2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【宇宙開発】 ISSへのドッキング断念 アメリカの宇宙船「スターライナー」 2019/12/21

1 :朝一から閉店までφ ★:2019/12/21(土) 15:27:18.43 ID:CAP_USER.net
2019年12月21日 土曜 午前7:48

アメリカの航空宇宙大手「ボーイング」が有人飛行を目指す、宇宙船「スターライナー」が打ち上げられたが、トラブルにより、ISS(国際宇宙ステーション)へのドッキングを断念した。

スターライナーは、無人の試験飛行のため、日本時間の20日夜に打ち上げられた。

しかし、予定していた軌道には入れなかった。

NASA(アメリカ航空宇宙局)・ブライデンスタイン長官は、「宇宙船がロケットから分離した際、燃料が足りず軌道に入れなかった」と話した。

NASAなどは、自動操縦にともなうエンジン制御にトラブルがあったと説明。

スターライナーは、予定していたISSへのドッキングを断念し、22日の地球帰還を目指す。


https://www.fnn.jp/posts/00429293CX/201912210748_CX_CX

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 15:28:43.46 ID:pV1RqSg1.net
高度が100キロ以上低くてはドッキングどころではない

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 15:29:53.18 ID:nCdLVHsw.net
宇宙船ていうからどんな機体なのかと思ったらただのロケットの先っちょじゃんか

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 15:31:15.61 ID:MKVfi9T+.net
京成か?

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 15:33:43.45 ID:cAR3WDSZ.net
まあ、チャレンジャーみたいに有人でボカンしないで良かった

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 15:35:17.84 ID:t6hc0VjB.net
こんなんで無事地球帰還できるのかよ?
安全のために海にでも落とした方が良くないか?

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 15:35:53.21 ID:SF4msCBt.net
電ライナー
星ライナー

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 15:35:53.71 ID:sq5iV75w.net
日本の裁判では強制ドッキングに性交した認めた

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 15:37:47.47 ID:pV1RqSg1.net
失敗する動機がないから成功したと合理的に認められる

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 15:37:58.31 ID:RGBg8l6a.net
スタートでツマヅイター

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 15:40:49.76 ID:IKlaRXFo.net
西田敏行「合体!」

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 15:41:58.23 ID:xI5BkG1x.net
こうのとりを
改造すればいけるんじゃ?

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 15:44:28.83 ID:jZigl1eL.net
クリスマスプレゼントってなんだったんだろう
燃やすのか

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 15:47:15.39 ID:YafkoCmR.net
こうのとりだよな
実際荷物取りに中に入ってる訳だし

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 15:50:41.43 ID:khroZ71m.net
戻って来れるんだから凄いやん

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 15:54:11.95 ID:PByH/FO9.net
>>1
大気圏外で行くへ不明になりそうだ!!

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 15:55:36.99 ID:PByH/FO9.net
>>15
重たすぎて無理じゃないのかなー!!
補給物資積みすぎたの原因らしいから・・・・

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 15:59:49.74 ID:ARlBmf+A.net
コウノトリを有人化すれば人員の輸送ミッションも受注できそう

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 16:02:41.94 ID:HAGRf9cG.net
>>4
節子、それスカイライナーや…

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 16:06:34.80 ID:L3emLRuf.net
指定時間に在宅して待っていたのに…

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 16:07:35.71 ID:zOBnXkhf.net
重量計測ミス絡みが原因なのか
NASAも大した事ないなあ、SSは爆発させたし

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 16:17:12.20 ID:DLP8OjCb.net
芦田プロとドッキングしたい

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 16:20:16.18 ID:qenScHhV.net
宇宙飛行士「ブレーキとアクセル間違えた」
ISS大破の憂き目

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 16:27:24.10 ID:orRzAzVt.net
燃料足りないなら燃料補給しに行けよ

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 16:33:04.05 ID:G/e6nvfF.net
アメリカも最近は技術レベルが落ちまくってて
ロケットエンジンも高性能なヤツは全部ロシアから買ってるしなぁ・・・

対露制裁してたときでさえ、GPS衛星打ち上げ用エンジンが買えないと向こうの議会でえらい問題になったが、
作れないのはどうしようもないってことで、購入が許可された経緯がある。

ヘタすると日本の方がまともにエンジン開発してたりするから、なんだかねぇ・・・

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 16:42:38.23 ID:rBK+vEwZ.net
ポンドとキログラム間違えて計算したんだったり

