2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【技術/材料科学】お椀状分子の配向を単分子レベルで自在に制御することに成功 100テラビットを超える省電力高密度メモリー実現に道

1 :もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2016/09/16(金) 12:20:19.04 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】お椀状分子の配向を単分子レベルで自在に制御することに成功―100テラビットを超える省電力高密度メモリー実現に道― - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/50196
https://research-er.jp/img/article/20160915/20160915180010.png


要点

•お椀の形状をもつスマネン分子を金表面に吸着、単分子レベルで配向を制御
•分子配向による伝導度の違い利用し、分子1個が記録素子に
•1平方インチあたり600テラビットの不揮発性メモリーが可能に


概要

東京工業大学 理学院 化学系の藤井慎太郎特任准教授、木口学教授、大阪大学の櫻井英博教授らのグループは、フラーレンの一部を切り出したお椀形状をもつ分子「スマネン[用語1]」を用い、単分子レベルで分子の配向を自在に制御することに成功した。金の表面に最密構造をもつスマネン分子膜を作製し、走査型トンネル顕微鏡(STM)[用語2]の探針を近づけて、スマネン単分子の反転を実現した。

分子反転(分子の向き=配向)によりスマネン分子(図1)の伝導度が10倍程度変化することを確認した。スマネン単分子の伝導度を1記録素子として利用することで記憶媒体として利用できる。また分子反転は電流ではなく機械的な力により誘起され、形状保持に電気は不要である。

スマネン分子の密度は1平方インチあたり600テラビット(Tbit/inch2、1テラビットは約1兆ビット)に相当し、高密度メモリー[用語3]、低消費電力の不揮発性分子メモリーへの展開が期待できる。

研究成果は8月24日に米国化学学会誌(Journal of the American Chemical Society)オンライン版に掲載された。


(以下略)

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/16(金) 12:25:55.43 ID:9ivjwsb0.net
スマネエ

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/16(金) 12:27:40.84 ID:+tRWR41Q.net
民進党から企業機密が出ていく
共産党にいいようにコントロールされてるおかん
シナ支店を侮るな

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/16(金) 12:33:14.29 ID:Nlrwmj+O.net
スネちゃま

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/16(金) 12:39:48.81 ID:uG6sZSkg.net
お椀子?

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/16(金) 12:43:36.57 ID:paQzLYAf.net
血 税 を  使 っ て 遊 ぶ  研 究 者

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/16(金) 12:55:38.07 ID:I/RVYPBo.net
でも実用化されるのは20年後でしょ

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/16(金) 13:01:04.47 ID:qs6bsONP.net
読み書き速度はクッソ遅いんだろうな

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/16(金) 13:05:18.99 ID:lq3J4nCa.net
化け学系の話で、電子工学の話に持っていくにはハードル高すぎるだろ。

素子やメモリーが可能というなら、集積回路を作りました(作れます)くらいになったらにしろよ。

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/16(金) 13:27:20.84 ID:SARod5SM.net
メモリとして使えない
給与として現物支給してあげよう

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/16(金) 13:30:06.19 ID:nU/gvP2O.net
メートル法を使えよ。
米国人なら平方インチ使っても仕方ないけど、
何で日本人が平方インチなんて使うんだよ。

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/16(金) 13:45:06.03 ID:1yv6VpDw.net
そうだメートル法なら直ぐ理解できる論文だよな。
インチで書いとるから解らなかったんだよなー。

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/16(金) 15:30:47.79 ID:wiTCkFx3.net
600TBぶんのエロ動画集めなきゃ

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/16(金) 16:23:30.07 ID:tSV8cmoR.net
>>11-12
HDD/SSD関連は今もインチだよ
物理サイズも記録密度も

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/16(金) 16:30:06.72 ID:zEQQImfk.net
>>8
スマンネ m(_ _)m

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/16(金) 16:47:27.62 ID:+yVpnNsJ.net
耐久性と速度も書かないと有用かどうか判断できないよ。
意図的なのか?

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/16(金) 17:34:46.27 ID:y6DCtlU/.net
これを電磁気や光で制御できるようになったら面白い応用が一気に開けるな
逆に言うとそうならなければ実用的な応用は特に無いだろう

IBMがSTM応用技術のひとつとして、鋭いスパイクがついたカンチレバーで
シリコン表面にナノサイズの小さいくぼみを作ってメモリー素子、ってのを
10年くらい前に発表したけど、やっぱり速度が冗談のように遅くて座興で終わった

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/16(金) 21:59:36.19 ID:LS3hHnbL.net
技術や文明が進歩していけばしていくほど就労時間が増えていくのはなぜ?

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/16(金) 22:59:18.82 ID:5ayOA5GX.net
真空引かなきゃいけない時点でふつうには使えないでしょ
保存は極低温とかね アホかと
そもそもコスト的に見合わないんだし、実用性を謳わんでほしいよこういうの

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/17(土) 02:00:28.19 ID:+QMYmTBu.net
>>19
今実用化された技術も開発当初は極低温でしか動作しなかったりとかあるわけなんだが。

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/17(土) 02:19:15.53 ID:i4y/Cn8a.net
>>18
より精細にできちゃからねぇ〜(´・ω・`)
精細=細かくなる=いそがすくなるぅぅぅww
その分自動化が追いつきゃいいんだけど
AIもアレだしなw

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/17(土) 07:39:37.41 ID:jzNWEf8r.net
サムスン電子と共同研究して実用化しろ

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/17(土) 11:50:48.49 ID:1xZuu4Zc.net
10万年だか1億年だかもつとかいう記録方法はどうなったんだよ?

