2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【研究】糖尿病は「脂肪が肝臓からすい臓にあふれ出して」発症するということが判明 2019/12/25

1 :朝一から閉店までφ ★:2019/12/25(水) 09:46:36.48 ID:CAP_USER.net
2019年12月25日 07時00分00秒

生活習慣病である2型糖尿病の症状が安定した人と、一度安定した糖尿病の症状が再発した人を比較する研究により、糖尿病は「余剰となる脂肪が内臓にあふれ出して発生する」というメカニズムが原因であることが突き止められました。

Hepatic Lipoprotein Export and Remission of Human Type 2 Diabetes after Weight Loss: Cell Metabolism
https://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(19)30662-X

Type 2 diabetes study - Press Office - Newcastle University
https://www.ncl.ac.uk/press/articles/latest/2019/12/type2diabetesstudy/

Type 2 Diabetes Triggered by Overspill of Fat from Liver into Pancreas
https://www.genengnews.com/news/type-2-diabetes-triggered-by-overspill-of-fat-from-liver-into-pancreas/

イギリスのニューカッスル大学に勤めるロイ・テイラー教授が率いる研究チームは、イギリスの国民保健サービス(NHS)が実施した大規模な糖尿病寛解臨床試験(DiRECT)の結果を元に、「糖尿病が寛解(症状が落ち着いて安定した状態)した人」と「糖尿病が寛解した後再発した人」を比較する研究を行いました。
今回の研究から2年前に行われたDiRECTでは、カロリー制限のある食事により参加者の4分の1が15kg以上の減量に成功し、参加した糖尿病患者10人のうち9人の症状が寛解するという成果が上がりました。そこでテイラー教授は、以前DiRECTに参加した人を集めて、改めて健康診断を実施しました。その結果、元DiRECT参加者の大半が糖尿病を再発しておらず、糖尿病の治療薬を一切服用していないことが分かりました。しかし、一部の参加者は糖尿病が再発しており、体重も元通りになってしまっていました。

次に、テイラー教授が糖尿病が寛解した人の血液を検査して、肝臓で生成される中性脂肪の1種であるトリグリセリドの血中量を計測したところ、正常な値だということが確認されました。また、内臓をスキャンした結果から、すい臓にも脂肪が蓄積されておらず、すい臓のインスリン生成機能も十分に働いていることが分かりました。
一方、糖尿病が再発してしまった人の血中トリグリセリド量は、糖尿病が寛解した時に比べて激増しており、すい臓にも脂肪が大量に蓄積されていました。テイラー教授はこの結果について、「人が皮下に蓄えることができる脂肪の限界量には個人差がありますが、この限界量を超えると脂肪は肝臓に蓄積されます。そして、肝臓に脂肪が蓄積されすぎると、今度は脂肪がすい臓などの他の器官にあふれ出すようにして蓄積されます。これにより、すい臓でインスリンを生産しているすい臓β細胞が機能不全を起こし、2型糖尿病が引き起こされるのです」と述べました。肝臓とすい臓の両方に蓄積された脂肪が糖尿病を引き起こしているというメカニズムを、テイラー教授は「ツインサイクル仮説」と呼んでいるとのこと。
テイラー教授はさらに、「ツインサイクル仮説によれば、2型糖尿病が『体内に過剰な脂肪が蓄積されている』という、ごくシンプルな状態であるとみなせます。言い換えれば、継続的な食事療法により脂肪を減量させることができれば、2型糖尿病は解消可能だということです」と述べて、今後はより効果的な糖尿病の予防や治療が可能になるとの見方を示しました。

https://gigazine.net/amp/20191225-overspill-fat-diabetes/

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 09:49:37.87 ID:elXOyp6z.net
うんこにして出せばいいのに
めんどくさいシステムやな

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 09:50:20.24 ID:BnKmYg1b.net
白人の話だろ

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 09:51:44.83 ID:H83hl4Qh.net
糖尿病って治らないんじゃないん?

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 09:52:35 ID:raaTIXb6.net
信じがたい脂肪の塊の話だろ?
そういうヤツは見捨てた方が人類のためじゃねえの

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 09:53:01 ID:2DKJkY5G.net
結局どうすればいいの?
脂肪燃焼させればいいの?

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:01:04 ID:mx7XKPdq.net
健診で腹囲やっぱり重用だな

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:01:47 ID:LfLuhnKo.net
白人タイプの奴だろ
日本人の大半があてはまらねーよ

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:02:02 ID:j7fGQqGk.net
>>6
大盛り食うの止めろ。二人前食うの止めろ。おやつ止めろ

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:05:07 ID:diPiDhHB.net
>>6
「食べ過ぎるな」で十分だと思うが

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:06:45 ID:raaTIXb6.net
ttps://livedoor.sp.blogimg.jp/toshiboking/imgs/b/a/ba320956.jpg
こういう物体の話だろ?
もうこの世にいない方がいいんじゃね?
生物として欠陥品だろ
医療費使うだけ無駄、排除した方がいい

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:11:04 ID:GCEhcxjH.net
脂肪肝は常識じゃねーの?今更感

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:12:12 ID:v0MQ0r1o.net
デブは自己責任を自覚しろ

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:14:10 ID:2DKJkY5G.net
>>9>>10
ボクは食細いしおやつもほとんど食べません

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:19:33 ID:wXI9BXci.net
糖尿病の発症パターンhは
色々あるのです

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:19:38 ID:jwHfzueG.net
デブの糖尿病の話じゃねぇか
知り合い、痩せの糖尿病で死んだぞ

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:19:57 ID:nMNaXHkW.net
やばいな、人間ドック始めてから脂肪肝でないといわれたことがない。

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:22:00 ID:/GYYP0+z.net
>>16
皮下脂肪はなくても内臓脂肪がたくさんあった可能性はあるけど

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:24:39 ID:4TazFxET.net
脂肪を取ればいいわけだな

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:27:06.83 ID:2DKJkY5G.net
>>18
そういうの気になります!

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:27:37.54 ID:rnhCeVk7.net
なら運動すれば糖尿病は治りそうだな
内臓脂肪は簡単に運動で落ちるんだぞ

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:28:13.31 ID:+89gmaYR.net
原因はリノール酸+糖質

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:29:11.81 ID:rnhCeVk7.net
>>16
糖尿病が進むと脂肪を体内に蓄えられなくなるからやせる
インスリンは、余った血糖を細胞に取り込むホルモンだからね
これに反応しなくなると脂肪も貯められなくなる

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:58:38.08 ID:79Lfe9sf.net
>>1
この発見は将来のノーベル生理学医学賞だろ?

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 11:02:27.46 ID:nWPlkSXK.net
1日1600kカロリー制限中
きついっす

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 11:05:44.07 ID:7OQmYvSN.net
人の体は、飢餓には強いが、飽食には弱くできている

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 11:06:30.13 ID:1YsbiJwX.net
肝臓をやられると、万病の元でまずいってことだ。

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 11:08:06.70 ID:1YsbiJwX.net
だとするなら、食事の回数や量を減らすと効果がありそう。

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 11:22:48.36 ID:Nux+1lJw.net
皮下脂肪より肝臓脂肪のほうが先にたまる物と思っていた。

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 11:24:58.51 ID:tiU1txCf.net
体絞っているスポーツ選手には糖尿病はいないだろうな

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 11:25:20.42 ID:BWeIFstB.net
ってことは悪いのは炭水化物じゃなくて肉ってこと?

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 11:29:59.44 ID:s5rDNEIJ.net
>>31
中性脂肪の原因は、肉類の脂質よりむしろ炭水化物では?

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 11:32:24.00 ID:WA4BedvU.net
脂肪肝なくなった。
糖尿廟薬のフォシーガ飲み出して1年,体重も大幅減少,HA1cも通常になったぞ。

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 11:34:32.73 ID:0ml8F9GX.net
間違ってる。

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 11:40:10.30 ID:whYWep0X.net
貯めなくていいんで・・・
ウンkと一緒に排出してくれていいんで・・・(震え声

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 11:43:47.79 ID:BWeIFstB.net
>>32
炭水化物は糖ではなく中性脂肪を作るの?
難しくたわからんなー
何食えばいいのかもわからん

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 11:50:19.44 ID:F9dRsju/.net
>>6>>16は1型じゃないの?
これは2型の話

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 11:51:29.27 ID:VF2GKenR.net
つまり?
脂肪の取り過ぎ?
糖質の取り過ぎ?

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 11:52:07.15 ID:Z8ln+JQX.net
どうすればいいんてすか先生!

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 11:57:15.32 ID:F9dRsju/.net
2型の話なら脂肪と糖質の両方
糖質もカロリーとして消費出来なかった分は脂肪になる
そして炭水化物を代表するように糖質は知らず知らずのうちに取りすぎるから気をつけろということ

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:04:08.26 ID:c+K/uj0A.net
これは凄い発見だね

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:05:13.17 ID:6sux6cGT.net
食い過ぎるな
って単純なことだな
イグノーベル賞あげる

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:07:56.49 ID:2DKJkY5G.net
>>37
ボクは糖尿病じゃないよ
効果的な予防を知りたいだけ

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:09:40.54 ID:+89gmaYR.net
>>38
基本的に高糖質・高脂質がダメ(脂質が使えない状態で脂質が多い)

高糖質・低脂質(脂質が使えない状態で脂質が少ない)か
低糖質・高脂質(脂質が使える状態で脂質が多い)ならおk

発症してからなら低糖質・高脂質の方がいいと思うけどな

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:10:25.29 ID:Tl/jWXBq.net
糖尿病の原因は脂肪肝

脂肪肝の原因は29

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:11:52 ID:Tl/jWXBq.net
野菜、魚を食べろ

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:15:01 ID:ZUZYqlif.net
米3麦1の飯を喰うと痩せるぞ、無駄な体脂肪を維持する為だけに
君の膵臓は仕事をさせられる、
先ず痩せろよ。

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:16:18 ID:EXngchvn.net
【イギリスのNHS(National Health Service: 国民保健サービス)は、低糖質プログラムを認可・推奨し
臨床の場において正式に糖質制限による食餌療法を処方することが可能となったと発表】
https://www.diabetes.co.uk/news/2018/jun/low-carb-program-achieves-qismet-approval-to-be-recommended-by-the-nhs-94355134.html

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:17:06 ID:EXngchvn.net
【アメリカ糖尿病学会が出した歴史的なコンセンサスレポート 糖質制限を推進!】
http://promea2014.com/blog/?p=7870
http://promea2014.com/blog/?p=7919

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:18:03 ID:EXngchvn.net
【全死亡リスクは、炭水化物の摂取量が多いほど増加、逆に脂質では低下/Lancet】
http://www.carenet.com/news/journal/carenet/44610
※Lancet:最も評価の高い「世界五大医学雑誌」の一つ

【久山町の悲劇】日本式「バランス良く」を守った結果が悲惨なことに
https://blog.goo.ne.jp/hasechyan/e/fc8efae5cfd40c3b508e5a8456eba89f

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:19:28 ID:EXngchvn.net
脳神経の分野で世界をリードしている米ジョンズ・ホプキンス大で
糖質制限(高脂肪・低炭水化物食)には早期アルツハイマー型認知症の脳機能と記憶を改善する可能性があると発表
https://www.hopkinsmedicine.org/news/newsroom/news-releases/low-carb-keto-diet-atkins-style-may-modestly-improve-cognition-in-older-adults

医師・白沢卓二「糖質制限は認知症の予防にもなるんです」
https://dot.asahi.com/wa/2015120300080.html?page=1

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:21:20 ID:EXngchvn.net
【ランダムに?高糖質(60%)、?中糖質(40%)、?低糖質(20%) …の3群に振り分けて20週間摂取させたところ、
低糖質群では高糖質群と比較して、1日あたり209〜278kcalもエネルギーの燃焼が高かった…との研究報告】
https://www.bmj.com/content/363/bmj.k4583
※医学界で最も権威があるとされる世界五大医学雑誌の1つBMJにて公表

【60歳以上の人の80%は,LDLコレステロールが高いほど総死亡率が低い】
http://bmjopen.bmj.com/content/6/6/e010401.full?sid=cfb00014-f0a8-407d-ae71-a3278160ca49
※医学界で最も権威があるとされる世界五大医学雑誌の1つBMJにて公表

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:22:47 ID:EXngchvn.net
【糖質制限をすると、記憶力がアップして寿命が延びるかもしれない】
https://wired.jp/2017/10/15/ketogenic-diets-make-mice-live-longer/
※インパクトファクターが高い「Cell Metabolism」に掲載

「糖質制限で老ける」という週刊誌の記事について
https://www.youtube.com/watch?v=dud0jvoMAug

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:23:48 ID:EXngchvn.net
ボディビルダー・山本義徳氏による健康管理
https://www.youtube.com/watch?v=PXwwQa3PPkY
http://ameblo.jp/doronjo7/entry-11599159896.html

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:26:34 ID:EXngchvn.net
?日本脂質栄養学会→『コレステロールが高いほど長生き』
?日本動脈硬化学会→『コレステロールが低いほど良い』
今まで?と?が激しく対立していたのだが
BMJの発表により日本脂質栄養学会の考えが優位に立った
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『糖尿病に勝ちたければ、インスリンに頼るのをやめなさい』Amazon書評より

糖尿病専門医の無知に殺される日本人 投稿者noriko2018年1月7日
アメリカでは1990年から2017年までに 糖尿病の合併症は64%も減ってきている
それはアメリカが糖尿病患者に糖質制限管理食を指導しているからだ
しかし日本ではいまだに「カロリー制限食」を指導している
「カロリーの60%を炭水化物で摂って 200、300に上がった血糖値を一気にインスリンで下げる」
こんなバカな治療法が蔓延している
血管内にグルコーススパイクが起き インスリン毒が活性酸素を増やす そして大小の血管を痛めつけていくのだ
OECD加盟国の中で日本だけが 糖尿病による合併症が増え続けている現実を 日本の医者は恥じてほしい

これは勇気ある医師の 告発の本である

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:27:13 ID:ufI0Sp+7.net
糖質ダメ、脂質ダメ、なに食えばイイのか
教えてくれよ、栄養士

運動しまくり
筋肉壊れてCK上がりまくり
ムキムキマッチョ目指してるのに
御願いマッスル
筋肉は最強のソリューションなんだろ?