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 17:06:49.60 ID:mqBqMENW.net
>>25
単にコストの問題だと思うけどね
要はアメリカで作るよりロシアから買った方が安いって事だろ

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 17:44:25 ID:ZyxuiWL1.net
>>25
最近のアメリカには、怠惰の罪の烙印が示されてるな

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 17:45:48 ID:QlEA/jCB.net
>>3
宇宙往還機の夢は夢のまま潰えそうだね
残念だけどこれが現実

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 17:46:07 ID:ZyxuiWL1.net
やっぱりガラパゴス技術言われようと日本が頑張らないといけないな

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 17:50:38 ID:SMd2/tJC.net
国際宇宙ステーションってけっこう低い位置飛んでるよなあ
400キロか 東京から大阪まで直線距離で400キロ 
新幹線なら2時間で行ける距離

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 17:58:33 ID:Y2sVp7G8.net
米国は日本を51番目の州にしてくれないかな。
日本の最大の弱点は自浄能力が無い事だが、知的能力と技能は高い。
米国なら、日本の欠点を修正し、日本人は米国の科学と技術を大きく発展出来る。
売国奴だらけの日本をなんとか出来るのは米国だけのような気がする。

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 18:05:12 ID:ZyxuiWL1.net
最近怠け気味とはいえ宇宙進出においてアメリカにはアメリカの役割があり、日本には日本の役割がある
その他の国にも

とりあえず地球上でがちゃがちゃやってる暇があったら、全ての情熱と衝動を宇宙進出にそそいでほしい

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 18:09:45 ID:mqBqMENW.net
>>32
アメリカの治安とか鬼畜な医療費とか銃社会とか知らない馬鹿なのかね?
こういう人ってw

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 18:10:26 ID:4z96J6hj.net
>27
つくらない、は技術を急速に低下させる。
一方作る方はどんどん技術が進歩する。

コストだけじゃなく、いざ作ろうとしても雲泥の差ができてる

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 18:19:55 ID:60nhRRoY.net
モスクワに落としとけよ

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 18:29:36 ID:e030jyWy.net
例えボーイング社の民間ロケットと言えどもNASAの後ろ盾で失敗するとは
本当に月面着陸した国の技術でしょうか?

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 18:29:53 ID:/6yyIwyp.net
>>1
EDかな

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 18:37:41 ID:qbhdfXOk.net
夜行バスに同名があるな

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 18:42:24 ID:DQRtOLMS.net
いつか日本が米国に、ブラックボックスを売ってやる日がくるのかな?

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 18:43:37 ID:SMd2/tJC.net
高度100キロで宇宙旅行ってもうインチキじゃね?
もう飛行機の何倍かぐらいの高さ

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 18:59:38 ID:G/e6nvfF.net
>>27
ちがうちがう。アメリカはロケットエンジン技術でロシアに負けてる。
特に小型で大出力を求められる難易度が高いタイプでな。

90年代、米国にロシアの技術情報が公開された際のショックは非常に大きかったと伝えられている。
現ロッキードマーティンのエンジニアいわく、
「我々の最先端の技術が旧ソ連より劣っているのを認めるのは本当に辛かった」とかなんとか

宇宙や軍事分野ではアメリカがロシアに負けてる技術が結構あったりするもんで・・・

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 19:15:59 ID:pTmiwbGU.net
ガム食いながら野球の試合するような奴らだからな。技術職も察しがつく。

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 19:22:49 ID:pEtbNxM5.net
>>5
青空に白い煙のチャレンジャー

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 20:07:37 ID:2v9vUh2C.net
>>44
季語が無いので才能なし

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 20:45:57 ID:3ScBBN33.net
>>1
マジかよ。
IS最低だなww

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 20:57:32 ID:7uD/Jbs5.net
無人で宇宙飛行士の食料やクリスマスプレゼントを積んでたらしいが
おじゃん

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 21:09:35 ID:zrHyOx3q.net
>>32
そうすると日系人大統領が誕生する。なのでアメリカは許さない。
人口の三分の一が日本人になるから。

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 21:14:00 ID:iNHHBepp.net
来年、コレかイーロン・マスク(Elon Musk)率いるスペースX「ドラゴン」に
日本人宇宙飛行士「野口聡一」さんが乗る予定なのよな。
「ぶっつけ本番」みたいなので、ホンマにええのんか。
「有人宇宙船」はロシア「ソユーズ(Союз)」だけでええがな。
他のやつは、ジックリ長い目で開発しろや!!

