2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【考古学】古代エジプト人が頭に載せた謎の物体、ついに発掘! 定説覆る[12/13]

1 :サンダージョー ★:2019/12/16(月) 12:05:49 ID:CAP_USER.net
12/14(土) 7:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191214-00010000-nknatiogeo-sctch
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggQRs2zYcUuUYUnVXYIPPG4g---x900-y667-q90-exp3h-pril/amd/20191214-00010000-nknatiogeo-000-view.jpg

存在自体が長く議論の的だった、香りをつける「獣脂説」は誤り

 古代エジプト美術には、頭に円すい形の「何か」を載せた人々が登場する。パピルスの巻物やひつぎに描かれた王族の晩さん会や神聖な儀式には、頭に円すいを載せた男女が集まっている。特定の神々と結び付くとされた、出産の風景を描いた作品に描かれることもある。

写真:エジプトで発掘された女性の遺骨。円すい形の物体が頭に載せられている
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/121200725/02.jpg

 古代エジプトでは1000年以上にわたり、この円すいが広く描かれ続けたが、実在したかどうかは不明で、その意味も解明されていなかった。この謎めいた物体が発掘されたことはなく、一部の学者は単なる象徴にすぎないと考えるようになった。キリスト教美術の聖人や天使の図像に描かれた光背のようなものだ。

 12月10日付けで学術誌「Antiquity」で発表された最新の論文によれば、ある国際的な考古学チームがついにこの円すいを発見した。

 円すいが発掘されたのは、古代エジプトの都市アマルナの共同墓地。ツタンカーメンの父とされるアクエンアテンが建てた寺院のある場所だ。

 アマルナは紀元前14世紀に急いで建設され、わずか15年ほどで放棄された。当時の人口は約3万人。豪華な墓地に埋葬された上流階級層は10%程度で、残りの一般市民は質素な墓地に埋葬された。一般市民の墓地で価値あるものが見つかることは少ないが、2009年、アマルナ・プロジェクトのメンバーたちが謎の円すいの遺物を発見した。アマルナ・プロジェクトは英ケンブリッジ大学が主導するプロジェクトで、ナショナル ジオグラフィック協会も資金援助を行っている。

 すでに発掘調査から10年たっているが、オーストラリア、モナシュ大学の考古学者アナ・スティーブンス氏は、円すいを発見した日のことをはっきり覚えている。そのとき、「これはたぶん円すいよ!」とプロジェクトメンバーのメアリー・シェパーソン氏が叫んだ。スティーブンス氏が駆け寄ると、女性の頭蓋骨の上にそれがあった。スティーブンス氏はアマルナ・プロジェクトのアシスタントディレクターで、現在、共同墓地の調査の指揮を執っている。

「私たちがそれまでほかの墓地で見てきたものとは全く違いました」とスティーブンス氏は振り返る。しかし、それは古代エジプト美術でよく目にする奇妙な円すいにそっくりだった。その後、性別不明の大人の墓地からも、別の円すいが発見された。

脂の塊ではなかった

 存在を疑う学者がいる一方で、円すいには広く支持されている仮説が1つ存在する。頭の円すいは香り付けした獣の脂の塊で、体温によって少しずつ溶け、良い香りを放つヘアジェルのような役割を果たしていたという説だ。スティーブンス氏らが調査を完了するまでに10年近くかかったのは、それを検証する必要があったからだった。

 その結果、アマルナで発掘された遺物は、円すいは古代の整髪料だったという説を否定しているようだ。その構造は塊ではなく中空で、黒褐色の有機物に覆われていた。有機物は織物だろうと研究チームは考えている。

(続きはソースで)

2 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 12:08:37 ID:iih1REXD.net
いい加減な学説が否定されてよかった

3 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 12:14:15 ID:HYnb7P2a.net
早押しクイズのランプ

4 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 12:16:17 ID:sxLiJ3o1.net
コーンに乗ったアイスでこんな形のがあった様な

5 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 12:19:22 ID:b1PoMyF4.net
よくわからんが
結局なんだったの?

6 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 12:31:13 ID:bHG5uZX5.net
かき氷的な?

