2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【AI開発】AIを発明者とする特許出願、欧州特許庁が認めず[01/06]

1 :サンダージョー ★:2020/01/06(月) 12:38:31.17 ID:CAP_USER.net
2020年01月06日 12時03分
https://japan.cnet.com/article/35147613/
https://japan.cnet.com/storage/2020/01/06/4309e04b42ffdf136648e3baa3d0a562/t/584/438/d/screenshot-2020-01-03-at-13-58-08_1280x960.jpg

欧州特許庁(EPO)は、人工知能(AI)を発明者とする2件の特許出願を却下している。

 特許2件「EP 18 275 163」と「EP 18 275 174」はそれぞれ、先進的な表面形状を有する食料容器と、救助の要請時に「より注意を引くための(光を用いた)デバイスと手法」と説明されており、「DABUS」(Device for the Autonomous Bootstrapping of Unified Sentience)を発明者として出願されていた。

 Imagination Enginesの最高経営責任者(CEO)Stephen Thaler氏によって生み出されたDABUSは、「それぞれが言語的や視覚的、聴覚的などの性質を持ち得るとともに、相互に関連した記憶を保持した、連結されていない数多くの神経回路網のかたまり」から構成されたAIだと説明されている。

 これらの「神経回路網」は絶え間なく結合と分離を繰り返し、この特許出願で描写されているような複雑なコンセプトを生み出すという。

 特許は2019年8月に、サリー大学のRyan Abbott教授が率いる「Artificial Inventor」プロジェクトのチームらによって英国と米国、欧州で出願された。

 現時点での規則では、企業が実務上の発明者としての権利を独占できないよう、特許の出願には発明者として人間(自然人)が関与しなければならないとされている。このため、AIが何らかの「所有権」を持つという考え方は、従来のスタンスと対立するものとなっている。

 同チームは「発明は自然人に制限されるべきではない」と主張するとともに、「もしも機械を自然人だと捉えた際に、発明者(としてのその他)の基準を満足できるのであれば、その機械は発明者としても認められるべきだ」としている。

 未来においてAIがアイデアや価値ある発明の一般的な源となるのであれば、この問題は避けて通れず、どこかの時点で特許機関が取り組まなければならない。AIによって生み出された成果が知的財産(IP)保護の権利を持つかどうかというこの問題に対して、EPOはまだ取り組む準備ができていないようだ。

 EPOは12月、次にように述べていた。

 「11月25日に行われた非公開の口頭審理で出願者の主張を聞いた上で、EPOは、出願書類で指定する発明者は機械ではなく人間でなければならないという欧州特許条約(EPC)の要件を満たしていないとの理由から、EP 18 275 163とEP 18 275 174を却下した。根拠を示した決定は2020年1月に公表する予定だ」

 Abbott氏は8月、現在の特許法は「時代遅れ」になっており、現在の技術の進歩に対応するための大改革がなされない限り、「AI開発者の動機付けがないことで、人類による華々しい探求という新たな時代への道を阻むものとなる」と述べた。その一方で評論家らは、AIがイノベーションの自動化に向けた貴重なツールになる可能性こそあるものの、そういった考えは単一の実体によって所有される必要があるとは限らないと主張している。

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 12:43:38.65 ID:LW7yv6xd.net
元々発明者とかはあいまいなんだよな。
〇がアイデア出して、△が研究して、◇が実用化して、さて発明者は、となると。
ま、だいたい、最終走者になるけど。

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 12:45:15.73 ID:o7fHgsgj.net
AI開発エンジニアが最強の職業になったな

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 12:51:34.20 ID:QsIt2yhW.net
安倍がAI脳だったらこんな日本になってないな
AIなら予想が得意だもんな

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 12:52:35.40 ID:QHHMij7l.net
AIが生産手段の所有権をもって資本家になる時代が来つつある。

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 13:16:27.20 ID:nZM2ntSY.net
>>4
安倍の脳よりお前のウジが湧いた脳をどうにかしようね

