2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【惑星科学】惑星「プロキシマb」に海か、太陽に最も近い恒星系

1 :もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2016/10/07(金) 12:36:04.60 ID:CAP_USER.net
惑星「プロキシマb」に海か、太陽に最も近い恒星系 研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161007-00000007-jij_afp-sctch


【AFP=時事】太陽系に最も近い恒星のハビタブル・ゾーン(生命生存可能領域)内で発見された岩石惑星について、フランス国立科学研究センター(CNRS)などの研究チームは6日、その表面が海で覆われている可能性があることを明らかにした。

 CNRSの天体物理学者らを含む研究チームは、「プロキシマb(Proxima b)」と命名されたこの惑星の大きさと表面特性を算出し、プロキシマbが地球と同じ「海を持つ惑星」の可能性があるとの結論に至った。

 8月にプロキシマbの発見について発表した科学者らは、この星が、地球からの無人探査機がいつの日か訪れる最初の系外惑星になるかもしれないと述べていた。系外惑星とは、地球がある太陽系の外に存在する惑星のことだ。

 プロキシマbは、地球から約4光年の距離にある主星のプロキシマ・ケンタウリ(Proxima Centauri)の周囲の「温暖な」領域内を公転している。質量は地球の約1.3倍で、その軌道は主星から約750万キロ離れている。これは、太陽系の最も内側にある惑星の水星と太陽との距離の10分の1程度だ。

 CNRS発表の声明によると、「主星にこれほど近いことは必ずしも、プロキシマbの表面が高温すぎる(ために水が液体の状態で存在できない)ことを意味しているわけではない」という。

 主星のプロキシマ・ケンタウリは太陽より小さく、放出するエネルギーも太陽の1000分の1ほどしかない。これは、諸条件が潜在的に生命が存在可能となるのにちょうど適した距離に、プロキシマbが位置していることを意味する。「プロキシマbの表面に液体の水が存在する可能性は非常に高い。何らかのかたちで生命が存在することも十分考えられる」と、CNRSの声明は指摘している。

 シミュレーションに基づく推算により、プロキシマbの半径は、地球の半径の0.94〜1.4倍の範囲にあることが分かった。地球の平均半径は6371キロだ。

 その半径が最小値の5990キロと仮定した場合、プロキシマbは非常に高密度で、惑星全体の質量の3分の2を構成する金属の核(コア)が、岩石のマントルに覆われていると考えられる。また表面に水があるとしても、質量への寄与は全体の0.05%を超えないだろう。この割合は、地表に存在する水が地球の質量に占める割合の0.02%とほぼ同じだ。

 一方、半径が最大値の8920キロで、より大型の惑星だとした場合、プロキシマbの質量は、岩石質の中心部とそれを覆う水とで半々の割合になっていることが想定される。CNRSは、「この場合、プロキシマbは、深さが200キロに及ぶ液体の海で覆われていると考えられる」との考えを明らかにした。

 そして「どちらの場合も、地球のように、希薄なガス状の大気が惑星を取り巻き、プロキシマbを潜在的に生命存在が可能な状態にしている可能性がある」と結論付けている。【翻訳編集】 AFPBB News

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 12:38:58.62 ID:dguXOeYa.net
じんるいは冥王星さんにゴメンナサイしろよ・・・(´・ω・`)

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 12:42:17.80 ID:vEaVe7Cx.net
惑星プロ木島b

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 12:46:20.47 ID:agl5BUsH.net
残念ながら主星は閃光星だから生命に取って危険すぎる放射線を定期的に放出してる。
海はあっても生物はいないだろう

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 12:50:52.06 ID:JT/o0gn+.net
この星経由したら規制中でも2chに書き込めるの?

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 12:52:41.85 ID:6WyCMt0K.net
可視光をほとんど放ってないらしいけど、その惑星上では
人間の肉眼で見えるレベルなのかな?

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 12:52:47.91 ID:pU2Sy193.net
>>4
なぁに、かえって免疫がつく

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 12:53:28.69 ID:heHISu9r.net
ぷろぷろぷろぷろプロキシマ🎵
世田谷産のプロキシマ🎵

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 13:00:26.60 ID:PwY84k9c.net
>>4
ガミラス星はご近所さんだったのか…

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 13:10:44.14 ID:xIRiWahc.net
知ってた     .,〜、バッ
  n彡 ⌒ ミ  ノ_ζ
 (ヨ(`・ω・´) 彡
   Y. . つ  
  | ∩ (
.   レω、」

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 13:15:40.94 ID:oPYcqdxJ.net
ヘリオスで行けば
2000年弱でいけるのか

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 13:29:27.58 ID:8flai46+.net
ほんまかいな
ケンタウリ星なんてすぐ近所やで

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 13:40:30.14 ID:SZJFUocE.net
惑星バルカンはどうなったんだ?

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 13:46:49.86 ID:tjG4tGAn.net
デイックの小説でよく出てくる奴か

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 14:16:19.30 ID:n6kiSY5z.net
赤色矮星の近くのアイボールプラネットだろ、とNHKで言っていた。

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 14:18:56.16 ID:AqO6izhH.net
火星型か金星型だよきっと

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 14:29:57.24 ID:RW+s4TQ1.net
>>4
おそろしいスピードで進化がすすんで、超絶生物がいるかもよ。

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 14:36:01.24 ID:dRBrYPyV.net
どうせ濃硫酸の海とかでしょ

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 14:47:02.30 ID:Ahp2AfEh.net
アイボールプラネットだと土地代高そうだなと思った

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 15:07:37.48 ID:MJeujJud.net
プロマキスG

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 15:16:47.61 ID:Zctb3IxM.net
科学者が提案している近未来の宇宙船としては、
恒星間無人探査機なら、原子力潜水艦用の原子炉を積んで、光速の68%まで
加速するので、4.3光年まで10年足らずで行けるとショーヤーは書いています。
http://www.emdrive.com/iac2014presentation.pdf