7 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 12:31:27 ID:aCk/0GDu.net
有機物で織物なら帽子でしょう
中国や日本でも冕冠冠っていたし

8 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 12:32:18 ID:sFtmlzWN.net
もっこり

9 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 12:32:33 ID:nxCT4Sbt.net
実在したことがわかったっていうだけか

10 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 12:44:42 ID:h/ssJqJT.net
ついでにとんちんかんのアレよ

11 :チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE :2019/12/16(月) 12:46:42 ID:OY+F1V9y.net
かき氷が頭に乗ってるように見える

12 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 12:48:39 ID:oYInrN0q.net
>>1
頭がヘチマの様に長いから隠していたんじゃないのだなー
写真ではよく見える!!

13 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 12:57:21 ID:p5b2v5Ee.net
>>5
頭に乗っけた織物=帽子又は帽子的な装飾品
では無いかな

学者は深読みし過ぎてたんだろうね
見た通りの物だった

14 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 13:18:32.44 ID:wmKYx+RT.net
烏帽子みたいなものだろうし、不思議に思ったことすらなかった。
考古学者は大変だな。

15 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 13:19:44.67 ID:2dSaNq6A.net
古代エジプト人は頭からチンポが生えてた

16 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 13:22:59.55 ID:qjFrtXkt.net
普通に冠や帽子の類だろこれ
どこからヘアジェルの塊とか突拍子もない説が出てきたんだよ

17 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 13:39:22.19 ID:rJwYDwcz.net
>>1
>頭の円すいは香り付けした獣の脂の塊で、体温によって少しずつ溶け、良い香りを放つヘアジェルのような役割を果たしていたという説

バカなの?

18 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 13:47:46.85 ID:1KRUe8rL.net
古代においては頭の長いことが美形とされた
長く見せるための装飾だった

19 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 14:09:18 ID:UZp5T7gs.net
>>1
アマルナで発掘されたのは古代の整髪料か
しかも中空ならかなり余るな

20 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 15:07:17 ID:AKY+T4TL.net
たんこぶだろ

21 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 15:07:23 ID:WxkrpPs/.net
天使の輪や羽なら今も装飾としてつけてる人いるしエジプト人のコスプレの可能性もある

22 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 15:46:23.07 ID:wjHA7GS5.net
獣臭いのか

23 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 17:19:30 ID:v9g+48Q0.net
>>16
帽子だったら残ってるはずなのに全然見つからないから「帽子のわけがない」と考えてたんだろ
それがやっと実物が見つかって「やっぱり帽子みたいなものだった」とわかったって話だろう

24 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 17:31:15 ID:fuxkI42e.net
従来の定説なら頭臭いやろ

25 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 17:51:46 ID:Wly8bxK8.net
どう考えてもスカラベが作った神聖な玉だろ?

26 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 17:52:22 ID:eXsIdKJS.net
昔のパトランプがこんなだった
今も覆面はこれかな

27 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 17:53:40 ID:HXtNlx4Q.net
絵には描かれてるのに現物が残ってない、ていうところから
「合理的」な説明を考えすぎちゃったんだろな。

なぜ今まで実物が出てこなかったのか、という部分が解明されるかな。
それより先に「これが本当に“例の円すい”なのか」を検証するのか。

28 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 17:56:51 ID:bdJw8FWR.net
両班の帽子ニダ

29 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 17:59:02.44 ID:FvkUb8oq.net
笏返せ!

30 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 18:01:49.72 ID:mZiBAoY6.net
>>25
それウンコだから

31 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 18:02:40.96 ID:LmQcS3lP.net
素直に帽子で良いのに

32 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 18:05:35.60 ID:fyNShzZP.net
古代のチョンマゲでは?

33 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 18:06:48.47 ID:JG3HH+8D.net
どこかのサイトに古代エジプトで頭にパトライトを乗せているというオーパーツの話が
あったが、その時は絵にパトライトらしいものを書いて騒いでるだけのフェイクニュース
だと思っていたんだけど本当の話だったんだな

34 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 18:07:07.72 ID:0Ltq34u9.net
見るんじゃなかった

35 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 18:07:52.83 ID:6rXc89Q2.net
天狗の額についてたアレか

36 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 18:14:35.15 ID:3fmn75jI.net
オプーナAA 早く

37 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 18:24:38.79 ID:kismbKsQ.net
フィフィさん?

