2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中国の唐の時代の墓誌 日本から渡った吉備真備が書いたものか 2019/12/25

1 :朝一から閉店までφ ★:2019/12/26(木) 03:17:46.92 ID:CAP_USER.net
科学・文化

中国の唐の時代の墓誌 日本から渡った吉備真備が書いたものか
2019年12月25日 17時48分

中国で発見された唐の時代の官僚の墓石に刻まれた墓誌が、当時、唐に渡っていた吉備真備によって書かれたとみられることが分かりました。専門家は、吉備真備が書いた文字は日本国内でも見つかっていないとして、貴重な発見だと注目しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191225/K10012228161_1912251749_1912251749_01_03.jpg

25日、北京で公開されたのは、中国の唐の時代の官僚で、遣唐使など外国からの使節の受け入れを担っていた李訓という人物の墓石に刻まれていた328文字の墓誌です。

墓誌は、6年前に河南省洛陽で見つかり、李訓の生前の経歴などが記されていて、文章の最後に「日本国朝臣備書」と刻まれていました。墓誌を発見した広東省深※センにある博物館の閻焔館長によりますと、日本の「朝臣備」という人物が書いたことを意味し、文字が書かれた年代から、「朝臣備」は遣唐使とともに留学生として唐に渡っていた吉備真備を指すとみられるということです。

吉備真備は、奈良時代に2度にわたって唐に渡り、当時の中国の政治や文化を学び、帰国後、日本の文化の発展に貢献したとされ、右大臣にまで出世しました。

明治大学東アジア石刻文物研究所の氣賀澤保規所長は、「吉備真備のものと考えていいと思う。これまで本人が書いたものは一切なかったが、これが見つかったことで、研究者が大いに刺激を受けて、これから新しい研究が始まっていくと思う」と話していました。

墓誌は広東省深センにある「望野博物館」に保管されていて、来年、一般公開されるということです。

※センは土へんに川

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191225/amp/k10012228161000.html

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 03:43:24.38 ID:FUnUvHFx.net
>>1
ふむ。

そのうち、阿倍仲麻呂や空海のも出てくるかな?

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 03:46:00.01 ID:5TyQnIHD.net
>>2
シナ人 「ほほう、っぽいのを売りつけるチャーンスある」

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 03:51:49.38 ID:v8Hc2XjW.net
あの時代に二回も留学してんだからすげえよなあ

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 04:29:14.67 ID:WPXb5lS4.net
中国の歴史研究は捏造ウリナラ史観ほどデタラメじゃなくて良い

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 04:29:29.64 ID:uqcc2C/o.net
空海って本当に実在したの?
恵果和尚って本当に空海を待ってて、いろいろ教えて三ヶ月後に死んだの?
出木杉

吉備真備って手塚治虫の火の鳥では悪役だった人?

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 04:48:21.95 ID:nqGlRID8.net
>>4
遣唐使船の遭難率知ったら留学という名の冒険だよね。
それも2回も

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 05:13:31.53 ID:D0hxfMGx.net
そもそも唐って中国じゃねーし

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 05:18:14.31 ID:HoZ31fi5.net
千年以上前 日本國 超凄

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 05:52:07.90 ID:69gdf/r5.net
>>4
6回渡った日本人僧侶もいるゾ

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 06:21:57.37 ID:b0MuP04j.net
備しか合ってないから

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 06:39:14.10 ID:0e9Sjd4v.net
危険をおかして2回もわたるというのは真備
女がいたな

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 06:53:52.95 ID:KftRy0kC.net
日本国。ずーっと昔から国号が変わらないという。

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 06:55:49.17 ID:KftRy0kC.net
>>8
唐は唐だよね。滅びた国だよね。

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 07:23:02.16 ID:lwgdQzOj.net
>>7
卑弥呼の時代に普通にいけたものが危険になったのは新羅が通行の妨害をしていたから。
唐と日本の友好関係で日本の方が席順が上になったことを逆恨み。

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 07:36:12.89 ID:DcqXZW0w.net
トウ!トウ!

