 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 13:47:16.06 ID:sHX0UwlP.net
水深200メートルの川とかやべぇな
深部の水流がどうなってるか気になるわ

122 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 13:54:01.26 ID:autI7/KX.net
水深二百メートルの河なんてものがあるんだな

123 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 16:50:26.26 ID:f7g2c7ap.net
水深200mとは胸がトキメクな。

>>4
読解力は関係ないだろ?

124 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 16:53:02.61 ID:f7g2c7ap.net
なんで >>2 がこんなに叩かれてるん?

>>86
>3.河川浅部の水中に危険生物がウヨウヨいる
トキメイて仕方がない。

125 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 16:55:20.26 ID:f7g2c7ap.net
>>26
深川魚か。おもしろいな。巨大UMAとかいるんだろうな。ときめく。

126 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 16:57:42.25 ID:f7g2c7ap.net
>>40
わからん

127 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 16:58:34.08 ID:f7g2c7ap.net
>>48
その通り。

128 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 16:59:53.13 ID:f7g2c7ap.net
>>56
どっからパクってきてんだろうね。

129 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 17:03:29.34 ID:f7g2c7ap.net
>>91
>どう読んだら、カヤック乗りが濁流の200mに潜って確かめたという発想になるんだw
いや、普通にざっと読めばそう思う。

130 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 17:04:51.73 ID:f7g2c7ap.net
>>101
>それ専用の針が売ってる
ムツを生き返らせるの専用の針?

131 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 17:33:55 ID:LXQWB+Dn.net
>>129
深さを測るのに潜らないといけないという思い込みに草

132 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 17:41:24 ID:LXQWB+Dn.net
>>130
エア抜き 針
とかで検索

133 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 18:22:43 ID:BnrkhMSC.net
日本の川魚なら全く問題ないんだろうなと予想

134 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 18:35:12 ID:UB1gWVBE.net
まあ、日本の川魚は200mも潜れないからな

135 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 18:51:02 ID:lw3Ckhvs.net
200mの水深は凄いな
川でこんなに深いのは聞いたことないわ

136 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 18:56:44 ID:IuDcQWAZ.net
>>124
>なんで >>2 がこんなに叩かれてるん?

馬鹿なのに嫌われることしかしてないからだよ、お前にはまだ自覚がないのか

137 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 20:31:53.13 ID:iau4b2vV.net
アマゾン川平均水深50m、最深120mということに驚いていたものだが、しかしここの流域は地質学的なわりとさいきんまで海洋だったから納得する
コンゴ川下流の激流域が水深200mとは全くの驚きだ

コンゴ川中流域であるコンゴ盆地では、カタンガ州を挟んだ南隣のカラハリ砂漠と同様に、「岩」どころか「小石」さえ見かけることがない
ゴンドワナ大陸の頃からのコンゴ川による深さ数千メートルにおよぶ分厚い沖積地だからだが
かつては湖だったのかもしれんね、日本の奈良盆地のように

138 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 20:43:59.32 ID:9gp2BEPW.net
>>2
カヤック乗りには協力してもらっただけで、深さを調べたのは研究チームなんじゃない?

139 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 21:56:11 ID:WnwDnu/T.net
>>117
200mの深部の魚が浮き上がるような強い上昇水流が在るわけだから、逆に落ちていくケースが下降流もあるはずで、上下が強く撹拌されてる状態だよね。
川自体の流れも強いから、土砂がこの場には堆積せず、より下流に流されているんだろうね。

140 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 00:25:58 ID:AshdWiTE.net
コンゴ動乱

141 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 00:41:18 ID:mDB+VHcA.net
>>2ってさあ
馬鹿じゃ逆効果なんすよ…

142 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 00:46:38 ID:mDB+VHcA.net
>>117
流れが速ければ砂なんてどんどん流されるけど
流れの緩い深部に生息する魚がいるんだから、その深部には砂が積もりそうだな
深部でもそこそこの流速があるんかな、でなきゃ成り立たない

143 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 01:05:22 ID:BtVD2PP/.net
>>1
何か神秘的だな

144 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 01:09:49 ID:EP04D+/C.net
人食い族の巨根が

145 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 03:09:23.73 ID:53ocsJpI.net
関係ないことでレスバしててワロタ
ID 変えてまですることかそれw