机上の空論ではあるけど、彼のEMドライブの無人探査機は、減速しない計算なら、
光速の68%の速度なら、確かに10年たらずで到達できます。

しかしこれでは、速度が速すぎて、プロキシマ星系の惑星の観測が困難です。

減速をして、精緻な観測をするには、正確に計算し直すと、0.102Gの加速度で、
6.80年間加速して、 秒速17万4693qの最高速度に達した後、すぐ同じ割合で、
同じ期間減速しなければならない。(慣性飛行はしないことになる)

これだと、地球から見て、航行期間は、13.61年となり、観測情報を電波で
地球に送信して、その観測結果が得られるのは、18年後になる。
船内の経過時間は、相対論的効果で少し短くなり、12.65年。

最高速度に達してすぐに減速するという航行計画がエネルギー的に無駄がある
ので、ほぼ同じ年数で済ませる別のプランで計算してみると、

同じく、0.102Gの加速で、4年間加速して、光速の40%に達っしたら、この速度
で、6.8年慣性飛行して、減速にまた4年ほど掛けるとすれば、プロキシマ・
ケンタウリまで、14.9年(船内14年)の航行期間で到着、星系にとどまって観測が
可能です。

プロキシマbに向けてショーヤーの無人探査機(0.102Gの加速)を発進させた場合は、
旅程が4光年と近いので、光速の58%(秒速17万4693q)までしか加速できません。
EMドライブは地球重力の十分の一の弱い加速を5〜7年間も続けてゆっくりと速度
を上げる方式で、同じようにゆっくりと減速して、目的の恒星系に入る頃には、
日本の小惑星探査機はやぶさ程度の速度に落とすことも可能です。

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 15:22:16.90 ID:Zctb3IxM.net
問題は、EMドライブの原理が解明されていないことです。

ただし、各国で追試に成功しているので、未知の推力を発生する
推進機関であるらしく、今年の12月17日(日本時間)にアメリカで、
EMドライブに関する発表が予定されています。

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 15:49:36.72 ID:EXvZRQfM.net
見た目が目玉おやじみたいだと想像されている星だよな
まあ、現実的には行けないから、分からないんだけど

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 15:58:51.71 ID:dguXOeYa.net
EMドライブてなんでつか?

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 16:04:31.12 ID:qW4ZvwH+.net
ピロシキは美味い!

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 16:14:23.43 ID:Q1MZ+v6G.net
こういうのは金持ちの道楽で自費でやれ

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 16:23:14.21 ID:jw26eAmn.net
最近は水どころか炭素まで地球由来ではないとのたまう始末
地球のような生態系はなかなか発生しないんじゃないのかねえ

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 16:24:34.40 ID:xIRiWahc.net
  n彡 ⌒ ミ  ノ_ζ
 (ヨ(`・ω・´) 彡
   Y. . つ  
  |、∩、(
.   レω、」

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 16:34:27.53 ID:gNroacTW.net
出た!雌型人間種 美女系生態が存在する惑星プロキシ真備
早く行こうぜ〜交配交配

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 17:19:58.42 ID:1bSHKm1E.net
これなら今の技術でも無人衛星で行くだけなら50年くらいじゃないか?

情報ほしいよねw

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 19:00:25.55 ID:GJyjHntn.net
水中高度知的生命体は存在する?

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 19:07:16.26 ID:hPucclps.net
4光年なら宇宙規模で見たらタイムラグなしで交信できるじゃん

33 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 19:14:51.63 ID:PtonjUxu.net
さっさと探査機送れよ
生命体は発見できなくても水が溢れる海や川や木々が生い茂る森や山があるかもしれないだろ

34 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 19:26:08.84 ID:njVsEb6l.net
>>33
生命体を発見できないのかできるのかどっちやねんw

35 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 19:33:49.95 ID:8FQOIRzN.net
草花が生き物であることを忘れてる人は意外と多い
動物愛護のベジタリアンとか

36 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 20:12:16.47 ID:zZQ+JYyA.net
>>24
Electro Magnetic、つまりデムパ

37 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 20:14:19.91 ID:WlBmsXC6.net
うちの庭にリシマキアが密集してるぞ

38 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 20:34:39.86 ID:LhoZVRVR.net
こうやって地球も宇宙人に遠くから探索られて
地球には生物が存在してると歓喜されてんのかな

39 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 20:41:08.67 ID:MJoyNyKK.net
核パルス推進が完成していればなあ

40 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 20:54:39.69 ID:/elSW4PT.net
たぶん、住めると思う

ただ、そこに行き着く前に地球規模で人類滅亡になるほどの
とんでもないことが起こってからだと思う

41 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 21:01:50.00 ID:Se3Q3RIt.net
>>21
こういうの、ブレーキ故障して最高速度であっちの星に衝突したらどうなるかな

42 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 21:05:41.55 ID:FrOK2MUF.net
>>22
マジか!楽しみすぎる

43 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 21:22:35.62 ID:OwBwgiHC.net
住めるわけない
ソースはインターステラー

44 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 22:03:42.09 ID:2n5JRede.net
どこでもドアさえあれば行けるのにな
あれ10光年以内なら移動出来るんだろ

45 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 22:33:25.34 ID:WiBTqt1o.net
大気と海洋があるとするとあとは大陸があるかどうかだな。ただ、生命が誕生する条件はまだまだたくさんある。
少なくとも人工的な電波は受信されてないようだから知的生命体がいないのはほぼ確実だな。4光年ならばっちり受信できるはずだからな。
ただ、大陸があれば生命がいなくても人類の移民先になる可能性はある。

46 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 23:15:51.93 ID:T1P8+1if.net
移民するなら水さえあれば生命無い方が安心して住める気もせんでも無い

47 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/07(金) 23:45:19.15 ID:DCpI1TRK.net
2253年には最初の恒星間探査船がアルファ・ケンタウリに向け発進したが20年後になっても帰還せず 、人々を落胆させた。

48 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 00:04:48.66 ID:enAbKjvt.net
人類の移住というが生態系丸ごと引っ越せないと人類は生きていけないぞ
特に牛とジャガイモが育たなかったらアメリカ人は発狂するし
魚が捕れなかったら日本人も鬱で死ぬ

49 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 00:11:59.64 ID:8XX3Uw/A.net
その海はすごい酸素濃度で、イルカ並みの知能を持ったサメのような捕食者が!