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 21:49:35.38 ID:3F2Wrt3l.net
737MAX といい、Boeing はもうダメだな。

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 21:52:49.85 ID:Lru0WUVi.net
タイマーのミスらしい、ってのがもうどうにもならんね。
ただのケアレスだよ、ケアレス…。

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 22:24:26.60 ID:sq5iV75w.net
>>48
> そうすると日系人大統領が誕生する。なのでアメリカは許さない。
> 人口の三分の一が日本人になるから。

これね。

それに加えて
現在のように日本を属国(あるいは経済植民地)としておけば日本人を人間扱いする必要はない(アメリカ軍の地位協定での扱いに典型的に表れている)
だが日本を51番目の州にすれば日本人は全てアメリカ国民になるから他のアメリカ国民と同様に人間扱いせざるを得ない

今、人間扱いせずに済んでいるのに何をわざわざ人間扱いせねばならない状況へと変える必要性をアメリカが感じる筈がない

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 22:45:29.20 ID:jtb1Q1W0.net
>>19
スカイライナーも最初はつまづいたからなあ

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 22:47:49.47 ID:jtb1Q1W0.net
>>47
「お星さまになったんだよ。。。」

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 22:54:15.85 ID:mqBqMENW.net
>>52
ものスンゴイ馬鹿臭がお前から強烈発散されてるよww

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 23:26:27 ID:uqBnevVX.net
人間乗ってなくて良かった〜

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 23:32:34 ID:BbD+un8V.net
>>48
厳密には併合以前からの日本人はなれないんだけども、それでもこれまでの人口の約1/3近い票田が増えると言うことは
大統領選挙においてこの人達の意見は絶対に無視できないって事になるからな。
日本州を取れば大統領になれるってくらい選挙人の数がやばいことになる。

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 00:05:00.47 ID:H/jc8ltM.net
ネトウヨ「シナの宇宙船はみんな爆発したけど米国は未だに事故死ゼロだよ!常識だね!」

↑これ見てシナの宇宙船のポンコツさに爆笑してるけど、合ってるよね?(´・ω・`)

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 00:23:39.17 ID:pRiChRuR.net
>>29
スペースシャトルは当時の技術で正直背伸びしすぎた。

耐熱タイル貼り付けで頑張ったが
タイル脱落で機体を乗員ごと失うハメになったし、

再利用可能な打ち上げ用のロケットエンジンは
毎回使い捨てにしたほうが安いぐらいの整備費用が掛かった。

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 00:25:52.50 ID:pRiChRuR.net
ID:H/jc8ltM

アポロ1号・13号や、スペースシャトルのチャレンジャー・コロンビアも知らないとか、露骨な吊り乙。

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 00:37:40.71 ID:c4IEDClq.net
国際協業でインチとミリの換算誤差が原因と見た(笑)
米国は国際基準に合わせるべき

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 00:56:26.27 ID:pRiChRuR.net
ボーイングって737MAxも大失敗中だし
リストラしすぎて技術者おらんのかね。

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 06:12:28.70 ID:sE0Nv27Z.net
残念ながら中国の宇宙技術はロシアがベースなので、基本的にはアメリカより優れてる。

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 07:27:34.63 ID:pRiChRuR.net
スペースシャトルに傾注したせいでアメリカはアポロまで培った技術の蓄積をロストした。
ロシアは継続して技術を蓄積し続けている。

だが中国がそのロシアの技術をちゃんと継承できてるかどうかは不明。
戦闘機のエンジンもしっかり劣化させてたし。

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 08:06:51.09 ID:QfYXtD5M.net
宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV:H-II Transfer Vehicle)を
帰還できる宇宙船に改良出来へんのん?

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 09:14:57.97 ID:j4V2L5hv.net
>>65
https://news.mynavi.jp/photo/article/20191120-926176/images/002l.jpg

上部に非常時脱出ロケットを装着すれば有人化できる。
帰還カプセルを開発スレバだけれどもね。

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 09:21:43 ID:vJxDMD6p.net
>>1 スペースシャトルが良かったなぁ……

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 09:25:25 ID:2Fk5APw+.net
開発に10年かかる!

