2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【技術/宇宙開発】光速の20%で移動できる探査機、地球に似た4光年先の「プロキシマb」もターゲットに

1 :もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:09:01.18 ID:CAP_USER.net
光速の20%で移動できる探査機、地球に似た4光年先の「プロキシマb」もターゲットに (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160826-00010003-sorae_jp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160826-00010003-sorae_jp-000-1-view.jpg


昨日発表された、歴史的な「わずか4光年先の地球に似た惑星」の発見。これまでで最も地球に近いこの惑星の発見は、地球外生命体の発見への期待を膨らませてくれます。そして星を見つけたら次は探査計画だ…とばかりに、光速の20%で移動できる探査機計画「ブレークスルー・スターショット」のメンバーが新たな探査ターゲットになりうると回答しているんです。
 
このブレークスルー・スターショットとは、ロシアの富豪のYuri Milner氏と物理学者のスティーヴン・ホーキング博士による宇宙探査プロジェクトで、4.37光年先のケンタウルス座アルファ星をターゲットにしています。先日発見された「プロキシマb」も4光年先に位置しているので、こちらも探査にはちょうどいい目標になることでしょう。
 
同プロジェクトの宇宙船は切手サイズですが、カメラやナビゲーションシステム、通信システムを搭載。そして原子数百個分の極薄の「光子を捉える帆」を展開し、地球から発せられるレーザーを受けることで光速の20%の速度で移動できるのです。光速の20%で移動できるなら、プロキシマbまで16年くらいで到着できる計算になります。
 
ブレークスルー・スターショットの諮問委員会に所属するAbraham Loeb氏は、「プロキシマbの発見は我々のプロジェクトを勢いづけるでしょう。我々のプロジェクトはこの発見により、明確なターゲットを見つけました」と語っています。
 
ただし同プロジェクトは今後5年〜10年の準備期間が必要で、探査機の打ち上げは20年〜30年後になります。また探査機を宇宙で移動させるために、強力なレーザー施設の設置も必要です。そしてすべてが上手くいっても、観測結果が得られるのはおそらく50年後…と、大変壮大な計画になる予定です。
 
それでもさまざまなハードルを乗り越えて、ぜひ地球に似たプロキシマbやケンタウルス座アルファ星周辺の探査を実現してほしいものですね!

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:12:58.32 ID:W0lg8wWJ.net
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 まずは実証試験をしてから言え
      机上の空論

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:13:06.14 ID:Shqrbd7u.net
にー

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:13:07.63 ID:8MMG5Q2r.net
なお結果でる頃には俺はこの世にいない模様

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:13:27.74 ID:W63wvIAF.net
光速の20%で前方から飛来する物質はどうすんの
それこそ水滴一個で吹き飛ばされる気がするんだが

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:15:48.60 ID:lqGN8ysJ.net
まだ黄金聖闘士の方が速いな

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:16:54.52 ID:FcI8Vp7x.net
もし携帯料金の2年間の総額表示が義務付けられたら
https://t.co/jfh0A0ohxm

新型NSX、国内販売スタート 性能も価格もフェラーリ並み【発表会のライブ動画】
https://t.co/XUaxxnd2of

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:17:26.71 ID:Gz/E4emW.net
20年後に到着?

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:18:39.05 ID:nthFFotd.net
恒星が小さいせいで軌道が近いから
表面温度が地球に近いだけで
ほかの条件はぜんぜん違うらしいじゃん?

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:20:47.91 ID:QhofhR1W.net
帆船というのは、逆風もあるってこと

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:22:36.05 ID:Cz0SYTrg.net
隕石の的

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:25:16.37 ID:lh+mE6tO.net
>>10
減速できないで、目的地に着いたらあっという間に通りすぎてしまうと思ってたんだけど
もしかして減速できる?
帆船は向かい風の方向にも進めるよね だいぶ斜めにだけど

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:29:14.85 ID:6o8pQ70c.net
>>12
実際どうやるかは知らないが、十分速度を得られたら帆を畳んで、
探索先の恒星に近づいたら帆を広げて、その恒星からの「太陽風」を受けて減速とかかな。

