2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【核開発】Amazonのジェフ・ベゾスCEOが110億円を投資した核融合発電所が2025年に始動[12/17]

1 :サンダージョー ★:2019/12/19(木) 11:17:03.63 ID:CAP_USER.net
2019年12月17日 15時03分
https://gigazine.net/news/20191217-general-fusion-nuclear-bezos/

核融合エネルギーのスタートアップGeneral Fusionが、Amazonの創業者であるジェフ・ベゾスCEOらによる資金提供を受けて、核融合発電所の建造計画をスタートさせたと発表しました。実証用の核融合発電所は、2025年に稼働を開始する予定だとのことです。

General Fusion Closes $65M of Series E Financing
https://www.globenewswire.com/news-release/2019/12/16/1960827/0/en/General-Fusion-Closes-65M-of-Series-E-Financing.html

General Fusion gets a $65M boost for fusion power plant – GeekWire
https://www.geekwire.com/2019/general-fusion-gets-65m-boost-fusion-power-plant-investors-including-jeff-bezos/

Bezos-Backed Fusion Startup Raises $100 Million for Demo System - Bloomberg
https://www.bloomberg.com/news/articles/2019-12-16/bezos-backed-fusion-start-up-raises-100-million-for-demo-system

カナダを拠点とするGeneral Fusionは2019年12月16日に、「6500万ドル(約71億円)の資金調達に成功し、シリーズEの投資ラウンドを完了しました」と発表しました。General Fusionのクリストファー・モウリーCEOは発表の中で、「今回の資金調達の成功は、世界中の関係者が核融合発電の実現に向けた行動を開始していることの証左です。多くの投資家が、当社の成功に信頼を置いていることを、誇りに思います」と述べて、核融合実証プラントの建設プロジェクトが正式に始動したことを明らかにしました。

General Fusionが計画している核融合発電は、太陽などの恒星が輝いているのと同じ核融合反応によりエネルギーを生み出すというもの。核融合炉の方式としては、磁場閉じ込め方式や慣性閉じ込め方式などが提唱されていますが、General Fusionはこの2つを組み合わせた磁化標的核融合方式を採用しています。

以下のムービーを見ると、General Fusionの核融合炉の仕組みが一発で分かります。
https://www.youtube.com/watch?v=k3zcmPmW6dE

https://i.gzn.jp/img/2019/12/17/general-fusion-nuclear-bezos/s00001_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2019/12/17/general-fusion-nuclear-bezos/s00002_m.jpg
https://i.gzn.jp/img/2019/12/17/general-fusion-nuclear-bezos/s00003_m.jpg

General Fusionはこれまで、カナダの政府系ファンドから5000万カナダドル(約41億円)、ベゾス氏が保有する投資会社ベゾス・エクスペディションズから1億ドル(約110億円)を調達しており、世界各国から合計で2億ドル(220億円)以上の資金を集めています。実証プラント建造プロジェクトの完遂には、合計で3億ドル(約330億円)ほど必要になると見積もられており、General Fusionは引き続きベンチャー・キャピタルなどを通じて資金調達を進めていく考えだとのことです。
https://i.gzn.jp/img/2019/12/17/general-fusion-nuclear-bezos/approaches-min-1_m.jpg

モウリーCEOは「35カ国が参加する、250億ドル(約2兆7388億円)規模の国際熱核融合実験炉(ITER)よりも早く発電を開始することを目指しています」と述べて、核融合発電の早期実現に意欲をのぞかせました。

日本を含む35カ国が実施しているITERも、General Fusionの核融合実証プラントと同じ2025年の初稼働を目標としており、核融合分野では今後、熾烈な技術競争が繰り広げられることが予想されています。

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:20:44.42 ID:9ZyYTkef.net
アッーーー!

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:20:49.17 ID:5aZ0SOBr.net
核融合の電力で漁師コンピュータを動かせばそれはもうヨルムンガンド

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:21:03.33 ID:27cGQ3gr.net
110億円で核融合発電ができるなら
安倍はクールジャパンや吉本に無駄金使わないでこっちに投資しろ
でもそんな安くはないのだろうな

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:25:39.79 ID:eCx8NbiG.net
110億ドルじゃないのか

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:28:40.61 ID:dOA3c+NV.net
一方ドイツは既に60兆円つぎ込んだ再エネ事業で何の成果も出せていない

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:29:03.74 ID:qJ5GrQNY.net
ITERで当初予算が1.6兆円だぜ
その上、度重なる計画と責任者の変更で膨らむ膨らむ w
ベゾスは税金払うくらいなら博打事業に投資した方が良い的な? w

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:30:49.03 ID:eE8T35vo.net
核融合炉は言うほどクリーンじゃないからな
周囲が放射化されて阿鼻叫喚の地獄絵図

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:31:35.14 ID:oASFgBmU.net
儲けたい人は
今のうちにインフラファンド株を買っとけ
爆上げするぞ

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:31:36.92 ID:8IhYxf+/.net
「核融合炉」とて「放射性廃棄物」は出るのよな。

11 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:31:49.98 ID:hhaW5FMn.net
http://www.94d.tarpat.com/1576591834

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:33:23.33 ID:D6s+D+h4.net
ホントなの?

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:33:58.60 ID:W3UDL+l8.net
60年前にも、50年前にも、40年前にも
あと20年で核融合発電の時代だと言われてたよな
いつの間にか、わしゃジジイになっちまったぜ

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:35:02.28 ID:8dQIHznX.net
リアルでシムシティやってるな。この人。

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:35:26.33 ID:tE5fLhwq.net
>>13
石油も枯渇せんかったしのう

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:36:58.42 ID:5aZ0SOBr.net
>>14
1回休み。離婚で○兆円払う。

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:37:37.07 ID:HRXTOzlg.net
入れたエネルギー以下のエネルギーしか取り出せない発電所は意味がない

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:38:25.88 ID:Xjke5gXZ.net
詐欺に合わないことを祈る。
水素発電のほうが先だと思っていた。

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:41:00.31 ID:iU2vfohD.net
>>10
廃棄物しかでないから、安全な訳だ。
燃料自体が放射性物質じゃないので、メルトダウンとかの危険がない。
 

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:41:37.45 ID:3FFm2O5A.net
東芝もせめてこれくらい話題性の有るとこに投資すれば
良かったのに

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:42:15.02 ID:P1FIjlKD.net
国が補助金を出さないのは既存の電力会社が潰れるからでしょ?
潰れると失業者もだけど株持ってる年金や銀行もヤバイし

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:43:25.36 ID:eCx8NbiG.net
>>16
おじいちゃん、それは人生ゲームですよ

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:44:54.45 ID:SLHpaLJN.net
チョンどうした?
フクシマを追求するチョンはベゾス様にはダンマリですか?

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:58:27.32 ID:mUpZQiKI.net
えらい安いな。
詐欺商法じゃね?

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 11:59:32.36 ID:W2KQ8AKl.net
ピストンで圧縮着火って、ディーゼルエンジンみたいな核融合炉だなw

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 12:00:56.09 ID:LzCL/Zuk.net
核融合もいいけど、銀行、携帯にも参入してよベゾスさん

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 12:01:30.40 ID:W2KQ8AKl.net
>>4
日本人の文章読解力が落ちているってのは本当なんだなwww

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 12:07:06.92 ID:UaDMHapU.net
これはガチで夢の技術だよなあ

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 12:13:26.34 ID:EUKOhNTL.net
まあ、太陽光のクリーンエネルギーで発電とかうたってるけど
太陽自体はむき出しの核融合炉だから、桁違いに危険だし汚いんだよな
反核活動家は太陽にも文句要った方がいいぞ

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 12:18:55.98 ID:fndKSdNl.net
液体金属で核融合するほど圧力かけるって壊れたら、ものすごく危険な気がする

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 12:21:54.85 ID:ntk89Fxr.net
>>3
〉漁師コンピューター
魚がよく捕れそうだなw

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 12:24:10.33 ID:303uZ1wS.net
安いな、詐欺臭いわ

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 12:25:25.29 ID:z9cvFPFY.net
ほんとにできるんかね。なんか怖いわ

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 12:34:33.19 ID:tGUs/ICk.net
>>8
原発もだけど放射線の影響なんて周辺だけ。
地球レベルの温暖化に比べたら影響のレベルが違う

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 12:39:41.87 ID:moConVvc.net
色々自力で調べてみたけど、数秒運転とかで
本格稼動は全く目途が立ってない状況だな
多分あと50年ぐらいはかかるんじゃないの?