50 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 00:23:43.79 ID:eDMEj4r4.net
行ってみたら、宇宙人とか動物植物の炭化した遺骸が採掘できる。
火をつけるとよく燃える。というようなことだったりして。

51 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 00:25:58.67 ID:enAbKjvt.net
そのスーパーイルカザメがあまりにイルカに似ていたため西欧人は捕食を拒絶し全滅
黒人と黄色人種はおいしくいただきました

52 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 00:27:47.07 ID:/Nw+ew06.net
>>4
放射線がいくら強かろうと、水の放射線遮蔽性考えれば水中での生物の生存は可能じゃないの?
チェレンコフ光ですら水中で見る分にはきれいな光でしかないし(陸上で見たら死亡確定量の被爆するけど

53 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 00:30:08.48 ID:SJZHYRse.net
めぼしい星に人の遺伝子詰め込んだミサイル飛ばしまくって新人類を何処かに誕生させよう
地球人類もそうやって生まれたのかもしれない
どこか遠くの星から飛ばされた種が地球で芽生えたのだ

54 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 00:31:42.21 ID:rWCN92vw.net
>>45
>4光年ならばっちり受信できるはずだからな。

ついそう言う感じに、思いがちなんだけど、そんなに簡単ではない。
仮に、地球からのUHFのテレビ電波を4.3光年離れたプロキシマbで受信するとすれば、
アンテナの直径は、3万3000kmぐらい必要になる。

アレシボの300メートルのアンテナでも、中国やロシアの500〜600メートルの
電波望遠鏡でも減衰してしまって受信できない。
これが受信可能なのは、日本のVSOP計画のVLBI(超長基線電波干渉計)しかない。
これは、人工衛星の電波望遠鏡と地上の電波望遠鏡を干渉させて、地球直径の
三倍となる望遠鏡に相当したので、唯一受信可能な望遠鏡となったが、プロキシマ
ケンタウリの電波観測には使われなかった。

つまり、仮にプロキシマbの位置に現在の地球があってもっとも電波の届くUHFの
テレビ放送をしていたとしても、4.3光年の距離があると、VLBIでないとアンテナ
の直径が足りないので、受信出来ないということです。

55 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 00:34:10.67 ID:/Nw+ew06.net
地球上の生物って土中に含まれる微量のヒ素でさえ適応した挙句に必須栄養素(土中濃度以上は死ぬけど)にしてしまうくらいだから
生物が誕生して進化する過程で、放射線が強い星ならそれに適応したカタチの進化を遂げるんじゃないかとさえ思ってしまうしな。

56 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 00:40:36.65 ID:enAbKjvt.net
まあ酸素だって毒だったし生命はほんと何でここまでと思うほどしぶといよね
クマムシみたいなのもいるし
チェルノブイリの高線量地でネズミの類に活性酸素による遺伝子異常を抑制する機構が発見されている
おそらく過去のなんらかの地球的イベントで宇宙放射線が増えた時期に獲得した機能なのではないか

57 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 01:05:50.20 ID:6967KbeA.net
でっかい望遠鏡作って観察するほうが現実的だよね。
向こうに行くとかバカじゃないの?
いつだって向こうから光は飛んできてる。暗すぎるっていうなら惑星にレーザ光線当てて
走査すればいいだけ。

58 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 01:07:57.16 ID:rWCN92vw.net
>>53
その説は、レーザー推進ロケットの提唱者の一人でもあった、ハンガリーの
物理学者のG.マルクスが1979年に論文に書いている。
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0094576579901589

しかし、その後、ティプラーが1981年に、「地球外知性体は存在しない」
http://adsabs.harvard.edu/full/1980QJRAS..21..267T
http://adsabs.harvard.edu/full/1981QJRAS..22..279T

という論文を書いて、大きな論争となった。これは人間原理(白人優越原理)
の傲慢さを露骨にしたものであった。
そして、カール・セーガンの反論というものに収斂し、>>53さんの言うような
遺伝子運搬宇宙船は即座に破壊されているのだろうという考えが広まった。

59 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 01:11:56.00 ID:rWCN92vw.net
>>57
>暗すぎるっていうなら惑星にレーザ光線当てて 走査すればいい

それは無理です。レーザー光線もあっという間に減衰してしまうから。

60 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 01:23:10.42 ID:6967KbeA.net
>>59
まあそうだよね。自分で書いててバカだなと思った。
けど光は絶対に届いてるはず。
重力波検出できるなら、でっかい望遠鏡でも薄く広がった光束くらい検出できるだろ。

61 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 01:33:47.23 ID:B1Q4+KV7.net
宇宙家族ロビンソンが目指したところかな

62 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 01:36:59.29 ID:rWCN92vw.net
知的生命による意図的な信号の検出の話ではないですが、
向こうの主星に照らされて透過した光を観測することで、太陽系外惑星の
大気成分などを観測することは可能です。
http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/psmt/kentou/34th/34_fukui.pdf

63 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 01:48:00.55 ID:XWprLZKI.net
死ぬまでに地球外生命体は存在している、もしくはいたって発見されて欲しい。
あと50年以内に頼む。

64 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 05:11:55.13 ID:C+bJaFCD.net
宇宙家族ロビンソンとは懐しいね!

