2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【古生物】恐竜界の30年論争に決着、「新種」恐竜はT・レックスの幼体 研究[01/02]

1 :サンダージョー ★:2020/01/06(月) 12:23:41 ID:CAP_USER.net
1/2(木) 13:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200102-00000017-jij_afp-sctch
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggx9P3a5VfdQWN2cPQ8VBinQ---x900-y600-q90-exp3h-pril/amd/20200102-00000017-jij_afp-000-view.jpg

【AFP=時事】この30年間、物議を醸す分類をめぐり世界の古生物学者の意見は真っ二つに分かれてきた──小型のナノティラヌス(Nanotyrannus)と分類された恐竜は実在したのか、それともティラノサウルス・レックス(T・レックス、Tyrannosaurus rex)の幼体(子ども)だったのか。今月1日、米科学誌サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)にその論争に答えを出す論文が掲載された。

 1988年、米オハイオ州にあるクリーブランド自然史博物館(Cleveland Museum of Natural History)の古生物学者ロバート・バッカー(Robert Bakker)氏らは、1942年に発見され、同博物館に展示されていた小型恐竜の標本を分類し直してナノティラヌス(Nanotyrannus)と名付け、新種だと主張した。

 その後、2001年に別の研究チームがモンタナ州エカラカ(Ekalaka)付近で小型のティラノサウルスのほぼ完全な骨格を発見し、荷車などを引かせる馬より少し大きいこの恐竜をジェーン(Jane)と名付け、ティラノサウルスの幼体と分類。だが少数の専門家は、これはナノティラヌスの一種であり、ティラノサウルスの成体とは頭蓋骨などの骨の形態が異なると指摘していた。

 今回、オクラホマ州立大学(Oklahoma State University)のホリー・ウッドワード(Holly Woodward)氏が率いる研究チームは、ジェーンの脛(けい)骨と大腿(だいたい)骨の内部から抽出した標本と、ピティ(Petey)と名付けられた別の恐竜の不完全な骨格標本を顕微鏡で分析。古組織学として知られるこの手法で、2頭が成体ではなく幼体であることが確認され、その結果、ナノティラヌスという種が存在した可能性は極めて低いと結論付けている。

 研究チームは、骨の標本から非常に薄い切片を切り取り、高性能の顕微鏡で分析したところ、血管の太さから、2頭は死んだ時点でまだ急速な成長期にあったことが明らかになったとしている。2頭が成体だったとすれば、血管新生がこれほど顕著ではなかったはずだという。

 さらに、樹齢を特定するのと同じ方法で2体の骨の年輪(成長線)を数えることにも成功し、ジェーンは13歳、ピティは15歳だと判断している。

 成体であれば通常、体重は10トン弱にまでなるが、体重が1トンしかないジェーンは、急激な成長期を迎える前に死んだと考えられる。

 恐竜が生まれてから成体になるまでの20年間については分かっていることはまだ限られているが、今回の研究で新たな知見が得られた。【翻訳編集】 AFPBB News

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 12:46:58 ID:QHHMij7l.net
一方、ブロントサウルスとアパトサウルスのほうは別種ってことになったのか。

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 13:20:22.10 ID:4DiHDHTR.net
>>2
マジか

それでブロントサウルスはディプロドクス類なのか
それとも以前の分類どおりにまたカマラサウルス類になったのかどっちだ

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 14:15:50.38 ID:4DiHDHTR.net
1tでもデカいよなあ
2t台までは走れただろうな

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 23:39:00.85 ID:KOSltWPi.net
成体でも走れるに決まってるだろ、ジュラシックパークでは車と競争してた、俺は見た

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 11:35:08.71 ID:5vbF/N7p.net
正月早々大発見だな

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/07(火) 12:03:29.15 ID:TUXJx1LW.net
恐竜関連はもう言ったもん勝ちになってるからそれぞれ好きな物を想像してれば良いよ
どうせ復活もしないし恐竜は既にやるだけ無駄