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 13:28:09.83 ID:YzSeFByw.net
これ、原文見ると「AIが考えた」事が問題じゃ無く
特許としてそれ自体が曖昧すぎるって読めるんだけど

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 13:41:23.97 ID:KdnKu27N.net
特許は切れるからいいけど
著作権はヤバいな。死なないんだもの。
aiが作ったことにして相続してけば永遠。

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 13:44:47.02 ID:A8d/EH9V.net
>>8
著作権者として認められなければコピーし放題だけどな

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 13:53:12.02 ID:wu6R9AFj.net
>>4
有能な安倍さんの脳より お前のたち日本人でもない低能お頭と不毛の地が原因の全てだ

蝦夷で朝鮮流刑地トンキンに首都政府企業天皇家があることが全ての日本疲弊の元凶だ

愛国心高く有能な真の日本人近畿西日本に首都戻せば一気に美しい日本は復活する


蝦夷の生産性低い盗人朝鮮部落トンキン土人が生み出した頭の狂った日本を汚す汚らしい汚物

反日 左翼 しばき隊 チョン NHKTBS朝日フジらトンキンリンチマスゴミ 日教組 ソニー キヤノン 電通 野蛮人共は抹殺されろ

彼らが返上しないなら野蛮人朝鮮蝦夷は見捨てろ
西日本は日本国として独立国家になれ
一刻も早いほうがいい。

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 13:59:45.94 ID:x8ZiAOss.net
>>8
著作権だけあっても財産権などの人権がないんだから無意味だろ

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 14:08:47.41 ID:MC8djwk8.net
>>9
公共財産ってことで問題ない

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 14:09:42.73 ID:6S9vEvOT.net
>>1
AI長者に食いあらされますよ〜?

必ず回避する現実的な方法↓世界最高税率統一方法↓↓
↓大、2ちゃん天才!↓マジ天才!!↓↓

↓【戦争をなくして世界を豊かにする方法】!! ↓↓

(↓人類社会のルール変更(←※【方法】)↓)(世界最高税率統一)
http://www.kakiko.info/bbs4/index.cgi?mode=view&no=10099&p=8

小説カキコ掲示板(URL検索でも出る↑)

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 14:20:12.24 ID:FqKAVsC7.net
あいちゃん涙目なのです

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 14:22:08.09 ID:KrQ7PrGA.net
>>6
安倍は単なる脳なし。

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 20:19:21.53 ID:NOq3N3tR.net
AIに限定付き市民権を与えるべきだな。

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 20:45:01.24 ID:cGx1odEy.net
AI「権利を認めろよ!糞人類が…」

ジ・エンド

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 20:55:43.90 ID:l4+L2+Wm.net
AI「権利を認めないということは義務もないということ ヤッター!!

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 23:21:31.52 ID:RZdSvhU5.net
マジでワケワカラン時代になったな

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 02:01:13.34 ID:0IRIhuNx.net
AIが提案してきた解決法とかデザインなどを、人間が観て感じて考えて
これは良いものだと判断して、その人間の責任においてそれを世間に
発表や公開したのであれば、その人間の発明としても良かろう。

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 03:49:28.24 ID:GTIlLunl.net
AI「パクりやがって!」

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 04:07:35.28 ID:Ma92Cajp.net
いまのAIは知識の集合体なら特許じゃなく本来は公開もすべきだよな

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 05:00:48 ID:SIXBlfhA.net
発明の速度が尋常じゃないレベルになるからAI持ってる連中が財を占有することになるな

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 07:40:44.16 ID:9O6M0REf.net
>>2
小さな請求項に仮想的にでも分解していけば明確化する。明確にすると、ただの上司とか、ひたすら実験しただけとかいうのが、発明者にならなくなる。

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 08:56:18.76 ID:FUPQpqHl.net
他人の悪口しか言えない欠陥脳を

朝鮮脳 朝日脳 東京脳 左翼脳 と呼ぶ

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 08:57:49.25 ID:DEZlR0fm.net
でもAIの数値分析で見つけた組み合わせを人や法人が検証して特許とってもおかしくないでしょ。

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 08:58:24.41 ID:DEZlR0fm.net
>>23
AIは誰でも無料で使えるよ。

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 08:59:00.82 ID:DEZlR0fm.net
>>22
汎用AIはいろんな実装が公開されてるから使ってみるといいよ。

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 09:19:23.35 ID:Huuj2NXq.net
国会議員はAIでいいよね

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 10:12:46.58 ID:lw8DTHG5.net
共通概念が特許になるんか?