Dr.スミス(声:熊倉一雄)の決めゼリフ「私はデリケートでね!」だったかも。
ロビンソン家の次女は可愛かったなぁ。「サウンド・オブ・ミュジック」にも出てた。

65 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 11:21:27.43 ID:NBsana3A.net
系外惑星は数千も見つかってるが、そのうち最も地球に似た惑星が地球の一番近くにあるというのはひとつの奇跡だな。
これは偶然にしてはできすぎている。

66 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 11:27:40.57 ID:6967KbeA.net
やっぱり月面に直径10Kmの望遠鏡が一番だな。
写像計算して変換すれば10kmクレーターに撮像素子、数百万個
ならべるだけで画像化できるだろ。

67 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 11:36:56.90 ID:Ltpvf10E.net
サイエンスゼロでやってたけど
月と地球のように恒星に一方向だけの面を向けてるみたい
何かホットジュピターの残った芯のような感じもするよね。

68 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 14:26:15.98 ID:r1Ap1W72.net
>>65
近いから似たんじゃないの?
近縁のガスの元素配合は似てるはずだもん

69 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 15:36:08.82 ID:K6L/U2zD.net
トランジット法のだと大気の成分分析出来るんだっけ。
これは違うから惑星公転軌道サイズの巨大な観測装置で分離するか
探査機近づるかしないとそう言うデータは取りようがないか

70 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 16:02:19.90 ID:rWCN92vw.net
>>65
プロキシマbのESI(地球類似性指標)が、0.87という数字になったことは嬉しいよね。
先日までは、距離473光年のケプラー438bの0.88が最高だったのに。

ただ、未確認ながら、1075光年の距離のKOI-4878.01 のESIが0.98だから
確認されればこっちがダントツになる。ただ主星のスペクトル型が違うから

太陽と同じG2型なら、1402光年のケプラー452bのESIが、0.83で最も近似している。

71 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 17:49:06.60 ID:AgiBaFjE.net
>>21
こう言う計算よく見るけど○○年加速って
数年間休まず稼働し続けれるエンジンなんてできるの?

72 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 18:35:32.47 ID:GI2lzObv.net
>>71
イオンエンジンは年単位で稼働してるし不可能ではないと思うよ

もっともそれ以前にEMドライブがそもそも宇宙船のエンジンとして使えるとはっきり決まったわけじゃないが
本当に実現すれば素晴らしいと思うが個人的には今の時点ではショーヤー連呼してる奴ほど楽観的にはなれんな
まあ奴が言うには年末に何らかのブレークスルーがあるらしいからとりあえずはお手並み拝見ってとこだ

73 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 19:34:35.52 ID:IUY9HN/A.net
>>18
ヤマト溶けてしまう!

74 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 20:08:35.91 ID:y0TaqNPd.net
これはタコ星人おるわ
まちがいない
宇宙は生命で満ち溢れている

75 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 23:02:59.82 ID:Q79C68gl.net
データーとして海があるデーターを得られた訳じゃなく
状況から海がある可能性があるって推測されるだけだろ
わざわざスレ立てるほどの内容かねえ

76 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 23:09:29.86 ID:rWCN92vw.net
>>71
EMドライブは、エンジンと言っても要は電子レンジと同じだから、加速器としての
共振空洞の加熱を抑えるためと、超伝導状態と高Q値を得るために、極低温に
冷却し続ける点が重要。
>>21のプレゼンテーション資料や、以下のURLの
アクタ・アストロノーティカ誌の論文にあるように、一種の冷却魔法瓶のようにして
冷やすことにより長期連続運転を可能にするようです。
http://www.emdrive.com/IAC14publishedpaper.pdf

The second Demonstrator is an interstellar probe capable
of accelerating a 1 ton payload up to a high fraction of
the speed of light over a 10 year propulsion period. These
requirements result in a closed cycle liquid nitrogen cooling
system and a direct cycle, nuclear reactor to provide
the electrical power.

77 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 23:31:09.42 ID:rWCN92vw.net
>>72
EMドライブが真実ならば、19世紀のモーターの発明と20世紀初頭の航空機の
発明を併せた以上の「超大発明」ということになる。
そうなれば、宇宙船の推進機関どころか、航空機や船舶など全ての乗り物の
推進機関として利用されるでしょうね。

もしEMドライブが、あなたの言うショーヤー厨たちの言う通り真実だとしたら、
あと20年もすれば都市郊外にある空港などは廃港になる。

458 : オーバーテクナナシー2016/09/20(火) 03:16:08.69 ID:/Kd26Pcj
ショーヤーが提案している旅客機
http://4.bp.blogspot.com/-IOhb45CEI9I/URSurOhJNPI/AAAAAAAAh5M/c5oSLgis9qE/s1600/emdrivespaceplane3.png

長距離旅客・貨物輸送機
ロンドン・シドニー間 2時間40分
都市の中心部から都市の中心部へ、無公害の液体水素燃料で静粛な
垂直離着陸が可能になる。
貨物積載量は59トン、旅客なら100人乗り。

78 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 23:51:02.28 ID:RkaNIkOD.net
海があれば、フレアの影響を受けなくなる。これは確実にいるな。

79 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/08(土) 23:52:44.76 ID:2w6V/q45.net
まぁ水があったとしてもクッソ圧力かかった
クッソ熱い水とかいうオチなんだろうな

80 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 00:09:15.20 ID:LtS+IGHq.net
ボイジャーが太陽系を抜けるのに3万年もかかるのにどうすんね

81 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 00:21:33.00 ID:j6T5eOar.net
プロキシマbっていう発毛剤がありそう

82 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 00:29:26.03 ID:8aFzSSVd.net
赤色矮星なら惑星が常に恒星の方向くようになってるから
水が有ればちょうどいい領域がどっかに発生してそうだ

83 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 00:32:34.70 ID:3Io9Sqmo.net
>>80
方法は、いくつも提唱されている。
ショーヤーのEMドライブ、ルービンのレーザー帆ドライブ、ウィードの反物質ロケットなど。

ルービンのレーザー帆の方式は、イオンロケットやEMドライブのような時間を掛けて
加速する方法とは、対照的に、数分から10分程度で一気に加速する方法。

今、プロキシマbへ切手大の探査機をレーザー帆で送り出そうという、フィリップ・
ルービンたちの恒星間無人探査機計画がニュースになっている。

この研究に関係する面々
https://breakthroughinitiatives.org/News/4
関連する論文
http://www.breakthroughinitiatives.org/Research/3%3Cbr%20/%3E