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/08(水) 20:15:03.29 ID:mxs93Xsk.net
>>4
サイが走れるからね。

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/08(水) 21:11:28.24 ID:PbjAStRt.net
恐竜は骨格が鳥と同じ中空構造だったことがわかったので、これまでの予想より大幅に軽かったらしい。

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/09(木) 03:27:25.92 ID:juHI0u3a.net
>>9
ティラノサウルスは逆にこれまでの予想(約6t)より重かったって言われ始めてる。

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/09(Thu) 07:19:35 ID:3S3Bl2Tl.net
過去の事象を"予想"するのはいかがなものか

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/09(木) 23:00:46.66 ID:t0Kkk+m9.net
タイムマシンが完成するまでの余興

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/10(金) 01:01:50 ID:2wTBdKxR.net
>>5
ジュラシックパークはともかく、「走れない=遅い」ではないからな。
ゾウが30〜40?/hで移動するのは厳密には「走ってる」んじゃなくて「早歩き」。

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/10(金) 04:08:18.04 ID:pjQC4RtT.net
走るの定義は「両足とも地面から浮いている瞬間がある」だからな

肉食恐竜は人間で言えば指だけで着地している状態だ
全く関係ないが、最近はNIKEのマラソンシューズが爪先着地向けで
好記録連発だね

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/10(金) 11:48:01.65 ID:1+ml5zpp.net
巨体だと一歩でかなりの距離を稼げるから走る必要がなかったとか?

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/10(金) 20:05:57.14 ID:pjQC4RtT.net
他の肉食恐竜が倒した獲物をカツアゲで奪う方が楽だから、なんて説明をする人もいる

あと、自分があまり速く走れないくらいの大きさになると
獲物とする恐竜もやっぱり走れないので丁度良くなるのだ、と

ただし恐竜時代だと走れないくらいの恐竜だと相手が竜脚類になる
こいつらは尾の先端をMach3で振り回したともいう

その攻撃を喰らっても耐えながら食らいつくか、あるいは尾の付け根を食い千切るか

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/11(土) 15:12:38.99 ID:aIl0OKd6.net
>>15
それもあるし、一定以上の体重がある生物は
他にも「走る」と着地時に負担がかかる、筋肉が有り得ない量になる、
勢いが付けば転倒時のリスクが高いなどの理由がある。

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/11(土) 15:14:54.92 ID:aIl0OKd6.net
>>16
竜脚類までいかなくても、トリケラトプスやエドモントサウルスも
ティラノと大差ない大きさなんだから同程度のスピードだろう。

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/12(日) 00:33:42.47 ID:4x7ZSuwt.net
幼体の指は多いんだよな?

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/12(日) 15:47:55 ID:mj+CCd7e.net
>>19
え?幼体は前足が3本指なのか?