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 07:42:32.63 ID:+v6qb+ct.net
色々すごい

文化大革命が残念すぎるわ

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 07:43:38.02 ID:r5MYJBOt.net
日本国凄則俺凄

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 07:43:55.56 ID:z/R8xSyt.net
日本の未来の為に吉備さんも真備さんもガンバっていたんだねw ダメな国民に落ちぶれてゴメンナサイ

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 08:12:02.38 ID:tY7fSvu2.net
>>12
『マリリンに逢いたい』を思い出した w

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 08:12:07.73 ID:kJi8n14E.net
仮面ライダーとかも唐唐叫んでるよな

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 08:16:08.69 ID:mGO4aVl/.net
吉備さんと真備という二人のコンビなの?
それとも吉備が名字で真備が名前?

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 08:30:50.23 ID:sNHYBx1d.net
>>15
>>19
今も昔も朝鮮人は卑屈だね。

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 08:45:23.58 ID:r4lByvyk.net
石板に刻むのは石屋で吉備さん直筆ではないだろう。
米中対立で、一昨年の安倍訪中(経済関係者1000人ひきつれ)、
さらに来年は国賓として習近平の来日。その最中での発見とタイムリーすぎるね。
とりあえず今は日本を味方につけておこうそういう戦略の一環かな。

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 08:49:32.38 ID:PqZc39GV.net
偽議臣備預之規画不無
http://www.chusugi.jp/feature/downloads/28kiyo05.pdf
37ページ参照

「臣備」

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 09:00:52.37 ID:pecOPFqG.net
歴史の授業以来何十年ぶりに見たわw

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 09:06:58 ID:t1f1k/t/.net
吉備真備さんはすげーぞ。

頭いいのばっかりの奈良時代でもトップクラスの知性がある
家柄じゃなくて完全に実力で右大臣になった。
>学者から立身して大臣にまでなったのも、近世以前では、吉備真備と菅原道真のみである。

おもしろいので映画化してほしい

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 09:16:57.73 ID:PlLRofjS.net
>>22
吉備っつのは地名だろ
岡山の南半分と広島の東半分
ま、ノブと大悟の出身地だが

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 09:19:10.42 ID:q9o9l94F.net
>>23
かれこれ1500年前からやっている事が変わらない。
難民受け入れたら起源主張w

http://www.eonet.ne.jp/~ninzya/inazumezinzya3.htm
天武天皇の御世に百済よりの難民が
ーーーー中略ーーー
大山祇命の起源は百済であると主張し、
百済の渡りの神が大山祇命であると主張する。

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 09:19:50.84 ID:c1oMxMwy.net
>>28
織田も武田も地名だよね

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 09:23:29.64 ID:PlLRofjS.net
>>24
ネタにならん
そうであれば誰も王羲之の拓本なんか買わない
模刻といってね。その頃は普通

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 09:32:32.27 ID:UImuqpzl.net
あの時代の日本人を大臣にまで任命する唐の懐の広さよ
大国の余裕、懐の広さ

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 09:33:05.23 ID:t1f1k/t/.net
この時代以降は
藤原一強になって 「名門以外はゴミカス」になるんですけどね
(才能では登用されなくなる)

人材も藤原関連ばっかでゴミになる。
天皇が藤原に命乞いしたりみっともない時代が続くと

親が大臣や総理で、その2世3世がハバを効かせてる今がゴミ人材だらけなのと同じ
(今の政治家にはろくに学者いないし)

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 09:38:30 ID:ubYX2Vj9.net
>>32
吉備真備が右大臣になったのは日本に帰ってからだ
勘違いが激しいぞ

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 09:45:23 ID:dUDC37GL.net
これは中国大陸国家において日本国の国号を記した最古の史料ですよ
国号変更は702年の第八次遣唐使あたりで通告されたとみられているが
その当時の史料は存在しない

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 10:01:23.27 ID:PlLRofjS.net
>>34
真備ちゃんと同時に海を渡った阿倍の仲麻呂ちゃんは唐の官吏になっちまったが

うむ、安倍と阿倍。シナは恐ろしい

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 10:41:17 ID:nuYJqLoE.net
>>27
大河ドラマでもいいな

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 19:44:13.34 ID:vXOQ+Poi.net
>>28
いや真備も地名なんやけど・・・

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 20:47:02.50 ID:pcnLnbw6.net
大仏開眼

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 21:27:42.71 ID:pQUAh5jK.net
本とならすごいな
  

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 07:35:11.84 ID:AOQPJniq.net
>>27
NHKの「大仏開眼」てSPドラマで吉岡秀隆が真備やってけど、政争あり内乱ありで面白かったな。スケールアップして大河ドラマにして欲しい。

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 07:54:37.24 ID:KdB4ETea.net
>>23
新羅は百済と敵対してたからだろ
そもそも吉備真備が生まれる前後って日本と新羅は交戦中の敵対関係だったんじゃ?