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 12:43:53.11 ID:IP+HsCRG.net
2025年、amazon核融合発電成功
2027年、amazon自宅用核融合炉の配達開始

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 13:14:57 ID:StJyuhxF.net
110億ドルとしても確実に実用化に至るならめっちゃ安い買い物

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 13:18:33 ID:id7boPgd.net
たった3億ドルでできるわけないだろうが
ただの集金だな

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 13:23:48 ID:fya3KS4s.net
地球が太陽の要素を持てば、地球温暖化どころじゃない話。やばすぎる。

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 13:25:12 ID:uwOpr7/4.net
次は縮退炉を頼むわ

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 13:26:36 ID:2fOO5Dxd.net
加圧する液体金属は何なんだろう?
そして放射化しないのだろうか

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 13:33:40.70 ID:p7dNHfbf.net
アイデアを参考にする

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 13:41:38.50 ID:5mwu0Sm/.net
永遠に商業ベースに乗らないと予言しておく

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 13:44:40.40 ID:bwTtD1fy.net
うおおおおがんばれ!
誰でもいいから成就させろ!!!

これを作らねばマジで人類に未来はないぞ!
逆にできれば大体のことは解決する。

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 13:45:50.21 ID:bwTtD1fy.net
>>43
貴様の予言は必ず外れるな。
お前何か一つでも成功したものあるか?w

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 13:51:58 ID:0zZW/nrB.net
うちの首相が外遊すると必ず
「xxx国の医療技術向上のために1000億円提供します!」とか
やってるけど、よっぽどこういうのに使ってくれよ

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 13:58:30 ID:5766AY5P.net
ジェフ・ベゾスがGeneral Fusionに1億ドルの投資をしたっていう話か‥

アマゾンが実証用核融合炉発電所を造って2025年に稼働させるのかと思ったわ

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 13:59:52 ID:txVLRbID.net
あんな眉唾モノ、こうしょくじょうしょぐふっ

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 14:06:46 ID:id7boPgd.net
>>47
ほんとに作るのなら桁が2つ違うからね

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 14:13:42 ID:jO6yHRXu.net
米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ

というもあったけどどうなった。

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 14:18:36 ID:oi20Alwk.net
>>27
同意
>日本なども同じ2025年の初稼働を目標としており
熾烈な技術競争が予想されている

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 14:28:41 ID:/zpwHUTg.net
これで得た熱で結局お湯を沸かすのかね

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 14:33:58 ID:p7dNHfbf.net
2億度Cまで耐えられる装置を開発するので参考になったw

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 15:49:27.40 ID:gmSV4xdU.net
圧縮と加熱のダブルだろ
加熱だけの従来とは違う
ブレイクスルーするかも

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 21:13:35.89 ID:sWCBHSSJ.net
CO2削減に貢献ですね!超富裕産油国と石油メジャー死亡確定ですね・・・。

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 21:55:30 ID:JWqpzyud.net
総合計でも330億円か
思ったより安くあがりそうだがほんとにできるのかな

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 21:59:04 ID:9aq8E6jQ.net
あくまで第二フェーズの実証炉を建設だからな
それでもうまくいったら安上がりだ

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 22:22:45.36 ID:al9Oi0BQ.net
>>3
漁師コンピューターがツボった

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 22:23:44.60 ID:al9Oi0BQ.net
>>50
月の裏側でザクに載せた

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 22:27:50.59 ID:3pzVOP4V.net
>>22
それをリアルでやったのがこの人だろ。

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 22:38:50.97 ID:CggWEJ+R.net
スカンクワークスのはどうなったんだろう。

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 22:51:33.57 ID:wdNyGEFN.net
すげーな。グレタはこういうの待ってたのかな。自然エネルギーじゃ話にならないレベルだし。

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 22:53:35.94 ID:phDEPvGU.net
110億円で核融合発電できたら世話無いわ…
2桁上つぎ込んでもどうなるかまだ分かんないのが核融合発電。

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 23:06:22.66 ID:Dvx3UUyN.net
液体金属での加圧で核融合までもっていけるかが技術ポイントだな。
ジェフ・ベゾスが投資するなら信憑性があるのか?

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 23:11:44.75 ID:RuU6Jy2o.net
>>7
新しいことやるのは基本的に試行錯誤の連続だから、まず最初の予定の10倍は膨らむと言っていい

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 23:14:49.91 ID:katNjDkE.net
統一場理論を使えば核融合楽勝でできるんだけどな

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 23:17:11 ID:katNjDkE.net
ダイレクトに強い力を弱めることができるはず
知らんけど

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 23:26:21 ID:nG+um/BB.net
まさかのシリンダーで機械的圧縮かよ
核融合界のレシプロ現る

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 23:33:20 ID:woYzOqly.net
ユワイター

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 23:33:28 ID:nG+um/BB.net
これどうやって液体金属を満遍なく球状に広げるんだろうね?
普通に考えると下に溜まっちゃいそうだけど
無重力空間ならまだしも

あとはピストンの機械的耐久性とかどうなんだろう
毎秒だとして1日86000回、一年で3000万回駆動しなきゃいけない

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 23:41:37 ID:YgKrEkq9.net
究極のエコエナジー

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 23:46:56 ID:mMzyLZQq.net
今まで日本が莫大な予算と人員を使って開発した技術が
クラウドに流れて、一瞬で他国の成果に

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 23:54:01 ID:PDI8CXXX.net
>>1
110億はせこすぎ。5千億だせよどけち

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 23:57:42 ID:7LfZpMjv.net
物理に疎い金持相手の投資詐欺だろ。
この数十年何のブレークスルーも無いのに
出来る訳ないじゃん。

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 00:17:55 ID:QF98mGkE.net
>>70
それ1気筒の話でしょ、8気筒12気筒・・・液体金属の流動だけだから100気筒でも敷地次第だよ

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 00:22:54 ID:Gm08qBTJ.net
単位ドルだろうな。安すぎw

77 :オーバーテクナナシー:2019/12/20(金) 00:27:03 ID:qG6IBj6I.net
核融合炉が実現するメリット
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1524197745/

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 00:45:51 ID:7jRzgjfL.net
ピストン圧縮で核融合起こるのか

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 01:16:40.31 ID:1FxgYnfD.net
>>50
>>61
こんなニュースの後に発表してたら素直にすげーなってなっていたけれどあの後原油暴落でロシアが大損害だったんだよなあ。

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 06:40:49 ID:k6iYJ+SO.net
テッポウエビにまかせたら?

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 09:45:33 ID:l2sNXK8J.net
スレタイ詐欺やめろや、実験機が2025年に稼働だろ?
実験→失敗→実験→失敗→計画凍結

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 09:51:58 ID:UCX71lDv.net
ちょっと調べれば3億ドル程度で実験炉が建つわけねえ、ってわかりそうなもんなのにな
集金詐欺の名義貸しの可能性もあるだろ ベゾスが出したなら、って

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 10:14:51 ID:tsYkh9FB.net
>>70
>これどうやって液体金属を満遍なく球状に広げるんだろうね?

磁力で張り付くんじゃなかろうか?

84 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 10:15:56 ID:i/NGCgbu.net
サイバーマンデーセールで出たら買う

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 10:25:59 ID:V3x8+P+F.net
ベゾスもここまでマヌケとは思わなかったよ
自分の故郷に作ればいい
思い出だけがそこにあってそこに二度と住めない気持ちが分かるだろう

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 10:26:13 ID:eBRFNGxC.net
地球崩壊のはじまり

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 10:34:25 ID:N8SKAeLJ.net
>>85
よう、放射脳のキチガイw

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 10:39:05 ID:yyA5L56n.net
>>85
何言ってんだこいつ

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 10:52:39.64 ID:Zjwk52E5.net
総額2兆円もつぎ込んでるのにいまだに稼働してない日本の核融合発電・・・

100億程度で実証炉なんて作れんのか?
1年間の運用費だけで飛んでく額じゃね?