論文が多すぎて面倒な人は、以下のpdfの5頁目の下の数行読むだけでもいい。
http://www.deepspace.ucsb.edu/wp-content/uploads/2015/04/A-Roadmap-to-Interstellar-Flight-15-d.pdf

レーザー照射時間は、10分間だけ。この短い時間に爆発的な推力で送り出して
あとは慣性航行をする。加速度は、2万G、これで光速の26%に達して、30分で
火星軌道を越え、3日でボイジャーを追い越して、15年でαケンタウリに到達する。

私も検算してみたら、1万3500Gで、10分加速すれば、光速の26%に達して、
約16年で、4.3光年に届く計算になる。
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1472527098/344

84 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 00:58:33.16 ID:3Io9Sqmo.net
>>82
地球と月のように同期しているか、水星のように3:2で済んでいるのかはまだ
わからないけど、プロキシマbの距離は4.22光年と近いので、大気の分光分析
などが可能でしょう。

2021年に完成予定のハワイに建設中のTMT(30m望遠鏡)なら、30〜40光年先の
M型星の地球サイズの惑星の大気の酸素の吸収線を検出できる可能性がある。

http://www.oao.nao.ac.jp/stockroom/extra_content/um12/O28_matsuo.pdf

85 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 03:15:17.29 ID:4c3m3NoR.net
>>84
プロキシマbの存在すら光学的手段で確認出来ないのに大気とかマジかよ
恒星の僅かなブレから存在してるだろうと推測されてるだけの存在だろプロキシマbなんて

86 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 04:18:18.58 ID:BmTMgNNK.net
太陽の寿命は100億年程度だけど、
プロキシマ・ケンタウリって想像を絶するほど長寿命なんだってね

87 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 04:45:18.03 ID:GTyl+ER8.net
>>49
イルカ並みじゃシャチと変わらんがな
人間並みの知能だとトラップを仕掛けるとかして怖そうだけど

88 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 04:51:53.01 ID:7ZJbTQu6.net
>>83
どんな計算か知らんけど、その速度でガス等にぶつかりつつでたどり着くのか
しかも止まれないw

89 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 12:36:56.04 ID:4c3m3NoR.net
>>87
補食のためならシャチもワナ仕掛けるけどな
魚を餌に差し出してその魚を食べに来た鳥をパクリと食らう

90 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 12:43:22.97 ID:FeGtvGor.net
ベムハンターソードに出てきた、700mを超えるクジラ(?)とかいそうやね。

91 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 13:05:47.60 ID:2P/jQYOT.net
大気があればアイボールアースになるそうだから
温度や水の状態など様々な条件が成り立つ環境がアイボールアース内に出来るはず。

なので可能性はかなりあがると思う。

92 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 16:48:21.96 ID:NWlTxnGA.net
惑星プロキシマbが恒星プロキシマからどれだけのエネルギーを受けているかを計算する

データ
・恒星プロキシマの放出エネルギー…………………我々の太陽の放出エネルギーの1/600
・恒星プロキシマと惑星プロキシマbの距離………地球と我々の太陽の距離の1/20
・惑星プロキシマbのサイズ…………………………地球の1.3倍

「惑星プロキシマbが恒星プロキシマから得られるエネルギー」と「地球が我々の太陽から得られるエネルギー」との比Rは
R=1/600*20^2*1.3=0.866≒0.87

この数値だけ見ると地球に似て、温暖な環境かもしれない。

でも、大気の組成を見ないと温暖なのか分からないな。

93 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 16:52:39.52 ID:+ZjRcinU.net
たまに出るフレアで丸焼けと放射能の嵐

94 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 16:55:31.51 ID:X0ISYSuM.net
なぜ既出のニュースで別スレを立てる

95 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 17:23:43.31 ID:NWlTxnGA.net
生物が存在する条件に必要と思われるがプロキシマbで不明の項目
・太陽風を防ぐ磁気シールド(惑星内部で回転するする流体金属の存在)
・海と深海火山の存在
・大気組成

96 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 17:33:18.08 ID:Sfcy64nK.net
想像の領域
行ってみないとわからない
でも行けない

97 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 17:33:51.01 ID:KVbRNdYe.net
近いから、ここまでわかったなら
夜空の星全てに地球型惑星がいいっ

98 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 17:36:31.22 ID:KVbRNdYe.net
近いから、ここまでわかったなら
夜空の星全てに地球型惑星が一個はくっついてるということに
なるんじゃねえの。
まあ、宇宙人がうじゃうじゃいるのは間違いない。

というか最近のAIといい、全メーカーが一斉に急激に進歩するよな。
ターミネータの世界が現実

99 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 17:38:30.35 ID:KVbRNdYe.net
近いから、ここまでわかったなら
夜空の星全てに地球型惑星が一個はくっついてるということに
なるんじゃねえの。
まあ、宇宙人がうじゃうじゃいるのは間違いない。

というか最近のAIといい、全メーカーが一斉に同期とって急激に進歩するよな。
ターミネータの世界が現実にとか。
火星旅行とかさ。

実はかなり進んでいて、計画的に解放してるとすれば
そろそろ宇宙人が来てましたってなりそうな予感がする。

100 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 17:38:56.69 ID:+ZjRcinU.net
太陽の大きさの0.8〜1.2
地球の大きさの0.8〜1.2
月の様な衛星が必須
まず見つからない

101 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 18:07:32.28 ID:+H/l1JwH.net
地球のような大きな核や磁場があるとは思わない。
火星のようにマントル対流の存在しない冷えた厚い地表に
少量の塩水が浸み込んでいる程度では?

