2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【天体】月で謎のマグマ活動の痕跡を発見、不思議な膨らみ、太陽系で初[12/18]

1 :サンダージョー ★:2019/12/19(木) 11:35:28.39 ID:CAP_USER.net
12/18(水) 7:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191218-00010000-nknatiogeo-sctch
https://lpt.c.yimg.jp/im_sigg52WJp60dWJE49Iq7CCzaQA---x900-y600-q90-exp3h-pril/amd/20191218-00010000-nknatiogeo-000-view.jpg

「全くもって不思議」と地質学者、隕石衝突の研究者が偶然見つける

 46億年前に太陽系ができてほどなく、まだ若かった月に隕石が衝突し、直径1000キロメートルの「危機盆地」が形成された。衝突が正確にいつ起きたかはわからない。しかし、科学者たちはこの盆地を調べることで、何十年も取り組んできたより大きな謎を解こうとしている。それは、初期の月や地球に隕石が激しく降り注ぐ時期があったのかどうかという謎だ。

 最近、危機盆地の中に、できた当時のままの「衝突溶融岩石」を含むクレーターが発見されたという。衝突溶融岩石は、隕石が衝突した瞬間の熱で生成されるため、衝突の古さを知る決定的な証拠になる。将来、宇宙飛行士かロボットがサンプルを持ち帰り、年代を知ることができれば、初めて生命が誕生した原初の地球で何が起きていたかが明らかになるかもしれない。

 おまけに、もう一つ興味深い謎が見つかった。危機盆地には先ほどのクレーターに加え、東京23区より少し小さいくらいの膨らみがある。調査チームによると、これは火山岩の塊で、地下の特異なマグマの活動によって膨れ上がって割れたとみているが、そのようなマグマ活動は今のところ説明がつかないという。太陽系の中に、同様のものは他に見当たらない。研究成果は学術誌「Journal of Geophysical Research: Planets」に掲載される。

「全くもって不思議です」と話すのは、米ノートルダム大学で月の地質学を専門とするクライブ・ニール氏だ。氏は今回の調査には関わっていない。
巨大衝突はいつ起こったか

 地球に隕石が衝突した痕跡はあまり残っていない。風化作用やプレートの移動で消えてしまうからだ。対照的に、空気がなく地質活動も少ない月では、何十億年分ものクレーターが重なり合って残っている。これは、地球への衝突に関する間接的な記録を月が残してくれているということだ。

 大昔の地球に何が起こっていたかを知ることは、生命の起源を探る研究者たちにとって重要な問題の一つだ。最古の化石の年代をめぐる議論はいまだに決着が付いていないが、最古とされる化石の多くがおよそ35億〜42億8000万年前のものと言われている。悩ましいことに、これまでに月から得られた証拠によれば、ちょうどこの頃、地球に太陽系形成の残り物である隕石が雨あられと降っていたとされる。

 米国のアポロ計画や旧ソ連の無人探査計画では、地球に近い側の月の表面にある盆地やクレーターから岩石のサンプルを持ち帰り、研究者たちがそれらから様々な衝突の年代を推定してきた。その年代は38億〜40億年前に特に集中し、突出して衝突が増えた時期があったことが示唆された。のちにこの数億年間は「後期重爆撃期」と呼ばれるようになった。

 しかし、最近の研究によって、こうした盆地の年代に疑問が呈されるようになった。これらの岩石は元々の起源が不明瞭であり、一部はどこかの盆地から飛び出して別の盆地に移動したのではないかと考えられている。これでは正確な年代を割り出せない。そのうえ、アポロ計画時代のサンプルが示唆するように39億年前に衝突が頻発したというなら、太陽系の形成後に7億年近くも静かな時期があったことの説明が難しい。

「後期重爆撃期の実在性が次第にあやしくなっている今、巨大な衝突跡が本当に同じような時期に形成されたのかどうかを調べることは必須です」と米ノースカロライナ州立大学の惑星科学者ポール・バーン氏は話す。なお氏は今回の研究には関わっていない。

 たしかに39億年前頃のものだろうと科学者の意見が一致しているのは「雨の海」だけだ、と米サウスウエスト研究所の惑星科学者で小惑星の専門家、ビル・ボトケ氏は説明する。氏も今回の調査には関わっていない。後期重爆撃期が実在したかどうかを知るには、衝突溶融岩石を調べ、より正確に盆地の年代を割り出すほかない。そこで重要になるのが危機盆地だ。

\次ページは:衝突時の確かな痕跡を探せ
(続きはソースで)

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 13:14:56 ID:eQVCr7w1.net
マグマ大使

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 14:25:42 ID:+qBq/reC.net
膨らみ欠け

4 :2chのエロい人 :2019/12/19(木) 14:53:13.44 ID:YzM1UwJB.net
まぁ、いやらしい!