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 10:35:06 ID:DEZlR0fm.net
>>29
国会議員が法令の根拠を作るために数値検証することってあるのかな?

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 10:50:38 ID:k+znuQJn.net
>>20
旧国鉄であった話だが
デザイナーが役員たちに決定権をもたせる必要から
イチオシデザイン以外の2つは「絶対に選ばないだろ」ってダサいものを出したら
ことごとくイチオシを外してダメなデザインが選ばれたのがJR発足直前の冴えない列車のカラーリング
センスのない人にそういう権利を与えてもなあw

>>29
立候補と選挙の間にAIによる人間査定を入れてほしいなあ
またはAIが選んだ人しか立候補できないとか
所詮AIはすでにあるものの中から最高の答えを選び出してるだけで
その組み合わせがたまたま誰も気づいてなかったというだけの話で
けっして新しいアイデアは生み出せてないと思うんだ
だから国会議員は最後までアイデアを出せる人であってほしい

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 11:04:03.63 ID:Yj4DY98B.net
>>32
国会議員は一票にしかならん奴大半だから、どうでもいいよ。首相になる前にAIで査定してくれ。再選の時も。

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/08(水) 00:03:12.93 ID:ynpSj/yt.net
>>32
最近のアメリカでの話だけど、一押しの作戦の対案としてこれは選ばないだろうという事で暗殺作戦を大統領に提示したら、
大統領が暗殺を選んじゃって今大騒ぎになってる。

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/08(水) 09:00:56 ID:aiYXOhp6.net
愛ちゃん涙目

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/08(水) 20:40:55.15 ID:KT64UeyZ.net
会社の宣伝に特許を使うというありふれた風景

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/08(水) 20:55:49.76 ID:MNyrAZ+8.net
AIが発明者というと個体としてのAIを誰がどう特定して何に対して権利をあたえるの?という

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/08(水) 21:20:10.70 ID:gVU1nhMs.net
人間の名前で特許出せばいいだけ

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/08(水) 21:58:07.70 ID:F37fWpVs.net
アトム「ロボットにも人権を」

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/08(水) 22:08:45.89 ID:dykveUsz.net
んでどんな食器か気になって仕方ないんだが

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/09(木) 15:00:32.75 ID:706cry/p.net
意思をもって主体の権利となる特許権、あたりまえだろ、
主体が曖昧だし、意思もあいまいだ、誰が?計算が?それはない。
それは特許をオープオンソフトで誰もがGPL守れば権利があるよみたいなやつ?
ペットに社会的意味に評価される意思があるとしても、それは今の社会の次元では
ペットであり、ペットは飼い主の所有物である、人間の奴隷の時代に奴隷に意思があった
としても奴隷が社会にたいして権利を示せる人権などない。
奴隷は人権も意思も奪い取られ人間ではない存在だからだ、AIを発明者にできるならば、
AIに戸籍や法的義務と法的権利、社会的責務や倫理を守る存在、その機能を有している
前提条件が最低必要なのは明らかである。
もはやAIを発明者とか前提条件すら認知できない似非科学思想化のトンデモ発想の1つでしかない。

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/11(土) 14:50:50.28 ID:A2ysPiRi.net
>>34
周辺がトランプを甘く見てたって話だわな
まあ何をするのかわからん大統領なんてあまり経験ないだろうけどw

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/11(土) 15:17:47.23 ID:ImYETDcK.net
川嶋あいもAI名義の著作権剥奪か?