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 08:12:10.52 ID:om/xZrrB.net
>>42
真備生まれたのは白村江終わってから30年くらい後よ

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 10:12:59 ID:KdB4ETea.net
>>43
だから前後って

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 10:52:35.09 ID:om/xZrrB.net
>>44
前後というにはちと時間経ちすぎだと思うがまあいいや
日本と唐が国交回復してから新羅との仲が悪化したのは事実だが
新羅とは天武天皇のときに国交回復してるので、交戦中の敵対関係とはいわない

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 11:15:37.12 ID:TEWIjP+S.net
真備の政敵だった藤原仲麻呂の直筆著名なら
東京国立博物館の特別展で昔見たことあったが

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 11:39:28.79 ID:DyJmX7+x.net
これが中国人と半島人の違い。
事実は事実として受け入れるし、党の言う事を信用していない国民。
一方は、思考停止してるから脳ミソもなくなってる。

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 11:40:00.73 ID:cENoS9ly.net
変な名前
キビマビ

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 11:53:18.63 ID:9DjjquCO.net
なんで発掘から6年もかかるんだ

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 12:16:53.60 ID:2JUWytjc.net
この人はもっと評価されてもいいと思う

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 18:08:23.26 ID:hN8pb9RQ.net
天才

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 18:18:41.90 ID:R10qyEYm.net
>>49
発掘スピードが早すぎて解析が追いつかず、放置されてるものが多いのだとか

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 01:07:37.43 ID:g4uCGEvc.net
>>1
中国という国はない
中国人という民族はいない
支那という土地に雑多な民族があるだけ

「中国の**時代〜」などと聞くと、いわゆる中国と呼んでいる虫化人民共和国にさも長く偉大な歴史が存在するように錯覚してしまう
虫化人民共和国の歴史は僅か70年ぽっち、古代支那とは一切無関係
「中国」はよくないワード
正しく支那と呼びましょう

秦、唐など古代支那に在った国々と虫化人民共和国は一切無関係です
民族自体がまったく違う
ご注意

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 03:02:28.98 ID:spLXkoVJ.net
中国『隋書』大業3年(607年)の.「日出づる処の天子」があげられる。

大化元年7月(645年8月)の条に、高句麗や百済の使者に示した詔に
「明神御宇日本天皇」の文言が出ている。

「新羅本紀」の文武王10年12月(671年1月)条に、「倭国、号を日本に更む。
自ら言う、日出づるに近きを以て名を為す」とある。

近年発掘された飛鳥池遺跡出土の天武6年(678年)銘の木簡から、
この頃「天皇」号が既に使用されていることが分かっている。
「天皇」号の使用と「日本」号の使用は軌を同じくするとみられている。

平成23年(2011年)7月、祢軍という名の百済人武将の墓誌に「日本」の文字が
見つかったという論文が中国で発表された。
墓誌は678年制作と考えられており、事実なら日本という国号が記された最も古い例となる。

一般的には大宝元年(701年)施行の大宝律令の「明神御宇日本天皇
(あきつみかみとあめのしたしらすやまとのすめらみこと)」がそれとされている。

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 03:02:57.16 ID:spLXkoVJ.net
吉備真備
きび の まきび
姓は下道朝臣のち吉備朝臣
(しもつみち の まきび)

生年月日: 西暦695年
生まれ: 岡山県 倉敷市(旧.吉備郡真備町)
死亡: 西暦775年11月3日

墓所: 吉備塚(吉備塚古墳)
生誕: 持統天皇9年(695年)
官位: 正二位・右大臣

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 03:04:14.59 ID:spLXkoVJ.net
八色の姓(やくさのかばね)は、
天武天皇が684年(天武13)に新たに制定した

真人(まひと)、
朝臣(あそみ・あそん)、
宿禰(すくね)、
忌寸(いみき)、
道師(みちのし)、
臣(おみ)、
連(むらじ)、
稲置(いなぎ)