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 09:46:31 ID:c8tWVcfp.net
俺もJSとのドッキングは断念してる(´・ω・`)

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 09:51:30 ID:e/A655jx.net
>>37
世界中から優秀な蛮族が移民してくる国がですから中身は別物ですよ。

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 10:21:02 ID:R647eIGg.net
嫁相手だと勃たなくて断念すること増えたが若井湖だと(ry

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 10:31:37 ID:9BuEIJJI.net
ボーイング新型宇宙船、打ち上げ直後に不具合 地球帰還へ
https://www.afpbb.com/articles/-/3260587?cx_amp=all&act=all

> NASAのジム・ブライデンスタイン(Jim Bridenstine)長官は記者らに対し、
> スターライナーが搭載する時計が正常に同期されていなかったために、
> 「機体が実際とは違う時刻だと思い込んだ」と説明。スターライナーが
> 実際よりも飛行が進んだ段階にあると認識し、燃料を過剰に消費してしまったため、
> NASAとボーイングはISSとのドッキング中止を強いられた。

ソフトウェアの不具合か設定ミス(?)でタイマーがずれる

想定してたタイミングでエンジンが噴射されない

復旧のためにエンジン噴射したら燃料足りなくなった

って話らしい。深刻な問題でなくて良かったというべきか、
なに単純ミスやらかしてんだと言うべきか…。

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 10:41:43 ID:qKZSgXdR.net
創価学会の犯罪者達 / 創価学会員犯罪者リストより抜粋

 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』他。

池田大作(在日)→信平信子レイプ事件 公職選挙法違反事件
福田孝行(在日)→山口県光市母子強姦殺害
畠山鈴香(在日)→秋田県児童殺害
長谷部泰輔→林瑞枝さんスーツケース詰め殺人 小中高と創価学園
三橋香織→夫バラバラ殺人
三宅正信(在日)→ペッパーランチ強姦 創価大学卒
北山大輔→ペッパーランチ強姦
宅間守 (在日)→大阪 附属池田小学校児童殺傷 両親も創価学会員
東慎一郎(在日) →酒鬼薔薇聖斗 神戸の首切り
小原保 →村越吉展ちゃん誘拐殺人事件
林真須美(在日) →和歌山毒入りカレー事件 4人毒殺 63人が負傷
織原城二(金聖鐘)→神奈川 帰化人、外国人女性を強姦バラバラ殺人
澤地和夫(元警官)→山中湖連続殺人事件・創価学会前原支部総会で体験発表
関根元(在日) →埼玉愛犬家連続殺人犯 4人を殺害
丘崎誠人→奈良連続強姦 事件 (在日朝鮮人)
金大根 →在日韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人 6名の女児死亡
李昇一 →在日韓国人 東京 テレビ「ガキの使い」関係者を名乗り少女140人を強姦
沈週一 →在日韓国人 鳥取 大阪 和歌山 9人を強姦
張今朝 →在日韓国人 長野 「一緒に猫を探して」と小学校4年の女児を強姦
ぺ・ソンテ →在日韓国人 横浜 女子小学生14人を強姦
宋治悦 →在日韓国人 東京 主婦19人を強姦
創価学会副支部長・木村昌幸 →強制猥褻事件
創価学会地区部長・谷口博司→迷惑電話3000回で実刑判決
創価大学卒・嘉村英二→NTTドコモ事件 福原由紀子さんに対する集団ストーカー事件で実刑判決
公明党江戸川区議・松本弘芳(江戸川区文教委員)→児童売春で実刑判決

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 11:04:43 ID:XM2YA+yi.net
ロシアもソ連崩壊の煽りを受けて技術開発どころか継承もできなくなってたけどな。

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 11:07:53 ID:hj84jeLz.net
>>26
NASAは結構前からメートル法だよマーズクライメイトオービーターとかインチとミリ間違えたりしてたけど。

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 11:13:37 ID:hj84jeLz.net
>>74
ソユーズの生産設備の殆どがウクライナ有ったしバイコヌール宇宙基地もカザフスタンにあって使い難そう。ウラジオストックの近くに宇宙基地を作るって話もあるね

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 11:19:12 ID:vRzdpjgF.net
大資本を突っ込んでとっととスカイロンを実用化できないもんかね