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:29:26.78 ID:nthFFotd.net
>>12
太陽系内なら
太陽から離れるようにも
太陽に落ちるようにも飛べる
実証済み

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:31:17.24 ID:Cz0SYTrg.net
「隕石のマト」が、嫌なら、「宇宙のゴミ掃除機」

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:32:05.86 ID:0m3rPlVd.net
着いてから写真送ってくるのに4年か

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:34:41.93 ID:2yVrx+hx.net
レーザー光を鏡で反射させれば減速できんじゃね
適当な思い付きでスマンけど

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:35:05.36 ID:xhFLtoev.net
>>5
そんなに物ないんじゃね?

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:35:59.21 ID:lh+mE6tO.net
>>13,14
太陽風と光速の20%まで到達させられるようなレーザーでは
パワーの桁がいくつも違うような気がするけど、
太陽風の減速で間に合うのかね
太陽風の利用よりかは、恒星の重力に捕まって減速の方がまだありえるかなと思ったり

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:37:32.55 ID:v7JbsOhx.net
光速の20%まで加速した後どうやって減速するんだよ

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:40:11.16 ID:TOizOeVs.net
>>8
>>1読めアホ

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:40:16.62 ID:SHieyOz2.net
切手サイズの宇宙船って…

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:40:59.06 ID:nthFFotd.net
>>19
俺のは帆船の話ね
向かい風がどうとかじゃなくて
軌道速度を変えるのが太陽系内の宇宙機の基本だから
垂直に移動するわけじゃないし

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:42:30.87 ID:JOXWUB4R.net
>>18
意外とある。
水滴はないが。

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:42:37.29 ID:Ihnx0h0Z.net
北の将軍様に頼めば三泊四日くらいでやってくれんじゃね?

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:44:44.05 ID:utVg6rEE.net
音速超えるのを馬鹿馬鹿しいと言ってた時代の人の気持ちが分かる記事

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:44:53.62 ID:R+4sokF8.net
>>24
液体の水なの?
個体?

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:47:21.64 ID:5CWooCZc.net
>>2
ソーラセイルは他ならぬ日本がIKAROSで実験したじゃん

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:50:30.74 ID:k/yawkkQ.net
水滴だろうが氷の粒だろうが光速の2割で移動してる切手サイズの質量とぶつかれば大爆発だ
何とも衝突しないことを祈りながら数で勝負

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:51:50.05 ID:f5871Q1z.net
どっかで隕石に当たってプチっ…

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:54:03.44 ID:2yVrx+hx.net
切手ぐらいの薄さなら当たる確率も低くなるんだろ

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:54:24.07 ID:ED/zGAJS.net
減速は出来ないけどな
通過するだけw

33 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:56:19.01 ID:CIL0NjUc.net
>>32
だよなw
冥王星探査もそんな感じだったけど、速度はここまで速くないし

34 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:56:26.69 ID:E/4LzDZa.net
>>2
実証実験にはお金がかかるから、アドバルーンを上げないといけないの。

わかるかなボク?

35 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:57:11.88 ID:CigQKc7F.net
>>24
恒星間の密度を考えるとないと言い切っていいだろ
防ぐ手立ても無いが

36 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:57:45.10 ID:ySEnLf6l.net
たどり着いたとして・・・どうやって通信するのだろう?

37 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:58:01.28 ID:E/4LzDZa.net
>>32
位置によっては、三重連星の重力場に引っかかるから、そうなれば、ライブできるかも。

38 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:58:26.47 ID:o6lgqluo.net
>>25

あの連中に出来るのは
旧世代のガラクタのコピー程度で
こんな創造的なものは一切出来ません

39 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 12:59:22.55 ID:dbSKVBwD.net
>光速の20%で移動できるなら、プロキシマbまで16年くらいで到着できる
コールドスリープ必須だな。

40 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 13:00:46.46 ID:E/4LzDZa.net
>>29
問題は質量。

分子数個程度なら問題無い。

彗星や小惑星のカケラだとやばいだろうね。

カイパーベルト通るんだから確率は低く無いだろう。

41 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 13:03:51.85 ID:BobGzV0p.net
は?4光年の航程中に何もないと思ってんの?周辺重力の影響は必ずあるけど
無視ですか?