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:28:30 ID:EXngchvn.net
【境界型糖尿(健康と糖尿の境界にいる)人の間食での血糖値上昇度】
http://www.dm-net.co.jp/kanshoku-file/catagorydata/graph_list/
※完全に糖尿なってる人は上がり方がこれよりもっと酷い
※血糖値180を超えると血管が傷つきそれが一定年数&回数超えると恐怖の合併症に

【糖質制限 結局いいのか、悪いのか】
血糖値の“乱高下”は悪化原因!合併症「糖尿病性網膜症」、制限食で失明救える
http://www.zakzak.co.jp/lif/news/170502/lif1705020006-n1.html

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:31:15 ID:EXngchvn.net
【残念な栄養士が信じ続ける「7つの誤解」】
https://toyokeizai.net/articles/-/186950


【間違いだらけだった従来の栄養指導】
http://supplement.wp-x.jp/eiyousidou-2898

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:36:40 ID:ruB/2bKt.net
結局、プラシーボ効果

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:46:49 ID:hq+cQsHH.net
>>54
流石にステロイダーは草だわ

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:48:13 ID:5E+SHC8t.net
2類だけど運動しないで食事制限のみで25kg落とせた。(昼飯食わないだけ)
カロリー計算とか糖質制限とか一切してないよ
いま「寛解」状態ってやつなんだろうけど飯を減らしてれば慣れで大盛が食えないようになってくる。

大盛を食べて良いのは20歳まで

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:56:33 ID:jC33G94n.net
血管を傷つけるのは29

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 13:01:22.10 ID:P4kxTCTV.net
>>17
うちのオヤジ、かれこれ20年前からずっと脂肪肝言われとるが前立腺肥大以外は薬飲んだこともないぞ

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 13:02:04.13 ID:wx10Mpu8.net
>>14
和食は糖質過多になりやすい。特に外食での和食は恐ろしいぐらいの砂糖が入っている。
夕食をチキンサラダボールにして1カ月続けると体質は劇的に変わるよ。
俺がやった時には,店のラーメンとか食べることができなくなったけどな。

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 13:03:54.92 ID:5VXVtkG0.net
白米は食べるな
せんべいは食べるな
食物繊維を取れ

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 13:10:45.74 ID:2DKJkY5G.net
>>64
>夕食をチキンサラダボールにして

ピンポイント杉!!

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 13:15:37.67 ID:Svnnk5kc.net
>>6
うーんどうしよう

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 13:24:14.28 ID:qM/Es9cz.net
痩せてる人が糖尿病になる説明になってない

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 13:25:38.67 ID:uKuZv00n.net
要するに食事制限して脂肪減らせば直るってことか?
凄く当たり前に聞こえるけど……

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 13:35:43.79 ID:FP9dxMi0.net
>>68
内臓脂肪とか筋肉量の少ない人が当てはまるだろ
要は代謝量に見合った食事制限かと
ストレス受けやすい人も代謝バランスが崩れて脂肪貯めこみやすい

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 13:39:31.14 ID:+pZVdG8L.net
>>25
腹減ったらコンニャク食えよ

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 13:39:46.71 ID:R2kYiM1A.net
>>31
米ばかり喰ってた昭和30年代以前よりも
現在の肉(脂質)を多くとる食事になってから糖尿病は激増している
糖尿の原因は炭水化物ではなくて脂質だと言ってた真島医師大勝利かも

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 13:53:29.79 ID:0HmSyaka.net
>>72
糖尿病で痩せてる人はどうなんだろう

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 13:57:26.87 ID:FP9dxMi0.net
昔とじゃ生活習慣も違うからな
体動かさなくなったのが最大の原因じゃないのか
脂肪だろうが糖質だろうが消費してしまえば何の問題もないかと思うが

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 13:58:11.83 ID:O2lcDM+F.net
>>4
β細胞が死滅して減ってしまうと治らないがデブの多くは脂質によるインスリン抵抗性が出ているせいで血糖値が上がっているパターンが多い
この場合は膵臓の働きは正常な事が多いから痩せれば治る
つまり、β細胞が減る前に適切に処置すれば治るが減ってしまうと基本的には治らない

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 14:01:45.54 ID:hNmMHg9f.net
>>72
米ばかりと言っても現代よりカロリー摂取量は少ないだろうし、今より肉体労働してる

脂質、糖質、タンパク質、全て余れば最終的に脂肪になる
その中で1番過剰摂取しやすいのが炭水化物ってだけ

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 14:23:39.02 ID:EMnntX1R.net
>>1
肝臓(7kg)「俺は脂肪蓄積も限界だ、あとはお前しかいない、頼む」
膵臓(0.5kg)「俺も限界・・・・・」
皮下脂肪(30kg)「・・・・・」
内臓脂肪(30kg)「・・・・・」

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 14:31:05.31 ID:GoOgWGZr.net
2型は脂肪分多めの食事してる不摂生な奴がなる病気ってのが確定したな。
デブは痩せろ。食い続けたいなら死ね。

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 14:43:45.98 ID:3AteMHpW.net
>>76
いちばん変わったのは加工食品の存在。
20世紀半ばから高カロリーの食物を安価に提供する努力が続けられてきたが、今やそれが仇になっている。

たとえば
果糖コーンシロップのとりすぎで糖尿病リスクが上昇
https://dm-net.co.jp/calendar/2012/019441.php

肉なんていくら食べたってたかがしれている。
糖尿病は贅沢病じゃないよ(実は途上国の方が酷い)。

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 14:46:08.61 ID:Foq8QsOK.net
昔より米の消費量は減ってても、砂糖や脂肪の摂取量は増えてるはず

特に外食や弁当惣菜なんかは、いくら入ってるかわからない

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 14:49:32.10 ID:gltpiwl5.net
>>7
男性はおなか85センチでメタボ診断。
厳しすぎて殆どの男性がひっかかる。
一律85cmも変だという話。

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 14:53:31.21 ID:gltpiwl5.net
>>78
外食、特にステーキ・ハンバーグ店で
殆ど臨月みたいな体形が食ってる所みると
みっともないよな。

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 15:02:20.59 ID:R3RoNXS/.net
運動量が減ったのが原因。ジム行け。プール行け。運動しろ。

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 15:02:25.76 ID:3AteMHpW.net
>>79
ちなみにWikiの異性化糖
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E6%80%A7%E5%8C%96%E7%B3%96
によると

「アメリカでの一人当たり消費量は、1970年代に砂糖46.2キログラム・異性化糖0.2キログラムであったが、2000年代には砂糖28.9キログラム・異性化糖29.8キログラムとなっている[2]。」

だとさ。

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 15:04:20.36 ID:ZSrbryNu.net
>>71
「腹減ったら食べる」この習慣が悪い
「腹が減る」とは「胃袋が食べ物をくれと言ってる状態」
しかし、すでに、体内には十分なエネルギーが蓄積されている

「腹減って力が出ない」がウソ
「力は体内のエネルギーが使われるからそれで1日2日は十分もつ

のにもかかわらず、つまり体内に十分なエネルギーがあるにもかかわらず「胃袋の欲求でさらにエネルギーを摂取してしまう」

これがやばい

つまり!
腹減っても食うな!

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 15:06:21.37 ID:ZSrbryNu.net
>>85
「腹減ったら食う」の習慣から「腹減った状態が普通の状態」が身につけば第一段階は突破できた

普通の動物になれ!

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 15:09:28.64 ID:ZSrbryNu.net
>>84
日本もコスト追求で果糖ブドウ糖液糖が至るところで使われてる
これは個人的に「毒」として危険物扱いしてる

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 15:20:58.07 ID:CM4zMzwV.net
>>4
誰が治るっつー話したよ笑

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 15:26:49.58 ID:wx10Mpu8.net
>>76
上精米の,所謂,銀シャリが普通に食べることができるようになったのが昭和30年代。
それまでは玄米,麦,雑穀が混ざっていた。ビタミン・ミネラルが豊富とかいってい
るけど,基本的に消化吸収が悪い食物。腹いっぱい食べたとしても,栄養にはなかなか
ならなかったんだよな。

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 15:32:53.73 ID:wx10Mpu8.net
>>63
前立腺肥大は毎日独りでイッってると予防できるぞ。
週1〜2だと却って男性ホルモンが多く分泌されて
前立腺を肥大させるらしい。
逆に毎日やっていると禿げるという話もあるけどな。

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 15:33:06.16 ID:/6bge3Ci.net
脂っこいものを食べる前と後に
小麦粉を水で溶いたドロッとしたやつを飲む、
これで少し楽になるだろ?

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 15:48:13.41 ID:Rbazhulu.net
>>91
お好み焼きの間違った食べ方、みたいだなそれw

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 16:01:18.85 ID:9p0YyK7d.net
肌実感としては全員そー思ってただろ すげー今更感 つーか常識だろ

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 16:02:04.78 ID:f0rz+VLx.net
原因不明でT型糖尿病になった俺にどうしろと

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 16:08:26.26 ID:aXieIsXS.net
>>2
俺もそう思うが、しかし脂肪を蓄える能力は、寒冷期を生き延びるために必要なシステムだったからなあ
むしろすぐデブる方が生存戦略的には優秀だったんだぜ

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 16:09:43.46 ID:aXieIsXS.net
>>93
科学ってそういうもんだろ
ひとつひとつ証明を積み重ねていくのさ

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 16:16:08.79 ID:hNmMHg9f.net
>>87
最近は異性化糖がコストの関係で人工甘味料に入れ変わってるけどな
カロリーオフじゃない物にも入れられてるアセスルファムKとアスパルテームの方を俺は避けてる
スクラロースやエリスリトール等の人工甘味料と違って、一度吸収される点で危険度は高い

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 16:23:38.13 ID:kOqxwzZv.net
胃を全摘すると、糖尿病が寛解される可能性がある
ソースは俺自身
ただし、糖尿病患者にいの摘出を勧めるという話ではない

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 16:28:42.06 ID:9p0YyK7d.net
医学の常識は年を経ると黒が白になったり変わったりするもんだ
昔はマーガリンだって最初は健康食品としてCM流されて食べられてたし、人工甘味料は糖尿病患者を救う夢の甘味ですごく高価だった 
金持ちだった祖父母は何にでも使っていたが2人とも糖尿病由来で死亡した
いま人工甘味料は糖尿病発症リスクを高める代表的戦犯者だが これだって将来ひっくり返るかもしれない
健康トレンドに付和雷同するより年寄りの知恵に従った方がまだましってもんだ

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 16:33:40.75 ID:3AteMHpW.net
>>97
人工甘味料にもいろんな噂がありまっせ。
まだ出始めて十分な時間も経過してなくて毒だか薬だかはっきりしないものにはなるべく手をださないというのが合理的な態度かと。

ちなみに今アメリカでトランプさんという人がダイエットコークを毎日4リットル以上飲む実験をやってるそうです。
実験結果がでるのはもう少し先でしょうけど:-P

101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 16:38:16.12 ID:tqMYELO0.net
>>95
それなら皮下脂肪にすればいいのに
肝臓とか内蔵にため込んじゃうのが問題なんだよな

102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 16:41:20.58 ID:9p0YyK7d.net
>>94
なる前に風邪ひいたとか心当たり無いんだろ?
なら原因不明じゃない 遺伝 不養生糖尿病と違って本人は悪くないがどうすることもできない

103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 16:53:31.28 ID:9p0YyK7d.net
金持ちで贅沢して美味いものを食って糖尿病で逝った母方の祖父母じゃなく
一緒に住んでた98で大往生した父方の祖母が言ってたのは 歳とっても働いて 腹八分目が一番だよと言ってた

104 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 16:55:59.62 ID:zr9UnlUN.net
>>98
実際にその治療法をやってる病院はあるよ
ただし、全摘じゃなくて胃の半分と腸の一部を切除するだけだけど
人によってはまともに食事ができなくなるレベルの副作用を伴う問題がある

105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 16:58:01 ID:zzcNJxXx.net
甘い物を断てば
すぐ治るって
婆ちゃんが言ってた

106 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 16:58:46 ID:3AteMHpW.net
>>101
脂肪をためこむのはコルチゾール(ストレスに反応して出るホルモン)の作用らしいです。
特にストレスが慢性化するとお腹まわりに脂肪が増えて危険らしい。

や〜な上司とはうまくつきあうことです。

107 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 16:59:00 ID:zWzb19kY.net
脂肪分を大便により多く含ませれば楽になると思うんだよ

108 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 17:15:07 ID:LhY69+t6.net
判明したのか?仮説なのか?w

109 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 17:19:31 ID:EpMluVxx.net
糖尿病になると痩せるけどそれで治るってことが

110 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 17:26:30 ID:PCxL87in.net
はんだ屋の300円ダイエットで15kg痩せたぜ

111 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 17:31:56 ID:GoOgWGZr.net
>>85
体が必要とする分だけエネルギー供給しろってことだな。

112 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 17:33:59 ID:zWzb19kY.net
病院に入院すると普段食べてる量の3分の1とかでびっくりしたと聞いたことがある
その人は体重過剰だった

113 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 18:02:24.77 ID:lY/KirAr.net
池沼「悪玉コレス○ロール値は変動しない」

池沼「悪玉コレス○ロールは必須脂肪酸」

114 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 18:03:49.24 ID:r6qaQT+r.net
糖尿病の原因は脂肪肝

非アルコール性脂肪肝の原因は29

野菜、魚を食べろ

115 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 18:09:31.58 ID:tL14H382.net
>>26
それな

116 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 18:24:19.16 ID:xbt/wvfX.net
>>1
Q:それではすべての糖尿病がそのメカニズムによりおこるのか?