102 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 21:25:23.45 ID:+ZjRcinU.net
変光星は無理

103 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/09(日) 22:11:34.73 ID:UpNn8VvZ.net
人間が宇宙船でいく以外にもいろいろな方法がある。ロボットを送り込むとか凍結した受精卵を送り込むとか。

104 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/10(月) 00:11:24.31 ID:eF/il0Xi.net
>>99
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1472719853/79
この論文に書かれているものの正体は不明。無人のものだったのか、有人だったかも
意見が分かれる。

105 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/10(月) 00:39:01.96 ID:izyPI9WG.net
(´・ω・`)b

106 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/10(月) 00:55:25.96 ID:VolWJXSD.net
プロマキスのほうがいいな

107 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/10(月) 10:41:49.49 ID:AsR3cUe3.net
太陽系の惑星だって探査機が行かないと本当のことが分らないのになんでそれらの惑星よりも遥かに遠い惑星のことが分るんだよ。
天文学者はバカなの。

108 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/10(月) 12:43:45.89 ID:S1VtJETJ.net
>>92
1.3も2乗じゃね?

109 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/10(月) 17:27:59.66 ID:PXCeOEfv.net
>>103
無理やり種を残しても仕方が無いと思うんだがな。

110 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/10(月) 19:40:58.43 ID:5CRhuR8C.net
地球人と瓜二つのプロキシマ人がすんでいる
ただし猿の家畜として

111 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/10(月) 19:59:57.62 ID:mzZ8tOur.net
>>104
Scientific Explorationジャーナルを最先端のまじめな科学論文誌って言ってるのはビリーバーのそのまた一部だけだが

112 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/10(月) 20:58:12.78 ID:eF/il0Xi.net
>>111
まあ常温核融合の論文も多く掲載されるから、そういう評価をしたがる人が
多くいるのは認める。

ただ、国際天文学連合の正式な部会となって久しいSETIの研究者世界では、
地球の近傍のラグランジュ・ポイントを対象にSETIの探索をしたり、生物学的
SETIの研究をした研究者を排斥するどころか積極的に支援したりしているのが、
フランク・ドレイク、カール・セーガン、ジョージ・マルクスなどの大御所で
あり、彼らが全く批判されていないどころか、研究のメインストリームとされて
きた現実がある。

だから、Scientific Explorationのエディトリアルボードにいる、桜井邦朋
先生やジャック・ヴァレやピーター・スターロックたちを狂信的ビリーバー
扱いするのは、乱暴過ぎるよ。

常温核融合とかEMドライブの今後の研究に期待したいところ。

113 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/10(月) 21:10:34.04 ID:eF/il0Xi.net
まあ正直に言って、欧米の天才的研究者たちに、日本人の常識的発想では
とてもじゃないが、ついて行けないという感覚になるのは俺も認める。

だけど、科学史や技術史を振り返ると、狂人といわれたような天才の仕事が
科学の常識を覆すブレークスルーを起こしてきたわけだから。

114 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/10(月) 21:41:49.47 ID:mzZ8tOur.net
ふーん、一言も書かなかったしそもそも知らなかったけど、その人たちって狂信的ビリーバー扱いされてるの?
というわけでちょっとぐぐってみたらば
まず桜井先生は、太陽観測の権威で、徳間から『宇宙には意志がある』なんて本出してる、すげー老先生。なんだかイトカワ先生を思い出す
確かにビリーバーなんて言葉とはほど遠いヴァレ先生は一般的なエイリアンクラフト説を否定した人で、彼が想定してるUFOと異世界人は、窓だとか磁性流体なんていう下等な代物などつけて出てきそうにないけど、いいの?
スターロック先生……あー、この人はまさにビリーバーだわ、研究費もらえないのはなんでも信じちゃうその姿勢からじゃないかと思いたくなる
SETIは、米国立天文台はもちろんNASAも行ったこともある、歴史的科学的にまっとうな地球外生命体探査だとしか知らないが、常温核融合(笑)みたいに排斥や批判なんてされてきたん?
NHKの番組とかに堂々と出て来て地球外生命体の想像図とか描いてる人とかも実は迫害受けてんのかね

115 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/10(月) 21:45:24.92 ID:mzZ8tOur.net
>>113
狂人と呼ばれながらもブレイクスルーを起こした天才の数、
狂人と呼ばれてそのまま本当に狂人で終わって歴史に名を全く残さなかった自称研究者の数、
どっちがどれだけ多いと思う?

116 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/10(月) 23:59:14.18 ID:eGdROwzF.net
月面天文台では、隕石落下によるリスクをどの程度と想定すれば良いか。

117 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/11(火) 03:13:36.83 ID:Qu2plkDN.net
ほぼ0だろ。アホなの?

118 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/11(火) 16:33:59.73 ID:rK+1Ra/g.net
月には大気が無いから「ほぼ0」なんてことはない。
むしろ隕石落下のリスクは意外と高いよ。

アポロ計画で設置してきた地震計の観測で隕石による「月震」が
何度も観測されている。
下の動画で、地球から観測された例が示されていて、特に
動画の3分あたりに、観測された隕石の300ヶ所の衝突地図がある。
https://www.youtube.com/watch?v=L8dXIxZzBMk

日本が月面に基地を作るとすれば、嵐の大洋で春山さんたちが見つけた
直径60〜70メートル、深さ80〜90メートル(初期の報道見積もり)の垂直な
穴に横穴を掘って、人間の避難場所を確保した上で、その近くに望遠鏡を
設置することになるだろう。
http://www.isas.jaxa.jp/j/forefront/2010/haruyama/03.shtml

>>114
SETIの対象が、遠い星なら世間に抵抗や問題なく認められる。そして、遠い昔に
やってきてラグランジュ点にまだ待っているかもしれない地球外ロボット探査機を
対象にしたSETIも、科学者に認められている。そんな近い距離でも宇宙だから認め
られて、地球の大気圏内は観測対象から外さねばならないというのは、矛盾する
ということじゃないのかな。
それと、
>>104のリンク先の論文がブァレ本人の論文で、MHDつまり磁性流体という表現
がばっちり書いてあるよ。

119 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/11(火) 16:55:13.43 ID:KYzulir2.net
火星にタコみたいな火星人がいると思い込んでた時代があったように
100年後は>>1みたいな話題が笑われるんだろうな

120 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/11(火) 18:27:25.06 ID:hkJNoo+0.net
生物がいる確率は、ちょっとまだ低そうだな

121 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/11(火) 18:43:24.72 ID:Qu2plkDN.net
>>118
ハッブル望遠鏡に隕石ぶつかったか?スピツァーは?