38 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 18:25:00.01 ID:u2U7DkOb.net
脂肪の塊を頭に乗せてた説だったみたいだが
むしろ帽子以外を頭に乗せる文化って人類にあったのか?

39 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 18:27:32.18 ID:3Intkexb.net
ゴスロリでよく見る小さい帽子みたいなものか
というかこっちが元祖か

40 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 18:32:18.96 ID:9kJ3J7xO.net
わかった!
ハゲ隠しだ!

41 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 18:33:49.77 ID:9kJ3J7xO.net
続き
国家機密だから内緒にしてたんだろう

42 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 18:37:48 ID:XWxIDo7V.net
ミステリーバッグも出土されないかな
てか、シュメール人の墓ってないのかな

43 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 18:38:10 ID:XWxIDo7V.net
>>39
メーテルの帽子?

44 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 18:46:22 ID:INR0He0H.net
アメンホテプ4世のことをアクエンアテンって表記するなら
トゥトゥアンクアメンさんもちゃんと表記してあげてよ

45 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 19:02:00 ID:5XHamTuu.net
河童の皿だろ

46 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 19:24:35 ID:Me9I/WlK.net
じっちゃんが
いつも被ってるやつに似てる!

47 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 19:57:44.22 ID:hD8arxwg.net
看護師がかぶっていたナース帽も後世に現物が発掘されなければ
謎のちいさい三角な髪飾りをつけていた、これは何だろう?と議論されるのかな?

48 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 20:34:15 ID:2mGJdluZ.net
>>47
患者の陰部を舐めるときも、服を脱いでもこれだけは付けている
おそらくこれは患者を性的に興奮させるための媚薬が染み込ませてあるのではないだろうか

49 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 21:00:31 ID:+pXo94mt.net
彡⌒ミ-=3 ペシッ

50 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 21:13:38 ID:TXq52Qyp.net
イクナートンの時代の遺跡さえこの程度の解析では先が思いやられるなあ
西郷尊氏頼朝聖徳太子は別人物とか歴史は曖昧だ

51 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 21:14:03 ID:1kDwgkIi.net
グロ

52 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 21:37:26 ID:N4aRxkUJ.net
いや単なるファッションじゃねぇの
しかしこれが徐々に溶け出す脂だとかほんと学者ってのはアホだな

53 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/16(月) 21:44:34.16 ID:FvkUb8oq.net
アクエンアテン「むむ、シェフを呼んでくれたまへ!」

54 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 00:19:37 ID:gbDNeSoN.net
非常食入れ

55 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 00:32:30 ID:2ba7IoSr.net
烏帽子みたいなもの?

56 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 00:52:02.55 ID:JkhDavXR.net
これをつけると禿げない!!
というお告げを広めた神官がいたんだろ


古代の人もハゲを恐れたんだよ

57 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 00:56:23.13 ID:LV+KbkZv.net
死者にだけに被せる帽子というわけでもないのかね

58 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 01:14:40.32 ID:ZSaClffP.net
大阪人だけど、直感的にくいだおれだと思うわ。来年には近所で紅白の太鼓も出てくるだろう。

59 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 01:20:33.76 ID:FlJz73v+.net
>>5
織物で飾った烏帽子みたいなやつ

60 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 01:26:46.56 ID:CT3vCt1+.net
型付きの帽子かな

61 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 02:06:52.68 ID:BYdgqkBA.net
グロ画像かと思ったわ

62 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 02:10:41.89 ID:DEQ02Cba.net
衣服や装飾品ならば
これまでだって保存状態によっては発見されていてもおかしくないはず
それが見つかっていないんだから
獣脂など元々形状をとどめにくい材質の消耗品と推測するのは合理的
まあ、宴会で叩いてかぶってジャンケンポンのしすぎで出来たタンコブってのが実情だろ

63 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 02:10:54.33 ID:ka9+OzFx.net
>巫女さんが被る、「金烏帽子」。

http://www.imamiya.jp/haruhanakyoko/event/gionebisu01.jpg
http://www.imamiya.jp/haruhanakyoko/event/gionebisu14.jpg

64 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 02:14:19.54 ID:ka9+OzFx.net
>巫女さんが被る、「金烏帽子」。

http://www.imamiya.jp/haruhanakyoko/event/gionebisu18.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/12/25/20161225oog00m010074000p/9.jpg?1