117 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 18:27:34.21 ID:80v1Jof0.net
肝臓は悪玉コレス○ロールを脂肪に変えて肝臓に蓄える

悪玉コレス○ロールを食べるな
つまり29を食べるな

野菜、魚は悪玉コレス○ロールゼロ
つまり野菜、魚を食べろ

118 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 18:34:36.68 ID:x81WEycR.net
びびって毎日NHKの筋肉体操やり、毎日30分のジョギングはじめた
筋肉体操は相当きくよ

119 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 19:02:48.56 ID:uLYiF2O4.net
>>4 デブ(インスリンが出てる)なら、なおるというか寛解できる「可能性」はある

120 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 19:11:42.92 ID:quTog0OR.net
2型糖尿病はインシュリンが出てるので痩せれば治るだろ

野菜、魚ダイエットをやれ

121 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 19:16:58.27 ID:R1NzPO74.net
痩せに多い糖尿病?は、どうなるんだよ。
まあ、過食での肥満が問題なのは、小学生でも推測できるしなぁ

122 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 19:32:23.36 ID:3FRws3zd.net
痩せてるのに脂肪肝の原因はアルコールと悪玉コレス○ロール

酒を飲むな
野菜、魚を食べろ

123 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 19:34:19.67 ID:8AG+UuJY.net
第1の脂肪は皮下脂肪
第2の脂肪は内臓脂肪
第3の脂肪は肝臓の脂肪

29を食べるな
野菜、魚を食べろ

124 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 19:37:54.67 ID:Jdo+2XV0.net
>>123
バラムツでも食うといいかな

125 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 19:56:14.21 ID:NwcbD5xK.net
NASHは非アルコール性脂肪肝炎
NAFLは非アルコール性脂肪肝

野菜、魚を食べろ

126 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 20:38:08 ID:P2/bUnY3.net
異所性脂肪(内臓脂肪)を落としなさい言う事でしょう

127 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 20:42:45 ID:Z728UbfD.net
内臓脂肪と肝臓脂肪は別

128 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 20:59:16 ID:xr/YoSXj.net
なんかすごく腑に落ちる学説

129 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 21:18:44 ID:kunupXp0.net
毎日エネルゲン飲んでる

130 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 21:31:26 ID:NRUQpYYD.net
この思い
脂あふれてとまらない

131 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 21:34:54 ID:fDAILZUa.net
お前らは大事なことに気づいていない
しかし、バカが短命なのは良いことなので高みの見物としゃれこむ

132 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 21:36:33 ID:k+UN6itY.net
α崩壊β崩壊γ崩壊があるはず

133 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 21:43:25 ID:tc7XCxNu.net
マジかよ!
もう治ったも同然じゃん!

134 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 21:54:29 ID:188LVcnT.net
内臓脂肪を減らす運動リスト希望

135 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 22:02:04.93 ID:xTpM7IbW.net
血糖値300で病院に呼び出されて説教された俺からすれば、血糖値800まで行ってまだ生きてる清原は凄げえ!と思た。

136 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 22:04:07.09 ID:phohAPcb.net
糖質制限とか危険なもの勧めているやつは責任とれんのか?

>シモンズ大学が13万人の食生活と健康状態を20年以上追跡調査し、普段の食生活で糖質の摂取量が標準的な人(総カロリーの60%が糖質)と、とくに少ない人(総カロリーの35%が糖質)を比べると、後者の死亡率が1.3倍以上に高まった。
糖質制限による健康リスクに着目した研究はこれだけにとどまらない。

https://www.news-postseven.com/archives/20191214_1505172.html?DETAIL&_gl=1*w0750d*_ga*RUJQR1hHekppbmZMT3g0dUFfYXZUZ3lqNWFYT1ZwLXJTejhib25SMFJ5RVdWblU3N0U5Q0dnVTBfVFRFc2NNNQ..

137 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 22:18:57.62 ID:IUsRZkFI.net
おまエラどんだけ生きたいんだよ。もう十分生きただろ

138 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 22:28:50.89 ID:phohAPcb.net
1000年くらい生きたらもういいかなとなるかも知れんが

139 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 22:45:49.11 ID:N22vr2EO.net
>>120
この病は俺ですよ…痩せれば相当改善されるのは分かっているんです

140 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 22:50:20.98 ID:N22vr2EO.net
>>135
贅沢の果てに…ざまぁ見やがれだろ

141 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 23:04:59.28 ID:6JMavYjZ.net
>>1
外食中心で、検診の時脂質高めで注意されてるやつは
めんどくさくてもいっぺん1週間分、せめて3日分の食事の脂質チェックしてみたほうがいいぞ
午後眠くてしょうがないやつは絶対やるべき

同じようなメニューでもサイトや本によって結構数値にばらつきがあったりするが、
細かい誤差とか気にしないで、とにかくやってみろ

それでなんとも思わないなら好きなものを好きなだけ食えばいいと思う

142 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 23:12:34.75 ID:R3RoNXS/.net
オートミールとか小麦ブランとか食べると腹持ちいいし、カロリーも減らせるよ

143 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 23:17:22.84 ID:DkAUV1hl.net
>>134
そんなのシンプルに
緩めの有酸素運動だろ

ウォーキングか自転車
代謝効率を良くするために筋力をつけるのもアリ

144 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 23:27:39.19 ID:xiqpdClT.net
>>56
玉ねぎ
にんにく刻み
にんじん
トマト
きゅうり
白菜
小松菜
ブロッコリー
パイナップル
はっさく
バナナ
納豆
魚何でもいい
肉適量

これだけ食ってりゃ100歳間違いない

145 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 00:48:57.70 ID:cPAuMwfs.net
脂肪膵なのかなるほど。
血糖値と直接関係する臓器だから分かりやすい。

146 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 01:04:58.35 ID:KUJDzWWH.net
>>38
アルコール脂質糖質
みんな脂肪が蓄積するなあ
ラーメンやパン、粉もの、炭水化物好きで
脂ののったお肉や揚げ物フードもよく食べる
酒も毎日飲む
つーと爆速で脂肪が蓄えられる

147 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 01:29:16.94 ID:xZk5AAMU.net
答え
毎日走れ
10km走れ

148 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 01:29:46.38 ID:owS1Fyq+.net
腹五分の食事、間食なし、スクワットしまくる
これを守れば糖尿にはならない

149 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 01:40:02.48 ID:owS1Fyq+.net
腹五分の食事、間食なし、スクワットしまくる
これを守れば糖尿にはならない

150 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 03:03:54.18 ID:ludW5N2I.net
>>147
短いようで長いです…俺には

151 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 03:29:14.66 ID:IcIKhBM/.net
これは朗報
15kgやせればカンカイ

152 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 05:28:14 ID:6LUzcgFJ.net
>>1には、再発の原因がインシュリン抵抗性のせいかインシュリン減少のせいかも書いてないし
(アブスト読むと後者っぽいが)、そもそも再発じゃなくて初発で同じ結果ださないと、なんとも

153 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 05:37:57 ID:UieeUxy8.net
>>149
5分は逆にヤバイ
低栄養性脂肪肝でググれ

154 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 06:49:06 ID:3cUdxAIV.net
>>134
階段のぼりがコスパ最強
(走ったり泳いだりするのと同じレベル)

運動強度とエネルギー消費量
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/undou-kiso/undou-energy.html

155 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 07:23:42 ID:3cUdxAIV.net
>>122,123,125
>> 野菜、魚を食べろ

まともな根拠を説明せずにこういうことを連呼しているやつに限って、添加されている砂糖の量を気にせず野菜あるいは果物ジュースがぶのみして、添加されている食物油の量を気にせずドレッシングどぼどぼかけた野菜サラダ食ってる悪寒(笑)

現実には多くの人にとって野菜や魚を十分多く食べるのは簡単じゃないから、こういう言い方はかえって他の人に関連の病気を防ぐのはむずかしいと思わせることになり、結果本当の原因を隠すことになってるんじゃないかと勘ぐってしまう。

156 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 12:08:13.71 ID:6ZzdpbAV.net
必須脂肪酸を否定する池沼w

157 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 12:30:47.40 ID:6ZzdpbAV.net
アルコールは毒
悪玉コレス○ロールは毒

野菜、魚を食べろ

158 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 13:52:12.14 ID:hIcsh7df.net
身長180体重50の俺には無縁な話。

159 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 14:39:57.60 ID:zpMJjntF.net
おまえら、なにもしらんようだな、肝臓脂肪を排出するには
卵と水溶性食物繊維とカルシウムと酢酸などで確定だ。

卵が肝臓脂肪を排便する最高の素材な。そして再吸収させない為のやつな。

160 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 14:53:35.96 ID:2otN/FgF.net
>>159
おっしゃ、ならベーコンスクランブルエッグ毎日食うわ

161 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 15:42:38.09 ID:zpMJjntF.net
>>160
水溶性食物繊維とらないと再吸収されて終わりな。

162 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 15:57:17.96 ID:SobQP9qs.net
白米は食べずに玄米を1日1回、昼飯の弁当で食べてるわ
量はコンビニおにぎり1個分

163 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 16:12:59.19 ID:dy+u0gGg.net
>>161
なるほど、フライドポテトも一緒なら完璧ってことですね!

164 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 17:33:40.47 ID:A9SO1v9p.net
東海大学の研究によると毎日卵3個食べると33%の人のLDL値が悪化したらしい

165 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 19:14:24.39 ID:ML2RoSTy.net
筋トレで糖尿病を直す。

糖尿病も3ヶ月で完治するダイエット
https://ojyokoita.blog.fc2.com/
王城恋太メソッド
https://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-category-7.html

一見の価値はある。

166 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 21:40:28.58 ID:fdNMLQcq.net
これ学術的な論文じゃねえの?
一般日本人にすら軽く論破されてるとかアホくさいな。

167 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 22:14:42.54 ID:KzZ+dMAZ.net
>>164
67%の人は、どーなったんだ?

168 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 00:51:58.13 ID:Sw66nxHj.net
人種差がかなりありそうだから、すぐに日本人に当てはめて思考するのは危険やな

169 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 01:11:27.14 ID:9SSDqHq9.net
手遅れだと足を切断する事態になる…理由だが

170 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 09:19:01.65 ID:MMHdx+Yj.net
>>26
それ日本人特有っしょ

171 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 09:21:46.47 ID:MMHdx+Yj.net
>>55
調べたらうわぁwだった

172 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 10:14:55.18 ID:6Rm8VsJ1.net
普通の定期健診では発見されにくい「隠れ糖尿病」ってのが怖い。

173 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 11:41:36.61 ID:4iQYUjLE.net
>>172
HA1cでわからんわけないのに、何の妄想?

174 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 11:44:02.74 ID:my93w2I9.net
隠れ糖尿病ってこれだろ?

【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★13
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1575983209/

175 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 16:12:01.93 ID:RYCWtYvj.net
>>165
凄いためになりました。ご紹介ありがとうございます。

176 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 16:32:55.58 ID:l0ooWkLJ.net
>>174
そうそう、怖いよね
ヘモ5.2いくと糖尿だっけ、ギリギリ大丈夫だったのは10年ぐらい前?かな
今はやばいだろうな

177 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 16:34:32.51 ID:iiFecOsj.net
>>6
断食道場缶詰で1か月の断食

178 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 18:11:14.50 ID:vxZNHVgi.net
     年      収量(t) 人口(人) 一人当り(kg/人/年)
明治16年1883年  457万  3701.7万   123kg
昭和35年1960年 1159.4万  9341.8万   124kg

>>89
>銀シャリが普通に食べることができるようになったのが昭和30年代。
>それまでは玄米,麦,雑穀が混ざっていた。

そんなでたらめ、どこで吹き込まれてくるんだよ。
玄米はともかく、明治以降に雑穀食ってたとしたら米の代わりではなく
「米よりも高価なカロリー源」の代わりに米とともに食ってたんだよ。

179 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 18:59:06.30 ID:EoWQgoo/.net
>>55
抗コレス○ロール剤を飲むと死ぬ

180 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 19:07:05.73 ID:hf9BH/Vl.net
>>158
プレゼントあげるよ。

科学的根拠に基づくがん予防
https://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause_prevention/evidence_based.html

「図4 BMI値と死亡リスクとの関連(日本の7つのコホート研究のプール解析 )」
を見て遊ばせ。

181 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 19:16:24.84 ID:goAM6XjH.net
29食→ガン

182 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 19:34:18.43 ID:QLW4LNtt.net
ということは、脂肪肝を経由しないで糖尿病になるひとはいないってこと?

183 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 19:35:33.48 ID:9Aj8L0Mw.net
脂肪が無くて痩せの2型糖尿病の人もいるんですけどね

184 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 19:58:46.30 ID:mrsZBERt.net
1975年まで日本人は糖尿病に成らなかった

玄米を食べろ

185 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 20:01:55.32 ID:dQA/o3Q7.net
健康神話にまどわされるな
食いたいものを食え
飲みたいものを飲み
吸いたいものを吸え
真の幸せってそういうもんだ

186 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 20:03:53.30 ID:QLW4LNtt.net
>>81
身長190cm級だと標準的な体格でもウエストは85cmくらいになりそうだな

187 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 20:20:48.84 ID:J2GPrXCY.net
じゃあなんで糖尿病になると脂肪がないガリガリに体重減っていくのん?

188 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 20:34:17.45 ID:LliTTaV9.net
大麻があれば糖尿にならねぇよ
昔みたいに大麻合法化しろ

189 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 20:54:03.77 ID:vxZNHVgi.net
>>158 >180
> がんの死亡リスクに関しては、男性では肥満よりも痩せている人のほうが高くなりました。ただし、
> たばこを吸わない場合には、痩せていてもがんの死亡リスクは高くならないことが報告されています。

158にとってこの情報は重要じゃないか

190 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 21:12:16.96 ID:jwkGjBy6.net
知りあいは毎日スレンダートーンしたら治ったとか言ってた(^_^;)

191 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 07:48:00 ID:IVshYJ30.net
脂肪肝から脂肪膵か

なるほど

192 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 10:05:55 ID:pBbbaY5+.net
痩せてても糖尿傾向ならダイエットしようね!ってことになるのかる

193 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 13:05:47.36 ID:YqygJkU3.net
体感として分かるわぁ
油が体表にブクブクと
内臓もポコポコする
ノーオイル
健康

194 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 13:37:26.25 ID:b9/ueqms.net
>>185
好きなことやってポックリ死ねるならそれでいいんだけどね
実際は好きなことやりまくった挙句、苦しく辛い状態が続いてから死ぬことの方が多い
その苦しく辛い状態になる可能性を下げたい人は我慢しましょうって話になる

195 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 16:26:12.26 ID:BeWBjVpC.net
>185
好物でも毎日食ったら重みというか、ありがたみが下がってしまう。
重み×回数の総量が大きくなるのは、適度におあずけを挟んだ場合だろう。
それで健康リスクが下がるのなら一石二鳥、
好物が割高な食べ物なら一石三鳥

196 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 07:40:17.23 ID:Tua5ESjD.net
血糖値が高い母が医者に言われるのは、キチンとご飯を一膳食べること。
ちゃんと食べないから間食をしてしまう

197 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 07:53:57.53 ID:Z1ON13Ul.net
>>185
伊達政宗の五ヶ条訓では、過ぎてはいけないと言ってる、その一つに、<信じすぎると損をする>がある

198 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 10:48:54.62 ID:+hWu4ysN.net
おまいら、目玉焼き焼く時油はどうしてる?