21 :ウルトラスーパーハイパータグジャンプスパーダモンバーストモードGX:2020/01/23(木) 07:04:30.33 ID:XXMxX2S4.net
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次期作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの次回作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続編を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの続きを放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの新作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの最新作を放送しろよな
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのアニメの完全新作を放送しろよな
デジモンセイバーズはネ申アニメだよ
デジモンセイバーズは神アニメだよ
デジモンセイバーズは意欲作だよ
デジモンセイバーズは話題作だよ
デジモンセイバーズは超大作だよ
デジモンセイバーズは良作だよ
デジモンセイバーズは名作だよ
デジモンセイバーズは秀作だよ
デジモンセイバーズは傑作だよ
デジモンセイバーズは上作だよ
デジモンセイバーズは佳作だよ
イージスドラモンの勝ち、イージスドラモンの勝利、イージスドラモンの大勝利、イージスドラモンの完全勝利、イージスドラモンの圧勝、イージスドラモンの楽勝
イージスドラモンの戦勝、イージスドラモンの制勝、イージスドラモンの連勝、イージスドラモンの優勝、イージスドラモンの景勝、イージスドラモンの形勝
イージスドラモンの奇勝、イージスドラモンの全勝、イージスドラモンの完勝、イージスドラモンの必勝、イージスドラモンの再勝、イージスドラモンの快勝
オウリュウモンは強いよ、オウリュウモンは強力だよ、オウリュウモンは強大だよ、オウリュウモンは強者だよ、オウリュウモンは強烈だよ、オウリュウモンは強靭だよ
オウリュウモンは強豪だよ、オウリュウモンは強剛だよ、オウリュウモンは強固だよ、オウリュウモンは屈強だよ、オウリュウモンは強気だよ、オウリュウモンは強将だよ
ジエスモンは大人気だよ、ジエスモンは大流行だよ、ジエスモンは大行列だよ、ジエスモンは大成功だよ、ジエスモンは大評判だよ、ジエスモンは大盛況だよ
ジエスモンは大好評だよ、ジエスモンは大絶賛だよ、ジエスモンは大活躍だよ、ジエスモンは大健闘だよ、ジエスモンは大奮闘だよ、ジエスモンは大接戦だよ
ジエスモンは高評価だよ、ジエスモンは高品質だよ、ジエスモンは高性能だよ、ジエスモンは高得点だよ、ジエスモンは王道だよ、ジエスモンは金字塔だよ、ジエスモンは殿堂入りだよ

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(Thu) 21:24:32 ID:VjvMc51h.net
ジェーン他ナノティラヌスとされた標本がどれも成体ではなかったというのが今回の論文の結果であって、
こいつらがタルボサウルスなんかの幼体と比較してもT・レックスの成体と差異が多いことについては特に新しい情報はないんだよね。
T・ランケンシスとする程度の差異の生物がいた可能性もやっぱり捨てきれないんじゃなかろうか。

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/01(土) 08:41:28.48 ID:x7HVWfD0.net
イナゴが食糧事情で体つきが変わったりするように、
恐竜だって栄養事情が悪化したりすれば、体つきが変わったりしないのかね?

人間も、骨だけ見ていると別の人種に見えたが、単なるビタミンDの欠乏による
クル病の患者の骨だったなんてことがありえるし。

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/01(土) 21:26:45.25 ID:EHU1HGqX.net
栄養事情の悪化 = 死

化石化のプロセスを考えると、地表で野垂れ死んだ個体が運良く
化石になって保存される確率はあまり高くないんじゃないかな。

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/08(土) 10:09:21.57 ID:e6wwP+Sp.net
T-REXのあの手の小ささ。成長途中のオタマジャクシと同じやん
そういうことだ。

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/08(土) 10:40:33.14 ID:o+uKmkcq.net
小型種だと思われていた化石が(なんかの)子供の化石だったのがはっきりしたというだけ。
結局そいつらの特徴(歯の数、頭部の詳細構造)がTレックスと異なり、成長による変化のパターンとしては他でみられないものだっという問題には、
なんの解決もしてないそうだ。
結局ティラノサウルスにも地域や年代で多様性はあったんだろうな。
並んで紹介されるトリケラトプスとトロサウルスが同一種の可能性は提唱者自身からほぼ撤回の続報が出てるレベルだが。

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/08(土) 14:20:58.29 ID:aqjfjT6/.net
>>26
角竜の最大クラスの大型種でフリルの骨格に穴が開いてないのって
トリケラトプスだけかな

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/08(土) 14:53:32.04 ID:o+uKmkcq.net
>>27
現状そうだね。
それが完全な成体じゃない根拠の一つだったけど、
近縁のカスモサウルスとかかなり幼くてもフリルに穴空いてるのが見つかってるのにそんなこと言われてもね。

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/08(土) 21:19:48.79 ID:aqjfjT6/.net
トリケラトプスの方がトロサウルスより重い、って話があるなあ