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 11:02:53.95 ID:twE6+sRL.net
100億wwwwww安すぎwwwwwww

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 11:04:08.08 ID:UCX71lDv.net
>>89
炉どころか建屋の一部だけで無くなる

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 11:14:16.15 ID:R46xkcOM.net
>>41
なんだろうな?
物性がわりと調べられているのは Na、Hg。
合金系は使いたくないよな。

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 13:16:40.92 ID:nt43KgHp.net
あと50年かかるんじゃなかったのか

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 13:19:53.71 ID:tH9jNa5n.net
マジだったら凄いな。100億で核融合発電炉とか世界の先進国の全て上回る研究力ではないか

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 13:27:11.60 ID:wLY1juT/.net
動画にダメ感ヤッチャッタ感が

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 13:51:17 ID:D1aUy8Fe.net
なんかこのスレの流れ的に110億円の核融合炉ってことになってるけど、 >>1 くらい読めよな
330億円でも安いけど

しかしまあ、経年劣化に弱そうな構造だね

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 13:57:35.71 ID:QF98mGkE.net
試作品見ると場所取らなそうだし10基ぐらい並べて交互に運用すればメンテもやりやすそう
https://i.gzn.jp/img/2019/12/17/general-fusion-nuclear-bezos/approaches-min-1_m.jpg

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 15:48:28.38 ID:2kDjIVAa.net
液体金属を伝わる衝撃波でトリチウムガスを爆縮するってこと?
それで臨界したらいままで必死にやってきた磁気閉じ込めとかなんやねんってことになるな・・・

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 16:36:32.19 ID:7JgsxZRr.net
TOYOTAも自前でこれくらいやりゃあいいのに
かんたんだろTOYOTAなら

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 17:00:37.56 ID:KkE3LFLR.net
110億ごときで核融合が実用出来てたまるか。
何十年も夢見てきた未来の技術だぞ。
いずれ誰かが実用化するのは間違いないし、
その偉大さは特許の15年程度待ったところで陰るものではない。
まぁその間にかなりの額は儲けられるだろうが。

101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 18:34:06 ID:MqbPK5Ce.net
複合技でバブル核融合にミューオン照射した上で磁気でぐるぐるしてピストンで圧縮してレーザーぶちあてれば核融合もいけるんじゃないの(適当)

102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 19:13:21.57 ID:va7PJ2gi.net
>>83
磁化する液体金属か
そんなのあるのかな

103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 19:26:29.92 ID:7haPg9yG.net
日本はまたもや(爆笑)

104 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 19:32:35.18 ID:yt00s0nh.net
>>83
遠心力使って炉壁に貼りつかせて中央に空間作るんだってさ

105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 20:35:26 ID:va7PJ2gi.net
>>104
遠心力だと真下、斜め下、斜め上は液体金属無くなっちゃう気がするなぁ
赤道ライン上に溜まるよね

ってどこ回転させるんだ!?
液体にジェットみたいな流れ作るのかな
と言うか思ってるより液体金属の量が多いのか

106 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 20:38:36 ID:yt00s0nh.net
>>105
ポンプを使って渦流を作るらしいよ
wikiに書いてあったことだからどこまで本当か知らないけどね
https://en.wikipedia.org/wiki/General_Fusion

107 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 20:45:37 ID:yyX9WZGv.net
>>25
ピストンなんて無いだろ?

108 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 20:51:30 ID:LpRQUQjR.net
また大風呂敷だなw 核融合はまだ基礎研究段階で実用化は無理 連続運用する技術が確立していない
せいぜい頑張りな

109 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 20:51:39 ID:gPCNyDhG.net
>>21
いきなりつぶれるわけではないから、
徐々に新事業に国も力を入れていけば
いいのに。そうしたら、古いほうは
自然解散の道を選ぶのさ。
抵抗するからひどいことになるんだよ。
時代はもう移り変わるから仕事も変えて
いかないと。

110 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 21:00:26.64 ID:ynClTsW3.net
>>3
イ、イサキは?イサキは、と、取れたの??

111 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 21:14:03.70 ID:va7PJ2gi.net
>>106
おぉなるほど理解した
面白いね
流体の制御はかなり難しいだろうけど原理的には行けるのか

112 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 21:33:51 ID:2kDjIVAa.net
しかしピストンで圧縮して核融合させるって内燃機関みたいだなw
そんなSFみたいなエンジン考えもしなかった

113 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/20(金) 21:47:19.07 ID:va7PJ2gi.net
>>107
動画で「Piston」って書いてるよ

114 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 01:48:05 ID:uMaHmvDE.net
周りにいっぱいの奴がピストンでしょエネルギー取り出しは液体金属の熱だけど

115 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 08:21:07.72 ID:3lT43Vul.net
核融合は韓国が一歩リードしてるからな
世界は韓国に感謝してほしい

116 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 09:42:45.43 ID:NG38fxHS.net
>>3
さらにその漁師コンピューターで機械学習

117 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 15:26:00 ID:u9g/T95r.net
>>36
チュルノブイリ1型か

118 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 10:09:28.32 ID:MCjX5T6b.net
宇宙開発とかの巨大科学が国家主導でやる時代では無くなった
流れの話やな、当たれば利益が莫大やからな

もっともガン治療薬みたく、既存薬の再利用再発見みたいな所には
研究資金が集まらなくなる弊害もあるが…

119 :オビワン!:2019/12/22(日) 13:49:11.33 ID:LyKcSP5d.net
ライトセーバーは超小型ジャイロトロンで核融合を起こしてMHD発電の磁場と電流でプラズマシェルの光刃を形成する。。。。でも人間界では核融合は許可されない模様。。。

120 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 16:43:11.96 ID:0SSI/Wio.net
パッと出のこの物体で可能なのだろうか
新機構でサクッと実現されるか
臨界に到達もできないか

121 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 17:49:27.83 ID:UKdeRin/.net
ハンマーで核融合できるくらいなら、爆薬使った爆縮でできるっての、あほらしい

>>106
Microsoft: In May 2017 General Fusion and Microsoft announced a collaboration to develop
a data science platform based on Microsoft's Azure cloud computing system. A second
phase of the project was to apply machine learning to the data, with the goal of discovering
insights into the behavior of high temperature plasmas.

とか、AI風味まで加えた詐欺かよ

122 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 18:43:14.74 ID:0SSI/Wio.net
ピストン圧縮方式って実験室レベルでの成果って有ったんかしらね6000万度から一気に
5億度まで上がるとか言ったらそそるんだが

123 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/22(日) 19:38:51 ID:SBlsIS5L.net
>>121
>ハンマーで核融合できるくらいなら、爆薬使った爆縮でできるっての、あほらしい

節子、それ水爆や!

124 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 06:41:11.65 ID:MiOWhp7X.net
>>123
そうだよ、「純粋水爆」でググってみな

125 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 07:09:28.76 ID:cI95QGWU.net
一万円一枚もって車買いに行くっていうくらい愚か

126 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 08:41:27.65 ID:avohJlP1.net
よくこんな甘い見通しで金が集まるな

127 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 09:12:37.54 ID:wmR/OqnQ.net
「ドズル、こんな巨大なものがモビルスーツの動力源に使えるのか?開発は中止だ」 byギレンザビ

128 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 11:10:53 ID:cHs5valB.net
LINUS計画という同様の構想が1970年代にあったんだが当時はピストンを同調させる技術がなくてうまくいかなかった
現代になり高精度センサーとピエゾ結晶をつかったブレーキをピストンに組み込むことでマイクロ秒単位の同調が可能になり
衝撃波をうまく重ね合わせてローソン条件(D-T反応が持続する条件)に到達する見込みがでてきた

129 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 12:00:21 ID:F/7ORlS8.net
3億ドル程度で核融合発電する予定でも
採算ベースで実用レベルとは一言も書いてないしな

130 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 12:49:41.58 ID:7UvailHT.net
>>3
ヨルムンガルドの漁師とは、

マイティーソー?