テンペスト絡みでイギリス軍が投資するってはなしがったが先は長そうだ

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 11:23:42 ID:p7P6BFqr.net
>>72
737MAXといい、ボーイングのソフトウェア開発は何か変だな
内部破壊工作員でもいるんじゃないか

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 11:32:06.87 ID:srzGxla+.net
燃料不足は致命的だな

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 11:34:36.26 ID:3eyXMKvN.net
月軌道アルテミス計画への日本参加構想は着々と進んでいる
https://news.mynavi.jp/photo/article/20191120-926176/images/006l.jpg


有人機の開発案:
日本→なし(今のところ)
米国→スペースXドラゴン、ボーイングオリオン


自動ドッキング機構:
スペースXドラゴン → 成功
JAXA HTV-X → 計画中
自動ドッキングはHTV-XがスペースXに続いて二番手で技術を進めている

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 11:58:32.52 ID:GPhETYCH.net
>>63
ロシアはソユーズロケット以外は役立たずと知ってるのか

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 12:05:07 ID:vh7hQCG5.net
>>81
まさか。ISSの重要部分は全部ロシア製だぜ。

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 12:16:39 ID:LD7qDvI/.net
将来的に民間人が宇宙に滞在できるような宇宙ステーションができて気軽に往来(宇宙旅行が楽しめる)できるようになるんだろうか?

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 12:23:15 ID:7J3QRYpC.net
>>76 シベリアに建設したボストチヌイ基地は既にロケット打ち上げに使われていますよ。
なお、2017年11月28日にここから打ち上げられたソユーズ2.1bロケットは衛星投入用の姿勢制御システムに入力された座標が誤ってバイコヌールだったため、行方不明になった模様

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 12:24:13 ID:srjyqupk.net
秘密の何かを積んだのか?

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 12:33:34 ID:0foifHHl.net
>>72
小数点とコンマ間違えたとか単位系間違えたとか
くだらないミスは色々やってるので…

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 12:40:22 ID:vI6zg9oW.net
>>84
どこもアホなミスするもんだな

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 13:04:39.24 ID:Pk9yBDZc.net
>>83
打ち上げ質量単価を3桁下げないと厳しい
space-xで1桁
スカイロンで2桁
極音速スカイフック+スカイロンで3桁
起動エレベータなら4桁

建設費、開発費は無視してね

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 13:10:49.71 ID:HObul4kt.net
>>34
隣の芝は青く見えるってヤツでしょう

羨ましく感じる部分があるのは事実ですし

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 13:24:55.51 ID:2YwmcKBk.net
そういや着陸時の重量が計算外だからかなり余計な衝撃が加わるわけだ
でもいい実験になるな

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 13:54:26.69 ID:DgqF6J0b.net
>>83
スペースシャトルが登場してからそう言われて何十年経ったことか。
そのスペースシャトルも今や過去の遺物。

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 14:16:40.27 ID:odLKy3We.net
姿勢制御ソフトにバグでもあって余計な姿勢制御で燃料を使いすぎたのだろうよ。

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 14:19:04.91 ID:xGXDlGJ6.net
無事に地球帰還できれば、だいたい成功でしょうね。

地球はもうすぐだ!頑張れ!

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 14:27:49.60 ID:H78Hfx7E.net
今回はポカミスなので深刻な事故ではないが、問題は同じテストを次にやるかどうか

たぶん有人と全く同じ仮想有人テストは、同じことやらなきゃ次に進めないだろう

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 15:21:28 ID:VGnzOKVR.net
このレベルなら本当にこうのとりを有人化した方がましなレベルだな与圧は既に出来てるし。

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 16:30:17 ID:QOyZseD7.net
>>95
再突入技術がないから片道じゃないですか。それと緊急脱出システムも無いな。

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 16:36:22 ID:/mUIFpcQ.net
逆噴射で地上まで戻る燃料って
発射時の何分の一あれば済むんだろうな?
発射重量の10%まで減った機体なら、10%の燃料で帰還できるか?

F=maだけならそうだが、大気あるから燃料使わんでも減速出来る
or大気あるからもっと踏ん張らないとたどり着くまでもたない
どっちだ?