146 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 06:09:39.86 ID:zgCOl9eQ.net
>>89
科学版でまで無駄な煽りはヤメなよ

147 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 13:57:31 ID:qj8xxyWz.net
深川

深海みたいなもんか

148 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 17:08:51.59 ID:zEDOHEV0.net
深いだけで凶器になります

149 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 17:25:20.50 ID:SOAj8Un7.net
>>147
ドジョウが捕れそうだな

150 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 18:43:21.51 ID:pdrf1FVn.net
>>142
コンゴ川もいわゆる断層に出来た川なんだろう

世界最大の水深を誇るバイカル湖は年に6mmほど深くなっていってる
アフリカ・タンガニーカ湖は最大水深1400mもある
大地溝帯に属する湖は水深100mオーバーも珍しくない

151 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 18:57:09.12 ID:c1AUMIY+.net
>>42
天才現る

152 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 19:02:09.98 ID:Xty0wk5O.net
>>150
普通は上流から運ばれる土砂が積もって地層となって深さが減ってゆく
歴史がない川じゃないから、恐ろしく流れが遅いか(水質がきれい)、
その逆で恐ろしく流れが早いので土砂が沈殿しにくいんだろう。

土砂で積もらないダム湖があればすばらしいんだけどね。

153 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 21:29:21.11 ID:aHvVJlTF.net
>>152
古代湖と同様に川底が沈下し続けているのかも

154 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 00:14:35.91 ID:iDzjOF1e.net
深川魚とか胸熱
デカい奴とかいるのかな

155 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 00:29:52.07 ID:yNrCcDUb.net
>>154
深部に生息する魚が上昇流に飲み込まれる理由を想像すると
まだ知られていない大型の捕食者とかから逃げてるのかもしれないよね

156 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 11:59:39.72 ID:hy2T5FFj.net
日本の渓流でも、深さを測れてない滝壺や淵て結構あるんじゃないの?

157 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 14:21:07.79 ID:ZvdLf7hE.net
そりゃいっぱいあるだろうさ

158 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 19:24:30.42 ID:YMHa3nQr.net
>>2
国語教育の敗北を感じるw

159 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 20:04:07.81 ID:HIJNO+X4.net
阿部は直ちに辞任汁!

160 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 20:28:20.22 ID:c4okAekQ.net
【スタチャ】 グレタ「私達はお前を監視している」
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1575268654/l50
http://o.5ch.net/1ltzi.png

161 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 21:05:28.26 ID:8FdsiE0B.net
隅田川が水深200mあると言われたら魂消るだろうが、コンゴ川なら納得かもね

162 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/20(月) 01:49:53.20 ID:IL6w+sS+.net
>>2
どんだけレスついてんだよw

163 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/20(月) 10:38:43 ID:0K/uFCoL.net
カヤック乗りが熟練してるのは当たり前だろうが

164 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 11:00:30.92 ID:zHxwmzim.net
>>2
200mはダイバーが潜れる深度ではない

165 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 12:44:17.65 ID:9lCLqloa.net
>>164
潜れるけど

スキューバダイビング潜水深度の世界記録を更新、エジプト
https://www.afpbb.com/articles/-/3026558?cx_amp=all&act=all

166 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 18:36:54.00 ID:NWLbJcNX.net
飽和潜水で200m以深で作業してますし。

167 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 07:18:46.50 ID:GjbkcuRt.net
川でディープダイビングなんか危険過ぎて出来るわけないだろ…

濁って何も見えない川で潜ってなに観察すんだよ?
バカばっかりかここ…

168 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 07:24:09.68 ID:OCrMcvyh.net
>>167
ぷっ

169 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 13:17:38 ID:GjbkcuRt.net
>>168
かっこいー

170 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 21:15:16 ID:UHOSG6y+.net
拘束とか怖いし、映像が欲しいならマリンドローンを使うだろうな
ワニやカバはどのぐらい潜れるんだろうか...

171 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/02(日) 04:13:06.89 ID:HDa8Qu+4.net
https://i.imgur.com/kV88DwC.jpg

172 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/08(日) 19:17:07.84 ID:USwz4J3L.net
琵琶湖より深い

総レス数 172
46 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200