の八つの姓の制度のこと。 『日本書紀』の天武天皇十三年条

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 13:28:45 ID:QLlEi3Mj.net
この時代に既に日本国と言っていたのが裏付けられたな。
奈良時代に既に自国を日本と言っていたのは現代の日本人として嬉しいものだな。

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 13:56:09 ID:SSPZwhc7.net
唐の前半は当時世界一の文化レベル。
その後は劣化して学ぶべきものがなくなったので、遣唐使も止めた。

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 14:40:24 ID:/0iDcTJd.net
阿倍仲麻呂、玄?と遣唐使の同期
2回目の帰りは鑑真といっしょ
奈良時代って結構おもしろいよな

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 15:03:44 ID:x7IDpBYs.net
吉備真備←なんて読むん?キビマビ?

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 15:06:35 ID:DWgU3qlY.net
>>60
マドマギ

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 15:06:56 ID:KKmI6ZGX.net
去年豪雨で被災した真備町に昔金田一目的で行ったことあるけど
出身地らしくこの人の銅像と公園あった

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 15:29:50.57 ID:lIYFbNJY.net
備備の奇妙な冒険

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 16:03:57 ID:sYo4zCjT.net
>>60
きびのまきび?
上も下も地名だな。
関西やったら
大阪梅田みたいな感じ?

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 16:05:35 ID:+PqUaAdd.net
吉備一族って結構複雑だよな
朝廷工作したり大王に嫁取られたり反乱したり

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 16:10:44 ID:tt0jM50G.net
>>64
真備町の真備は吉備真備にあやかってつけた名前だったような

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 16:25:11 ID:GxumMdr6.net
>>64
岩手で言うところの北上江釣子みたいな

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 16:54:25.40 ID:5o9coxF4.net
>>41
いいね!次回の「麒麟が来る」より面白そう
麒麟が来る、なんて、あのお笑いコンビが来るのかと思った

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 17:00:14.04 ID:TzqoQvT2.net
中国は中国人民共和国の略

唐に中国なんて概念も国もない

七十年前にできた独裁国家中国共産党としての略 勘違いするな

唐がいちばん世界のもの人が集まり一番開かれていた 中国とえらい違いだ

それにしても当時の日本人の優秀なこと首都が近畿に置かれていた時代に
全ての日本文明文化を作ったんだからね
近畿人京都人は優秀だよ

それに引き換え反日能無し東京みていると情けないこんな所が首都だなどとは
早く遷都しろ

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 17:45:47.97 ID:jPHNhJEn.net
何?学費が足らんあるか?
習字ができるなら これ書いてくれればバイト代、出すあるよw

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 18:30:09.96 ID:bnv5370A.net
>>69

小さい事だけど。 「中華人民共和国」 略称として「中国」

なお「中国」は古事記、豊葦原中国(とよあしはらのなかつくに)もしくは、
中津国(中つ国)の方が遥かに古い。  いまの中国地方の謂れ。


中華人民共和国の使用は1949年10月1日に北京市での建国式典
(中華人民共和国開国大典)を開催したことで成立した。

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 21:44:09.64 ID:7Ww29Sdd.net
>>27
菅原道眞は祖父も父も公卿で大納言くらいでは驚かれん人だったから。
流石に大臣になるとバッシングが酷かったが。
地方豪族から大臣になった真備は超破格。

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 21:53:33 ID:DIQrPVvK.net
吉備真備は一発芸人っぽい名前で損してるよな

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 22:13:59 ID:wSY3jdIy.net
「弓削道鏡のチン拓が中国で発見 カ?」by東スポ

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 22:36:59.78 ID:dtg7+aCp.net
なんて読むんだっけ
きびのまきび?

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 23:17:48.18 ID:+PVf+dSX.net
よしびしんび?

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 23:38:05.80 ID:TvdZrt9Q.net
唐でとうとうハゲ頭

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 00:03:17 ID:64hJoTH/.net
無知な人の質問
吉備団子屋の創始者ですか。

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 01:00:45.22 ID:eNPuFMh9.net
>>6
手塚治虫はサヨクだったから朝廷とかディスりまくってるわな
火の鳥でも適当なことばっか描いてたから、勲章も貰えなかった

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 01:55:19 ID:eMITLOzl.net
はて、そんな日本ディスり表現が手塚治虫にあったかな?