65 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 02:56:28.79 ID:AHo1DeHd.net
たぶん、できた時点で加工が劣化しやすいものだったんだろうな

66 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 03:23:43.64 ID:bUHR4c6M.net
ほんと言ったもん勝ちだよな
否定する証拠出るまで勝ち続けられるんだもん

67 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 03:34:54 ID:J+SuwiuY.net
油のヘアジェルという感性がわからん

68 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 03:57:10 ID:FzElJq8g.net
>>66
お前は負けていたのか?
勝負すらしてないだろ

69 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 04:59:21.37 ID:dpG4pBIk.net
>>63 なるほどな美人さん。福娘か??

70 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 05:28:05.02 ID:THg3WXKt.net
墓を暴くとは、こういうこと
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/121200725/02.jpg?__scale=w:710,h:1040&_sh=03b0860e50

71 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 06:18:42.94 ID:yC8Oi+ta.net
こういうのって、推測してみんな色々言ってるけど
発掘でポンと出てきて回答がわかるんだな
考古学者も答えが急にわかった時は楽しいだろうな

72 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 06:23:14.09 ID:Pn0p7JxC.net
この時代エジプトにいた人達はどこに行ったんだろうね
エジプトの彫刻はなぜか東洋人っぽい

73 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 06:37:40.22 ID:pXrHt2be.net
そんなことより、日本の萌えキャラ並みに目がでかいな

74 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 06:44:51.97 ID:XDY4moHr.net
>>48
発見された「映像資料」が庶民の日常生活とかけ離れた創作物だろ。
…というツッコミも未来の学者さんには届かないんだよな。

「これ、未来人が発掘したら○○だと思うんじゃないか」ていう
定番ジョークが「少なくとも当時の○○ではなかった」て証拠になるのかも。
ネット上の発言がどう保存されるか、までは分からないけど。

75 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 06:53:00.31 ID:px46sRk9.net
>>72

アメン神=雨の神
アテン神=天の神
ソーラ神(ソーラパネルのソーラ)=空の神=太陽神が居る処

76 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 07:28:45.40 ID:3O/X1SKY.net
クフ王、なんて何処にでも居そうな東洋人のオッサン顔。

http://www.m-matsu.com/egypt/museum/12290081.jpg

77 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 07:53:22.52 ID:776/mwim.net
逆に何を根拠に脂だって言ってたんだよ
絵だけ見て言ってたんか?

78 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 07:55:14.46 ID:Iyl92q5C.net
1の絵誰が描いたの?
エロすぎて毎日シコれる

79 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 08:00:46.93 ID:776/mwim.net
>>48
媚薬であれば
映像を見ているだけの我々に影響を与えるなんて無理なはず
しかして我々はこの帽子により
他の映像で得難い性的興奮を誘発されている

つまりこれこそがピラミッドパワー?なのでは

80 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 08:01:35.85 ID:Iyl92q5C.net
古代エジプト人の絵ってエロいよな
ttps://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/684/98/N000/000/015/148422400944475738177_egypt_dancer.jpg

81 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 11:38:46.59 ID:8SYlWtAd.net
目の細い、中華系に見えんこともないな。時代によって人種も違ったのかね

82 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 11:48:56 ID:Y7361qNb.net
>>80
描いてる時にムラムラしてシコってるやついそう

83 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 11:57:42 ID:0aP8vzpr.net
>>38
アフリカ人とか物を運ぶときは頭に載せて運ぶぞ。
洗濯物から食料まで。

日本人の体型だとキツいらしい。その代わり肩に背負うととんでもない重量物を運べる。

84 :エラ通信:2019/12/17(火) 12:30:45 ID:50l7quB3.net
楽師の象徴帽?

博士のひし形帽的な?