最近(といってももう半年たつけど)油つかうのやめた。
油なしだと火が弱くても焦げる場合があるのでその点は試行錯誤が必要でちょっとめんどくさいけど、慣れればきれいに焼けるし、卵そのものの味がより味わえるような気がする。
私は毎日焼くので気にして続けている。

199 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 12:59:47 ID:IDK5VNBu.net
>>198
その理屈だとゆで卵が一番だとなるがw

200 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 13:31:27 ID:DuKGUxIX.net
テフロン加工なら最初から油は要らんし。ただの習慣だよ。

201 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 17:12:47.23 ID:7QKBTeDh.net
鉄のフライパンなら、使用後のメンテナンス次第で、油無しでもくっつかなくなるぞ。

ただし、使用後に金属たわしでこすって、油塗って、煙出るまで加熱して、黒いコー
ティングを作り続けなければならないけどな。

202 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/30(月) 07:19:06 ID:JWoXy1LQ.net
>>95
脂肪は熱し易く冷め易い。
ソース俺。

203 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/30(月) 12:14:07.34 ID:RskzkZ5D.net
>>202
(笑)
リノール酸(オメガ6系多価不飽和脂肪酸の一種で必須脂肪酸)のとりすぎは脳にも影響するからその作用としてはあるかもね。

204 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 14:44:26 ID:PwxaXWgs.net
物質の性質で体内では液体として運ばれる要素では
水に溶けるもの油に溶けるものの2種類がある。

体に蓄積される脂肪は水には溶けないので水の流れである血管からは体内を循環しない。
これを脂肪細胞から取り出して体内を循環させるための酵素が必要なのよ、
それは脂肪を含む食べ物に多いのは必然ってこと、脂肪をほとんど避けて食べて、
体内の脂肪が巡回するわけないよ、だから皮下脂肪みたいのは恐ろしく落ちにくい。

そして体内の脂肪でもっとも量が変化しやすいのが肝臓脂肪な、肝臓がその酵素を一定量つくれる、
その脂肪のほとんどは短期間に胆嚢を経由して膵液とまざって腸管に放出され、そのほとんどが再び吸収される。
おまえらが痩せないのは、その脂肪の再回収率が恐ろしく高いんだよ。
使われたそれを回収できない人は、排便で捨てられ運動とは無関係にカロリー分の脂肪は減る。
痩せ体質とデブ体質の差はそこにある、口にいれたカロリー数だけで計算してるとかどんだけ無知なの?

205 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 15:05:45 ID:X9ui9lsh.net
糖尿病は
ミネラル特にMgをしっかりとるようにね

206 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 15:20:32 ID:0a9frtPL.net
>>1
力士が糖尿病だらけにならないのは説明できんわな。。。

207 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 15:28:24 ID:tZ3SK46J.net
そもそも糖尿病なんて食べ過ぎで起こることだろ?
腹一杯食べるからインスリンが出なくなるんだよ
腹八分で食ってりゃ糖尿病なんかにならない
デブの言い訳

208 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 15:41:03 ID:sttFwqwV.net
>>206
力士は皮下脂肪
脂肪肝とは違う

209 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 15:43:51 ID:sttFwqwV.net
>>1
>「人が皮下に蓄えることができる脂肪の限界量には個人差がありますが、この限界量を超えると脂肪は肝臓に蓄積されます。

力士になれる才能はこの限界量が半端ないこと

210 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 15:52:28 ID:foSr+2Zq.net
必須脂肪酸を否定する池沼w

211 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 17:21:04 ID:QsGyxcYB.net
ご飯
わかめ味噌汁
豆腐、納豆

漬物
うん理想的

212 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/02(木) 14:11:34.59 ID:3+AZhHR/.net
脂肪肝なんだが治療対策教えて欲しい

213 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/02(木) 17:33:49 ID:TQmKlHY1.net
RAP食(ひたすら油を減らす)、のRAP食がいろいろ結果出してる

 脳梗塞・心筋梗塞・高血圧は油が原因 動脈硬化は自分で治せる
 真島康雄【著】
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0539469
 ●今も昔も、動脈硬化の原因は「油と脂」だった

214 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/02(木) 18:15:37 ID:pfPGjEeb.net
身長ほぼ同じ俺100kg友達55kg。二人とも痛風だけど痩せの友達は
節制しなかったから今糖尿病。俺は90kg痛風以外全部正常値

215 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/02(木) 18:55:15 ID:DtF8Gszj.net
>>121
太りにくい→皮下脂肪に行かない
その分肝臓に溜まりやすく
膵臓がやられやすいんでない?

肥満だと腹回りに貯まった後に肝臓という流れなんだろうな
で、膵臓やられる前にインスリン抵抗性で糖尿病発覚して
運動で改善するという流れかねぇ

216 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/02(木) 19:00:08 ID:DtF8Gszj.net
>>212
ご飯の量を減らせ
普通の茶碗1杯で十分だぞ
現代人は基本食べすぎなんだよ(´・ω・`)

217 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/03(金) 13:50:26.65 ID:WK9nNOuF.net
明治時代の宣教師「日本人は痛風に成らない」

218 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/03(金) 13:58:30.12 ID:OuHm+QGE.net
29食→脂肪肝

野菜、魚を食べろ

219 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/03(金) 16:42:04.38 ID:yBU5d3Zs.net
>>72
脂質栄養学会によれば、糖尿病の主因も脂質(とくに植物油の成分)としてる

(三大栄養素はすべてカロリー過剰に注意だが、
とくに油の過剰は、ナッツ類にも注意すべきとあった)

  糖尿なのに脂質(あぶら)が主因! 
> http://kotaro-kanwa.hateblo.jp/entry/2017/10/30/085543

> 江部先生はかなり脂質栄養学会を評価しています
> (江部先生の本は多く読んでいるので間違いありません)が、

> 脂質栄養学会は糖質制限をやや軽視しているのが本著を読めば分かります。

 > 「糖質摂取が増えて糖尿病が増えた」とする江部先生
 > の考えを
 > 「摂取が増えたのは脂質で、糖質摂取は50年で4割減少している」と否定。

> 「糖質制限信奉者の主張は…」等とややdisった表現もしていますし、
> 習慣的に
> 糖質制限を続けていたスウェーデンの女性は寿命が短い、とも書いています。

:書籍名: 糖尿なのに脂質(あぶら)が主因!   
:監修: 日本脂質栄養学会糖尿病・生活習慣病予防委員会

220 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/03(金) 18:50:55.43 ID:yoRaZLXQ.net
肝臓にはブドウ糖が必要

バッカスチョコレートを食べると血糖値が下がる?

221 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/03(金) 19:07:30.64 ID:MentUKOi.net
29食→動脈硬化

222 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/03(金) 19:20:24 ID:oBgfRKAZ.net
死に至る病

223 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/03(金) 19:51:04 ID:hxxGhUa0.net
肝臓はインシュリン無しでブドウ糖を消費する?

224 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/04(土) 00:40:31.81 ID:64EyimPe.net
>>137
逝く直前まで元気でいたいのさ。
さんざん癌や糖尿で苦しんで逝った人見てきたから。

225 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/04(土) 11:05:45 ID:ImSMz1lY.net
つーか糖尿病の原因ってまだそんな宇宙やなんかみたいなハッキリしてないものだったのかよという衝撃

226 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/04(土) 11:27:38 ID:YiYKK8IC.net
>>44
厳密に測ると、体脂肪や脂質異常の改善に「脂質制限」のが有効だと結果がでた

常識どおり、脂肪合成に最適な材料である脂質を減らす、ということ
※インスリンの他にも、脂肪合成ホルモンは在る

 体脂肪の減少に有効なのは糖質制限よりも脂質制限

 NIHの研究者らが厳格な管理の下で肥満者対象のRCTを実施
https://medical-tribune.co.jp/news/2015/0819023981/
https://diamond.jp/articles/-/80555

> その結果、1日あたりの体脂肪減少量は
> 糖質制限で35グラムだったのに対し、脂質制限では89グラムと有意に多かった。

> 糖質制限では、インスリンの分泌量が低下し、脂質燃焼量が増加したにもかかわらず、である。
> 研究者は
●> 「体脂肪の減少には、インスリン分泌が関与する必要はないのかもしれない」と推測している。
●> また、総コレステロール値など脂質の検査値は脂質制限で改善していた。

227 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/04(土) 17:14:11 ID:bafzX+VQ.net
脂質で血糖値が上がる様になったら
基礎代謝分のインスリンも分泌されない糖尿病末期

インスリン注射で足りないインスリンを体に入れないと
大匙1杯の糖質を食べただけで
血糖値が爆上がりする超重症患者

228 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/04(土) 17:32:04 ID:K2uIn07u.net
時代が進んでも国民病のメカニズムさえ分からない
医学の進歩は遅いなぁ

229 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/04(土) 17:47:55 ID:8XLWzXFC.net
>>228
メカニズムは全部わからないだけで一部が分かっている、
そんで分からないことは一切説明せずわからないとは絶対に言わない(無言)
それが科学というもの、
エビデンスも同じよ、分かっていることをミスリードされるように宣伝しているのが現実だ。
効果があったかないかの説明でいう「奏功率」ていうのも恐ろしくてきとーすぎて
涙がでてくるような定義よ、調べればわかる「奏功率」、プラシーボと同じぐらいの
確率なのが泣けてくる。

230 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/04(土) 21:15:03.45 ID:PyMuw5Mf.net
>>228
メカニズムが分からなくても国民病予防は分かってる
進歩させる国民病は癌だけに集中して欲しいぞ

231 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/05(日) 12:21:06.11 ID:FYlA11k9.net
国民病が進歩したら国が滅亡する

232 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/05(日) 13:03:27 ID:7tom5ygK.net
血液1滴でがん判別!東芝が生んだ技術の全貌
2時間以内に99%の精度でがん検査が可能に
https://toyokeizai.net/articles/-/320662

233 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/13(月) 22:05:32 ID:4U/Z1MLC.net
金のなる木
国がどんどん潤う

234 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/14(火) 05:41:15 ID:qGE0lwU5.net
高カロリーのソーダ税は導入すべきだと思う

235 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/14(火) 06:06:14 ID:SBtrxQIr.net
血糖値高くてもヘモグロビンが正常値以内なら大丈夫

236 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/14(火) 08:29:20.42 ID:jBfnvM6d.net
貧血と糖尿病は別だ

237 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/14(火) 08:46:38.78 ID:ocp6L2Mq.net
食べても太らない人の方が2型の危険度高いって事?

238 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/14(火) 12:23:23.37 ID:E4KGfmwF.net
食べる量が多かろうが少なかろうが、体脂肪率が高いほど2型糖尿病のリスクが高いってことかと

239 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/14(火) 12:57:25.97 ID:13rR4pLU.net
疑似的相関じゃなくて?

240 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 17:51:08 ID:6AB/BVn/.net
悪玉コレス○ロールは体内で中性脂肪に変わり肝臓に蓄えられる

241 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 10:41:46 ID:OTCRdYP6.net
>>219
糖尿なのに脂質(あぶら)が主因!
<目次とX章抜粋>
http://www.sefofcouncil.net/news/90
http://www.sefofcouncil.net/wp-content/uploads/2017/09/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AB%E8%84%82%E8%B3%AA%EF%BC%88%E3%81%82%E3%81%B6%E3%82%89%EF%BC%89%E3%81%8C%E4%B8%BB%E5%9B%A0%E3%80%80%E6%8A%9C%E7%B2%8B%E3%80%80170901.pdf

242 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 10:49:59 ID:OTCRdYP6.net
>>234
専門家は2型糖尿病はpreventableといってる状況で減らない以上この手の対策は必要かと思う(ソーダに限らず)。
まあ関係食品メーカーやそっから金もらってる連中(マスコミとか)は抵抗するだろうけど。

本来、他人が病気になるのは知ったこっちゃないけど、現実はその治療に健康保険の金が使われるわけで無関心ではいられない。
保険の世話になる人が限りなく増えたらそもそも保険の仕組みなんてなりたたないだろ?