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 15:30:40.13 ID:zJTOH8oO.net
>「不思議な膨らみ」
それではウケなかったようだね。15:30

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 15:33:01.30 ID:0AiznFCA.net
ふしぎなつきーのぉ〜ふくらみはぁ♪

なぁんでーもできーるぅ 証拠なのぉ♪

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 16:15:05.12 ID:dE/GtFhR.net
俺の不思議な膨らみも見てくれ

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 16:36:50.33 ID:Bf55TDEZ.net
>>7
ん? お月様の裏側の凹みなら 視認しました

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 16:45:49.33 ID:ZaRjIVUF.net
>>7
やーいほーけー

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 17:05:57.35 ID:dl2Os5Oy.net
ツキノマグマ

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 17:25:08.80 ID:FIy0LmKr.net
おっぱいのつぼみ

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 17:29:44.16 ID:QHIv7rj+.net
不思議なふくらみにしては形がACapなんだよね

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 19:22:18.15 ID:tqMZnzun.net
人口天体だから

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 20:50:26.66 ID:2d8D1lbs.net
危機盆地っていうから何処かと思った
危難の海ね

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 23:26:27 ID:OTL4sRoj.net
何が謎なのかよくわからんねこれ

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 02:01:04 ID:nEF6Hg+5.net
ムーンボルケーノ

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 02:01:57 ID:nEF6Hg+5.net
月の噴火の隕石群が地球直撃

18 :monnbase alpha:2019/12/20(金) 05:40:55.59 ID:tQ52mAKB.net
後期重爆撃期は本当にあったのか?
隕石が月にぶつかってきたのではなくて
月が隕石にぶつかっていたのでは?

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 06:36:19.78 ID:+LX0qpDK.net
月のマグマ

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 17:10:28.95 ID:2uaIF8Vh.net
「月でクマの足跡を発見」の知らせを少年の様にドキドキしながらクリックした。

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 20:58:30.34 ID:NyMamqyx.net
>>1
一端、原始生命が誕生しかけた頃に、地球より三割ほど小さい惑星が衝突して
その際、地球から衛星軌道上まで吹き上がったマグマが月を形成した
なんて学説も有るようだけど、どうなんだろ?

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 21:31:03 ID:053250HM.net
ちうごくやらかしたな…

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 01:49:23 ID:Wq54d2wz.net
昔捨てた核廃棄物がドカンといく前兆です

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 12:19:28 ID:caWCjCQc.net
一瞬 月にヒグマが活動しているのかと思ったぞ
老眼はつらい

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 12:26:31 ID:caWCjCQc.net
重爆撃機に襲われた地球の表面で生命が発生していた謎ということか 分かった

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 12:26:41 ID:pNF+vJeL.net
30億年前の地質学的な痕跡が残っていること自体たいへんなこと

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 12:42:34 ID:ZRb4/ice.net
>>33

https://twitter.com/kentakentakent5/status/1207849841138663424

めァー!
(deleted an unsolicited ad)

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 12:56:44 ID:xNkATD3E.net
>>1
人類風情が、わかった気になるなよ

太陽と月の見かけの大きさは同じ
だから皆既日食で太陽だけを覆い隠す
この距離と大きさの比率を、偶然と片付ける奴は科学の素養がない
人類未踏の何かによりそうなっている事認め、そこに至る道を発展と定義する
これが科学

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 13:16:34.15 ID:JEmzCEzt.net
中の人、出てくるのか

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 13:32:48.92 ID:Yhf/RCtW.net
宇宙人「中で活動してるのがバレたか?」

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 15:42:50.36 ID:JfgRo9V6.net
人の味を覚えたマグマは

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 13:47:34 ID:zcZH+wzq.net
TMA

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 19:09:21 ID:A/yMCEpK.net
月モッコリ、か…宇宙は神秘に満ちている

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 20:53:02.97 ID:U4X4sj9G.net
一つ疑問があるんだが、有史以来、月に新しいクレーター出来ないのは何故?
地球に年間数十万個の隕石が降り注いでるが大気圏で燃えるんだろ?
月にも当然同量近く降ってると思うが、大気なくてもダメージないのな。

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 22:27:58.08 ID:WUwZcmSp.net
>>34
月面に閃光が走るのが地上からも観測されてるよ
専門に観測してる人もいて2.5年で100個ほどの閃光を確認してる
東大とJAXAもこの月面衝突閃光の観測目的で衛星を打ち上げてて毎日数十〜100個の閃光を観測してる

ただし衝突で出来るクレーターは数メートル程度でそれを地上から観測することはまず無理

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 16:38:17 ID:1NQlOM/6.net
二夜連続!

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 16:51:53 ID:DWzjTNE7.net
【辺野古】 世堺教師マイト∠ーヤが沖縄を解放する
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/okinawa/1577074346/l50
sssp://o.5ch.net/1leul.png

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 21:48:56.80 ID:ns2lFBns.net
>>7
ああ、たしかに痕跡ありますね

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 23:22:31 ID:C3hm5l9e.net
単純に考えれば無数にある月のクレーターに
隕石が衝突していたとすれば
月の内部にはマグマがあってしかるべきだろう
しかし
熱いマグマの証明はされていないが
活動の痕跡というのが存在するのなら
月内部には大量ではなくともマグマは存在するのだろう
月には地震もあるそうだし
まったくないということではなさそうだ
宇宙は謎が多いや

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/01(日) 21:57:40 ID:4tIX/vO7.net
マグマ大使なら昔テレビで見たことある

総レス数 40
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200