85 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 13:54:38.54 ID:MgPF50en.net
アルミ箔があればそれを使っていただろう。

86 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 13:58:39.86 ID:2OsnFNYW.net
>>13
名を残したい地裁判事が奇抜な判決出すのに似てるな。

87 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 14:21:22 ID:i+ZeleB2.net
エジプトは暑いから夏バテ防止に巨大なほうろく灸を据えるんだよ

88 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 14:45:35 ID:ogIOVHeT.net
ギリシャ神話の女神アテナにあやかった受信アンテナに決まってんじゃん

89 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 15:00:03.21 ID:79drCoIe.net
ヘルメットぽいな

90 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 16:44:06.55 ID:+nKoZWXP.net
ツノを模したものかも知れん

91 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 17:09:35.28 ID:ZKYFZhEg.net
香山リカチョンなら、頭の上にリボンだかプロペラだか良く知らない
おかしな朝鮮飾りをつけ、ばかな日本人を偽装して町中を歩いていたな
自称最先端ぶんか人

92 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 20:22:18.42 ID:F8Se126w.net
まっさきに帽子のような、装飾物の類だろうって予想するだろう?

なんで最初?が獣脂説やねん・・

93 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 20:49:21.87 ID:wQYGjpIi.net
エジプト考古学は昔から本当に適当
ピラミッドが王の墓だとか20年で建てたとかスフィンクスの年代とかもいい加減

94 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 20:57:30.27 ID:c7mLGAOh.net
おづらや加山の頭も死後調査しようぜ

95 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 21:04:39.19 ID:GjVC2glu.net
>>76
でもラムセス2世は180くらいあって死亡推定年齢90前後でバケモノじみてるわ

96 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 21:09:42.88 ID:JAMtUwp2.net
>>80
こんなの裸と一緒じゃないですか!
着エロって言いましたよね!
の壁画

97 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 21:41:50 ID:TZod7Qj6.net
帽子なの?

98 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 21:42:39 ID:tkoHV0L4.net
舞の海みたいなもんか?(´・ω・)

99 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 22:10:20.27 ID:VtTizKha.net
私は認めぬよ…ヘッドドレスを装備してない
メイドなど…

100 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 22:13:31.94 ID:gOhvREmB.net
人類の歴史を見ると、今から見ると変な帽子が一杯あるよな

烏帽子とかナポレオンの帽子とか
当時はカッコいいと思われてたんだろな

101 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 22:58:49.35 ID:lB2lldya.net
最近たまに思うのが、なぜ頭の中に心臓が入ってないんだろうな?と

心臓と、頭は、距離があり、はなれてるんだよ

102 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 23:07:50.69 ID:ZkJ/jXDZ.net
それは古代からある心は脳にあるのか心臓にあるかの問題みたいなもんだな

103 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/17(火) 23:23:31.56 ID:L18FV04O.net
アナべべのチンコケース

104 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/18(水) 00:14:31 ID:JYYsLkct.net
>>101
視覚を中心としたセンシング処理のために後から発生した頭の中に心臓があるというのは気持ち悪くないか

105 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/18(水) 00:17:41 ID:z4zdumzK.net
1000年以上も使われてたのか
そっちが驚きだわ

106 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/18(水) 00:42:14.95 ID:mZdExtGC.net
こういう形状だと、ピンで髪にとめないと落ちるよね?
ピンは出てきたの?

107 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/18(水) 03:09:29.37 ID:F6gQEovH.net
https://i.imgur.com/V0HsqrE.jpg

かき氷だ!!

108 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/18(水) 03:37:40.98 ID:dAPVkdIH.net
私は認めぬよ…ヘッドドレスを装備してない
メイドなど…

109 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/18(水) 03:41:51.48 ID:ZfouZ5QP.net
エジプトの顔の壁画って真横以外のアングルもあるんだ 
かわいい

110 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/18(水) 04:02:50.71 ID:OKK71zDl.net
維新のときの官軍がかぶってたやつだよな

111 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/18(水) 05:52:31 ID:6itzxswP.net
頭頂にかき氷が、向こうの風土でくっそ気持ちよくて、氷をそういう使い方できるのは富と権力の象徴。
で、それをも模した帽子。
でカタがつくんじゃないかなあ?

112 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/18(水) 11:22:25.92 ID:z4zdumzK.net
>>72
当時から国際都市で、
庶民の人種はまちまちだったという話があるよ。
だからエジソン人は他のアラブ人と顔が違う、なんて話も。

ブログタレントのフィフィの顔見ると
確かにアラブ人って顔じゃないよね。

王族や神官などの支配階級は少数で、
埋没してったとか?