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 17:48:41.49 ID:2YwmcKBk.net
>>96
再突入は実は何度も経験ある
USERSでは実際に持ち帰ってるし
はやぶさカプセルは普通より突入速度が早いからNASAが記録に来たし
軌道計算もバッチリ。アボートシステムは経験なさそう

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 18:07:05.04 ID:ax3sEAik.net
>>1
STARNOID SAVE YOU

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 18:29:45.84 ID:LLJozB8R.net
おまえらもクリスマスのドッキングを断念しただろ

101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 20:37:48.00 ID:Meq+WQpV.net
>>72
かなり間抜けだな

102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 20:41:29.50 ID:rCBe0evA.net
>>98
人を乗せるには、再突入時のGを少なくする必用がある
はやぶさの時は50G、
コウノトリに積まれた小型カプセルなら4G程度だったけれど
人間が搭乗できるだけの大きさの物は未だ無い
それから人間用の生命維持装置も作れてない

103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 21:36:10.19 ID:nwKIS/qP.net
>>80
有人カプセル 米国 → スペースXドラゴン、ロッキードオリオン、ボーイングスターライナー、など

スターライナーCST-100とオリオンは円錐形で似てるけど別ものだな

104 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 21:37:24.60 ID:aWwwE+wh.net
>>18
問題は誰がそれを許可するかなんだろうな
要するにトラブったときに誰が責任を取るか

105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 21:43:39.77 ID:nwKIS/qP.net
>>80
ボーイングスターライナーCST-100とロッキードオリオンは、形も大きさも円錐台で似てるけど別ものだな
やはりプリン型の円錐台が帰還には最適設計なのか?

円盤の底で空気抵抗の面積を最大にして、
軽量と強度と容積を確保すると必然的に円錐台になるということなのかな

106 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 22:00:06.22 ID:av5q6T4r.net
救助隊いそげー

107 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 22:07:47.96 ID:ZA0GI+3l.net
赤外線カメラでずっとチカチカしてるのは、何か燃え続けていないか?

108 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 22:37:55.75 ID:XEFzER8u.net
>>55
というような反論しか出来ない知能レベルなんだ
君の頭のレベルは良くわかったよ
日本人の都合でなく相手側であるアメリカ人の都合で考えられない程度の知能レベルだとね

109 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 23:51:02 ID:jkzxK+qM.net
>>105
あの形は、底に付けた耐熱シールド交換するだけで再利用できるからとか、ボーイングのえらい人が言ってた

110 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 00:30:53 ID:Sf8x2UBV.net
>>109
おかんに聞いたら難しく考える必要ないって。
まず四角だと転がらず衝撃が大きい。
半球にすると陸に着地した場合、真っ逆さま&揺れたままになる可能性がある。

111 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 01:28:00 ID:7MwLt6MV.net
>>91
天下の欠陥機スペースシャトルのせいで、人類の宇宙開発は50年は停滞を余儀なくされた。

112 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 01:28:40 ID:7MwLt6MV.net
>>83
スペースX次第だな。

113 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 06:23:15 ID:u3+t1TNS.net
>>32
完全に間違い。おまえが売国奴の典型なんだがw

114 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 06:32:32.78 ID:u3+t1TNS.net
>>37
月面着陸に成功したのはナチスドイツのドイツ人科学者のおかげだからな
特にフォン・ブラウンという稀代の天才がいたからな
今とは別物だ

115 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 07:16:02.63 ID:Ccjkw1UN.net
地球上では、同盟国や周辺国にゲンコツを振り回して見せれば自分の意のままになるだろうけれど、宇宙ではそんなわけにはいかないよアメリカ
初心にかえって

116 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 08:55:14.84 ID:H1u42b2n.net
いつまでロシアのエンジン使うの?
>アトラスVはロシア製のケロシンと液体酸素を推進剤とする
RD-180を第1段のロケットとして使用し

117 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 09:03:40.20 ID:H1u42b2n.net
アトラス V:wiki
2007年6月15日に打ち上げられたアメリカ国家偵察局(NRO)のNROL-30は
上段のセントールロケットの燃焼が予定よりも早く停止したために、
2機の海洋偵察衛星は予定よりも低い軌道へ投入された。
しかし、アメリカ国家偵察局ではこの打ち上げは成功に分類されるとしている。
アトラスVロケットの信頼性の高さを武器に、
ロッキード・マーティンは2014年3月、業界で初めて、そして唯一、
打上げが完全に失敗した場合の打上げ費用を100%補償あるいは
再打ち上げするプログラムをアトラスVロケットに導入した。
また米国政府の契約以外の打上げであれば、
部分的なトラブルがあった場合も、費用の一部を払い戻しすることにした。

118 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 09:06:59.66 ID:H1u42b2n.net
セントールロケットまたやっちゃったか

119 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 10:17:11.83 ID:hCcjl34R.net
>>84
コッチもNASAと同じ様なミスしてんだ。ww

120 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 12:05:26 ID:4sjS5jhe.net
>>118
ロケットは原因じゃねーよ

121 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 15:44:59 ID:0rhJe34v.net
スターラスターなら成功した?

