2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【菌類・植物】スギ花粉の飛散防ぐ“救世主”か 雄花枯らす菌を発見[01/02]

1 :サンダージョー ★:2020/01/06(月) 12:34:15.10 ID:CAP_USER.net
1/4(土) 11:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200104-00000007-kana-l14
5ミリ大の雄花に付着していたシドウィア菌(県提供)
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggoWHMeVLvyswaFxwjjmuWRQ---x811-y900-q90-exp3h-pril/amd/20200104-00000007-kana-000-view.jpg

 国民の3人に1人が罹患し、経済にも悪影響を及ぼしている花粉症。その主原因のスギ花粉の飛散を防ぐ“救世主”となり得る新技術の開発が、神奈川から開花しそうだ。県が昨秋、花粉を飛ばす雄花を枯らせる神奈川由来の菌類を発見。国がその菌類を薬剤に活用する研究開発を進めている。実用化すれば数十年を要するとされる伐採や植え替えに代わる画期的な花粉症対策になりそうだ。

【写真でチェック】昨年9月に実施されたシドウィア菌の採取調査
https://www.kanaloco.jp/article/entry-234553.html?unit=slideshow

 県が発見した菌類は、スギの雄花に寄生して枯死させる「シドウィア菌」。雄花を枯らし、さらに周辺の雄花にも菌糸を広げる。枯死した雄花は開花しないため花粉が飛散しない一方、雄花以外には無害で木の生育に問題はない。この菌を薬剤として活用し、ヘリコプターやドローンによる空中散布などが可能になれば、即効性のある新たな花粉飛散防止策になるという。

 これらの研究を進めている国の研究機関「森林総合研究所」(茨城県つくば市)に県が協力を提案したところ、効果がより高く生態系への影響も少ない「地域由来の菌類」を探すよう依頼された。

 県森林再生課と県自然環境保全センターは昨年9月、県央地域などのスギ林9カ所で調査を実施。相模原市緑区で約5ミリ大の雄花に付着していた菌を発見した。現在は同研究所が培養している。

 花粉症対策を巡っては、県は2008年度に「9都県市花粉発生源対策10カ年計画」を策定。伐採や花粉の少ないスギへの植え替えなどを続け、18年度に第2期計画へ移行した。

 ただ、第1期の植え替え達成率は44%。花粉症が社会問題化した昭和50年代後半から現在まで増加したスギ林の面積分について対策を講じているが、県は「このまま対策を続けても目標達成にはあと30年以上かかる」との見通しを示している。

 シドウィア菌を活用した薬剤散布が実用化されれば、広範囲で効率的な対策が可能になり、人手や経費などコスト削減効果も期待される。県は「散布による動植物への影響の検証など課題も多く、あと何年かかるか分からない」としながらも、「多くの方の期待に応えるため、今後も研究開発に協力していきたい」としている。

神奈川新聞社

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 12:38:08.49 ID:nL7+NY3V.net
頑張って欲しいが、バイオハザードしたら杉がなくなりそうで怖いな。

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 12:47:24.11 ID:g4QKk9eS.net
患者の多い東京都の山の手線内の杉で実験しよう

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 17:18:13 ID:XJt5FXka.net
杉が絶滅するのか?

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 17:33:20 ID:s4IuJoka.net
伐採しろよ

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 17:36:57 ID:TQRkLJ+r.net
ttps://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/chukiseika/documents/4th-chuukiseika7.pdf

2006年にスギ雄花に特異的に寄生する菌類、スギ黒点病菌
(Sydowia japonica)を発見しました。そして、2007年には本菌類の菌糸体懸濁液を作成し、ス
ギ雄花に散布処理することで、人為的に雄花を枯死させることに成功し、2014年、「スギ花粉
飛散抑制剤およびスギ花粉飛散抑制方法」として特許が登録されました(特許第5558759)。

既に特許も取られてる手法みたいだが

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 17:52:01 ID:eFfwsyQQ.net
まあどの状態でも
全滅させない程度にしとけよ
黄砂やなんやといろいろ原因もあるし
発生してない国の比率を参考にしときや

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 17:52:49 ID:pd+j58Os.net
杉大杉

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 18:00:22.26 ID:R078XMsb.net
https://www.gohongi-clinic.com/blog/wp-content/uploads/2017/10/policy_pdf-2.jpg