42 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 13:07:25.92 ID:vVvxC0AD.net
光速20%で移動する電子回路って正常に動作すんのか?

43 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 13:17:45.87 ID:1Bg2aCch.net
衝突問題とそれほどの加速をさせるためのレーザー出力を近場から遠いところまで都合よくやれるもんなのか?

44 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 13:18:18.03 ID:1Z8Y9Usi.net
その探査機と通信するのに4年かかるわけだが(笑)

45 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 13:19:01.83 ID:0Hg7B0Pg.net
>>20
地球からのレーザーが届く範囲なら減速可能です。
最初、お椀形の帆でレーザーを受けてますが、減速したいタイミングで帆の中心部分を丸く切り離します。
帆はお椀型のドーナツみたいな形、中心部分(本体)は丸い円盤です。
切り離した本体円盤をドーナツの帆の反射するレーザーの焦点に移動させます。
これで本体には逆方向のレーザーが当たり、ブレーキになります。
ドーナツの帆はますます加速して宇宙の彼方にさようなら、でも本体は目的空間に静止、って作戦です。

46 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 13:22:10.68 ID:lFGq47Sn.net
高速の数分の1で隕石にぶつかったら?

47 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 13:22:36.41 ID:ies9ESnf.net
因みに加速する為に10年かかります

48 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 13:24:12.08 ID:BnAJASer.net
とりあえず太陽系の中だけでも、こういう探査機が
使えるようになれば、革命的な進歩だと思うんだが。

49 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 13:24:24.83 ID:qmGzpxj9.net
高速の20パーか・・まだこの時代にもおいついてないな
http://i.imgur.com/qydV6QD.jpg

50 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 13:24:25.69 ID:z9RumjHb.net
もう少し待ってAIに操縦させたほうがいいわ

51 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 13:25:24.30 ID:2yVrx+hx.net
その頃には漁師テレポートなんちゃらで瞬時に通信できんだろ

52 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 13:31:14.46 ID:VnLpRJ/x.net
切手サイズの探査機の画像見るの楽しみ

53 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 13:37:44.79 ID:2w8qe7iJ.net
プロキシマbって現在のところ電波望遠鏡でも見ることができないと聞いたが。
机上の空論を語っているだけだろう楽な商売だな

54 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 13:43:16.73 ID:jPJ83WTD.net
高速の20%なのに16年で4光年先に到着できる理屈が分からない。
加速、減速にもかなり時間かかるだろうし。

55 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 13:46:38.32 ID:6TbACxpt.net
>>51
漁師すげえ

56 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 13:49:23.33 ID:Qs3LmrEP.net
>>54
4光年÷0.2=20年だよね

57 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 13:54:13.90 ID:lqGN8ysJ.net
>>36
到着時に通信が到着するように発信すればいい
その発信に対する質問を想定して、その2分後に答えが到着するように設定しておく

58 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 14:02:49.89 ID:COPmz+uu.net
>強力なレーザー施設の設置

地球からじゃムリだろ。
真空の月にその施設と巨大な太陽光発電所がいる。

59 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 14:15:16.64 ID:Qs3LmrEP.net
地上では20年以上かかるけど、飛行船の中ではウラシマ効果で16年ということか?

60 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 14:16:28.19 ID:O7OV6cFM.net
帆をがっつり大型化してもその速度が出るなら
太陽系内の有人探査に使えたら面白い

61 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 14:17:05.00 ID:TFPlSUQd.net
連星ではな
く巨大惑星が内側に無く
太陽と同じぐらいに恒星
を探査すべき

62 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 14:19:20.87 ID:vTbCGhMV.net
太陽系外の惑星なんて現在の技術で辿り着けるのかねえ実際
目標地点ズレズレでロストしそうな予感

63 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 14:33:10.19 ID:BayQ/+kD.net
シンギュラリティが近づいているから
何年も準備中に後から後からより高速の計画が出てくる。
いずれにせよ俺が見れるかはギリギリだ

64 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 14:35:13.72 ID:fBI7mxlG.net
16年て地球時間でだろ?
光速の20%で移動したらそのものの時間は
どのくらいになるんだ?