243 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 10:56:51 ID:OTCRdYP6.net
こんなのもある。

糖尿病と認知症最新の知見
https://www.ibaho.jp/documents/newspaper/hns_201703_l.pdf

糖尿病とアルツハイマーがつながっているというお話だけど、特に酸化ストレスの増加(加齢にともなうものを含め)と慢性炎症を軸にいろんな病気(循環器系の病気や癌含め)が絡んでることがわかってきている。
生活習慣の見直しはいろんな病気を防止できる。

244 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 13:20:27.77 ID:NToCreqz.net
肝臓が霜降りになってるのを見せつけ怯えさせ震えさせるサービスを始めたらどうか

245 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 20:08:55 ID:Sq6WnJ4c.net
>>244
エコー検査

246 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 21:09:06.66 ID:CUSha/3R.net
29食→炎症

247 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 21:33:54.06 ID:nGdsvAgn.net
継続的な食事療法により脂肪を減量させることができれば、2型糖尿病は解消可能だということです

長年かけて溜まった脂肪だ そんなことしてる間に死亡するだろう 残念

248 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 21:55:26 ID:JIN6ACAG.net
>>4
しっかりコントロールすれば怖くない

249 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 21:56:16 ID:04dyYK8d.net
春日
筋トレとサプリファイラHMBですよ。

250 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 22:08:54.14 ID:OntqR7Tt.net
糖質制限は確かに目に見えて血糖値、体重が減る。
但し、心臓に負担がかかる。やり過ぎた先輩は死んでしまった…

251 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 10:45:54.62 ID:j0skbE8T.net
>>243
カロリー制限と健康長寿の関連
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/koureisha-shokuji/karoriseigen-kenkochoju.html

ウィスコンシン大学がヒトに近い種のアカゲザルを用いて行った研究では、食事のカロリーを制限したサルでは、自由に食事をしたサルよりも、加齢関連疾患(がん・心血管疾患・糖代謝異常)にかかっていないサルの割合が明らかに多いことが示されています(図1)3)。

252 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 19:10:04.07 ID:j6Ck92Kh.net
慢性炎症は、不死細胞になったマクロファージが原因という説が もっとも指示されていると
思うんだが。動脈硬化の物質であり、アポトーシスやオートファジーが起こらない不死化した
それが代謝(非不死化)される為の要因がまだ解明されていないってこと。
ビタミン類似の抗炎症物質と抗酸化物質などを摂ること、繊維金属との関係も?でそれらが
不死から不死じゃなくなる原理があるのも実証には至っていない。
不死細胞になる主因としては酸化LDLが関与していることは明らかである。

明らかになっているならソースをお願いしたい。

253 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 22:56:24 ID:oOpf5D3+.net
>>250
本当にそんな分かりやすく死んでくれたら論争になってない

254 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 18:28:33 ID:Xty0wk5O.net
>>253
死ぬのはほとんどが原因不明(突然の心臓停止)、
これの原因など捨てるほどあるので理屈で説明とか無理だから。
複雑に絡み合う死因とかは、そのとおり複雑なので
多種の原因が連鎖しておこる、主因を特定しても主因だけではない、
脂肪が減る、食事制限、この2点だけでも体内で必須な栄養バランスは崩れてくる。
末端まで栄養素が巡りにくい
特にミネラルバランスはミネラルとミネラルが相互にネットワークを作り拮抗するので、
摂取がすくなくなれば簡単に崩れやすく、それを理屈で説明とかないから、
血液検査、尿検査でもそれらを調べるのは困難だ。

255 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 19:34:59 ID:yoMmiqsc.net
>>251
29食→ガン

なるべく29は食べるな

256 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 19:52:12 ID:zEDOHEV0.net
野菜食→ガン

なるべく野菜は食べるな

257 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 22:19:08.64 ID:0XaPXdt+.net
>>250
そりゃやりすぎたからだろ

258 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 23:56:52.18 ID:w/XG0uDW.net
しかし「やりすぎ」の指標が不明確だからな
医師の監督下に行ってもかわりはなさそうだ

となるととりたてて持病もなく高齢でもない
つまり一般人には糖質制限食が有効だとなる

259 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 06:41:53.88 ID:N5GVBDJi.net
>>257
やりすぎなくても、いつかは死ぬしwww

260 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 06:57:35 ID:6Lo4Bd3X.net
そのうち、インスリンを自動投入する装置を内蔵するようになる。
ペースメーカみたいに。

261 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 07:24:06 ID:reGDbjEt.net
テレビ、マスゴミ「日本で見つかる迄、中国様の都合の悪いことは隠蔽しよう」

262 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 07:49:32.59 ID:RCCeo2VV.net
好きなもの食うのも若さの特権だよね。生まれつきの病気で若い頃から食事制限も色んな疾患あるけど。
アルコールが原因でない脂肪肝は肝臓癌の近道だし、小太りが長生きっても、脂肪肝だとこういう弊害も出てくるんね。

263 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 17:06:39 ID:hvxuwlrT.net
野菜を否定する池沼w

264 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/20(月) 13:02:54.66 ID:/Mix1wAA.net
図 2 脂肪組織炎症と心血管代謝疾患
肥満は内臓脂肪組織に炎症を誘導する.炎症により脂肪組織からは炎症性サイトカインや遊離脂
肪酸が放出され,遠隔組織でのインスリン抵抗性や炎症を誘導・促進する.このような炎症の拡
大は肥満による生活習慣病増大の重要な機序と考えられる.

2 型糖尿病の主要な病態機構であるβ細胞機能障害とインスリン抵抗性の両方に慢性炎症が寄与することが分かってきている.

慢性炎症と加齢関連疾患
https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics/54/2/54_105/_pdf

265 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/20(月) 15:21:23.94 ID:Pn1gP5ci.net
>>243
酸化ストレス、これをやるのが放射線

外部被爆、内部被爆、どっちもありえる

被爆症だから隠蔽されている

俺の推理だと
狂牛病(未発症でも)の牛乳がストロンチウム90に汚染されているのが原因かレントゲンが原因

狂牛病とアルツハイマーの症状に違いはない。

狂牛病の原因物質は焼いても危険で、骨や骨髄が危険部位

どうみてもストロンチウム90です

1959年ドイツのスポーディ博士が動物実験でストロンチウム90マウスに投与すると崩壊した
 イットリウム90がすい臓に蓄積し2ヶ月で糖尿病を発症することを確認した。
 ttp://nagiwinds.blogspot.jp/p/httpsatvik.html

レントゲンが原因で糖尿病になった場合は外部被爆なのでアルツハイマーにはならない

266 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/20(月) 18:35:50 ID:ifTcAvfr.net
酸化の原因は酸素

267 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/20(月) 19:44:23.64 ID:nksBlpBv.net
脱電子

268 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 08:48:51.80 ID:eE3P+B+w.net
# YouTubeはってごめんね

OL登山日記byかほ - 【北八ヶ岳】初心者コースでスノーシュー初体験! 0:50
https://youtu.be/AJ20Z8eHeIg?t=50

牛豚鶏の肉づくし弁当! 🐮🐷🐔
明日のためにがっつりエナジー補給!

お肉の玉手箱や〜!

269 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 09:34:06.35 ID:n71ZjOra.net
>>265
http://dominoweb.dojindo.co.jp/goodsr7.nsf/ByChuInfo/01?OpenDocument&CollapseView

細胞での酸化ストレスは、代謝、放射線によるイオン化、DNAに直接作用する発がん物質などにより発生するROSによって引き起こされる。

270 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 09:47:33.12 ID:0m0eW1/X.net
過食偏食が原因なのがわかってるんだから
依存/中毒性のある食品を提供する企業や業種に
なんらかの規制を入れればいい
政府はもっと過食偏食の恐ろしさを
昔よくあった怖いCM作って国民を脅せばいい

271 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 10:14:28.90 ID:dN3ghTQu.net
>>198
レンチン

272 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 11:09:46.65 ID:lTk6pHoc.net
>>270
そんな食べ物は毒であって出回ってない
アル中を見ても分かる通り依存中毒は本人の問題だから社会のせいにするな

273 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 12:08:16.92 ID:xQCJfjyo.net
植物油を否定する池沼w

274 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 12:39:18.22 ID:eE3P+B+w.net
>>272
甘いものなんて十分中毒性あるのでは?
砂糖税ってのがありまっせ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E7%B3%96%E7%A8%8E

275 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/21(火) 13:08:28.99 ID:EKhvhW6/.net
砂糖なんてまともな親にまともな食事を与えられなかった人間くらいしか中毒にならない

276 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 08:54:43.25 ID:0f5bVDq/.net
>>271
おおっ、とか思って昨日実験したらレンジから変な音がして....
まあ食べるものはできた(笑)。一応黄身に穴開けて、少し水も加えてみたんだけどね。

今日もう一回実験するわ^^;

277 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 10:41:35 ID:tf5b2nEO.net
世の中の依存性の高い食品の一定数は
中毒性を促すためのノウハウが盛り込まれている
たとえばポテチなんかは価格から味から形状から匂い歯ごたえデザインから
依存要素をあげるノウハウがぎっちり詰まっている
洋菓子なんかもどんどん派手に甘みも加速して購買意欲を刺激してる

味覚や欲に繋がる人の意志の弱さや中毒性はみんな知ってるんだから
タバコを規制するレベルじゃなくても注意喚起は必要な時代になっている

278 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 13:07:05 ID:yx4SwcJG.net
2型で毎日注射ざんまいだけど
ポテチは1カ月に1回くらい食べてる
年取るとあまり濃い味の食べ物は食べなくなる
豚骨ラーメンなんかも濃いのは無理でスープの少ししか飲まない
でもそれほど絶望もしてないし今回の記事で納得する事も多い
内蔵に付いた脂肪はおそらく皮下脂肪が全部なくならないと減りにくいんだと思うよ
だからまず皮下脂肪が無くなるなで食事なり運動で減らしてからがスタートだと思う
自分はまだ腹周りに脂肪があるからここが堅牢で困ってる

279 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 14:07:38 ID:7DVySj/c.net
皮下脂肪が完全に無くなるってどんな異常事態だよ
お前はまだデブなだけだ

280 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 14:51:34.59 ID:DglxTluw.net
皮下脂肪よりも内臓脂肪の方が落ちやすかったような…?
皮下脂肪が限界まで貯まっているから内臓脂肪が貯まってしまうという話だったような?

体脂肪率が高い人は、飽和脂肪酸の多い食品(牛肉、豚肉、ラム肉、乳製品、揚げ物)を摂取する必要ないよね、自前(体脂肪)で持っているのだから。

281 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 16:32:52.03 ID:0f5bVDq/.net
>>280
肉にしろ乳製品にしろ脂肪だけでできているわけじゃないから。
特定のビタミンやミネラルの十分摂取するのは動物性食品抜きだと難しいと思うぞ。
(健康でなくてもいいと思うんならいいけど)
(揚げ物は全然同意)

日本人が大量摂取のパーム油は超危険!パン、菓子、カップ麺…発がんや糖尿病のリスクも
https://biz-journal.jp/2015/09/post_11496.html

282 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 16:39:48.11 ID:DglxTluw.net
>>281
個人的には、
タンパク質…鶏むね肉(皮なし)、ゆで卵、魚、豆腐、プロテインパウダー
ビタミン…サプリメント
ミネラル…きな粉、サプリメント
炭水化物…米、芋
ω3脂肪酸…魚、サプリメント
で達成できると思っています。異論は認めます。

283 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 18:34:01.83 ID:tf5b2nEO.net
脂肪燃焼は内臓脂肪から使われて皮下脂肪はその後ね
だから目に見える腹ポチャの脂肪はかなり頑張らないと減らないってこと
でもまずは臓器にチクチクダメージを与える内臓脂肪を減らすのが大事

284 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 18:40:40.85 ID:0f5bVDq/.net
>>282
それなら
全部…健康食品・サプリメント類
の方が潔くね(笑)

健康食品市場って2兆円市場ってバカでかい規模だから必要なもの全部見つかるよ!
頑張れ人体実験!!

マジな話たとえば魚2箇所ででてくるけどどっちもいらんじゃない?
(プロテインパウダはしらんけど豆でも鶏でもアミノ酸スコア100だろ)
(ω3はサプリで十分でしょ?)

285 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/22(水) 19:11:41 ID:DglxTluw.net
>>284
・カロテノイド・微量元素などサプリメントに頼り切れないものもあるらしいこと
・カルシウムはサプリメントに頼ると動脈硬化を引き起こすらしいのでなるべく食べ物から摂取すること
・ω3はサプリメントだけでも十分なので、魚を完全排除するかどうかは個々人の自由だと思いますが、魚はカルシウム・マグネシウム摂取源としても優秀であり、刺身は好きなのでたまには食べたいこと

があるのでサプリメントのみの食事はイヤです。

286 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 00:02:59 ID:owG7Y3B9.net
>>283
内蔵脂肪の方が先に落ちるんですね
見た目解らなくても数値が良くなってるって事は
少しずつでも中身が減ってるのかも
希望が出てきました

287 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 00:59:33.89 ID:LwehXH9a.net
>>286
糖尿病の方ですか?
>>165を読んで、必死に筋トレすれば改善するかもしれませんよ

288 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 02:38:20.91 ID:jxFgDLZX.net
>>287
「かもしれない」
「かもしれない」
「かもしれない」
「かもしれない」
自分で発言した言葉みたおしたら?
ここでかもしれないとか トンデモとオカルトの類ですよ。

289 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 02:47:34.81 ID:jxFgDLZX.net
>>286
内蔵脂肪はほとんどが肝臓に凝集されるので、それは肝臓が脂肪を集めるための
酵素やら成分を管理しているからです。それは腸肝循環(胆肝循環)という働きによって
あまっているそれは再度腸を経由してまた吸収されるんです。

つまりこの胆嚢が凝集した脂肪酸の回収率を下げてあげれば恐ろしく簡単に
内臓脂肪は減ります。通常は1割以上は必ず再吸収されません。
再吸収されないのは大便と一緒に排便されます、この程度の知識すらないとか
どんだけ底辺なんでしょうね。

胆汁は1日700〜1000t程度生産され、これを完全に吸収させないで排便できれば
単純にその分だけ脂肪が減ります。

一部の人は筋肉で燃焼しないと痩せないと確信しているし、口に入れたものは必ず
吸収されると信じています、消化されないそれは大便としてでるのに、大便には
カロリーがないと思い込んでいるのです。

290 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 03:14:53.00 ID:FewiNzUb.net
>>1
昔から甘いもの好きで食べまくってるのにずっとガリガリなんだが俺は何かの病気なんやろ
ご飯たべたあと頭もぼーっとすることも多い
ただ血糖値は正常、謎だ

291 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 03:19:45.11 ID:FewiNzUb.net
>>85
偽物の空腹なんだよな
エモーショナルイーティングだっけ
それを治すことが第一だな

292 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 03:23:55.04 ID:FewiNzUb.net
>>16
キッカケの話だろ

293 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 03:25:34.42 ID:FewiNzUb.net
>>72
その分より血糖値をあげやすい精製された糖質とる量は増えてるんだからそういう問題じゃねえだろ

294 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 08:39:50.26 ID:LwehXH9a.net
>>288
>>165のリンク先読みました?矛盾している箇所があるようには思えませんでした。オカルトの類だと断定するのなら、具体的に指摘してくださいね。

295 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 08:51:32.93 ID:nurjDsVt.net
もともとω3系脂肪酸は野菜をあまりたべないイヌイットが循環器系疾患にかかりにくいから
しらべたら血液中の濃度が高かったということから注目されだしたんだけど...