まずは東京都だな

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 18:05:05.70 ID:X3r0VPiJ.net
そして未来には、その菌に対してのアレルギーが猛威をふるうと予想

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 18:08:37.18 ID:3gRvyLXZ.net
>>6
>>1 に「散布による動植物への影響の検証など課題も多く」って書いてあるように
技術が確立して特許として認められてても、使い物になるかどうかは別問題
例えば、スギの雄花だけを枯らせるのか、ヒノキ科の植物の雄花にも影響があるのか、など
あとは、伝染範囲を制御可能かどうか

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 18:31:39 ID:Pu7Dks0c.net
>>3
首都圏に飛んでくる花粉は
奥多摩から秩父辺りから来るのが多いらしい

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 18:45:53 ID:RYjxajen.net
あとで副作用が判明しても今よりはマシだろ
寄付するから早くしてくれ

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 20:39:19.24 ID:J7IbF9cn.net
ジドウィア菌は雄花を枯らすのです♪
カダン、カダン、カダン

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 23:46:28.40 ID:nymT3afN.net
創造です

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 05:26:24 ID:t4ElWgQB.net
>>2
植林なんだからなくなるわけないだろ

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 12:56:37 ID:oBlXc8YB.net
そして杉以外の花粉も食い尽くすんだろ

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 18:19:31.50 ID:8KExTWMd.net
生き残った杉の花粉が凶悪化するとかありそう

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 21:06:01 ID:tFW0ErtW.net
まいてみたら、雄花のみならず材にまで侵入されて
日本全国杉並木全滅級の大被害とか、アルアルだわw

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 21:15:26.55 ID:p6fUT3B8.net
その菌で人間の男の精子も枯れ果てたら子供出来なくなるな

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 23:48:24 ID:akAxqNRo.net
どうせ報告だけで実際に使われることはないんだろ

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/08(水) 01:20:43.70 ID:o447nWXz.net
枝打ちや間伐をガンガン進めた方が効率は良いような気もするんだが。
将来の為に良質な木材も育てられるし。

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/08(水) 01:40:22.23 ID:UznlgKIa.net
舌下免疫療法を続けてるところなんだから花粉症対策が進むと無駄になっちゃう。

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/08(水) 02:37:01 ID:ZwFEa52q.net
境界が不明な森林地帯の登記者が死亡の場合、30年で時効で国が強制没収する法律つくれ。

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/08(水) 07:40:24 ID:wot2h9sr.net
すぐに撒き散らせ!

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/08(水) 10:11:03 ID:Ln8XEH+L.net
>>19
花粉症の人達にとっては、枯れてくれる方が嬉しいかもなw

てか、枯葉剤撒いて枯らしてもいいんだな
災害考えなければ

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/09(Thu) 04:58:01 ID:6kD58Hp4.net
>>3
そんなとこにある杉なんてわずか

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/09(木) 15:18:15.03 ID:8A+PhqVf.net
ワイルドだぜぃ。

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/09(木) 15:24:16.80 ID:1n14jHt6.net
>>26
別の被害があるだろw
花粉症なんてワセリン鼻の穴ぬっとけばだいぶ防げるくらいなんだぞ

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/09(木) 15:52:38.91 ID:B/90Hcoe.net
>>29
東国原元知事が暴露してたね。花粉症対策しようとしたら製薬会社から圧力があったって

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/09(木) 16:10:54.33 ID:dHy0xb+o.net
つまり 珍歩が腐る様なものか!?

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/13(月) 20:49:13.10 ID:EYm4PKxn.net
これまでスギはとりあえず全部切り倒せとしかおもってなかったが、花粉症持ちは癌にかかりにくいというのが複数の論文で確認されているし、期間中の全死亡率が花粉症なしに比べて半分近く低いという論文もあるのを見てから花粉症許せるようになってきたわ。

免疫力活性化してくれているんだからありがたいわ。

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/03(月) 17:57:12.36 ID:2co5NmzR.net
凶悪化すれば、ある意味伐採論に拍車がかかるってもんよ
早くやってくれ

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/23(日) 19:37:27.00 ID:i9biid/D.net
人為的に菌を使って自然を操作しようとすると
思いがけない植物とかに影響与える恐れがある。

国が率先して国内杉を買い取り伐採促進とかまずしろよ

総レス数 34
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200