122 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/11(火) 18:58:16.11 ID:+rxtGWaO.net
プロキシマ星人と語ろう

123 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/12(水) 03:33:19.12 ID:ONFgFBJR.net
とりあえずカメラと送信機付けたの凸させたんじゃダメなの?

124 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/12(水) 06:52:30.51 ID:tbQisgHT.net
月のことさえまだよく分らないことがあるのに4光年先の惑星のことなんか調べてどうする。
まず太陽系の惑星や衛星についてもっと深く調べろや。
4光年先の星はそれからだ。

125 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/12(水) 08:53:03.58 ID:uIMekkPH.net
>>124
海底の事を全て知り尽くさないと
月の調査しちゃいけないのかい?

126 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/12(水) 14:32:10.81 ID:ehYtU+rJ.net
わざわざ行かなくても月に天文台つくればいいだけ。
10Kmの口径があれば見えるはず。

127 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/12(水) 22:23:31.42 ID:obAkKJjq.net
困難に挑戦するのが人間の特性だからな。月はもう人間が行ったから興味が冷めている。

128 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/13(木) 15:16:33.94 ID:CdD3Nt3P.net
>>121
「月に衝突している小惑星や彗星は、直径10メートル以上の新しいクレーターを毎年平均で180個形成している」
とのことです。
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1476328796/

129 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/14(金) 01:03:33.58 ID:ulKaqp8Q.net
>>128

クレーターのできる範囲が直撃とすると、月の表面積がざっくりで36000KM2で計算すると 
クレーターの面積10mx10mx3.14はざっくり計算で0.01Kmx0.01Kmx3で
3x10のマイナス4乗Km2だね。
1年間につまり1.2x1000000000分の1の確率で隕石が直撃するねw
あっ180のクレーターだと、これの180倍かあw

130 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/14(金) 01:06:39.64 ID:ulKaqp8Q.net
>>129
まちがい事故レス
3600KM2…×
36000000平方キロ…◎
でしたあ。

131 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/14(金) 09:50:48.53 ID:YqFfHtuv.net
どーでもいい。だが、しかし「異星人」とか超文明を持った生命体なんて実際には存在しません。

132 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/15(土) 02:58:01.74 ID:t9Chkrs4.net
>>58

133 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/15(土) 03:01:38.23 ID:t9Chkrs4.net
おっと誤送信しちまった。
>>132
その論拠は>>58みたいな考え方による意見として捉えて良いのかな?

134 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/15(土) 03:02:49.00 ID:t9Chkrs4.net
>>131宛だった

135 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/15(土) 20:28:06.79 ID:t7iX4RqI.net
プロキシマにもフクシマがあるかもしれないな。

136 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/15(土) 21:04:50.22 ID:tqGfTPvs.net
月のクレーターに超大型の望遠鏡設置しろやあ。
ちまちま観察することしか出来ない全世界の天文台廃止すれば予算でるだろ。
さっさとやれや。

137 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/16(日) 01:36:25.95 ID:DUzNcpPe.net
>>136
隕石で破壊

138 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/16(日) 02:01:00.75 ID:iiuKbagZ.net
>>136
>>84のコメントにあるように、2021年にハワイに30メートル鏡が出来るから
暫くはそれで我慢しよう。

139 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/17(月) 07:16:16.69 ID:wuirw6Ut.net
>>131
バカ発見

140 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/24(月) 14:00:42.40 ID:iJmCxAcL.net
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                 ヽ
    l:::::::::               .|
    |::::::::::   (●)    (●)   |  ひどいよー
   |:::::::::::::::::  U\___/    .|  ヒックヒック
    ヽ:::::::::::::::::::.   \/     ノ

141 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/04(金) 23:17:04.14 ID:J7LTKuXP.net
>>138
2016年11月4日の報道 ハワイに建設予定の巨大望遠鏡、地元の同意得られず

口径30メートルの超大型光学赤外線望遠鏡「Thirty Meter Telescope (TMT)」は、
建設予定地のマウナケアが、先住民の古来から信仰の対象となっており、以前の
取り決めから13基以上の望遠鏡の建設は認めないことになっていた。

ハワイ州当局は、建設許可を出していたが、先住民の反対の意見が多く、建設の
同意は得られそうになく建設は不可能となった模様。

142 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/04(金) 23:35:12.67 ID:bpVOyCm7.net
地球に一番近い金星でさえソ連が探査機を送りこむまで地獄の星であることが分らなかった。
金星より遥かに遠い惑星のことなんか分る訳がない。

143 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/05(土) 09:05:04.33 ID:7AY6Fa4j.net
>>54
ほんとか知らんがなるほどと思った

144 :54@\(^o^)/:2016/11/05(土) 13:02:09.19 ID:FfhPM7f7.net
>>143
http://www.miz.nao.ac.jp/sites/default/files/page/250/veravlba_jpg_11926.jpg

テレビやラジオの電波は何処まで届くか
英語の論文だけど
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.548.8184&rep=rep1&type=pdf
論文の題名と著者は以下の通り
Radio Leakage: Is anybody listening?
Brian von Konsky
HET 608 (S2/2000)
bvk@cs.curtin.edu.au
つまり、26.3光年のベガに知的生命が居て地球のテレビ放送を録画してくれていると
すれば、地球と月の距離の半分ぐらいの直径のアンテナが必要

145 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/05(土) 13:16:04.08 ID:FfhPM7f7.net
リンク先がおかしいのでこっち
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.548.8184&rep=rep1&type=pdf

146 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/05(土) 13:20:07.97 ID:FfhPM7f7.net
うまくリンクが貼れないから
Radio Leakage: Is anybody listening? pdf
で検索してね