122 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 16:16:33.63 ID:H1u42b2n.net
>>120
セントール吹かし終わってからしばらくして
落ちてる最中にCST100のモーター点火したってことか
セントールは悪くないのねメンゴ

123 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 16:19:20.80 ID:ZSSBFuth.net
京成の技術ではそんなもん。
小田急に頼め。

124 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 16:43:28.90 ID:eOPzVCrR.net
アメリカの最後の望みがspacexだな

125 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 17:14:46.77 ID:7Fr8Z087.net
>>72
一流のソフトウェアエンジニアはシリコンバレーに取られるからね。
それに、ハードウェア畑の人は「ソフトはハードのおまけ」という認識が強い。

126 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 17:36:05.83 ID:JAH08myd.net
おきんこ

127 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 17:46:16.19 ID:wmR/OqnQ.net
ロシアのロケットは枯れた技術のロケットを束ねてパワーアップしただけのもの

128 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 20:10:06 ID:OC9XQ7dX.net
>>72
お粗末だな

129 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 20:42:34 ID:Jy621e4u.net
またロシアの勝利か

130 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 21:08:30 ID:zuW1r8Di.net
>>127
ロシアは枯れるまで技術を突き詰めたとも言える。
後、ロシアは重い物はばらして複数打ち上げて宇宙で繋げればええやんと考えてるから、あんまりロケット束ねないよ。
宇宙でのドッキング技術はアメリカより進んでいる日本よりも上だから。
エネルギアみたいな化け物もあるっちゃあるが、ほとんど使わないし。

131 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 21:48:01.03 ID:0AxcUDOx.net
>>130
嘘つき

132 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 21:52:48.47 ID:4j3AxBY7.net
>>130
アメリカの自動ドッキング技術もってるよ
有人ドラゴンがそう
SNCの無人貨物型ドリームチェイサーも自動ドッキングが出来る

133 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 08:14:33.31 ID:TpNWkjSr.net
>>130
自動ドッキング技術!!とか言っても、微速前進しながら直径50cmのX-Yターゲット平面にプローブアンドドローグ式で叩き込むだけの豪快な一発芸だぞ?

ISSから10mで誤差毎秒5ミリ以下で相対完全静止する方が高度な技術。

134 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 08:27:43.49 ID:aYBpqCDw.net
>>125
フロリダから打ち上げたのにタイマーが太平洋時間だったんだな

135 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 09:28:54 ID:NF6CMce7.net
>>64
ロシアの軍人はんなこと言ってないが
戦場に実戦投入されてないので分からんとしか言えない

136 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 09:56:11 ID:hsh1VCDG.net
>>133
シグナスもドラゴン(貨物)もHTVと同じ方式で
ISSとドッキングする。
シグナスは以前、HTVと同じ部品を三菱から輸入して
使っていたが、今はカナダ製のTriDARというのを使ってる

137 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 09:57:38 ID:PdaiXD6K.net
>>133
一発で決めないといけないから難しいんだろ
いくらでも時間かけられるんだからランデブーさせるほうが簡単

138 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 10:06:21 ID:90Qe8VMU.net
技術的にどちらが優れているかは分からないけど、安全性ならランデブー型の方が高いだろうね。
旧ソ連のミールはドッキングに失敗してプログレス宇宙船が衝突して空気漏れ起こしたし。

139 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 10:11:15.31 ID:aYBpqCDw.net
ボクのクリスマスイブもドッキングできず帰還になりそうです(´;ω;`)

140 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 12:50:43 ID:/2Mt1LvB.net
>>137
時間かけたらその分軌道上ではどんどん位置がずれていくから、そういうもんでもないけどね
停止してるように見えるうちにアームで掴まないといけない

141 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 08:30:41.49 ID:K5j/h9Ok.net
世界最低、JAXAの衛星が認定されてしまう

https://www.sankei.com/life/news/191224/lif1912240022-n1.html

142 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 16:16:39.73 ID:rqU6MY1s.net
宇宙開発に商用化なんて不要だわな・・・・
結局、安全性を犠牲にするわけだし

143 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 16:18:45.98 ID:/GKxnVy4.net
>>142
ん?安全性がない方が商用化無理では?