65 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 14:37:32.42 ID:HUj9lL4v.net
>光速の20%で移動できるなら、プロキシマbまで
>16年くらいで到着できる計算になります。

計算が合わないんだが?

66 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 14:41:40.80 ID:ax4qh4Me.net
>>1
バカバカしい発想に思えるが、燃料を搭載すればその自重、比推力の秒数で上限が決まるから加速装置を外部に設ける仕組みはアリかも知れない

逆に言えばレーザー放射器をロケット前段に置いて軽い機体に照射し続けるという手もある

67 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 14:45:11.43 ID:FM2FsWjB.net
>>8
加速しつつ運航するので平均速度はその半分。よって40年以上かかるんやで

68 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 14:45:30.13 ID:rb4E77Xk.net
一回出来るようになったら、二台目の宇宙船からは格安で打ち上げできそうだね

69 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 14:47:22.36 ID:rb4E77Xk.net
>>67
計画では、加速は最初の数分で終了だそうだよ

70 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 14:54:40.31 ID:2yVrx+hx.net
>>64
96%ほどだ
つまり地球で100日たったとすれば宇宙船内では96日程度である
16年だと15.3年しか経ってないのである

71 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 14:56:55.50 ID:lh+mE6tO.net
>>69
なんでそんな嘘を平気でつくの?
サイコパスなの?
光速の2割に数分で達するって、何G掛かると思ってるの?
普通のロケットですらGがかかって大変だって言ってるのに

72 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 14:58:52.34 ID:yBIEFOnG.net
何一つ実証できてないSF
こんなもん科学とは言わねえんだよ

73 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 15:01:32.80 ID:mvJYWqA3.net
光速の異名を持ち何たらかんたら

74 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 15:02:16.67 ID:s3o7gs6k.net
>>69
数分を5分として
a=300000*0.2/300=200km/s^2

えーっと約20kGですけど耐えられまっか? 人なら壁の粒子に溶け込みまっせ?

75 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 15:03:00.67 ID:wpFGyKEL.net
高速の20%まで加速するのに何万年かかるんだ?

76 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 15:13:50.61 ID:rb4E77Xk.net
>>71
http://news.livedoor.com/article/detail/11931159/

>強力な推力を得た探査機は数分以内に目的の速度に達し、
>20年にも及ぶアルファ・ケンタウリへの航海へと旅立つという計画です。

他にも色んなソースで10分以内で加速終了と言ってるぞ。
文句があるならホーキング博士にどうぞ。

77 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 15:17:43.36 ID:DacCoYn8.net
>>1
帰りはどうするんだろう!?。帰還なしかな?

78 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 15:34:34.13 ID:QseX1KYC.net
ミノフスキー粒子どうするつもりだよ!

79 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 15:36:46.66 ID:+XQQhMs/.net
>>5
沢山送るから、幾つか脱落者が出ても無問題。

>>12
減速なんて出来るわけねーだろ。フォワード式のレーザー減速も効率悪いしな。

80 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 15:37:56.75 ID:FXNoxRVo.net
>>1
なんで4光年離れた星に光速の20%(光速の5分の1)の速さで
16年で到達できるんだよw?

81 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 15:38:25.93 ID:wpFGyKEL.net
つーかこれそんな強力なレーザー当てたら一瞬で蒸発しちゃうんじゃね?

82 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 15:38:30.25 ID:+XQQhMs/.net
>>64
0.2c なんて高々γ=1.02 だぞ。相対論効果なんてないようなもん。

83 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 15:39:16.56 ID:I54t1jX/.net
>>74
光速の20%もの速度なら、探査機の中の時間はゆっくり流れるから
地球時間で数分でも探査機にそんなに大きなGはかからない
よく知らんけど

84 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 15:41:09.76 ID:+XQQhMs/.net
>>80
すみません! sorae.jp にかけ算なんて出来る人居ないんです!