オメガ3サプリは「心臓病予防にならない」=国際研究
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-45042017

Associations of Omega-3 Fatty Acid Supplement Use With Cardiovascular Disease Risks
https://jamanetwork.com/journals/jamacardiology/fullarticle/2670752

296 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 08:53:57.98 ID:nurjDsVt.net
>>295
といってもω3系脂肪酸自体の効果を否定しているわけではなくて(上の記事論文もそういう結論ではないと思う)
作用の深いところもいろいろ調べられていて(レゾルビンという炎症を終端させる物質が注目されている):

ω3系脂肪酸由来の抗炎症性代謝物の構造と機能
http://www.jbsoc.or.jp/seika/wp-content/uploads/2013/11/80-11-08.pdf

297 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 17:31:56 ID:HpfZPc5f.net
>>6
麦飯で普通に改善する

298 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/23(木) 17:59:06 ID:kZEDypnb.net
シュークリームを1週間に1回だけにしてる。

299 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 11:13:30.90 ID:K7TKB6nW.net
過食が多くの病気に通じることがわかっていても
人類は食べるのをやめられない止まらない
そもそも自分の「適量な食事」を把握しているがどれだけいるのだろうか
これからは栄養士が日本社会で輝ける職業になるおすすめ職業と思っているのだが

300 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 12:17:22.24 ID:mhrC76Rz.net
イワシ、イカ、アザラシは善玉コレス○ロール

301 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 13:42:51.95 ID:Xymp9MnF.net
>>299
ポテチもシュークリームもチョコも美味い
誘惑が多すぎる
でも年取ると昔よりも食べれなくなったし濃い味の物は食べれなくなった
鶏肉もモモや皮よりもムネ肉のパサパサだけどさっぱり塩味くらいが良い
魚も味の濃い青魚は苦手になった
でも魚は青魚の方が体にいいんだよね?

302 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 15:59:05.18 ID:Ug95iQXT.net
摂取エネルギー・三大栄養素摂取量だけを確認すると、食べ過ぎは減少しているかのように見えます。
栄養バランスだけを確認すると、70年前より三大栄養素の偏りが改善されているかのように見えます。
しかし、現代人の生活習慣病は増加する一方です。

意外と知られていない 日本人の摂取カロリー事情
https://flour-net.com/health/tour/entry-26.html

「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを」
「ご利用は計画的に」
「1日1万歩」

303 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 16:52:49.79 ID:KIu2MB9e.net
勃起も脂肪で満たす

304 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 08:33:02.28 ID:J7lNWev5.net
>>296
アセチルサリチル酸(アスピリン)はシクロオキシゲナーゼをアセチル化することにより阻害し
プロスタグランジンの産生を抑制する。つまり、アラキドン酸と競合してシクロオキシゲナーゼを
阻害するほかの非ステロイド性抗炎症剤とは異なる機序により抗炎症作用を示す。
(以上「Wikipedia: アセチルサリチル酸」の「作用機序」より引用)

(補足) 「ω3系脂肪酸由来の抗炎症性代謝物の構造と機能」の図1に示されるアラキドン酸
カスケードのうちアラキドン酸からプロスタグランジンを産出する経路を阻害する
(つまりDHAやEPAと同じような働きをする).

305 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 08:34:16.21 ID:J7lNWev5.net
>>304
課題1: アスピリンの使用対象(症状)を調べよ.また予防用途で用いられるもの、
特に糖尿病の合併症を対象として用いられるものを調べよ.
課題2: 体内にアラキドン酸がどのようにもたらされるか調べよ.
元となる物質がどのような食品から摂取されるかしらべよ.

306 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 22:21:23 ID:77AipCW+.net
常時続き治らない慢性炎症 と 炎症が続かない短時間炎症はまったく違うからね。
一酸化窒素が最終的な実効物質となる原理でそれを誘導する物質が
結果的に同じ一酸化窒素にたどり着くのに、抗炎症ともいうし、炎症とも言うわけだ。
炎症させた結果、それが排除されて炎症を収めるか、排除できずに炎症しつづけるか。
炎症いうなら、働きという連鎖する系列が成す結果として、
途中の分化、アポトーシス、オートファジー、不用物質の除去なども考慮して言うべきじゃね?
もしかして細胞が健康状態のまま標準寿命をはるかに超えて自然死しない暴走した状態があるとか
知らない知識不足?

307 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 06:07:27.28 ID:V+WBOBUA.net
肝臓からあふれた脂肪が膵臓へ移動するのはどういう経路でいくのか?
肝臓から総胆管の胆汁として膵臓に逆流するのか?
それとも、肝臓から血管に吐き出されてそれが回りまわって膵臓に行くのか?
それとも?

308 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/29(水) 03:53:35 ID:4AqpcFZ/.net
>>307
十二指腸へでるそれを制御している"オッディの括約筋"が閉じれば
胆汁(コレステロール液)経由で直接的に膵臓へ向かう経路は存在する。
血液経由でも脂肪酸が凝集する因子さえあれば簡単に集まる。
表台には「余剰となる脂肪が内臓にあふれ出して発生する」とあるので、
血液経由と読むべきだろう。
個別の臓器は個別に別の機能を行うが、少量として他の臓器が他の臓器のそれを補うぐらいは
知識として知っているだろう?
似た構造があれば膵臓にも個人差と微量として肝臓に似た機能があるってことだ。
糖尿病も肝硬変も、それぞれの個々が以上とかではなく、多臓器が全体として機能が弱くなる。
そんな簡単な話ではないからこそ単純に割り切れない。
その辺まとめて慢性の炎症が起きている、炎症なしで起こるそれがあるとでもいうのか?
生活習慣のそれはほぼ例外なく、炎症の病気でどこでそれが起きるかで病名(症状)が変わる。
毛細血管の血流改善と慢性炎症が抑えられればほとんどは悪化は停止する。

309 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/29(水) 04:26:33.31 ID:8BLkoXSD.net
>>11
この人は糖尿ではないと思う。

310 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/29(水) 11:25:45 ID:nlAPIVaQ.net
>>278
皮下脂肪より内臓脂肪のほうが早く使われる。
皮下脂肪がなくなってから内臓脂肪が使われるというものではない。
内臓脂肪は普通預金で皮下脂肪は定期預金みたいなもの。
それから皮下脂肪も内蔵脂肪も完全に無くなることはない。
適度な量は体に必要だから。ボディービルダーがそれらを完全に無くそうとして死亡する事故がよくある。

311 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/30(木) 09:22:16.11 ID:1NTVGf5A.net
内臓脂肪がどんだけ体にダメージを与えてるか
政府は過激な広報CMを作って国民をビビらせればいい
脂肪は必要栄養素であると同時に過剰な脂肪は劇薬でもあると

312 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/30(木) 19:38:14 ID:OYbFEQp6.net
糖質→皮下脂肪&内臓脂肪

29食→脂肪肝&糖尿病

糖分は問題外
魚を食べろ

313 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/30(木) 21:00:08.60 ID:uW6Im7kQ.net
糖質→グリコーゲン 余りは体脂肪へ
飽和脂肪酸→体脂肪

では?

314 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/31(金) 04:22:21.94 ID:kCGk7Z8X.net
>>310
皮下脂肪はそこから脂肪を分解して取り出す酵素類と毛細血管が無いと簡単には他の場所へは
移動できない。
血液で流れるためには乳化して水溶性として運ばれないかぎりその場所で使われるのみ。
肝臓にはそういう酵素類が沢山ある、常にコレステロールを作り胆管を経て
胆嚢へ送り出す原理をしっていれば、そのぐらい理解していそうだけど。
まず肝臓の脂肪が足りなくしなければ皮下細胞から取り出すとかほとんど働かないから。
脂肪といっても炭素の数や二重結合の違いやらで人間の体内には多種多様な脂肪が存在し
全て1つのように説明できない。
たとえば構造が小さい単鎖脂肪酸は簡単にエネルギーに使われるがコレステロールなどの
長鎖脂肪酸は簡単にはエネルギーにはなりえない。
エネルギー変換が困難な脂肪酸は 皮脂やら胆汁の1割(排便)となって対外へ排出されるってことだ。
脂肪酸の炭素数が大きくなると細胞壁を潜り抜けられなくなる、これらは口にいれても体内に吸収できず
体内で作られても切断酵素を利用しなければまったく扱えない。
つまり酵素類やステロイド類とかコリン類(硫黄系物質)がその変換代謝に必要になる。

315 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/31(金) 04:42:33.46 ID:JaqWFbNU.net
>>313
長鎖飽和脂肪酸だとミトコンドリア内で活性酸素が発生して
ミトコンドリアに生理的インスリン抵抗性が発生して脂質代謝モードに変化する
不飽和脂肪酸だと脂質代謝モードにならずに糖質代謝モードのまま糖質を溜め込む

316 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/31(金) 14:16:55 ID:gGLe1JSY.net
単純に体脂肪計みたいなので計って
マイナス数値が出たらとりあえず安心とか
そんなレベルの話なのかなとふと思った

317 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/02(日) 04:13:55 ID:HDa8Qu+4.net
https://i.imgur.com/zGRdVe4.jpg

318 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/02(日) 18:45:20 ID:BhhrvXMX.net
糖質→皮下脂肪&内臓脂肪
29食→脂肪肝&糖尿病
脂肪酸→中性脂肪

魚を食べろ

319 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/02(日) 19:26:57.13 ID:xbsRYEaW.net
みなたん。
お答えしませう。

1日三食など、根拠なし。
江戸時代は二食。
更に狩猟時代は一食らったかもしれないのれす。

まず二食以下にしませう。
そして糖質を減らしませう。

糖質過剰でインスリンが出て膵臓に負担をかけるのれす。
また糖質過剰で血糖値が上がるのれす。
糖質に対してインスリンが過剰に分泌されると今度は直ぐに空腹になり、
1日三食の生活となり、血糖値上がりっぱなし、インスリン出まくりで
糖尿病になるのれす。
また糖質は過剰に摂取すると脂肪になるのれす。

脂質・蛋白質は、直ぐに空腹にならないので、過剰にとってはラメれすが、制限する必要はありまてん。

ただし、糖質制限と言っても、極度の糖質制限は危険なのれす。

まとめ

1日二食以下にする。
まず野菜と肉を食べる。
最後に糖質を摂る。
適度な運動をする。
オヤツは食べない。

320 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/02(日) 19:50:40.85 ID:xbsRYEaW.net
>>319
捕捉

これは大人の場合なのれす。
成長期のコロモには、1日三食を食べさせませう。

規則正しい食事など、根拠なしれす。
食べたい時に食べたいものを食べるのれす。
ただし、糖質だけ摂る➡インスリン分泌➡空腹➡糖質だけ摂る
の悪循環だけは絶対にラメれす。
食べたい時に、食べたいものを食べる、ということは、
食べたくない時には食べないが正解なのれす。
食べたくなければ、1日一食れも良いのれす。
また必要な栄養素が欠乏すると、ヒトはその栄養素が入っている食べ物を
欲しくなるのれす。
ヒトの身体は実に上手く、れきているのれす。

食品メーカーが原価を安上がりにしようと、炭水化物・糖質ばかりの
食品を出しているのれす。

これが健康を害する原因なのれす。

食べたくない時は食べない。
欲しいものを食べる。
食品メーカーに踊らされない。
糖質は最後に摂る。

321 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/03(月) 01:15:51 ID:pBsuyMM1.net
間食を控えるのは賛成だけど二食はいい事ばかりじゃないだろう。

322 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/03(月) 09:23:05.47 ID:0U0Zstm/.net
過食もよくないし栄養不足ももちろんよくない
特に加齢とともに消化吸収力は落ちて
多くの人が栄養不足に陥りがち
老人は食が細いというがそれは単に弱ってるだけ
元気な老人はしっかり食べて肉食特にタンパク質をしっかりとってる
ようは食べ過ぎなければいいだけ

323 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/03(月) 12:46:40 ID:OFCzKreU.net
29食→糖尿病(ルー・ジャクソン)

324 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/03(月) 14:58:14 ID:ZIyxX3Zq.net
>>289
キリッ!
ワロタ
それ脂肪酸じゃなくって胆汁酸/コレステロールのことだな
うろ覚えでイキるとそういう書き込みやっちまう
精進せい!

325 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/03(月) 15:10:27 ID:uAg7Lmsk.net
アンチエイジングの南雲センセは、1日一食なのれす。
年齢より遥かに若く見えまふ。

テロメアの長さには限界があるのれす。
細胞の糖化はテロメアの長さを短くさせまふ。
サーチュイン遺伝子つまり長寿遺伝子を活性化するには、カロリー制限が必要なのれす。

栄養不足になりがちな高齢者には、栄養を十分摂る必要がありまふ。
ただし、糖尿病に関しては真逆なのれす。

規則正しい食事、1日三食と言いまふが、
糖尿病患者に関してはこの限りれはないのれす。

糖尿病患者やその予備軍は1日二食以下で良いのれす。
規則正しい食事によって、食べたくもない時に、余計な糖質を摂取してしまうのれす。
これにより、
インスリン分泌で、インスリン分泌➡低血糖➡空腹➡糖質摂取➡インスリン分泌
の悪循環が起きるのれす。

コロモや高齢者はともかく、糖尿病・糖尿病予備軍のシト達は、時間が来ても食べたくない時は、一食抜いてしまえば良いのれす。

326 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/03(月) 16:07:50 ID:pBsuyMM1.net
病人に対する療法が一般人に有効な場合もなくはないが
一般には異なるのが当たり前

327 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/03(月) 18:21:46.95 ID:PjZo8Cqz.net
29食→膵臓崩壊→糖尿病

魚を食べろ

328 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/03(月) 21:14:46.47 ID:AivJmA8E.net
>>250
糖質制限は耐糖能を悪化させるからね
ほんの少し糖質を口にしただけで血糖値がバカみたいに上がる体質になってしまう
一番やっちゃいけないのが糖質制限

329 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/04(火) 08:40:48 ID:kBRS7Z5k.net
1日1食の人や定期的に絶食してる人もいるけど
その人達は過度なカロリー制限をしてるわけじゃないし
栄養不足に陥ってるわけでもない
その人にとっては適度な食事量であって
誰もがそれを実践して健康になるわけでもない

適切な食事量を知りそれを地道に続けることこそが
健康で長寿の第一歩にして結論

330 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/04(火) 11:23:44.87 ID:kS+iCJ1C.net
良くも悪くも運動しない現代人に過多な糖質は不要、っていうこと自体は本当だろうな
安い外食、出来合いの弁当や加工食品が炭水化物まみれなのは、経済原則というか、商業主義に適っているw
貧乏人ほど糖質過多なのは肉体労働の必要からだろうが、現代では必ずしもそうではない

かといってダイエットや糖質オフ食で炭水化物を過度に避けるのもよくない
飯・パン・麺類は直接的エネルギー源としても、多種多様な栄養源として優れている

331 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/04(火) 12:06:54 ID:TptPNzdu.net
>>328
ずっと継続する場合はそれで問題ないわけだし状況改善に対して糖質制限から離脱するなら
その遷移過程に配慮すればいいだけではないか

また、インスリン抵抗性は改善するからインスリン分泌量の減少は相殺される模様
都市伝説を信じるな
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15K00858/
https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-15K00858/15K00858seika.pdf
「若年女性に多発する耐糖能異常と低糖質食の関連」
PDF内部からのコピペはできないが、KAKENのほうに概要抜粋がある

「・・・その結果、75gOGTTにおけるインスリン30分値及びインスリン初期分泌指数は有意に低下したが、
インスリン感受性が有意に増加したために、血糖値に有意な差は認められなかった。・・・」

332 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/04(火) 15:26:40 ID:ChXbvBzB.net
>>328は適応の範疇だからな
久しぶりに酒を飲むと酔いやすいのと同じ

333 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/04(火) 20:53:06 ID:+qRsnknY.net
>319
1日二回食事する条件下での体に良い1日合計摂取量と
1日三回食事する条件下でのカラダに良い1日合計摂取量とは
同じか違うか、どちらだと考えてるんだ?