131 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 14:14:13.94 ID:iegaojmr.net
>>123
火薬だけならプルトニウム爆弾だわ
水爆はさらにプルトニウムを爆縮させる2段階構造
最終的には高エネルギー高密度のX線が核融合に必要になる
もしくは磁力で閉じ込めるか

液体金属による爆縮でどれだけ衝撃波を一点に集中させても液体金属それ自体の核が破砕される以上の力を伝えることはできない
しかし核融合に必要なのは核力を超えるエネルギー

衝撃波によって強力にX線発生させたり磁力発生させたりする仕組みが必要なわけだがその辺の工夫がこの発表には見つけられない
そこが一番のネックポイントなんだけどねぇ

132 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 16:17:12.97 ID:TU0Ry42s.net
>>128
これか

磁化標的核融合
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%81%E5%8C%96%E6%A8%99%E7%9A%84%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88

133 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 18:42:50.79 ID:wPMbdkTy.net
相当追い込まれてるな。
アホ以外騙されんぞ。

134 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 19:14:20.78 ID:AdfONxSo.net
>>132
液体金属って鉛なんだな

135 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 19:14:28.95 ID:CSi1mJjl.net
つまり、純粋水爆の完成と実験が2025年に始まるってことだな

136 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 22:03:34.49 ID:GOSKaDR9.net
>>50
言ってたの2014年だから、まだ十年経ってない

137 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 22:10:29.66 ID:GOSKaDR9.net
例えばMIT

10年以内に実用化できる @2015年
https://gigazine.net/news/20150811-arc-reactor/

15年以内の実現を目指している @2018年
https://gigazine.net/news/20180312-mit-fusion-power/

138 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 23:15:12 ID:Z4zHanMq.net
数百億円でできるぐらい安いのか。

139 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 23:21:34 ID:ZaPzKf7i.net
ジェフ・ベゾスのビジネスセンスは信じていいのじゃね

140 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 23:30:27 ID:T81goPpn.net
>>139
いや〜ロケットもまだまだ弾道飛行しか出来てないしなぁ
どうだろう
金があるのはわかるが

141 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 23:37:07 ID:HPlzKIBf.net
こんなのに金注ぎ込んで大丈夫なのか?
ZOZOTOWNの前澤思い浮かんだわ。
他の事に大金注ぎ込む奴は破滅する。

142 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 23:37:45 ID:HPlzKIBf.net
>>9
100円とか1000円とかで買えますか?

143 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 07:00:14 ID:p8+8aQKv.net
>ジェフ・ベゾス
電気工学とコンピュータサイエンスで卒業した人がどれだけ
物理を知る努力をしたのかだなー
物理でメシ食ったことはないのだろう?
こればっかりは個人差が大きいので本人次第

144 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 08:02:12.03 ID:p8+8aQKv.net
>>132 のwikipediaにリンクが貼られているpdf も色々解説してるね。
>1 の方式は5番目

小特集 企業による核融合研究の最近の動向 
 1.はじめに
 2.北米における起業精神と核融合開発
 3.トライアルファエナジー社による核融合研究
 4.トカマクエナジー社における核融合研究
 5.ジェネラルフュージョン社における衝撃波磁化標的核融合開発
 6.高繰り返しレーザー核融合実証に向けた研究開発
 7.まとめと議論
 『プラズマ・核融合学会誌』 Vol.93-01(2017)
 http://www.jspf.or.jp/journal/93.html

145 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 08:04:26.40 ID:+1RHlU2P.net
>>141
いやいやイーロンマスクはちゃんとロケット飛ばして着陸させてるから
金出す奴と使う奴は別

146 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 08:29:53.01 ID:QYu9laTx.net
鷺みたいなプロジェクト
まともに動かないこと確実

『実証』となっているけど、誤訳だろ。

147 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 09:34:31 ID:NF6CMce7.net
日本がどんだけリソース注ぎ込んだか見れば
この手の話がおかしいというのに気付けるはず

ただし、発想が明らかに欧米と違うロシア産の物なら別

148 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 09:48:47.09 ID:65RrtFAz.net
溶融鉛合金ライナーの厚みが1m以上あるのでこれが遮蔽材となって運転中もほとんど放射線がでない
炉材も中性子による放射化もされない(鉛は放射化されてもごく弱い放射能しか持たない)

149 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 12:05:02 ID:zd19oHmg.net
鉛ぼ沸点は300度以上だったよな
どうやって維持するの?

150 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 12:14:20 ID:OkSzYA9p.net
>>149
ヒーターでもつけて置くんじゃないかな

151 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 13:28:01.28 ID:EP/6OsOc.net
アイアンマン誕生するの?

152 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 13:43:03.81 ID:p8+8aQKv.net
>>144
>リチウムと鉛の共融液体合金(Pb-16Li)で満たされ

原子数はLiの方が多い。質量は鉛が多いが。合金だと融点どうなるんだろう。

153 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 13:53:11.85 ID:OkSzYA9p.net
>>152
摂氏235度みたい

154 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 16:29:59.93 ID:bCThB9RD.net
おーそんなに低いんだ

155 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 16:51:49.33 ID:bCThB9RD.net
核融合単体で実用化するのかな大して熱も出ないから発生した中性子で核のゴミも燃やしてトントンかなと思う要は核分裂とセット

156 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 16:54:27.51 ID:rK9lKoTb.net
さすが神聖大日本皇国
朝鮮便器ドッチョンコ猿には実現不可能な技術でもやすやすと実用化できる

…日本に生まれてよかった、なみだがでてくる

157 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 19:48:57 ID:Je74JFRw.net
早すぎたんだ……

158 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 07:10:53 ID:PsWcNZYq.net
>>131
純粋水爆も知らん半可通か

159 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 07:20:54 ID:5Y4IAggE.net
核融合発電所を建てて運用するのか、
核融合発電の実験施設を建てるのか、はっきりしたまえ! ああ?

160 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 07:22:28 ID:5Y4IAggE.net
紛らわしいタイトルだな

161 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 07:37:58 ID:PsWcNZYq.net
>>132
>鋼鉄と溶融鉛は同程度のインピーダンスなので90%以上のエネルギーが鉛に伝達され、

は、いいとして、

>個々のピストンで生成された圧力波は球の中心へ伝播する1つの圧力波へと球状に集束する。

中心は空洞で音響インピーダンス全然違うから、ほとんどのエネルギーは液体金属内にとどまるっての

162 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 07:52:30 ID:/GYYP0+z.net
>>161
そのエネルギーが欲しいわけじゃなくて、瞬間的な圧縮が欲しいんだから別にいいんじゃない?

163 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 08:05:57.08 ID:EeIkRfcj.net
自家発電のオレ

164 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 08:07:47.19 ID:sZr8Ilbf.net
そんなことより「Amazonの届かない宅配」をなんとかしろよ

165 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 08:09:31.75 ID:cojgQE7Q.net
中国が2020年からだから、かなり遅れてるな

166 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 08:23:15.45 ID:PsWcNZYq.net
>>162
圧縮できないってこともわからんのかよ、馬鹿ばっかだな

167 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 08:49:49.87 ID:T8ByE8bK.net
球の外面でインピーダンスを気にしてるのはピストン間に
隙間があって圧力の逃げ道があるからだよ。
中心空洞付近では逃げ道がないか、あっても両極方向のごく狭い立体角だけ。

空洞付近で圧力波は20GPaになるというから、プラズマの圧力で空洞は支えられない。
合金の体積弾性率はわからないけど鉛の46GPaに近いとすれば、
20GPaかかればそれなりの体積変化が生じて空洞は潰される。

>132のwikipediaは>144から一部抜き出してるだけだから>144を読んだ方がいい

168 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 08:52:16.23 ID:0NyD4vAX.net
金額から考えると、ほんとに小小規模な実験施設で理論通りいくかどうか確かめてみる
ってだけだろうな

169 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 08:53:41.31 ID:T8ByE8bK.net
>>167  20GPaじゃなくて10GPaだった

170 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 08:54:31 ID:PsWcNZYq.net
>>167
>隙間があって圧力の逃げ道があるからだよ。
>中心空洞付近では逃げ道がないか、あっても両極方向のごく狭い立体角だけ。

圧力波(音波)は液体金属と空洞の界面でほとんどが液体金属側に反射されるのに、頭大丈夫?

171 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 08:59:25 ID:Ez+s93pE.net
始動とか言っても、動くの何ミリ秒とかそんな話だろ
どうせ

172 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 09:08:40 ID:TxARGinv.net
>>4
実証プラント建造プロジェクトの完遂には、合計で3億ドル(約330億円)ほど必要になると見積もられており、General Fusionは引き続きベンチャー・キャピタルなどを通じて資金調達を進めていく考えだとのことです。

iterはその10倍近く金かけてるのに、これよりできるの時間かかるのなんでなんだろな

173 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 09:10:33 ID:2zx2KWWh.net
110億の広告ですw

174 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 09:18:50 ID:T8ByE8bK.net
>>170
ああそうだね、ピストン駆動の圧搾空気は合計100MJだけど
プラズマに伝わるのは10MJとのことだから9割は伝ってないね

175 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 09:21:10 ID:PsWcNZYq.net
>>174
数字に弱いのか

1/10なら、拡散やタイミングずれだけしか考えてねーって

176 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 09:25:13 ID:/GYYP0+z.net
>>166
空洞を圧縮するのに、エネルギーはほとんどいらんだろう

177 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 09:39:43.08 ID:L07e+zxp.net
原発一基で5000億円だというのに

178 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:04:12 ID:Ez+s93pE.net
始動ってひょっとして、核融合炉の始動じゃなくて、
開発計画の始動ってことか?