113 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/18(水) 20:18:11.63 ID:Ny/BUHWf.net
たんこぶだな

114 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/18(水) 20:35:59.89 ID:VxdsENDH.net
「これはたぶん円すいよ!」
名前はまだわかんないんだな

115 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/18(水) 21:08:41 ID:QBeNoA1D.net
「繊維質のもの」が「円錐」だったとして、絵には頻繁に出てくるんだから、数多く生産されたんだろう?
じゃ、何で今まで発見されなかったの?
もろくて3000年もたなかったの?
そもそもこの2つがイコールというのは、単なる学説に過ぎないの? それともオーソライズされてるの?

116 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/18(水) 21:15:41 ID:h327TStU.net
>>71
戦没した艦について、軍艦マニアがああでもないこうでもないと長年論戦を交わしてきた話も

海底調査であっという間に決着することはあるよ

117 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 03:04:15.09 ID:m/pakRqj.net
帽子で階級がわかるようにしてたんだろうな

118 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(Thu) 08:11:40 ID:x7nYKqFl.net
>>111
貴族やお金持ちは遠くから運んできた氷をぶっかいて頭に載せる、
庶民はそれを真似てガーゼか何かの帽子に水かけて気化熱でちょっと涼む、
氷は融けるし帽子はヤワだから実物が残らない、なら辻褄は合うね。

119 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 08:39:06.61 ID:1IXb+qGB.net
>>2
全くだ。

普通に考えたら、獣の脂なんぞ頭上に乗せたい
何てうちらでも思わないだろう

普通に帽子だったな。

120 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 08:43:32.01 ID:1IXb+qGB.net
>>115
元々の普及率、いや着用率かな?が
少なかったんじゃ無い?

壁画見ると踊り子というより楽士に見えるけど
楽士兼踊り子?な職業の人専用の帽子なら
紀元前14世紀に音楽家になれるのは、何%
だったのか。

現代でもプロの演奏家になれる人って少ない
プロオケなんて音大出ても中々入れないし

121 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/19(木) 13:03:02.84 ID:l/GojfBi.net
ヅラかとオモタ

122 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/21(土) 20:50:31 ID:Z6Cckysj.net
>>109
確かに珍しいかも

123 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/23(月) 00:49:39.19 ID:jJzU+z/O.net
シェフの長い帽子のように絵としては多いが付けてる人数は少なかったとか

124 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/24(火) 18:23:32.54 ID:LuaSIa7f.net
烏帽子はマゲを入れるっていうちゃんとした意味があるんだが
これは?

125 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:17:53 ID:jL1veU6j.net
>>109
棟方志功みたいな作風?

126 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/25(水) 10:29:24.16 ID:p0HquRUs.net
深く考える様なもんでも無さそうやけどな。
流行ってただけちゃうの?

127 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/26(木) 03:57:37.53 ID:QDyZQ+mh.net
古代エジプト人「壁画のコスプレしたら未来人になんか勘違いされた」

128 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 04:15:09.65 ID:GVfY1ER7.net
>>1> 香り付けした獣の脂の塊
おしいんじゃないか?、暑い時期に大活躍する
ハッカ油、ミントのメントールだったりするかも?
カキ氷のような形でゆっくり気化して
涼しい香り成分を放つ油脂状物質で出土しない。

129 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 04:52:34.29 ID:GWOGsQIT.net
ファラオ「ヘンなの作って未来人からかってやろうぜw」

130 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/27(金) 07:33:32.47 ID:p2CMFKvC.net
>>1
結論何も書かないで続きはソースってバカなの?
だったらそんな長ったらしいコピペすんな。

日本人じゃないんじゃねーよこのクソ

131 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/28(土) 11:28:59 ID:pUEsBWKB.net
>>83
インドや東南アジアでも普通に見かけるぞ
頭に乗せたままバイクにのってたりするし
体重以上もあるかのようなでっかい荷物運んでるけどああいうの背中じゃ担げないと思う

バランスの観点から言って多分背中に背負う方が重量の限界は低いと思う

132 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/30(月) 04:30:02.48 ID:r4vCQrAp.net
暑いからかき氷だろうな

133 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/30(月) 15:20:13.74 ID:9P2sgsmo.net
そんなんビショビショになるし、キーンてなるじゃん

134 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/30(月) 15:37:40.96 ID:NFHDziln.net
エジプトは暑いし湿度も低いので瞬く間に乾く
昔のことだからキリマンジャロに登って氷雪をとってきたんだろうけど
ものすごい贅沢品

135 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2019/12/30(月) 16:38:43.97 ID:iaOwbVpK.net
>>107
ネコ!