同じだと考えている場合、二回を勧めるということは
臓器への負荷の最大値を下げることは重要ではなく
臓器への負荷の回数を減らすことが重要だと考えていることになる。
319の主張はそれでいいのか?

334 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/04(火) 21:35:18.65 ID:kBRS7Z5k.net
糖質制限が叩かれてるなか
最近は白米が再評価されてるね
日本人は白米で育ってきたわけだし
適量を食しつつおかずとの相性も良ければ
白米で病気になることはないという論文もある

ようは食い過ぎが悪いと
白米は美味いからそれだけガッツリ食う人もいるし
味の濃いおかずと合わせる食事も健康によくない

335 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/04(火) 21:39:17.56 ID:YT++RRhU.net
茶碗一杯までにしようは再評価なのか?w

336 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/05(水) 17:31:02.23 ID:Ht0L/Ejo.net
29食→膵臓崩壊→糖尿病

337 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/05(水) 20:41:15.81 ID:UVR3T44O.net
ウイルスを作って世界を滅ぼすゲームがあるんだけど
感染者を一気に増やすボーナスイベントがありまして
オリンピックっていうんですけど
://twitter.com/kinpul0721/status/1222236247323639808
東京オリンピック・パラリンピックを控えた日本に、
このほどエボラ出血熱に代表される危険な感染症のウイルス計5種が研究目的で“上陸”した。
://twitter.com/hanayuu/status/1224270263371489280?s=20
http://o.5ch.net/1m0by.png
(deleted an unsolicited ad)

338 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/05(水) 21:34:15.79 ID:dJT5FUb/.net
>>324
何の根拠もなくたたいているだけで、
お前に何の説得力もない、よくある自分が神で全てわかっているような等質みたいの?
まるで女が好き嫌いで拒否しているみたいだ、元発言のほうが
間違いがあるかはしらないが、論理性だけはある

339 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/06(木) 15:52:53.55 ID:WkjcOspF.net
>>338
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB
WIKIだがこれで十分だろ
サイクルしてるのは胆汁酸、コレステロールだ

340 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/06(木) 15:55:32.43 ID:WkjcOspF.net
そして胆汁酸は脂肪を乳化させ分解吸収しやすくするために分泌されてる
自前の脂肪そこに重ねて分泌してるってのかな?

341 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/06(木) 16:06:52.56 ID:5Zd5lmDl.net
指すものが変わるからwikipediaをwikiと略すのはやめましょう

342 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/06(木) 16:19:09 ID:j114oGKC.net
要するに中性脂肪が増えない食事をしろってことだろ
中性脂肪は糖質食べると増える
運動とか関係なく糖質食べなきゃ中性脂肪は減る

343 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/06(木) 16:20:37 ID:0wOfqQZp.net
ここだけの話去年メタボ指定されてしまった。
80Kg→70kgへ9ヶ月で
毎日1本ヘルシア飲んでたらマジやせた。

344 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/06(木) 16:20:43 ID:4R5N3uY5.net
このことはオレは前から知っていた。

皮下脂肪を蓄積できるのには個人差がものすごいことを知っておいた方がいいだろう。

オレはほとんど皮下脂肪を蓄えることができず、
見た目は普通なのに食べ過ぎて病気になったよ。

白人やマツコ・デラックスはかなりの皮下脂肪を貯蔵できるんだ。

345 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/06(木) 16:54:17 ID:uXnWWARW.net
>>81
あれは女性看護師から辱めを受けさせて
ダイエットを強制する機会だと思ってるw

346 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/06(木) 16:58:55 ID:WkjcOspF.net
脂肪組織自体が不足してるならアクトスとかが味方になると思うけどな
間葉性幹細胞から脂肪細胞への分化比率あげるんだっけ
エストロゲンの支援があるとこの作用は強くなって効き方の男女差があるほどらしい
難点は骨細胞への分化が減ることと脂肪細胞増えるとそのせいで腹が減ることか

347 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/06(木) 23:07:19.95 ID:1JDqy57R.net
>>344
そんなことは昔から知られてる
アメデブの異常さをお前は最近知ったのか

348 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/06(木) 23:34:57.09 ID:HPfYrT2P.net
今までの遺伝説を覆すか

349 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 09:28:41.04 ID:vuqanQT4.net
現代人特に日本人は
食い過ぎのクソデブか栄養不足/偏食のクソガリの両極端が入り混じってるから
正確な情報を発信しずらしもともと健康リテラシーの低い土民が多いから
自分の体の現状把握すらできない
毎日食事内容と体重/脂肪計の数字を記録するだけでも違うのに
それすらもしない
親が無関心だから子供はもっと無関心

人類滅亡のカギはウイルスでも核戦争でもなく健康偏差値の低さだね

350 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 10:47:40 ID:CgEfxD6N.net
>>349
日本にクソデブはいないだろう
まあ体重を記録しろという健康法は江戸時代からやられてるし
体温記録も本来やるべきことだがな

東洋医学は本来日々の体の調整がかぎなんであってということだ

351 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 15:22:57 ID:DsXxaC5i.net
体温計って何するんだ

352 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 16:20:17.45 ID:UI47EGlY.net
荻野式かな

353 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 16:33:02.95 ID:ptf2ogJt.net
>>350は女

354 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 17:06:51.72 ID:N8yDMFqy.net
糖尿病の治療は全額自己負担でお願いします

355 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 17:07:09.32 ID:E38F0Joo.net
一番危険なたべものはポテトチップ
ついでパン、うどんつまり小麦粉

356 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 17:16:36 ID:HpqAMO5s.net
20年前に一月に一回だけインスリンを打てば良いだけになるという嘘記事を
嘘の新聞朝日新聞で読んだ。20年経った今も変わらず朝晩インスリン注射してるんだが。

357 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 19:23:02 ID:vuqanQT4.net
>>351
体温が低いと免疫力が下がる
その逆に熱っぽいということは
体が体内に侵入した異物を熱で排除するために頑張っている証拠
冷やしたり解熱剤なんか飲むのは論外
女性は平均基礎体温が低くなりがちだがデブや肥満体は脂肪のおかげで少し高めで
実はそっちのほうが体にはいい
過剰なデブはアカンけど

358 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 19:47:32 ID:OhXN2VOQ.net
>>11
北斗の拳の「めんどくせー」のキャラ思い出した。
名前は知らん。

359 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 13:40:26.85 ID:xZuf7BfG.net
1番危険な食べ物は29

360 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 03:51:52.87 ID:medhoVQQ.net
>>311
そうすると単に栄養不足で激痩せする女が続出。また、痩せてるから平気と思い込む奴らも続出。

361 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 04:16:26.79 ID:CeiQD/NI.net
>>360
痩せるほどミネラルが不足する。
特に女性は慢性的に鉄不足。日本のそれはもっと酷い

362 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 09:35:19 ID:i7B82+LJ.net
アブサンとかスピリタスとか(´・ω・`)

363 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 09:36:07 ID:i7B82+LJ.net
誤爆スマヌ」

364 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 10:08:34 ID:e3EnRSzr.net
日本人は古来主に糖質からエネルギーを得ていた
つまり米をたらふく食っていた
現代の様に脂肪(備蓄エネルギー)を直接得ていたら
体が糖質が過剰になるのは必至
これが日本人に多い典型的な糖尿病の原因だよな
俺も血糖値が危険境界値なので心配だ

365 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 10:39:35.82 ID:vyDZznES.net
昔の人は朝から晩まで体を使ってたから
ご飯をたらふく食ってもちゃんと消化できてたしね
過食も原因だけど運動不足の面もある

366 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 10:53:23.89 ID:sxfPIZlB.net
いや昔は貧乏人は食えなかった時期もあるわけで
ここは断食の日を1年でもいいから1日くらいつくってもいいと思うぞ
少なくとも12時間間あけるとかしはじめるとよい

ただ普段から食べてないやつもいるからそいつらは普通にやってろw

367 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 14:35:21.74 ID:Rh2rx+MW.net
江戸時代の頭まで、基本1日2食だった。
夜の灯りが無いから、夜6時には寝て、朝3時には起きていた。

368 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 15:44:39.47 ID:vyDZznES.net
早寝早起きは大事
現代人は起きてる間は何かしら口に入れてる
特にスナック菓子とか甘いものとか炭酸飲料とか
早く寝てしまえば消化器官も休息できるし
成長ホルモン出まくりだし脳の老廃物も除去できる
早起きするほどみんな寝てるから静かで仕事も捗る

369 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/11(火) 16:38:43 ID:u437/s/z.net
そんな現代人はスイーツバカ女くらいしかおらんわ

370 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/12(水) 12:16:00.62 ID:pcLUtzOj.net
植物油を否定する池沼w

371 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/12(水) 16:14:56 ID:JNVujx3b.net
医療関係で仕事してるけど
人工透析関係の器具を企画販売してる知り合いは
一生安泰だぜって言ってる
政府や自治体からの補助金がどんどん増えていくんだって
その知り合いの嫁さんはデパ地下の有名スイーツ店で販売員やってて
毎日ものすごい量の砂糖をぶちこんだスイーツが飛ぶように売れるのをきいては
「ガンガン売れw」って言ってる
多くが常連さんで外見のメタボぶりから将来は確実に旦那の業界の透析器具の
お世話になるのは間違いないわwってハリキって売ってるって

372 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/12(水) 16:35:50 ID:rfv6UxAs.net
痩せてるのに糖尿病のうちの家系はどうなってんだよ?

373 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/12(水) 18:44:08 ID:QDnUiPB1.net
日本人はそんな家系ばっかりだから心配するな

374 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/12(水) 21:40:08.14 ID:JhV6dJsf.net
>>372
皮下脂肪として脂質を蓄えられないから内臓に脂肪が貯まるんだろな

375 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/12(水) 22:00:47.70 ID:9SLuQxQx.net
>>374
そうなのかorz
実は肝機能障害で、

「もしかして脂肪肝?なわけないよね。ハハハ」って医者に言われてる。

376 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/12(水) 23:57:49.18 ID:Ii/G+L8C.net
>>375
脂肪肝なくしたら、血糖値すぐ下がるぞ。

377 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 09:13:46 ID:fo6LN9Lf.net
現代人は食い過ぎなんだよ
週イチで絶食してオートファジー機能を活性化させなって
体内の老廃物や脂肪を吐き出す仕組みを定期的に作れば
病気はすぐに治る

378 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 10:45:50 ID:lC+TiRhv.net
慢性炎症すると、オートファジーが機能しない状況が生まれるぐらいは勉強したほうがいいのでは?
アポトーシスもおきず不死化する細胞がではじめる異常状態ね

379 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 12:18:02 ID:4nqHyNPv.net
29食→炎症

380 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 12:40:56 ID:P9Lg4Pz0.net
>>376
まあ基本はそうなんだけどな
それ以外にもストレスと寝不足で上がる
俺なんだが

381 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 17:44:38 ID:PSHrwprd.net
>>372
レントゲンですい臓が壊されている。

特にバリウム検査がやばい。すい臓は胃の裏側にある。

それか、内部被曝しているかだ。

382 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 17:46:16 ID:fo6LN9Lf.net
>>378
その慢性炎症の原因が生活習慣病つまり過食なんだから
現代人は食い過ぎなんだよカロリー制限しろやボケと言ってるんよ
そもそも一部の例外除いて内臓脂肪なんて過食でしか起こらない現象じゃん

383 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/13(木) 19:00:42 ID:BE3Y+Ms8.net
>>381
頭弱そう・・・

384 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/15(土) 13:06:33 ID:e+qXP/GZ.net
29食→脂肪肝→肝硬変→肝臓ガン

385 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/15(土) 16:50:34 ID:1tKbIpnP.net
>>382
動脈硬化になる脂質とそれをなくす脂質があるだが
単にカロリーとかいっていると前者ばかりが簡単に取れる原理でつぶされるだけ。

386 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/15(土) 20:12:29 ID:aKMi66HO.net
脂肪も三大栄養素に入ってるからある程度は必要なわけだけど
内臓脂肪も最低限は必要なのかね
さすがにゼロってのはないだろうけど

387 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/15(土) 20:25:26 ID:gUpRSGPV.net
日本人には違うと思う。
生まれ育ちの環境で体質も。

388 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/15(土) 21:34:59 ID:aKMi66HO.net
でも最近の論調だと
痩せ型よりもちょっと太ってるほうが長生きの傾向があると言われてるけど
それってとうぜん内臓脂肪も蓄えてる体型なわけだけどどうなんだろうね

389 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/15(土) 21:58:36 ID:pZkuHtBa.net
https://www.youtube.com/watch?v=7DbdPKWhrpY

390 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/15(土) 22:10:18 ID:P9f5bHRo.net
内臓脂肪なんて食事制限すれば簡単に落ちるよ、1日1000カロリー前後で生活すればすぐ落ちる、
皮下脂肪は有酸素運動しないと、なかなか落ちないが

391 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 06:25:19.22 ID:fSXCj2ES.net
>>388
寝たきり老人になった場合、痩せ型よりも小太りの方が死ぬまでの猶予が長いということでは?

