2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【テクノロジー】圧電材料使い有機合成[01/02]

1 :サンダージョー ★:2020/01/06(月) 12:34:53 ID:CAP_USER.net
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO54048250V00C20A1TJM000/
https://www.zaikei.co.jp/article/20191223/545464.html
https://www.zaikei.co.jp/files/general/20191223073217Kiz0big.png

■北海道大学 伊藤肇教授と久保田浩司特任助教らは、圧力を加えると発電する「圧電材料」を使って有機合成をする手法を開発した。反応させたい化合物と容器に入れて振ると、その衝撃で化学反応が進む。毒性のある有機溶媒を使用しないですむ。企業と協力して5年後の大型化を目指す。

化学製品や医薬品の合成は一般に、もとになる化合物を有機溶媒に溶かして反応させる。有機溶媒には毒性があり…

この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 12:44:27 ID:vSGRXUIq.net
必要なのは電子だけでは?

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 13:05:20.91 ID:QsIt2yhW.net
その「圧電材料」が猛毒だったりして

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 19:48:51.32 ID:9CSqewkm.net
>>3
1くらい読めよ ただのチタバリじゃねえか

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 20:05:01.67 ID:8dpL+rqF.net
>>1
Science掲載なんだ、専門家ももんげーって評価してんだね(・я・`)

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 06:45:17.01 ID:kkCnHFEl.net
なんてくだらない研究だ

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 07:00:09.99 ID:A6qYJJCl.net
>5年後の大型化を目指す。

こういうのは例外なく「立ち消え」になる。豆知識な。

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 18:17:11.93 ID:8KExTWMd.net
大型化よりナノマシンに応用すると面白いかも

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 22:15:44 ID:vWVXetTX.net
超音波あててミクロバブル?
てあったような

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 22:29:17.28 ID:9t5DEFK/.net
>>1
鉛フリーで高性能な圧電素子が出来たのかな?

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/08(水) 19:07:25 ID:5LI/AM0r.net
すげえ
液体使わずに化学反応させるのか
ただ反応ムラなどの対策が必要になりそう

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/09(木) 03:10:28.65 ID:lpfyOBMQ.net
>1 の論文
"Redox reactions of small organic molecules using ball milling and piezoelectric materials"
 Koji Kubota, Yadong Pang, Akira Miura, Hajime Ito
https://science.sciencemag.org/content/366/6472/1500

北大プレスリリース
圧電材料を利用した新しい有機合成手法の開発〜機械的な力を駆動力とする新しい環境調和型有機合成反応の開拓へ〜
https://www.hokudai.ac.jp/news/2019/12/post-607.html

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/09(木) 03:11:37.67 ID:lpfyOBMQ.net
使われた粉砕機 市販品
https://www.retsch.jp/jp/products/milling/ball-mills/mixer-mill-mm-400/function-features/

>11
>今後は,計算科学や機械学習などを用いて性能の向上を目指します。
色々なパラメータの最適化はこれからみたいだな

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/09(木) 14:31:43 ID:lHWd+67n.net
12/27
粉末状のセラミックスという物質を2つの異なる有機物に加えてこれらを擂り潰す事で別の有機物を作り出すことに成功 画期的だ、と外人
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577402332/

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/09(木) 14:34:30 ID:lHWd+67n.net
2019/01/12
【ひみつ情報】医薬品合成に新手法 北大が開発 「アルケン」使用で省力化低コスト化など期待
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547275078/
1/14
医薬品合成に新手法 北海道大学が開発[01/11]
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1547445555/

11/2
【アミノ酸】九州大、電気と水を用いた高効率なアミノ酸7種類の連続的合成に成功 うち4種類は世界初の成功例
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572646606/59

11/5
武田など、薬の生産に革新 工程ひと続きに
https:
//www.nikkei.com/article/DGXMZO51780800U9A101C1TJC000
https:
//www.nikkei.com/article/DGKKZO51780800U9A101C1TJC000/
パイプに原料投入→完成 各社、新薬発売まで短く

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/09(木) 14:35:15 ID:lHWd+67n.net
2019/08/25
【Ai】富士通、AIで「信用スコア」 金融機関向け 成果報酬型で利用促す
https:
//egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1566729169/20-24,26-33,37
11/1
【製薬】大日本住友、AIで創薬を効率化 欧社に3200億円投資
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1572587387/17-22
11/20
【スパコン】理研、創薬専用スパコン開発 「RISC-V」アーキテクチャ採用、10万原子の挙動再現[11/19]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1574236973/67-68

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/10(金) 01:47:23.21 ID:hd6VqJte.net
5年後ってバカなの?
最長でも1年でやれよ、そんなんだから中韓に盗まれるんだよ。

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/10(金) 01:55:49.63 ID:YKq2BCo1.net
過去の日本が1年でやれることしかやってなかったら
日本を現在の状態にすることなんかできなくて酷いことになってたよ

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/10(金) 04:51:50 ID:hcQLIz9r.net
>>7
まるでK国人な発想…だからノーベル賞もらえない

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/10(金) 08:44:20.02 ID:k8z8ZrUJ.net
>>17
お前何倍も生きててクソレス書いてる能なしじゃん

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/10(金) 09:40:58.95 ID:r0iPLQDo.net
>>13
ボールミルのボールに電子奪われそうや

雷放電でもできるんちゃうかね
チャッカマンの圧電素子使って有機合成するようなものか
3Vほどの起電力あるからH2OやCO2の分解も出来そうな感じではあるが

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/10(金) 15:45:34 ID:+nbf5ave.net
キルンとか押出ラミのような反応装置だと
連続で加工できそう

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/10(金) 16:47:15 ID:FfMiDSvw.net
核分裂の連鎖反応みたいなもんだな
中性子のところが電子で
これをふらずに電子が勝手に連鎖放出してくれればね

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/10(金) 17:08:38 ID:7XNzS7Jl.net
>>1 化学製品や医薬品の合成は一般に、もとになる化合物を有機溶媒に溶かして反応させる。
有機溶媒には毒性があり…

レシピはいっしょでも、ジェネリック薬とオリジナルは違うものだという理由はこの合成方法の違い?
もしそうだとすると、ジェネリックはこの方法で同等かオリジナル以上になってしまう。

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/10(金) 17:59:02 ID:wM4+wEab.net
>>24
そうとは限らない
先発医薬品とジェネリックが違うのは薬効成分以外のところ
どんな薬でも薬効成分100%では出来てない
薬効成分の取扱いや成形、服用をしやすくにするため、賦形剤というものが加えてある
これが先発とジェネリックで異なることが多々あり、効き目に影響を及ぼすことがある

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/10(金) 18:06:29 ID:xMvIITrr.net
圧電素子をテフロンコーテングすればいいだけ。

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 02:48:25 ID:Ry+JUi6e.net
圧電も割と電源をして有望かもね

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/18(水) 03:20:27 ID:3pfBe1sH.net
>>14-16
2020/03/17
【化学】「化学の世界のパラダイムシフト」低温ほどアンモニアの合成反応が速く進む 早大が新現象を発見
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1584389781/23-25

総レス数 28
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200