179 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:14:06 ID:/GYYP0+z.net
これってスパイダーマンのストーリーなぞってるのかな

180 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:41:44.91 ID:0NyD4vAX.net
まあ形だけの失敗を装って金持ってドロン、が一番可能性高いだろうな

181 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:54:15.75 ID:PsWcNZYq.net
>>176
音速で伝わる圧力波で燃料を圧縮って(与太)話なのに、空洞を圧縮すると思ってるのか

182 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:58:20.48 ID:g7Ke3ZLa.net
合計で3億ドル(約330億円)ほど必要


最初から3億ドルぐらい出せばいいのにドケチベゾス

183 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 11:04:22.07 ID:gltpiwl5.net
>>15
1980年ころは後30年だったよな。

184 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 11:04:48.92 ID:Z6HKOr19.net
>>PsWcNZYq
通りすがりだがなぜあんたが圧縮できないと思ってるのかぜんぜんわからん
衝撃波は縦波だから進行方向に変位を伴うし 中心の空洞境界で反射するといっても自由端になってるから当然空洞表面が変位する
あらゆる立体角から同時に衝撃波が到達すればそれは当然空隙の圧縮という形になる

185 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:29:23 ID:PsWcNZYq.net
>>184
>衝撃波は縦波だから進行方向に変位を伴うし 中心の空洞境界で反射するといっても自由端になってるから当然空洞表面が変位する

その変位の運動エネルギーは密度比例だから、ほとんどが液体金属内への反射になる

186 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 12:40:01 ID:Z6HKOr19.net
だから中央空洞を半径を変位量とほぼ同じ大きさにすることによってプラズマ圧縮するんでしょ
圧縮に使われなかったエネルギーは反射、拡散するだろうけどそこが問題ではない

187 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 00:10:41 ID:z9JvplpC.net
>>182
できるとは思ってないでしょw
やってますポーズ。株価かなあ。

188 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 01:47:23.28 ID:TwQTVOkZ.net
磁場無しではどこをどう考えても不可能だよなあ  
磁場有りでも出来るかどうか分からんけど  

189 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 02:41:12 ID:LUJ10Qmk.net
人体や環境への影響はないの?
危機や電波などに影響でるとか?

190 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 05:33:53 ID:6LUzcgFJ.net
>>186
>だから中央空洞を半径を変位量とほぼ同じ大きさにすることによってプラズマ圧縮するんでしょ

上下からプラズマ打ち込む穴とかも必要なのに、空洞はミクロンサイズかよwww

ってか、図くらい見ろ

そもそもシリンダーは秒速100mでしか駆動しないから衝撃波ですらないわけで、爆縮に遥かに
劣るっての

191 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 07:16:43.55 ID:YkidbVn1.net
>>98
円筒状の導体面、円柱状空間内部のドーナツ状のプラズマ電流、液体金属を
流れる電流、電流による磁場という構造を丸ごと圧縮するんだよ。
3次元全周からの圧縮波の到達によって円柱状の空きが
回転楕円体(縦に長い)になりながら体積を縮小することを狙う。

プラズマは寸法の縮小によって強化される磁場によって閉じ込められている。

192 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 07:51:18.13 ID:H6sRYz87.net
やるやる詐欺?

193 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 09:39:40.54 ID:fiJvu7rQ.net
>>190
大量のプラズマを核融合させたらそれこそ水爆になって装置がふっとんでしまうわw
レーザー核融合で使われる燃料ターゲットだって内径1mm以下だし核融合炉で一度に反応させるのはその程度だ

>>そもそもシリンダーは秒速100mでしか駆動しないから衝撃波ですらないわけで、
いやいやこの文脈の衝撃波はそういう意味じゃないでしょw 発生機序の問題じゃなくて瞬間的な圧力波という意味なんだからw

194 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 10:05:13.24 ID:6LUzcgFJ.net
>>193
圧力波での変位がミクロン程度だから空洞の大きさもその程度じゃないとろくに圧縮できないって
こともわからんと、意味不明のたわごとを長々と、、、

馬鹿は死ね

195 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 10:27:22 ID:fiJvu7rQ.net
>>194
なるほど 君の疑問は変位量が少なすぎるということなのか
直感で話しても建設的な議論にならんな
ミクロン程度という根拠をだしてほしい

196 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 11:58:52 ID:kNen7d+N.net
Wendelstein 7-X – from concept to reality
https://www.youtube.com/watch?v=lyqt6u5_sHA

Im Zeitraffer: Zusammenbau von Wendelstein 7-X
https://www.youtube.com/watch?v=MJpSrqitSMQ

どいつのマックスプランク研究所のプラズマ核融合炉。
こんなに複雑怪奇な装置をきちんと設計できて製造できるのだから、
ドイツにとっては原爆や水爆の弾頭を作るのは実になんでもないこと
だろうね。

197 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 12:04:15 ID:6LUzcgFJ.net
>>195
100μ秒の閉じ込めで周囲からの圧力波の精度が10μ秒じゃあ対称性は無いに等しいから
大きな変位起こしたら形状はgdgdになるんで、cm程度の構造ならミクロンオーダーの変位が
せいぜいだろってこと

その10μ秒の精度とやらも、ピエゾ駆動摩擦ブレーキとやらで実現することになってるが、ブ
レーキ使ってタイミング合わせたら圧力のほうが合わなくなるってのwwwwwwwwww

>>191
>3次元全周からの圧縮波の到達によって円柱状の空きが

全周からならともかく円柱状の空きの上下からは圧力こないから、そこに全部圧力逃げちゃうなwww

198 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 12:33:39.84 ID:OBFVeb1D.net
地球上で放射性物質を増やすようなことはしてはいけないよ。
地球上に生物が姿を現すまでに永い年月が必要だったのは、放射性物質が多かったためと考えられる。

199 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 13:22:28 ID:YkidbVn1.net
 体積     ?       three orders
 磁場   2T > 200T     x100
イオン/m3 10^22 > 10^25  x1000
 温度   0.1keV > 10keV  x100

Acoustically driven Magnetized Target Fusion (2013)
https://generalfusion.com/2013/07/acoustically-driven-magnetized-target-fusion/

200 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 13:24:19 ID:YkidbVn1.net
>144は色々削られているようで、>199の方が情報多い

201 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 15:16:11.53 ID:kNen7d+N.net
GEの作った物といえば、たとえば福島第1原子力発電所の1号炉などがあるな。

202 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 15:48:24.56 ID:ftTnSggx.net
だが爆発させたのは藤原氏と天皇家の下僕経済人たち

203 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 20:53:56 ID:SluBLtoA.net
>>1
桁が2桁足らんだろ

204 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 21:00:21 ID:0hx0LFWU.net
安いw

205 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 21:30:53 ID:YkidbVn1.net
2017年に方針変更があり、現在は>106 >132 >144 >199とは異なる
コンセプトに移行しているらしい。レスがかなりやり直しになるな。

 https://generalfusion.com/research-library/
 https://generalfusion.com/2017/10/magnetized-target-fusion-at-general-fusion-aps2017/

元のコンセプトをやめた理由。圧縮が始まったら磁場が上昇するが、
その中途の強度で磁場の影響で液体金属表面の気化が発生、
その蒸気が磁場強度上昇を邪魔するからだそうだ。

変更後の現在のコンセプトでは圧縮は連続的で「ゆっくり」(40ms)
圧縮されるのは半径1.5mの球状トカマクプラズマ

206 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 21:39:28 ID:KvEN/wig.net
さらにベゾスが金持ちになるのか

207 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 05:03:30 ID:9BHR2XL1.net
>>38
出たよゴミ発言www

208 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 06:58:38.41 ID:edaiuFEa.net
施設建てる広大な敷地の土地代だけでそんくらいかないか?

209 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 07:52:04.88 ID:1kN54R0q.net
装置のそばに立っていても被曝しないのかな?