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 06:03:24.97 ID:J0I2Rmxo.net
火の鳥では騎馬民族征服説をもとにしたと思われる描写はあったっけ
ちなみに今では殆ど否定されてる説

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 07:08:22.18 ID:Fr9CZ/fF.net
>>5
日本と同じく、自国の歴史に自信があるからね。
捏造しないと恥ずかしくて語れない歴史の国とは違う。

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 19:30:11.85 ID:qQCL9JG5.net
大河ドラマ決定だな 遣唐使から女帝と坊さんの事件までできる

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 22:34:14.20 ID:hkkMOyYe.net
唐を中国と呼ぶなって必死な人こっちにも湧いてたのか

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 22:46:28.19 ID:NOnp+Uf+.net
この時代の大河ってないんだっけ?
新鮮だし見てみたいなあ

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/30(月) 14:01:27 ID:EYFNg0Ka.net
>>20
ふっるw

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/30(月) 14:36:18.42 ID:fdd3AVOL.net
>>84
中華人民共和国は支那と呼べ

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/30(月) 14:59:40 ID:muqPnsCw.net
>>85
大河じゃないけど、映画「天平の甍」は。鑑真なので時代は合ってると思う。

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/30(月) 15:07:02 ID:rt/zwGdi.net
昔の中国では能筆家だと社会的評価はかなり高かったらしいが
吉備真備はどのくらいだったんだろ

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/30(月) 15:14:44 ID:kKxQp48/.net
>>8
>そもそも唐って中国じゃねーし

北方の鮮卑族の王朝ですからね

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/30(月) 15:15:08 ID:aHbstZG2.net
>>64
吉備家の傍流の下道(しもつみち)家出身だから
本当は下道真備
真備町はこの人の名前由来だから
姓名どっちも地名の名前ではなかった

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/30(月) 15:24:44.66 ID:kKxQp48/.net
>>58

中央アジアで、最盛期のイスラム帝国 VS 最盛期の唐帝国 激突
「タラス河畔の戦い」

唐帝国は敗れ、イスラム帝国が中央アジアを制覇

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/30(月) 23:04:12.64 ID:oktNIJMS.net
「遣唐使」って今で言うと駐中大使のことでしょう?

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 00:07:37 ID:TK00mC28.net
かなり違う

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 00:54:23 ID:1f14qoI4.net
どちらかというと外国人実習生?

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 01:57:03.04 ID:768PdXbV.net
日本国

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 02:24:49.58 ID:i0apghY/.net
日本とゆう名称ができてまだそんなに経ってない時期だし貴重な史料だな

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 02:38:11.57 ID:51MLMdRv.net
>>5
貴方は甘い
ちなみにオレ中国系

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 02:45:13.14 ID:51MLMdRv.net
>>80
手塚は反日表現だらけだが、あの世代の知識人はだいたいあんなもんだよ

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 02:46:49.78 ID:51MLMdRv.net
>>85
セット・小道具大道具と時代考証が大変過ぎて平安でさえやらない

101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 02:48:33.29 ID:51MLMdRv.net
>>93
岩倉使節団

102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 02:49:33.50 ID:51MLMdRv.net
>>95そこまで脱法奴隷じゃない

103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 03:04:46.32 ID:AmV1O/f/.net
同時期に唐に渡った阿倍仲麻呂なんて
科挙に合格して唐の官僚になってるんだな
国費留学生が帰らずに派遣国で役人になっちゃうとか、よく許されたなあ

104 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 08:58:22.88 ID:J3j4qNOn.net
>>91
下道って地名じゃねーの?

105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 12:57:59.33 ID:2xsz3Q7m.net
野馬台詩の話とかおもろいで

106 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 13:03:52.88 ID:xyThqNOI.net
個人的な疑問を聞いて下さい。。

2世紀には日本から支那地域に外交に出ているが、言葉は通じたの?

7世紀や8世紀でも豪族や貴族や皇族は支那の言葉を話せたの?

