2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【第17回高校生科学技術チャレンジ】ダンゴムシのふんに秘密 小1から研究、11年目で解明[12/28]

1 :サンダージョー ★:2019/12/29(日) 09:43:56.61 ID:CAP_USER.net
12/28(土) 13:48配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191228-00000016-asahi-soci

 全国の高校生・高専生が理系の自由研究成果を競うコンテスト「第17回高校生科学技術チャレンジ(JSEC2019)」の最終審査会が14、15の両日、日本科学未来館(東京都江東区)であった。全国142校の516人から267研究の応募があり、最終審査会では59人が32の研究を発表した。受賞者から7研究が来年5月に米カリフォルニア州アナハイムで開かれる国際学生科学技術フェア(ISEF)に日本代表として挑む。

これまでに作成した研究資料に囲まれる片岡柾人さん
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20191228-00000016-asahi-000-view.jpg

■【文部科学大臣賞】片岡柾人さん=島根県立出雲高2年

「オカダンゴムシのフンに常在するブレビバクテリウム属菌による揮発性抗カビ効果〜ダンゴムシ研究11年目で掴んだ産業的・学術的可能性〜」 

 小学1年でダンゴムシの魅力に取り付かれ、飼育しながら研究を続けてきた。ダンゴムシのふんに強力な防カビ効果のある物質が含まれることを発見。今回、その物質をつくる細菌が、これまでインド洋の深海でしか見つかったことがなかった希少な細菌だと突き止めた。

 家庭菜園にたくさんいたダンゴムシとワラジムシ。よく似ていて双子のように見えたが、つつくとダンゴムシは丸くなるのにワラジムシはならない。なぜ。祖父母に尋ねても「どうしてだろうねえ」。「なら、僕が調べてあげる!」

 駐車場に置いたプラスチックケースでダンゴムシとワラジムシを飼い始めた。虫眼鏡で観察すると脚の数は同じ。でも、斜面をすぐ転げ落ちるダンゴムシに比べてワラジムシはしっかり踏ん張って歩く。足も速いし色も薄い。こうした違いをまとめて科学コンクールで発表すると、県の代表に選ばれ、全国大会に進んだ。自信がつき、そこから毎年、生態の違いを調べて発表するようになった。

 4年生のとき、弟が飼い始めたナメクジのケースにすぐカビが生えることに気づいた。自分の飼育ケースには一度も生えたことがないのに。ミミズも飼って比較し、ダンゴムシとワラジムシの存在がカビを抑えていることを証明した。6年生で、カビを防いでいるのはふんだと特定。ふんを加熱すると効果がなくなることから、「中にいる微生物が鍵らしい」と推測した。

 中学に入ると、両親に頼み込んで無菌で実験できる装置を買ってもらった。ふんにいる細菌やカビの培養を繰り返す日々。高校1年になるまでに39種類の細菌を見つけ、うち13種類にカビの発生を抑える効果があることを発見した。特に「H4株」という細菌の防カビ効果は強力だった。どうやら何らかの揮発性物質を出しているらしい。

 高校2年になった今年、島根大の設備を借りてH4株のDNAを調べ、この細菌が、これまでインド洋の深海でだけ見つかっていたブレビバクテリウム属の細菌だということを特定した。揮発性物質は、食品の香料として使われる3種類の硫黄化合物だということもわかった。

 この細菌がいることで、ダンゴムシのような節足動物を殺す細菌の繁殖も抑えられているらしい。「夢は研究者。そのために大学で幅広い分野を学びたい」。まずは、この細菌がダンゴムシと共生関係にあるのかを確かめるつもりだ。

朝日新聞社

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 09:58:50.20 ID:q62VLE77.net
すげえな
興味がずっと持続してるのもすごい

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 10:35:32.43 ID:Mnyd6C0f.net
防カビ効果あるってことは、そこからの分解をその細菌が独り占めするのか
なんとなく他の微生物が生えやすくなって分解早めるイメージだったわ
分解者って言ってもそこで競争があるのだな、本当凄い

4 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2019/12/29(日) 11:05:51.59 ID:2ZUHj7xo.net
釣り餌に使うフナムシのことも思い出してやってください

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 11:39:04.12 ID:AOYOnRqh.net
子供部屋おじさんはゲームの探求に一生を捧げているのに報われないよな
ナンなのか、この差は

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 13:11:13 ID:Nuo8l6aQ.net
この青年の本当の夢はダンゴムシになりたい

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 13:43:13 ID:tJA8E8GI.net
大昔から朝日新聞で評価出来るのは、科学系記事だけですね。
汚鮮されてないのかな?

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 16:28:35 ID:2Z2jacp9.net
継続は力なり
すごいなあ

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 19:53:41.69 ID:0hegMcz7.net
ダンゴムシ似の女子が集まってくるぞ。

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 15:47:38 ID:X9ui9lsh.net
>>9
ええやん

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 17:28:51 ID:xUHNcgPy.net
ペットと飼い主は似る

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/01(水) 13:33:57 ID:5Rh2f/nS.net
>>1
>  4年生のとき、弟が飼い始めたナメクジのケースに

弟さんもなにかしらやってそう。

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/03(金) 10:52:17.57 ID:8rKFS5YZ.net
いい親を持って幸せだなあ
つか学校の成績もいいんだろうな
ウチは「遊んでないで勉強しなさい!」ばっかで
でんでん虫の研究やめたは

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/04(土) 11:03:47 ID:93NbLdGL.net
>>1
夢は研究者って、調べて新しい発見を発表してるし
既に研究者になってますよ

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 09:02:04 ID:wy4hj8uL.net
カビが生えない事に気づくのがすごいや

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 09:28:24 ID:ZU6aQ+yB.net
見つけた物質の有効性によっては、コイツは大化けする可能性がある。

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 22:56:31 ID:LpKhxI9i.net
ピコーン!!
完全抗菌ダンゴ虫寝袋を作ろう
さらに萌え絵を描けば完璧だ

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 23:19:07 ID:agud0+x3.net
凄い。小6で加熱から微生物に辿り着くなんて。

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 23:26:53 ID:xDC9+59o.net
現代のファーブルやん

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 23:45:13 ID:GwOZpw7u.net
まぁ間違って生物学なんか進んだら人生の終わりだけどな
ピペド(=ピペット土方←ぐぐれ)になっちゃったらえらいことだ

総レス数 20
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200