トロサウルスは穴開きタイプの種類の大型種で
トリケラトプスは元々穴が成長しても開かなくなった独自タイプかな

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/10(月) 19:05:01.10 ID:Wh6O+zo1.net
>>26
そらトロオドンが北極圏とUSA近辺でサイズが全然違うとかあるしな。
北極圏じゃ羽毛でフサフサだけどアメリカのはサイやゾウみたいに薄毛だったり。

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 13:08:45 ID:zHfqPJT3.net
この手の話が混乱するのはいわゆる「人種」を否定したことも影響してる
誰が何を言おうとも遺伝子レベルのバリエーションが間違いなくあるのに単なる個性に薄めようととするから形質の特徴でしか分類できない古生物も倣うしかなくなる
それと「種」の定義が曖昧なのも問題を複雑化させる
よく言われるのが交配可能なグループ全体を種とするという定義だが現生種については交配可能でも形質や行動の違いがあって生息域が分離してさえいれば別種とする
これは人種否定と矛盾する考え

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/15(土) 10:51:18 ID:G2yoWYZN.net
もしも従来言われていると違って、恐竜が鳥類から進化したのだ
としたらどうだろうか?

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/15(土) 21:14:17.29 ID:WjyMPkPr.net
>>32
今更ダイノバード説

ところで、ティラノサウルス類で新たに化石で見つかったものが発表されたみたいだね
タナトスという名前が付けられている
8000万年前くらいの種類だな

同じ時代の今のアメリカ合衆国に当たる地域から、リトロナクスというタナトスとほぼ同じ大きさ
(8m)のティラノサウルス類が見つかっている

ただし当時、今でいう北アメリカ大陸にあたる地域は、3つの大陸に分断されていたらしいので
タナトスとリトロナクスが近縁だったかどうかは分からん

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/15(土) 22:57:43.09 ID:oTyAnAcj.net
>>32
アンキオルニスを鳥類認定したらドロマエオサウルス類は逆に
飛ぶのをやめた鳥という定義になる

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 10:21:52 ID:yHN5WMUL.net
両生類はたとえばかえるのように、幼生時期はオタマジャクシのような
成体とは異なる形をしていてそののち成体へと変態をするのに、

どうして恐竜のような爬虫類は、幼時期から変態を経て成体にならないの?

恐竜のオタマジャクシのようなものはないの?

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 10:37:08 ID:19O1S6Es.net
>>35
両生類はあのプロセスがあるおかげで水辺からはななれられないが、
哺乳類や鳥を含む爬虫類は水分を保てる袋の中で肺や四肢の形成が完了するまで育ってから外に出るシステムを進化の過程で獲得できたので、
乾燥した場所にも住める。

ニワトリやワニや人間には鰓呼吸しながら外を泳ぎ回る胎児がいないように恐竜にもそんなのはいない。
基本的には恐竜にはワニとニワトリに共通点はすべて当てはまるからね。

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 12:11:01.77 ID:7fwdwpLS.net
>>35
>恐竜のオタマジャクシのようなもの

卵の中だなw

爬虫類、鳥類、哺乳類を合わせて、「有羊膜類」と呼ぶ

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 20:26:51.28 ID:yHN5WMUL.net
昆虫にも蝶類のように芋虫からさなぎになって変態するようなものもあれば、
バッタのように変態しないでただただ大きくなっていくのもある。

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 20:46:05.20 ID:LvAFfZi/.net
滅んだ生き物研究して何か役に立つのか

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/21(金) 14:15:31 ID:1LZSNXVZ.net
恐竜関連は定説、奇説にその差、隔たりは全くなし 定説断言するやつも奇説を推すやつもすべて同じ穴のムジナ

ただひとつ言えるのは、それは間違ってると断言するやつは真性のアホだということ

人類の歴史上、新説奇説がどれほど虐げられてきたかを観ればわかる

総レス数 40
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200