210 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 11:10:36.01 ID:4iQYUjLE.net
>>205
レスやり直しというか、元の突っ込みどころ満載の方式が当然のごとく失敗したわけで、普通
ならそこでベンチャーは倒産なんだが、馬鹿どもから予想以上の大金が集められたので詐欺
を続けるわっていうwwwww

>変更後の現在のコンセプトでは圧縮は連続的で「ゆっくり」(40ms)

プッ

211 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 12:13:10.38 ID:DAmtfdd0.net
発電所じゃなくて、ただの実験施設だろ

212 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 12:25:25.13 ID:2kBq/wQO.net
とりあえずやってみるその姿勢、俺は好きだな

213 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 12:56:16.53 ID:JTMAP1pB.net
悪ノリすんじゃねーよ

214 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 14:35:19.72 ID:+INFTmQZ.net
普通の火力発電所だって1000億はかかるよね

215 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 15:12:29 ID:H8WTT1yX.net
ペゾスは、新しいもの手当たり次第に手を出してるね。
AWS関連のサービス増えるほど良いけど。

216 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 15:38:46.48 ID:nbv0JSjX.net
110億ドルかとおもったらww

217 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 06:13:14.04 ID:nbaDp8gE.net
実用化まで後何年とか計算に入れるレベルじゃないんだろ
50年後100年後に出来たら良いなとかそういうレベルだろ
もちろん国際的なプロジェクトとして実験するのは良いことだとは思うが

核融合とか軌道エレベーターとか
アホが今すぐにでも出来るみたいに言ってくるのがすごくウザいw

218 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/29(日) 21:40:48.27 ID:n20E4pJd.net
核融合炉は出来るだろ 
商業的に成功するかどうかは分からんけど 

219 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 08:16:02.11 ID:3W0Bbxru.net
ベゾスが全財産を投資したら実現するかな?

220 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/31(火) 08:17:46.90 ID:3W0Bbxru.net
恒星を建造する方が簡単だった

221 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/01(水) 18:30:09.90 ID:VEL+8OJm.net
エクスパンスとか見てるかな

222 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/01(水) 18:42:02.39 ID:svUjgsJx.net
核融合って危険じゃないの? 太陽みたいなものを作るってことでしょ。

223 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/01(水) 18:43:53.10 ID:/tiVpoBQ.net
>>1
日本のもんじゅは何兆円使ったんだよ?

224 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/01(水) 18:50:07.10 ID:svUjgsJx.net
日本の「もんじゅ」ほどバカげた事業は他にない。

225 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/01(水) 19:06:54.99 ID:NONL5DsB.net
戦艦大和とか

226 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/02(木) 12:28:46 ID:ZXjccFQ+.net
計算機シミュレーションで完全に動作を予言出来てから作らないの?
確実に動くことが分かっていれば、作る必要もないかもしれないほどの
シミュレーションはまだできないの?

227 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/02(木) 13:22:34.48 ID:LbQuPAJU.net
>>224
MRJとか京都市役所のシステム更新とか

228 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/03(金) 01:21:37.54 ID:khifVA0Z.net
中国の動きが激しいからな
うかうかしてると置いていかれる

229 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/05(日) 14:03:04 ID:t3DTrf2A.net
ミスって溶けて放射線漏れて運転不可能になるよ

230 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/05(日) 22:08:30.14 ID:U5k31wTY.net
>>1のがそれならものすごく成功なんだけどな

231 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/05(日) 22:24:06.55 ID:eS36Jfhp.net
これも温暖化騒ぎの余波なんだよね
平均気温が4℃上がると氷河が全部溶けて
本気で核融合作らないと地球は終わると金持ちを信じさせると
慈善事業のような投資に手を出すようになるんだよ

232 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/05(日) 22:31:10.01 ID:gKqii5Lb.net
まあ暴走しないのがいいところだけど最初ちょっと動いてあとは調整調整で全然動かなくなりそう

233 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/05(日) 22:36:57.12 ID:YKCnJeQZ.net
シンギュラリティ成功

234 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/05(日) 22:46:22.31 ID:YKCnJeQZ.net
平和啓もう活動である

235 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/05(日) 23:15:35.13 ID:bPqGtk7C.net
現在、民間企業で実用核融合炉を本気で開発しているところは、
Commonwealth Fusion(旧MIT核融合ラボ)
General Fusion
Skunk worksの3社。
本命はSkunk worksだが、Skunk worksは商業炉ではなく軍用のもの。
Skunk worksは当初2018年中の点火を目指していたが、その後の発表はない。
他、ビルゲイツが創業した会社が次世代原子炉の開発も行っている。
ビルゲイツの会社も2019年位の臨界を目指していたが、実験炉を中国国内
に建造していたため、トランプの対中制裁の影響で運転ができなくなってる。
核融合ベンチャーの技術はMITのものを除くとトカマク型ではなく、
コンテナ位の大きさの非常に小規模なもので、商業用原子炉程の発電量は見込めない。
したがってITARの核融合炉とは競合しない。
次世代エネルギーは現在、AIに次いでベンチャー投資が多い分野となる。
どこも大体100億規模の開発資金をバックに動いているが、レーザーで陽子
を打ち込んで磁気コイルで封じ込めを行う小規模なもので、開発資金はそんなに
必要ない。

236 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/05(日) 23:28:14.23 ID:qtx+iF2Y.net
これに廃棄物の核の残骸入れてクリーンに出来ないの。

237 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/05(日) 23:46:49.76 ID:Nll3TlPt.net
フェイクニュースだと思う。
こんなに早く核融合発電が実現できれば誰も苦労はしないし、
温暖化温暖化と騒ぐ必要もない。

238 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 00:02:08.67 ID:0iZZL+os.net
パラジウムが高いのってこれのせいなの?

239 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 00:24:02.07 ID:TK3tdTrq.net
ここで物理の難しい議論してる兄貴達で作れば早いんじゃない。
頭いいのにここに居るの面白いな。

240 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 01:42:11.24 ID:W+2xBAje.net
>>239
ここの兄貴たちに数百億投資してくれる金持ちがいればできる
さあ探してこい投資家を

241 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 05:34:09 ID:NwJBF8w7.net
>>235
MITのもITERに比べたら一桁小さいから競合しない
その代わり小さいから完成は早いと言ってる

242 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 06:22:22 ID:zIOCmJbl.net
プライムに入ると電気代無料になんのか!

243 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/11(土) 08:10:04 ID:6RA8FRIp.net
核融合発電は核融合反応そのものより、どうやってエネルギーを電気に変換するかって問題が大きいよね  
そこにブレークスルーが有れば実用化するし儲かると思うんだけど

244 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/11(土) 08:12:57 ID:pd+aytye.net
民間と世界のドリームチームどっちが先に商業ベースに乗せるか見ものだな
正直民間のが早いんじゃないかと思ってる

245 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/11(土) 08:40:33 ID:Cscr6pO5.net
商業ベースはどっちも100年後だよ
民間も一緒になってデータ積み上げて
少しでも早めるんだよ

246 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/11(土) 08:46:16 ID:lc2fu6TZ.net
これ、ピストンでプラズマを圧縮するの? 成功したらすごいことになるな。

247 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/11(土) 19:18:29.28 ID:a1TzKiYT.net
>>237
金の使い道こまってるから学者と製造業に金回してる
宣伝もかねてるが大分前に石油マネーはアブダビに返してるから
よいことかと

248 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/12(日) 07:41:23.28 ID:F9S6a2HD.net
核融合詐欺

249 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/12(日) 13:00:54.27 ID:psvkd35j.net
何度も言うが旧来の原発でも一基で5000億な

250 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/12(日) 13:17:02.46 ID:XOUIedDm.net
それ商用炉な
これは実証炉で最低限の設備

251 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/12(日) 13:22:51.56 ID:gGVoQWPH.net
間違いなく詐欺だよ。
百億円程度でできるわけがない。
日本は既に十兆円以上投資してるし

252 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/12(日) 13:50:43.45 ID:eAwRSnzT.net
1980年代に 石油メジャーが 石油の次のエネルギーとして 核融合の開発s会社を
設立して、バカ金かけて技術評価をしたがその時の結論は
21世紀中にできるか できないか 微妙
と言うものだった

で石油会社は強気に 石油を掘り、シェールオイルを開発しているんだが
最近 核融合の新技術でも開発されたのか?