144 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 16:39:59.74 ID:wcuqqF8d.net
>>25
日本のほうがまともにエンジン開発?
またまたご冗談を

145 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 17:55:37.43 ID:16UCACjj.net
>>142
つアボートシステム

今回のケースは、想定のシナリオ通りに生還出来ることを証明できたんだぞ?

パラシュートすら用意されず、墜落即死亡の民間航空路に比べたら遥かに安全。

146 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 18:07:53.85 ID:+vcmq2BT.net
>>133
何、意味不明な事で威張ってるんだよ?

自動だろうが手動だろうが、
ISSにドッキングする物体は、ISS付近で相対停止する決まりになってますよ。
安全のために相対停止を確認してから次のフェーズに移行してる。

147 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 18:12:44.57 ID:+vcmq2BT.net
>>140
見えるも何も、原理的に完全停止できるのは前方か後方に居る物体だけだろ。
上方や下方あるいは右方や左方は、軌道の特性上完全に停止はできず少しづつ動いてしまう。

148 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 18:14:10.16 ID:9kJVEKvz.net
>>146
つ「完全相対静止」

ソユーズやプログレスが自動ドッキングの開始地点で待機する精度は「秒間5ミリ」じゃねーだろ。

149 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 18:19:59.05 ID:+vcmq2BT.net
>>148
アームでつかむ時はISSの下方に回り込むので厳密には停止状態にはなってない。(高度が高いISSの方が絶えず遅れる)

相対停止はISSの後方(あるいは前方)でしか維持できないし、自動でも手動でもまず後方にポジショニングする。

150 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 18:26:18.36 ID:q4ZxbWAl.net
>>149
ソユーズやプログレスの追突型ドッキングに、完全相対静止のプロセスは不要だと言う話だが。

151 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 18:41:18.70 ID:+vcmq2BT.net
>>150
そのプロセスを確認してから次のフェーズに移行する取り決めになってるから、その手順を破ってドッキングは許されないよ。

152 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 01:56:55.51 ID:VkCi+JbQ.net
単にゲートポジションに静止するのに精度なんか必要ないだろ

153 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 15:36:22.59 ID:nRYMBorq.net
燃料不足ってw ちゃんと満タンにしておけよw

154 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(Thu) 22:44:34 ID:8lKHfVLk.net
>>153
タイミングがくるってロケットと切り離された場所がISSと離れすぎていたから、
満タンで全部使ってエンジン吹かしてもたどり着けないんだよ

155 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 15:22:34.40 ID:b0WZ2fzk.net
今でもスペースシャトルが飛んでたらなぁ

156 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 21:17:23.35 ID:xdEv93CW.net
とんでもない!

157 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/08(水) 07:57:21 ID:IVDh+DTQ.net
これからは電気推進ロケットの時代だろ

158 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/08(水) 08:03:28 ID:As/aP/uu.net
>>157
意味わかってんのか?

159 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/14(金) 17:36:51 ID:Lw2KvjHU.net
https://youtu.be/L11-HAPnQRs

160 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 00:41:08.50 ID:65oUFaYK.net
有人宇宙飛行機打ち上げ用ロケットエンジンと無人は完全別物じゃねーの、プログラムと設定だけでいけるのか?

161 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 01:08:20.81 ID:xPT5PuSL.net
有人だって、コントロールはプログラムと地上でないの?

162 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/18(火) 02:53:00.46 ID:65oUFaYK.net
>>161
H2ロケットの加速じゃ人体は耐えられない。
ゆっくり飛ぶにはもっとトルクが必要。

163 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(Thu) 20:10:54 ID:RS3GFgso.net
>>27
新自由主義なんだよな
そこがトランプと民主党と変わらないいうか

古きよきアメリカいうか世界がなくなってく
ロシアもやらかすの怖かったがいわよるなんかわりと純粋さがあったが

164 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/20(Thu) 20:13:04 ID:RS3GFgso.net
>>144
まあね
アメリカは他のエンジンありすぎてね

総レス数 164
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200