教えて下さい、偉い人。

107 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 13:24:54.60 ID:F6cIxgK3.net
日本国朝臣備書って
朝臣備って人が書いたのではなく
日本国の朝廷の家臣が備忘録つまりメモ書きしたって意味じゃねーの?…
 

108 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 13:37:01.78 ID:0C7ZzznE.net
>>106
通訳が居たはずだよ。日本の使者が通訳が必要だったかについて書いてあるような
中国の歴史書があったかは記憶にない。

いわゆる梁職貢図には、各国の使者が通訳を必要としたか書いてあるようだが、
倭国の箇所は損傷が大きくあまり読めない状態・・・

新羅の箇所は読めるので話題になってたが、「百済の通訳を介して会話ができた」とか、
「倭国の属国だった時期は国使を派遣できなかった」とか色々と面白いことが書いてあるw

109 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 13:40:00.16 ID:Xf+Tm0zl.net
きびのまきびってアニキャラみたいなネーミング

110 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 13:48:55.67 ID:0C7ZzznE.net
>>107
たぶん「倭の五王」みたく中国風に自分を1文字で表したんだろうな
(いわゆる讃/珍/済/興/武のこと、武がワカタケル=雄略天皇なのは間違いないと考えられる)

まぁ「日本国の朝(廷)の臣である(吉)備の書」で間違いなかろう
「吉」の字を記すのは(吉字そのものだからw)おそらく憚られたんじゃないかと

111 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 13:59:47.40 ID:nLps0OBj.net
>>100
ウリナラ時代劇みたいに適当にねつ造すればよいだろ、金ぴか先生もびっくりwww

112 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 14:10:06.80 ID:nLps0OBj.net
>>83
女帝と坊さんの事件って、巨根にメロメロになって天皇の位を譲るって宣った事件?
今で言えば9cmにメロメロなった眞子様みたいな事件だな。結果として、天武から
天智系に皇統が移り、江戸時代になるまで女帝の即位が無くなった。

113 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 14:31:31 ID:P7IQS2Np.net
朝鮮とかベトナム、東南アジアとかからも中国に行ってると思うが、
何か残ってるんでしょうか?日本人はこれ以外にもいろいろと中国で残ってるが?

114 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 14:43:18 ID:i9INT2eD.net
>>110
唐に派遣されてた頃は、まだ吉備姓ではなくて下道(しもつみち、ゲドーではない)だったはず。真備(まきび)が名だけど、中国風に一文字で名乗っていたとか。中国では姓1文字名1文字が漢族姓名風で偉い、漢字が多い名は蛮族風みたいな考え方が当時既にあったかも。
或いは「真」はそもそも名ではなく一族の長を表すような自称の称号だったとか。

115 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 14:47:02 ID:A5A2zM1R.net
通訳なんかいらんかっただろ相撲の外人力士なんか一年足らずでペラペラ
漢文は日本にいるときから完璧にマスターしているし

116 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 15:14:45 ID:0C7ZzznE.net
>>114
あぁ「備」は名前から採ったんだね

>>115
吉備真備に関しては留学生だから通訳など必要なかっただろう

117 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 19:02:16 ID:af++oDQ8.net
仲麻呂、一緒に日本に帰ろう

118 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 19:02:52 ID:OugX2Phf.net
>>101
なるほど。
「遣唐使」は外交使節団のことで、「遣唐大使」や「入唐大使」が今で言う所の「駐中大使」なんだね。

119 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 19:20:13 ID:EyMSdaiE.net
吉備真備って誰?

マナカナみたいなの?

120 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 19:50:25 ID:0V1snPbF.net
>>65
吉備真備は、吉備氏とは直接繋がってはいなかったんじゃなかったっけ。
「英雄たちの選択(だっだっけ)」でやってたような…

121 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 19:53:57.40 ID:4E4iya4b.net
【たけしの超常現象が昇格、正月特番】 2020年は、NASAと大槻が、大恥を晒す年になる。
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1577778629/l50
http://o.5ch.net/1liy2.png

122 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 20:03:21.38 ID:af++oDQ8.net
>>119
吉備が姉で真備が弟。山椒大夫に唐へ売られる物語だよ。

123 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 20:40:13.38 ID:AmV1O/f/.net
>>122
吉備や恋しやほうやれほ、真備恋しやほうやれほ…

124 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/01(水) 00:50:46 ID:X0VnkkKO.net
>>120
傍流の地方豪族だったけど、超出世したんで本家名乗ってもらった

125 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/01(水) 01:06:12 ID:IItGvkD8.net
阿倍仲麻呂や空海なんかもいるしw(^o^)
日本人って本当に優秀なんだなと思うわ、、、
桁が違う!