253 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/12(日) 14:02:02.38 ID:0tCMk5ZW.net
日本も中部あたりで核融合発電組み立てているとか
ネットで見たような気がするがあれはどうなってるんでしょうか

254 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/12(日) 22:49:04.90 ID:sv8aLfgR.net
どうなんだろうね。重水素などを入れた円筒シリンダーに、
放電してガスをプラズマ化して、磁場を掛けて円筒の中心から
イオンが離れられないようにしておいてから、
シリンダーの体積を減らすようにピストンでプラズマガスを
うんと圧縮してやれば、ディーゼルエンジンのように重水素プラズマが
圧縮点火して核融合を起こして大量の熱や中性子線を出して、
さらにピストンを押し上げる力が働いて、。。。と
ディーゼル内燃機関のパロディーのような核融合エンジンを
作れたら良いのにね。

255 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/12(日) 23:18:42.02 ID:U4D2BmL9.net
ジェフ・ベゾスを信じるよ

256 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/13(月) 00:30:43.87 ID:IZ6UDS0e.net
>>254
旧ソ連でそういうの研究してた。
この>>1もその系列だけど

257 :オーバーテクナナシー:2020/01/13(月) 01:05:50.38 ID:21Zs/S/p.net
核融合炉が実現するメリット
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1524197745/

258 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/13(月) 05:41:55.44 ID:Vis0osCu.net
スパコンの性能向上でより精密なシミュレーションを繰り返す事が出来る様になり
炉構造の最適化が進み、ある程度実現の目途が見えてきたという事なんやろね

259 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/13(月) 05:49:56.64 ID:Vis0osCu.net
エネルギーコストも下がるやろうし
中性子コストが下がれば核廃棄物処理も進む
生きているうちに実現して欲しいもんや

260 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/13(月) 06:07:24.46 ID:0g7XYCfX.net
マンハッタン計画クラスの大事業で110億円とかなめてるだろ

261 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/13(月) 06:09:15.62 ID:vDrNnB4C.net
>>205
>変更後の現在のコンセプトでは圧縮は連続的で「ゆっくり」(40ms)

レシプロエンジンかよwwwww

燃料ガスをシリンダーで圧縮して、プラグで核融合に点火wwwwwwwwwwwwwww

262 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/13(月) 06:12:18.33 ID:7vK54ViQ.net
>>1 Amazon帝国だな。そのうち、Amazon陸軍・Amazon海軍・Amazon空軍も作りそうだわ。
Amazonの役職名も、Amazon大統領・Amazon国務長官・Amazon国防長官…と名称変更かもね。

263 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/13(月) 06:34:20.30 ID:YbqYyo1s.net
>>52
あなたは他のもっといい方法をご存じなんですか?

264 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/13(月) 06:39:44 ID:cfXyK85y.net
ベゾスの投資先節操無くてうける。
グーグルには1億ぽっちだけど、エアビーもウーバーも数十億〜120億円も出してるのにここにも投資か!いくらあるんだっけ…

265 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/13(月) 07:29:05 ID:5IgRSE/9.net
日本が戦争に負けてすぐに出た(少年用のだったか?)科学雑誌だったかに、
(まだ商業用原子炉など影も形も無かった頃)、直気筒エンジンの
パロディーのような原子力エンジンの構想が図解も描かれて述べられていたそうだ。
自分はその科学雑誌の記事そのものは観ていない。
それは、シリンダーの底部がウラン235でできていて、ピストンの底部も
ウラン235でできていて、シリンダーの底部にピストンが近づくと連鎖反応が
起きて空気が高温になってだったかあるいは中性子やγ線の圧力だったかで
ピストンが押し上げられて離れる。そのとき(原子力が)仕事をするので、
ピストンが取り付けられているカム機構が回るトルクを生じる。それで
動力が取り出せるというわけ。でも、核分裂でできた放射性物質が
まき散らされそうで怖いね。もしも作業物質が空気のような気体なら
吸気排気をエンジン同様にするのだろうが、そんな排気ガスには
たっぷりと放射能が混ざるはずだし、そんなエンジンのそばに
居たら被曝して死んでしまうだろう。

266 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/13(月) 08:08:13 ID:gs7OQuVI.net
30年前と比べるとプラズマのコントロールだけは進歩してる。でもそれだけ。
まだまだ問題山積なのよ。

267 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/13(月) 08:24:31 ID:rtllfv6e.net
110億円ぽっち?騙されてるね。
110兆円はかかるやろ。あほか。

268 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/13(月) 09:51:32.22 ID:+wItQdek.net
>>265
今の技術なら実は操縦士が被爆しない原子力飛行機を作ることはできるのだが
遮蔽するためにクソ重くなるので、図体でかいのにほとんど物を詰めない
意味のわからないものが出来上がるので、誰もやらない

269 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/14(火) 01:41:53 ID:q1Mh+nJl.net
アレクサ、核融合で発電して

270 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 01:07:33.17 ID:akutQfw7.net
金が余ってるんだなぁ

271 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 01:25:47.43 ID:Iq5nyuk5.net
それは日本国に入るべき税金だ

272 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/15(水) 01:26:13.34 ID:US1lQyVz.net
何かスケールの大きなぶっ飛んだこといろいろやっているみたいだが
自分の禿げすら治療できていないってどうなんだ?

273 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 11:22:53.97 ID:a6OtjFkn.net
2025年に発電用実証炉?
無理だね。
そんなに早くできればどこも苦労はしないわ。

274 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 16:40:54 ID:emxqXjPv.net
国際協力で作っているのもいつになったら完成するんだろうね

275 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 17:08:14.07 ID:+Eh+J9M3.net
世界が何兆もかけて開発してんのに300億ちょいでつくれるの?

276 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 18:15:12 ID:AUSEm2wn.net
いいんだよ夢なんだから

277 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 18:35:13 ID:/uTszxA4.net
100億って、都内の高層マンションの建築費より安いんだが

278 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 19:01:28 ID:N+JXXaU8.net
未来で予想されているように、

だんだんと国家よりも企業のほうが影響力が強まるのだろうな

279 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 19:03:49 ID:aDV2IpoC.net
なんなとやってくれ。どうみても、現代人より原始人の方が幸せ。

280 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 19:15:47 ID:jc9oUT9N.net
>>99
トヨタは蓄電池のほうで
さすがに核融合までは無理

281 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/16(木) 19:38:45 ID:zOSLlaVM.net
合計でもたった330億円?
なんかすごい怪しい話だなw

282 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 00:01:38 ID:z9vsolkq.net
トヨタはレーザー核融合の研究に参加してるの知らんのか
https://www.gpi.ac.jp/contents/candy/

283 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 07:51:23 ID:nbQCPZqO.net
>>282
ぶっちゃけこれが一番ゴールに近いよね

284 :オーバーテクナナシー:2020/01/17(金) 08:01:41 ID:taTWuDvX.net
GAFAが世界を支配する
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573961889/

285 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 08:02:34 ID:Yp+2Nwn7.net
>>4
無能な日本人に同じ費用でできる訳ないだろう。
無駄無意味な規定やら全く役に立たない安全対策にこだわって無駄に高コストになる自称高品質が日本人の仕事のクオリティ

286 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 17:13:24.40 ID:/UnifXlH.net
>1 もそうだけどレーザーも実験までは成功したとしても
1ショットあたりのコストを阿呆ほど下げないと
商業ベースに乗らないので、そこを疑問視する向きもある。

287 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 17:42:55.89 ID:fX4zmstP.net
>>24
実証用と書いてある

288 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 17:43:22.42 ID:fX4zmstP.net
>>281
実証用やで

289 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 17:54:47.69 ID:M2IYBUqU.net
サブマリン特許狙いだろうな

290 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 18:08:23.60 ID:bZiNL+0c.net
自宅のガレージで作った高校生いたよね

291 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 18:12:17.25 ID:lMNeLMuY.net
こんなホラに騙される投資家なんかいるんかね?

292 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 18:32:22.92 ID:SNbOMgfG.net
確かビルゲイツもなんか動いてたよね
時代の主役はMSからアマゾンか。。。

293 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 18:44:58 ID:j6Ck92Kh.net
>「6500万ドル(約71億円)の資金調達に成功し、シリーズEの投資ラウンドを完了しました」
桁が違いすぎる、これもう予算獲得の為の宣伝で確定だな。
先に予算そして研究、実現は予算がたりないとかここまでできたとか言う予算獲得企業の
典型的な規模じゃないか。

この程度の金額じゃ核融合で必須の燃料物質の工場すらできない。
もどきを作るにはいいかもしれないけどね。

294 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 18:50:40 ID:dv0aQcJ6.net
やっと旧ザクを一機作るメドがつくか

295 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/17(金) 18:54:25.23 ID:j6Ck92Kh.net
自分が簡単に見積もると、かなり低めにみても。
核融合炉の建物に1000億円
発火維持と変電設備に1000億円
燃料工場に1000億円
その土地と買収に1000億円
敷地内の道路やら宿泊やら事務所に1000億円
専用の消防署やら、警備費やら
専用の送電経路の設備投資も必要になる。

>東京都庁舎、維持費だけで年間40億円…区庁舎建て替えラッシュの裏に“豊島区モデル”
>https://biz-journal.jp/2019/05/post_28051.html

>東京都庁 建設費 約1600億円(比較)
こういう維持費もかかるだよ。

296 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 05:32:25.86 ID:azEyoUBB.net
ベゾスも投資詐欺に引っかかるとはね!/(^o^)\

297 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 05:49:23.04 ID:UqNgAfMv.net
事故起きたときに損害賠償いくらになるんだろう

298 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 07:15:46.30 ID:Vr5+yhWj.net
>>297
事故は起こらないからその心配はない
金が戻ってくるかどうかの心配はしないといけないけど

299 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 07:31:53.41 ID:FOfEyJK9.net
>>1
ベゾスが110億円と書かれるとお安く見える

300 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 09:41:04.73 ID:+XWIP2Jq.net
液体金属で圧縮か 考えたな

301 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 09:44:36.70 ID:+XWIP2Jq.net
鉛ビスマスか

302 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 10:16:31.45 ID:54PJyMfG.net
核融合?
成功したの?