健康寿命という意味では、痩せ型よりも小太りの方が長いとは限らないのかもしれませんね

392 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 10:15:43.51 ID:P1DllAab.net
痩せ型よりも小太りのほうが長生きの傾向があるとうのは
シニア層で痩せ型の多くが栄養不足という論調もあるそうな
確かに小太りの人はそれなりに食べてるわけだから
栄養面に関しては健康/生命維持レベルをクリアしてるのかもしれない
その分脂肪も摂取してるわけだけど必要栄養分を満たしてるかのほうが
体にとっては優先されるのかもしれない、とか?

393 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 12:34:48 ID:+JAQ6Ifd.net
糖質→皮下脂肪&内臓脂肪
脂肪→中性脂肪

394 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 13:39:26.28 ID:u9chu65P.net
誤飲とか肺炎とかのリスクは痩せてる方が高いんじゃないかな。
他には何があるだろう

395 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/16(日) 15:13:09.30 ID:zC1C2HCz.net
>>390
炎症性サイトカインが原因の脂肪は、内臓脂肪でもカロリー制限では落ちない。
カロリーが原因ではなく炎症が原因だからだ。

396 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/17(月) 20:16:50 ID:35ykQnpN.net
>>371
人間の心を失ってますな。
いずれ然るべき結果が出るかとw

397 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/17(月) 20:17:48 ID:35ykQnpN.net
>>367
朝3時は真っ暗では?

398 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/17(月) 21:42:51.38 ID:2tV+D5IX.net
近世、木戸が閉じられたのは22時くらいから6時くらいとのこと

399 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 11:25:11 ID:FdD4L97E.net
HbA1cが9越えてたw
これから頑張る!

400 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 11:53:52 ID:jf1eNEsm.net
痩せている人の糖尿病はそれで説明できるのか?

401 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 12:09:54 ID:qsaZjx/Y.net
>>1
猪木とかニウラみたくがりがり系の糖尿病は????

402 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 15:51:33 ID:5yP5jVgq.net
>>400
慢性炎症が原因なら、説明はつく
慢性炎症はカロリーが多いと発生するわけではなく、本来機能する炎症と抗炎症がバランスをくずして
炎症だけが働いている状態。
炎症が炎症を呼び無限ループができると、その部分の代謝が行われなくなる。
脂肪酸が酸化することで結果として炎症サイトカインを出すから脂肪が原因という従来説ができた、
本来は炎症は慢性化しないのだが慢性化するような生活習慣が原因になる。

403 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 17:16:31 ID:Txd8i5/R.net
痩せてる人で糖尿病って
肥満とは別の理由で臓器に何かしら異常があるか
インスリン分泌が悪いとか
筋肉が少なくて糖分が血中に残るとか
あと筋肉に脂肪が溜まるって現象もある

404 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 17:32:04 ID:ErzO+isZ.net
米ばかり喰ってた昭和の前期よりも、コンビニ、牛丼、マクドナルドの現代のほうが
糖尿病患者うなぎのぼり
炭水化物より脂質が犯人なのは明らかだろう
1日に20g以上、油と脂は取るな

405 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 19:17:32.98 ID:1BtMankj.net
>>95
進化論と自然選択説の神様は、人類がこんな急速にいびつな方向に科学や文化を伸ばすとは思ってなかったからな・・・

406 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/19(水) 08:43:54.25 ID:H/liGLnw.net
アメリカじゃ小麦粉や肉類なんかの業界が大きな力を持ってるし
規制活動する政治家や批判的な論調を発表する学者への叩きが容赦ないし
票も研究活動費も取れなくなる
だから民間やボランティアがそれらに警鐘を鳴らしている
体に悪いとわかっていてもそれを大量消費することが国家の維持に繋がるから
下層市民はさながら家畜のようなもの
健康/不健康すら「個人の自由」で片付けるのがアメリカ

407 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/19(水) 10:50:26 ID:q5XbLo2O.net
全てが自己責任で、公共のセーフティネットが皆無の社会なら
病気になる自由、病気にさせる自由も放っておけばいいんだけど、
健康保険や障害年金などを社会全体で維持してる場合はそうはいかない。
セーフティへの無用な負担を増やすような企業活動は反社会的ってことになる。

408 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/19(水) 10:57:39.74 ID:H/liGLnw.net
かといっても日本じゃ過度の利用で健康を害する分野が
広告市場のシェアを握ってるからそれらをマスコミは排除も叩きもできないし
政府も安易に規制を入れられない
現状ではタバコぐらい
酒やスナック菓子やジャンクフード甘味飲料産業は
必死に広告戦略を打って国民の病気を加速させている

409 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/19(水) 11:05:17.88 ID:q5XbLo2O.net
分量によって益にも害にもなる、というものについては
一方的に規制するわけにもいかないので難しくはある。

ほぼ害だけで効用がないものは話が簡単なんだけどな。

410 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 09:35:07 ID:5YEQDy4F.net
>>400
放射線が原因だ

チェルノブイリ事故後に発症が多い

レントゲンも放射線だ
すい臓は胃の裏側にある
バリウム検査が原因じゃね?

・1959年ドイツのスポーディ博士が動物実験でストロンチウム90マウスに投与すると崩壊した
 イットリウム90がすい臓に蓄積し2ヶ月で糖尿病を発症することを確認した。

411 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 10:28:00 ID:atNuqlQa.net
>>400
高脂肪食→遊離脂肪酸増加→β細胞炎症→β細胞萎縮→インスリン分泌能低下→糖尿病発症
とか?

412 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(木) 11:26:24 ID:eqAesQC8.net
そもそもアジア人はインスリンが白人に比べて出にくいからね
でも糖尿病が急増したのは戦後になってからだし
飽食の時代になって体も動かさなくなって
そりゃ病気になるよって

413 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/22(土) 14:15:00.44 ID:/GJOPHwv.net
>>400
29食→肝臓崩壊→糖尿病

414 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/24(月) 05:14:54.77 ID:rJy0fWNV.net
>>413
その29ってなに

415 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/24(月) 05:19:59.27 ID:8do0U+80.net
>>414
豚肉の角煮とかヤバそう

416 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/24(月) 05:28:48.16 ID:rJy0fWNV.net
肉のつもり?

417 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/24(月) 05:31:26.02 ID:rJy0fWNV.net
>>26
それあるな
大体が進化の過程で飽食の時代なんてあるわけないもんね

418 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/24(月) 06:13:21.24 ID:8do0U+80.net
>>416
それ以外に何があるんだ?

419 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/24(月) 07:17:52.61 ID:rJy0fWNV.net
>>418
肉でいいだろなら

420 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/24(月) 07:41:28.87 ID:XOgQQ0YZ.net
ちょっ、マック!

421 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/24(月) 07:44:09.78 ID:Taiwmpfc.net
フォシーガ エクメットHDでA1c 7.0
降圧剤ナトリックス アジルバ  尿酸 フェブリク

この組み合わせどう? 月薬代6千円ぐらいで高いよ〜

422 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/24(月) 08:28:28.28 ID:8do0U+80.net
>>419
にくだろ

423 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/24(月) 08:48:38.76 ID:8EF/mZLI.net
大変複雑な仕組みだと思う

424 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/24(月) 08:54:24 ID:CbuauXC+.net
脂肪吸引で済む話じゃねーか!

425 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/24(月) 22:34:50.12 ID:sY8uC7qV.net
興味深い話だな
要は脂肪肝が直前の引き金ということか

426 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/25(火) 12:31:47 ID:L+P7XODo.net
29食→痛風

427 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/26(水) 14:00:26.51 ID:I/4IRYR7.net
上流
https://pbs.twimg.com/media/EQnMmNhWAAET0Ag?format=jpg

428 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 10:02:03 ID:QdfEdN66.net
内臓脂肪って脂肪吸引できるの?

429 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 10:39:16 ID:iseXIbnq.net
>>428
内臓脂肪は腹膜、特に腸間膜にできる

腸間膜は太い血管が多く、その上の脂肪だけちょこちょこ切り取ろうとしても
止血できず死んでしまう

と説明されている

だが、消化管を病気のため一部分切り取る手術では
しばしば腸間膜も、血管やリンパ管の位置に気を付けつつ(むしろそれらの一部分も切り取る)
除去しているね

小腸や大腸の一部分を、肥満というだけで除去してついでに内臓脂肪も一部除去するなんてのを
提案した例もあるそうなのだが、

http://www.ja-shizuoka.or.jp/k-honsyo/step/step495.html

このサイトによると「むしろ手術前に痩せて内臓脂肪を減らさないと脂肪だらけで手術も出来ない」
との事

430 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 13:36:44.41 ID:flqaYAzk.net
 


仮説の因果関係が逆という事も有り得る。

つまり、糖尿病が治らなかったから脂肪が蓄積した。


 

431 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 14:25:49.98 ID:QdfEdN66.net
>>429
レスサンクス娘です
やっぱり皮下脂肪と内臓脂肪は根本的に違うのね
内臓脂肪を減らすには痩せるしかないと

432 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/29(土) 21:40:42 ID:vOt4vaVZ.net
29食→脂肪肝→糖尿病

433 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/04(水) 08:31:07 ID:OI84d+ti.net
脂肪って三大栄養素で最低限には必要なわけだけど
内臓脂肪って完全になくてもいいものなのかね

434 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/04(水) 16:52:31.92 ID:Jaz9fJdo.net
完全になくならないからどうでもいいだろ

435 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/04(水) 18:19:35.63 ID:fNRZKgBx.net
>>433
内臓以外に脂肪が大量にあるから何の問題もない、
内臓脂肪が完全になくなっても、皮下脂肪などから移動し0にはなりえない。

436 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/04(水) 20:43:42 ID:U9SJ1yiG.net
>>399
俺は14超えてたし血糖500クラスになってた
検査入院して今は退院後に1日4回自己注射して抑えてる
早めの通院が吉
食事制限でなんとかできるレベルには限界があるそうだ
ちなみに俺は太ってないし自覚症状もなかった
┐( ̄ヘ ̄)┌ヤレヤレ

437 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/05(木) 10:57:33.91 ID:8KRFxH1S.net
>内臓脂肪が完全になくなっても、皮下脂肪などから移動し0にはなりえない。

え、皮下脂肪が内臓脂肪に移動するみたいな現象あるの?

438 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/05(木) 11:47:31.18 ID:6wPG3v9u.net
内臓脂肪て内臓そのものでなくて内臓の周囲に付着する余剰贅肉のことだろ
それはクッションの役割もあるかもしれんがエネルギー源としてのストックの観点から言えば皮下脂肪から分解され肝臓に行って再合成されそこから再度エネルギーに変換されるだろうてことか

439 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/05(木) 12:29:45.49 ID:dLXulP5G.net
いや、エネルギー備蓄としては内臓脂肪のほうが優先的に使われるよ
ただし炎症のない正常な状態ならばってところだろうが

440 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/05(木) 12:45:02.50 ID:1KiesZVq.net
糖尿病→29食→足切断

441 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/09(月) 15:11:47 ID:JbfJzZa2.net
内臓脂肪がゼロかほぼない人っているのかね
それって単に栄養失調だよね
多少はあったほうがいいんだよね

442 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/09(月) 15:19:53.85 ID:8/P2Z0zR.net
e-numptとかの合成工場もそこにあるらしいからね
脂肪細胞がパンパンに膨れ上がって炎症起こすような状態作っちゃだめだけど

443 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/09(月) 17:59:26 ID:5z7jTpCA.net
こんなスレを見てるなら内臓脂肪ゼロにする覚悟で減量するくらいがちょうど良い

444 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/19(木) 23:52:40.76 ID:pDLqVt2H.net
コンビニ弁当やめて
おにぎりに漬物かなぁ

445 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 12:53:50 ID:6inT10Gq.net
この内臓脂肪を溶かすスープってこれどういう理屈なの?
効果あるの?
https://www.youtube.com/watch?v=0dmsZMLo4fY

446 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 13:28:50.20 ID:dw5Ot5VZ.net
>>443
正論

>>444
昼はいいけど炭水化物だけってのもさ
朝か夜はスープや味噌汁で野菜たっぷりしとけよ
なにごとも腹八部目

447 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/20(金) 13:39:12.30 ID:Vw31K229.net
炭水化物だけなら味噌汁や野菜なんかよりタンパク質たっぷりにしないと低栄養性脂肪肝になるんだが

448 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/21(土) 17:25:46.48 ID:O77q3T3Z.net
>>445
そのスープはどうでもよくてラーメン食べるの止めたら治ったって話
ラーメン止めずにそのスープで治ってたら本当にすごいけどな

449 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/22(日) 22:00:06 ID:3JJYtive.net
なる、で私はどうしたらええの?

450 :名無しのひみつ:2020/09/29(火) 00:16:26.17 ID:wN7FiUaBV
「近所の移民に怯えて暮らす老後」とお前らは言うが。
そうか?www
お前ら「日本人の方がましなんだぜー!ひゃっはー!」

日本にもっと東南アジアおよびアフリカから移民入れろって。日本にもっとイスラム教徒の移民入れろって。

実際問題ことあるごとに、お前等ジャップは「外国の分断工作だ」とありもしない外国の脅威をあおるんだから、
移民が増え日本が分断されたほうが、俺は有利になるだろ。
アフガニスタンの集団、リトルパキスタン、リトルベトナム、ミャンマーの手段、ナイジェリアの集団、アルジェリアの集団、etc.etc.
と言う状態に、日本にはなってもらう。

お前等ジャップは、
アフリカのかたが怖い、
ベトナムのかたが怖い、
ミャンマ−のかたが怖い、
インドネシアのかたが怖い、
イスラム教徒のかたが怖い、
etc.etc.

お前等ジャップは、地球で最弱のクズでカスでゴミじゃん。
ジャップは俺に向かって二度と威張るなwww
バイバイ
今すぐ日本死ね。今すぐドイツ死ね。

総レス数 450
128 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200