126 : 【男の娘】 【66円】 :2020/01/01(水) 01:08:17 ID:qlwfl38i.net
任那総督府からあけおめ

127 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/01(水) 01:27:10 ID:Ro2pZkHZ.net
文化大革命で 沢山消滅してるよな

128 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/01(水) 08:50:19 ID:W03I9C9V.net
増田忠彦さん

(2)広まった吉備真備伝説(寄稿連載)


 ◇ますだ・ただひこ
 昨年5月出版した『囲碁 語園』には、江戸時代に生まれた雑俳(川柳)に囲碁を
詠みこんだ句を、ざっと2700句載せた。この雑俳に詠まれた碁打ちで最も句が
多いのは奈良・天平時代の官人、吉備真備(きびのまきび)(693〜775)で96句ある。
続いては平安時代の僧、寛蓮(かんれん)の19句、源氏物語の女性の打ち手、空蝉(うつせみ)
の15句である。
 真備にまつわる雑俳をみていただこう。
 明日の碁を鬼が教へて帰りけり
 おふちやくな・丸のみにした碁の妙手
 「遣唐使の吉備真備が玄宗皇帝の御前で、唐の名人と命をかけた勝負碁を打つ。四つ目殺しも
知らぬ真備を、阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)の亡霊が教え導く。終盤形勢不明のとき、真備は
碁石を一つくすねて飲み下し、一目の勝ちを得た」
 この荒唐無稽(むけい)の奇談は、平安後期の説話集『江談抄』にあり、後の絵巻物や謡曲、
さらに近世の草紙や実録物に翻案されて有名になった。
 帰朝してにわかに那智の砂がへり
 真備にはいま一つ、「囲碁を日本に伝えた」という伝説がある。『慶長見聞集』(1614年成立)
がこの伝来伝説を伝え、江戸期に編まれた棋書の序文にはお定まりの枕ことばのように語られている。
 真備は717年に留学生として入唐したのをはじめに、2度にわたり通算20年間、唐にあった。
 彼の留学よりも前に編まれた「律令」や「風土記」の遺文から、「囲碁の日本への伝来は真備よりも
古い」ことが明らかだが、真備も囲碁文化を伝えた一人だったのだろう。
(囲碁史研究家)

129 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/01(水) 09:23:43 ID:02INHEhZ.net
>>1
その墓誌の写真かと思ったら
何の根拠もないジジイの絵かよ

130 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/02(木) 17:42:55 ID:8FdiXep6.net
とりあえず古田武彦読め
この人とか阿倍仲麻呂とかが藤原不比等が書かせた書記をゴリ押しして唐との間をうまくごまかして筑紫倭国を無いことにしたんだろうな 日本の折衝腰抜け外交の原点

131 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/04(土) 09:45:25.98 ID:p4HrdJle.net
>>71
> 中津国(中つ国)の方が遥かに古い。  いまの中国地方の謂れ。

いまの中国地方の謂れは、「中間の国」(近国中国遠国)とチコちゃんが言うたぞ。

132 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/04(土) 10:30:06.57 ID:FKUGFlvc.net
司馬遷も盛ってるからな
普通にへー楽しそうでよかろう

133 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/04(土) 15:55:21 ID:f+7sYOFq.net
>>1
教科書に載るくらいの大発見

134 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/04(土) 17:42:55.22 ID:Dm/23hpO.net
>>114
とりあえず、諸葛孔明にあやまっとけよw

135 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/03(火) 11:20:25.38 ID:x0buH2Hd.net
吉備氏って崇神天皇の時の四道将軍の一人、吉備津彦の直系子孫ではないんだよな

『日本書紀』では吉備津彦命の後裔氏族に関する記載はなく、弟の稚武彦命を吉備臣(吉備氏)祖とする

吉備真備は吉備氏の子孫ではあるが、直系ではないのよね

下道氏(下道朝臣)は吉備地方で有力な地方豪族吉備氏の一族。

136 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/03(火) 14:35:10 ID:grOJ471l.net
中国の役人の墓誌を日本人の留学生が書いたのか・・・何か友情とかあったのかねドラマを感じる

137 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/03(火) 15:58:36 ID:++GmPPcq.net
命がけだったろうに
よく2回も行けたな

総レス数 137
36 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200