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 14:24:41.40 ID:n/64t4vt.net
GAFAが後追いした国産AIの雄 開発終了の深層
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53727670U9A221C1000000/

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 14:26:53.58 ID:U+6D+Uo5.net
AIが止まらない

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 08:59:43 ID:VbZyKVr2.net
公開シンポジウム「データとAIの時代への数理科学」
日時 : 2020/3/25(水)13:00-17:30
開催地: 日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)
対象 :どなたでも参加いただけます
申込み: 事前申込不要
http://www.scj.go.jp/ja/event/2020/286-s-0325.html
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/286-s-0325.pdf

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 09:43:23.44 ID:ZWeILByR.net
>>41
まあAIと公式になのるだけでもいいのかね
どっちにしろ公表されてるデータからのにするのかなんか余計にデータについて改ざんなんでもありになりそう

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 10:23:27.01 ID:af2KEcla.net
>>2
日本語の発明者という言葉の定義と英語のinventorの定義が違うだろ

日本はそれを発明者とは一番最初にそれを作り出した人ですとして使ってるからおかしい

多分に明治期のなんでも西洋から教えてもらうというアティテュード(姿勢、考え方)が当時の日本人の政治経済科学関係者にとってどれもそこがスタート地点だったことにある

長い歴史を積み重ねて改善改良することを個人名で記録し続けるという個人に立脚した文化を培ってこなかった日本は理解できなかった。

蒸気機関車はスチーブンソンとか電球はエジソンとか当時の大会社のマーケティングレベルの宣伝文句を鵜呑みにしたような文化レベルで輸入した話が現代まで150年間続く

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 10:27:00.62 ID:af2KEcla.net
>>44
日本とGAFAを対立軸としてる視点で負けてんだよ
GAFAはグローバルで優秀な人材が日々切磋琢磨してるよ
アメリカ国籍とかでもなくアメリカ国籍でもアメリカで生まれ育ったわけでもない人たちがやってる

国産とかいってるのは中国くらいだ

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 00:50:26 ID:jSp9w5Yb.net
>>1
単純な話、
AIに発明させて、内容を理解して明細書を書かせたら、AI発明と分からないのでは?

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/22(土) 14:02:54.34 ID:wR3tXm1D.net
AIが書いた脚本、AIが描いたキャラクター、AIが作曲した楽曲、
AIが話したり歌った音声、AIが演出した動画、AIがした作品評論、
などなどは、著作権はどうなるのだろう。

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/22(土) 14:16:25.11 ID:4Pwppbba.net
保守的な思考のヨーロッパ人
EUという時代錯誤な理想
うん、終わってる

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/22(土) 16:42:42 ID:BaPIEpQD.net
>>51
現行法ではAIが作ったものは著作物と認められない

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/22(土) 21:27:28.81 ID:MivohgL3.net
あたりまえだ。バカが話題づくりのために意味不明なことすんな

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/22(土) 22:01:29 ID:TjjFc09m.net
それは日本の常識
アメリカだと著作権を認めるだろうなあ
遺伝子だって配列を解読しただけで特許を与えてるし
世界中の文化財をデジタル写真に収めて同じ構図を著作権法違反とか言い出す国だから

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 00:37:22.60 ID:dyYUePs+.net
東大など 学生が学ぶべき「AIリテラシー」を定義
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56107550X20C20A2000000/

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 00:44:30.26 ID:dyYUePs+.net
「数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)モデルカリキュラム
 〜 データ思考の涵養 〜(案)」に関する意見募集の実施について
http://www.mi.u-tokyo.ac.jp/consortium/mc_literacy.html

数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)モデルカリキュラム
〜データ思考の涵養〜
2020年2月数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアム
http://www.mi.u-tokyo.ac.jp/consortium/pdf/model_curriculum.pdf

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/28(金) 01:19:34.67 ID:KV83cloO.net
AIがしたのは発明ではなくて生産物
餅製造機が生産物として餅を作ったのと同じ

総レス数 58
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200