303 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/18(土) 20:09:53 ID:MH3ozC4l.net
>>300
制御できんだろ
タミネタ1号機も

304 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 07:56:54 ID:qWcRCdnt.net
核融合流行ってるよね

305 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 11:31:37.29 ID:pXyyRUrK.net
かつて阪大で核融合発電研究で時代を先駆けて実用理論化していた教授は日本国内で
完結させようとしたからキチガイ扱いされて葬られて、のちの新世代からは阪大は
アメリカと共同研究の手ごまにおとなしくなった

306 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 12:42:34 ID:r0EHB66i.net
そら核融合は次の世界のリーダーというぐらいの力だからな
経団連藤原氏が保身のためアメリカに乗っただけ
まだまし中国人にならざる得なかったエンジニアがどれだけいるか

307 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/19(日) 12:45:01 ID:r0EHB66i.net
理系をコケにして天皇陛下万歳な偽装屋さんを研究者にした藤原氏のおかげです

308 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/24(金) 21:21:09 ID:wGu/acYr.net
>>287
一生よーって言うとって対応の温度が1千500万度のところ1億5000万度位まで上げないといけないだろ

309 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/01(土) 15:34:46 ID:K36dm0oZ.net
>>265
その絵是非見てみたいな

310 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/01(土) 16:59:47 ID:KUgt8HKH.net
>>305
おれは25年前に阪大の核融合関連の研究室にいたが、そんな話は聞いたこともないぞ

311 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/02(日) 04:15:53 ID:HDa8Qu+4.net
https://i.imgur.com/O3mAHaJ.jpg

312 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/02(日) 21:52:34 ID:/l74wgad.net
>>265
気体は吸排気せずに冷やして循環させればいいんだぞ

313 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/06(木) 19:42:42.29 ID:y95CLXx3.net
>>298
核融合発電の特徴って、ミスが発生すると仕組みとして強制的に安全停止してしまうからな
核分裂みたいに暴走しない代わりに、運転状態をキープするのが難しい

314 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/06(木) 20:00:08.25 ID:yNOLo2hO.net
サウジアラビアの体制崩壊か!

315 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/06(木) 20:05:13.36 ID:bB1g4SIQ.net
これでヘリウムの枯渇問題が解消するな

316 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/06(木) 20:07:16.27 ID:pgztzdfO.net
>>51
そこだけじゃない
AmaのCEOが投資した110憶は必要な金額の3割程度
330憶でできるのは実証プラントであって、発電所規模ではない

317 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/06(木) 20:27:28.31 ID:FAoaJvnZ.net
なにやってんだか・・・・
そろそろ株を手放すかな
2000超えてるしもういいよね?

318 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/06(木) 21:13:36.07 ID:BOdKXCRC.net
詐欺臭いが人類がいや文明がこのまま生き残るにはこれに賭けるしかないんよ

319 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 15:14:28 ID:8CikOYWh.net
>>13
え?
いつでもあと五十年じゃないか?

320 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 18:09:03.65 ID:L40Z45uZ.net
水素と一緒に酸素も入れたら効率よくエネルギーが

321 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 18:16:42.63 ID:8CikOYWh.net
実証プラントって、そこからどれだけ手順踏んだら実用品なんだろ?

322 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/07(金) 23:52:19 ID:GnmLUp12.net
>>99
浜フォトがやってんじゃん

323 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/08(土) 00:15:11 ID:kalPNIE4.net
まじかよ!

324 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 02:54:37.73 ID:limymPWf.net
>>319
50年くらい前はあと20年みたいな感じだった
一応、技術は進んでいるはずなんだが、やればやるほど難しいことがわかって
最近はあと50年でも厳しいようなことを言ってる奴もいる

それなのに、あと数年で完成すると言い出した連中がここ数年でたくさんいて
次から次へと結構な資金が流れている
カネを出している人達は本気にしてるのだろうか

325 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 06:31:52.22 ID:6MwTIjzX.net
「あと50年もかかるはずがない」みたいな人が潜在的にたくさんいて
そいつらから金を搾る方法を考えついたということだろうな

326 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/09(日) 17:55:59 ID:CA7rriIg.net
液体金属で圧縮
鉛か
考えたな

この圧縮が効率を上げる為の問題だったが
こんな手があるのか

うまくいってほしいものだ

327 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/12(水) 10:24:54 ID:5W3IfvO9.net
液体鉛合金で熱交換ってドーナツ式核融合炉でも使えんじゃね

328 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/22(土) 17:00:31.14 ID:wR3tXm1D.net
金属に重水素などを吸蔵させてから、人工ダイヤを合成するぐらいの10万気圧
ぐらいでぎゅっと圧縮するぐらいでは核融合は起こらないのかな?

329 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/23(日) 04:17:29 ID:VJd+W7JQ.net
ロッキードマーチンがもうすぐできるって言ってたのどうなったんだよ!

330 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/23(日) 09:56:56 ID:BGT2UgsG.net
>>328
最大でも液体水素の1.5倍くらいの密度からのスタートだから
あまり期待できないな

331 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/23(日) 19:42:45.47 ID:erxBAsW6.net
>>328
それは旧ソ連時代のロシアで実験されたことがあって
トリチウムと重水素を急増させた金属に銃弾を打ち込むという方法で
実際に中性子の発生を観測している

332 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/24(月) 07:26:59 ID:rJy0fWNV.net
>>260
当時の金で19億ドルだってな

333 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/24(月) 13:13:40.89 ID:0Ja2mBsL.net
>トリチウムと重水素を吸蔵させた金属に銃弾を打ち込むという方法で
>実際に中性子の発生を観測している
それなら、吸蔵させた合金を周囲を爆薬で囲んで、
インプロージョン爆破をすればどうだろうか?

334 :オーバーテクナナシー:2020/02/24(月) 17:55:58.97 ID:dQmD6ZLF.net
GAFAが世界を支配する
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1573961889/

335 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/24(月) 18:50:56.37 ID:+HxGYivc.net
三木谷も頑張れ

336 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/24(月) 19:08:36.01 ID:VBpKT2tO.net
これ投資額と時期があわないんだよな
たぶん、2025年に何ミリ秒だけ稼働するような、
テスト用核融合炉を動かしますってはなしだろ

337 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/24(月) 19:30:19.11 ID:jHFE+PPA.net
日本の原発なんて耐震性見直しやら津波対策やらやるだけであっという間に10年の
時が流れそうだけどそんな簡単に稼働が許されるものなのか実験炉だと認可が緩いのか

338 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/24(月) 19:55:41.82 ID:AmWIplVc.net
330億円でできるのか!?
原発やめてこっちにしたほうがいいんじゃね

339 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/27(木) 22:16:41 ID:9YI4TopD.net
金が有りすぎて使い道がなくて困ってるんだよ

税金になるよりなんぼかましだ

340 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/02(月) 02:13:25.60 ID:YnGQN1jQ.net
>>331

えーそんな簡単に起きるのかまあアメリカの高校生が放電で核融合してるしエネルギー効率問わなけりゃ出来るのかな

341 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/03/02(月) 03:24:06.32 ID:fqVjsikk.net
そりゃエネルギー収支が+にならなきゃ何の意味もないからのう

342 :名無しのひみつ:2020/10/10(土) 18:05:21.57 ID:U1P1EZrv4
高齢化問題の解決策が乗っているぞ!
https://youtu.be/o6LahtrxVhg?t=51
日本では、安楽死などという政策はぬるすぎる!www

Mercy Hospital

総レス数 342
78 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200