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/17(土) 12:05:30.68 ID:1qUixGg1.net
この手の話、製品が出てきた試しがないんだが。

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/17(土) 16:30:56.21 ID:i9T342Gp.net
>>22
いらんわ

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/17(土) 16:56:39.36 ID:a7N1H6CL.net
カーボンナノチューブの針で原子を画像化できるならその針で物質に情報きざめばいいじゃないってことなんだろうかな
あの原子画像が出たころはみんなそんな夢想をしてたに違いないけど、ずいぶん時間がかかってるな

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/17(土) 19:51:29.39 ID:5mfKAY/K.net
>>20 たとえば何があるね?
>>26 確か'80年代にAuだかの原子並べてIBMって書いてたぞ

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/17(土) 20:04:41.42 ID:+QMYmTBu.net
>>27
物凄く身近な例でTMRと

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/17(土) 22:03:55.25 ID:5mfKAY/K.net
>>28 そりゃシンプルなMgOの系で室温でできたからこそ実用化できたんだよ

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/17(土) 22:30:19.86 ID:+QMYmTBu.net
>>29
それで何かの反論になると思うとは猛烈な馬鹿だな。

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/17(土) 22:41:47.14 ID:m1hnwtEW.net
>>29
流石、認めちゃったよ。

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/17(土) 22:46:04.34 ID:5mfKAY/K.net
あのな、TMRは現象だ。
>>1の話は材料にspesificな話。
この区別ができない猛烈なバカは
筋の悪い話に引っかかって未来永劫浮かばれない。

33 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/17(土) 22:53:45.13 ID:/uex+Pfl.net
流石2ch

34 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/17(土) 22:58:27.98 ID:5mfKAY/K.net
まあ>>29のような途方もないバカは
筋の悪い話に引っかかるところまでもいかないな

35 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/18(日) 00:59:27.65 ID:hoO1Ng6g.net
>>34
せやな

36 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/19(月) 14:52:49.25 ID:HFZWRq89.net
実用化されなかった技術をまとめたコピペに追加されるのはいつですか?

37 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/19(月) 23:47:54.27 ID:zme0Pp4e.net
実用化を強調するからバカ話になるんで、
フラーレン業界のネタにとどめておけば文句はないよ

38 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/20(火) 00:00:47.28 ID:oRSa+Lgr.net
>>37
誰が実用化を強調してるの?

39 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/20(火) 12:49:04.11 ID:d0RqR1E8.net
お椀状なのはおっぱいだけでいいよ

40 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/20(火) 14:11:48.60 ID:7LdYHewb.net
ケミストはみみっちいのばっかだ

41 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/22(木) 17:53:45.01 ID:wr7tWpV/.net
その分子1個のサイズは何nmぐらいかな?

42 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/22(木) 19:31:49.89 ID:uYlUf0h3.net
>>18
法整備の甘さと道徳心の欠如による、ただの人災です

43 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/26(月) 16:09:26.86 ID:pmMCs81A.net
俺も話に混ぜて欲しい

美形のお椀型で意思に関わらず上向きになり膨張率が
10倍程度変化する
金の付け根に最密構造をもつモノで簡単に実現してた

嘘なんかじゃない アッポだけど昔から知ってた
東京の大学?理学院化学系とか知らんけど言ったもん勝ち?

44 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/26(月) 17:58:40.82 ID:7vfskyni.net
>>19
まあでももっと別の構造使って準安定状態の井戸を深くすれば、空気の影響はあまり受けないから真空じゃ
なくて済むし、室温でも準安定状態が維持できるようになる

んで、実はそんなものは既にある

https://en.wikipedia.org/wiki/Nano-RAM

だから、>>1の話は記録密度以外はどうってことないし、記録密度上げたら準安定の井戸が深くならんから普
通の環境では使えんだろな

>>17
ナノRAMは電気で制御できる

が、こいつの問題は300Kで準安定なんでリセットするには高熱かけないといけないってこと、それも高速でリセッ
トしたきゃあそれだけ高熱にする必要あるから、熱ですぐ劣化するわな

フラッシュもReRAMも似たような劣化問題抱えてるわけで、不揮発性メモリに共通する限界かね

45 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/26(月) 18:33:35.36 ID:uU96izUH.net
>>44
富士通が米社と共同開発する次世代メモリの恐るべき正体(後編)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1021391.html

46 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/26(月) 22:30:28.10 ID:7vfskyni.net
>>45
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1020225.html
耐熱性はさらに素晴らしい。300°Cの高温放置でデータの保持期間が10年を超える。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1021391.html
リセット動作ではボトム電極の高温化による格子振動が強く働き、近接するCNT同士の反発力が強まる。このため、CNTが分離し、電流の経路が消失する。
すなわちボトム電極(BE)が高温化することのよる格子振動が、近くのCNTに伝わる。

って、「ボトム電極の高温化」はいったい何度だよwwwwwww

しかも高温化するのはCNTの接触部分なのになんで熱がBEから伝わるんだよwwwwwwwwwwwwwwwww


2001年からやってていまだに製品化してないってことは、製品化できない理由があるってことなのにな

47 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/01(土) 05:58:28.68 ID:firVKsyv.net
>>46
俺の大雑把な記憶じゃ垂直磁化は1980年代から研究されてて、
商品として世に出たのは2000年代だが

48 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/01(土) 10:21:02.01 ID:MvqTfvAN.net
多分、なーんも理解できてない。

49 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/04(火) 14:05:41.07 ID:7ys0Wt+3.net
早く100テラビットの実物を作って見せてくれ、これに尽きるな。

総レス数 49
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★