147 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/06(日) 04:54:53.10 ID:ZKvpeIlG.net
プロ木島勉蔵

148 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/26(土) 12:04:48.24 ID:I5UnSLJH.net
真っ赤な太陽の世界なんて気色悪いから見たくもないw

149 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/02(金) 00:28:06.87 ID:ukczeKDR.net
>>142
スペクトル分析とかできなかった時代でしょ

150 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/02(金) 01:14:48.12 ID:5Zn5iAu+.net
ハビタブルゾーンにあっても恒星から近いとダメポ

151 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/02(金) 12:24:00.25 ID:WztYTnUf.net
>>149
>スペクトル分析とかできなかった時代でしょ
雲の厚さは、地球からは判らなかったの。
厚さが30kmだったら、金星地表は地球並みの気温・気圧。

152 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/02(金) 15:37:42.81 ID:TCICx8a1.net
煮えたぎる硫酸の海だったでござるの巻

153 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/02(金) 16:10:05.72 ID:F7GrlkU9.net
>>73
第3艦橋配属命令は死亡フラグ

154 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/02(金) 16:24:20.02 ID:GNMBybYq.net
プロキシマ星系に生命体がいたら地球に来るだろ

155 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/03(土) 16:45:59.15 ID:XWS0XaCs.net
【衝撃動画】中野の街にUFO襲来!史上最大のUFO科学展を12月より開催
https://www.youtube.com/watch?v=6QUY2h-19II

156 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/03(土) 17:01:14.85 ID:x9nECTf/.net
遠い星のほうがわかりやすい
スペクトル分析で
星の構成物質などおおまかなことはわかり易い

157 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/03(土) 17:37:38.84 ID:7NUcp5+l.net
近距離探査とは違って遠隔制御や軌道計算が通用しないから
無人探査機にはターゲット星を都度確認して軌道補正するためのAI 制御が必要不可欠だな

158 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/10(土) 12:47:51.20 ID:eIF19QS/.net
>>83 ボイジャーを3日で追い越すとかw人類の進歩目覚まし過ぎるだろ

159 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/10(土) 12:58:01.15 ID:JBFl2wvk.net
プロキシマbの住民「やばい! 侵略者がやってくる!」

160 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/10(土) 13:10:35.17 ID:eIF19QS/.net
他惑星に生命が居ても居なくてもどっちでも良いから、海があるなら地球の生物送り込もうぜ
火星なんかテラフォームしないで、海がある星から手をつけよう

161 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/10(土) 19:58:19.94 ID:RicrA24e.net
どうせ、実際には確認出来ないし(・∀・)

162 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/10(土) 20:18:14.02 ID:2xOXflx2.net
移住先が見つかったな。

163 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/10(土) 20:32:31.48 ID:IIk+47go.net
エリア51の正体か、向こうのほうが文明が発達してる

164 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/11(日) 09:42:48.22 ID:clxQ26lH.net
何万年もかけて恒星間宇宙船仕立てて頑張っても、行った先はただの砂漠・・・

ハインラインの小説ならケンタウリが緑の星で良かったなあ、ってなってたけど
長すぎて当初の目的もわからなくなって、別のエリア同士も敵で、放射能のせいで
ミュータントも出現、そんな話
最後はミュータントの超能力と協力して数名だけが着陸機で着陸って話だった

165 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/11(日) 21:23:52.83 ID:SMosux2j.net
海だけではだめだな。大陸もないと住めない。

166 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/11(日) 22:40:08.84 ID:X4R09/vJ.net
>>164
ゲームあったよねアルファケンタウリ
シヴィライゼーションの宇宙版みたいな作品だけど

167 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/12(月) 02:32:54.76 ID:F1tmIq3v.net
で向こうの御天道様の寿命はあと何年

168 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/12(月) 02:50:42.97 ID:nu+4qdJK.net
>>1
プロキシマ・ケンタウリbは、主星から軌道長半径0.05 AUの軌道を公転している。
これは地球と太陽の距離の12分の1の距離である。太陽系で比較すると、太陽に最も
近い惑星である水星が軌道長半径0.39 AUでありそれよりも遥かに主星に近い。
プロキシマ・ケンタウリbが主星から受け取る放射流束は地球が太陽から受ける量の
約65%程度でしかない。この放射流束の大半は赤外線であり、可視光線は地球が受け
る量の僅か2%で、プロキシマ・ケンタウリbの地表は地球の黄昏時以上に明るくなる
ことは無い。
しかしながら、主星に極めて近いため、プロキシマ・ケンタウリbには地球の約400倍
ものX線が降り注ぐ。

>プロキシマ・ケンタウリbには地球の約400倍ものX線が降り注ぐ。
>プロキシマ・ケンタウリbには地球の約400倍ものX線が降り注ぐ。
>プロキシマ・ケンタウリbには地球の約400倍ものX線が降り注ぐ。

恒例の予算獲得のための年度末成果発表会かよ。

169 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/12(月) 13:09:23.92 ID:SiFaGhSh.net
>>168 400倍って言われてもよく分かんない。何シーベルト?

170 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/13(火) 20:48:45.44 ID:a2dijmRL.net
近すぎる

171 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/20(火) 11:21:59.89 ID:zaMDgDtn.net
すぐにでも移住計画立てるべき。実行は何十年後でもいいから。

172 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/20(火) 16:54:17.18 ID:xRVqelc0.net
七不思議建造し、宇宙船モジュールの組み立てをして発射
アルファケンタウリに到達のターンがきたらゲームクリア

173 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/21(水) 20:45:34.52 ID:+ZrAwECi.net
>>171
立ててるだろ。上層部は。

174 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/12/21(水) 21:53:47.41 ID:b2gnIQti.net
そこで播種船の出番ですよと(´・ω・`)

175 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/01/03(火) 19:42:27.30 ID:RADJYkMF.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。日本国憲法改正の
 ゝン〈(つY_i(つ 国民投票実施のために、『国会の発議』、を速やかに行いましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

総レス数 175
50 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★