136 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/04(土) 16:05:32.44 ID:f+7sYOFq.net
>>1
2枚目
モロ画像で衝撃

137 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/04(土) 20:19:43.16 ID:G+GB82qY.net
キッパ(ユダヤ)
トルコ帽

のような帽子じゃないかな?

138 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/05(日) 00:41:58 ID:2L3wKMbw.net
学者の説っていい加減だよな
宇宙のこともほとんどがデタラメじゃねーの?

139 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 11:00:16.43 ID:gM4Tp4h8.net
http://www.kariginu.jp/kikata/2-2.htm
日本の例

140 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/06(月) 12:19:11.75 ID:HI50BIys.net
発掘調査は仮説を証明するために該当する証拠を見つけるためのもの

141 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/08(水) 18:52:44.38 ID:KmFX/0uf.net
>> 巫女さんが被る、「金烏帽子」。

http://www.imamiya.jp/haruhanakyoko/event/gionebisu01.jpg
http://www.imamiya.jp/haruhanakyoko/event/gionebisu14.jpg

142 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/08(水) 18:53:47.64 ID:KmFX/0uf.net
>> 巫女さんが被る、「金烏帽子」。

http://www.imamiya.jp/haruhanakyoko/event/gionebisu18.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/12/25/20161225oog00m010074000p/9.jpg?1

143 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/08(水) 19:13:32.13 ID:71JesbXE.net
>>97
日本の宮家や神主さんがかぶる
烏帽子(えぼし)のような物だったんだと

144 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/08(水) 23:30:00.82 ID:dXhLcoQ3.net
>>10
あやしい

145 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/08(水) 23:40:50.36 ID:3yrZphZD.net
西日本では常識? 商売繁盛を願う”十日戎”とは新年十日、前後三日間の祭り。
十日戎とは、漁業の神、商売繁盛の神、五穀豊穣の神として有名な「七福神」の
戎(恵比寿)様を祀るお祭りです。 2019/01/09

今宮戎神社:「商売繁盛、ササ持って来い」十日戎始まる
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/01/10/20180110k0000m040167000p/8.jpg?1
https://prt.iza.ne.jp/kiji/life/images/180109/lif18010923000018-p1.jpg

146 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/13(月) 07:40:04.48 ID:5IgRSE/9.net
中が中空で煙突のような円筒形になっていたとしたら、煙突効果で頭を冷やすための
ものだったりせんかな?

147 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/25(土) 13:16:21 ID:dVsi2F6W.net
着用している人の地位や位や家門を表す色、文様、が使われていたかもしれんな。

ナースキャップなど。

148 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/28(火) 23:00:25 ID:Y6w2iZy7.net
>頭の円すいは香り付けした獣の脂の塊で、体温によって少しずつ溶け、良い香りを放つヘアジェルのような役割を果たしていたという説だ。

なんでこんなアクロバティックな解釈が第一仮説だったん?

149 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/29(水) 10:04:21.92 ID:ivRpA6iB.net
身に着けるもの全てにいちいち意味がある訳じゃないだろ。ただのオシャレかもしれない

150 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/30(木) 01:37:18.89 ID:nYAS0zl9.net
>>1
グロ画像じゃねーかよ

151 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/30(木) 01:41:34.41 ID:nYAS0zl9.net
https://i.imgur.com/NFPhVoE.jpg

152 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/01/30(Thu) 18:36:14 ID:Zhgelhqh.net
https://www.nishinippon.co.jp/uploads/image/65466/middle_58cea607ae.jpg

153 :ニュースソース検討中@自治議論スレ:2020/02/15(土) 17:04:02 ID:ZyytciNp.net
>>148
同意
頭いいって言われる人って単にズレ過ぎててよく分からないことを言う人なんじゃないだろうか。「よく分からないけどスゲー」みたいな反応する奴らに持ち上げられて有名になるとか

総レス数 153
32 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200