・その衝撃波は19億km/hにも達したと計算されています。
  It's top speed is about 12 million miles per hour.

・アンモニア氷の雲の温度はマイナス122.22℃であることもわかりました。
 ammonia-ice clouds at around -170° F (-112.22° C).

・宇宙の膨張速度は1パーセク(3.26光年)において、1秒あたり73.2kmだと判明したのです。
 Hubble constant comes out to 45.5 miles (73.2 kilometers) per second per megaparsec.

・光速の20%で移動できるなら、プロキシマbまで16年くらいで到着できる計算になります。 ← NEW!

85 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 15:43:42.33 ID:+XQQhMs/.net
>>83
節子、それ逆や。

86 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 16:08:14.55 ID:VngLptcO.net
それよりレールガン

87 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 16:13:21.30 ID:VngLptcO.net
10分でかそくはありえんだろ。
遠心力がコロニーの重力になるとかバカな事いう学者もいるから話半分だな

88 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 16:14:09.81 ID:lh+mE6tO.net
>>76
サイコパスは言いすぎたな すまん
リンク先のさらにリンク先の英文をざっと読んだが、数分以内に目的の速度に達し云々は
書いてないんだよね
どっから持ってきた

89 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 16:20:05.18 ID:5zoa89cr.net
>>71
仮に10分だとして
60000000m/s÷600s÷10m/s^2=10000g
一万g(ジー)は確かに結構な加速度だけど.本体と帆合わせて1g(グラム)位で作れれば10kgの重さに耐えれればいいわけでまぁ無理とまでは言えないかな

90 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 16:23:04.17 ID:+XQQhMs/.net
>>88
ググれば普通に見つかるだろ、サイコパス君。
> Focusing the light beam on the lightsail to accelerate individual nanocrafts to the target speed within minutes
https://breakthroughinitiatives.org/News/4

91 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 16:23:50.17 ID:lh+mE6tO.net
>>89
専門じゃないから偉そうなことは言えないけど、
数メートル四方の帆を使うと書いてあったぞ
帆も耐えられるの?

92 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 16:25:29.90 ID:oDQe/7hr.net
宇宙望遠鏡で観測できないのかな

93 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 16:26:41.92 ID:xqm0lCOx.net
そんなに軽くて実用性ある機能を載せられるのか?

94 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 16:29:52.28 ID:r/2zz36x.net
谷川浩二

95 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 16:34:39.15 ID:5zoa89cr.net
>>91
ああ、そうか本体1g、帆を100g位で作ると糸の部分はだいぶ余裕ができるな
で、帆には1tの重力がかかるけど殆どが厚さ方向で張力は何分の一かだから大分現実的になってきた

96 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 16:35:20.05 ID:BlSoPBTf.net
打ち上げまで最短20年
到着まで22年
到着を確認できるまで4.4年

合計46年 約半世紀

生きている内に他の恒星系に行くのは無理だったな

97 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 16:38:19.31 ID:k/yawkkQ.net
>>85
この装置を使えば自分の極周辺だけの時間を超高速で回すことができる
世界はあたかも時間が停止してしまったかのように非常にゆっくりと動く。まさに夢の道具だ
ただしこの装置には致命的な欠陥がある・・・そう、時間を早く回せば回した分だけ使用者の寿命が縮むということだ

というアメリカのB級SF映画を思い出した(タイトルは思い出せない)

98 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 16:47:02.03 ID:kHTIIDjw.net
>同プロジェクトの宇宙船は切手サイズですが、
>カメラやナビゲーションシステム、通信システムを搭載。

こんなことできるんか

99 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 16:51:12.63 ID:vbF6vh+j.net
50年の飯の種。補助金目当てで結果は気にしない。

100 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 16:54:20.30 ID:5zoa89cr.net
帆の張力は吊ってる重さに依存するから何分の一じゃなくてずっと小さくなるな だから本体さえ耐えられれば加速度は問題ないな
>>93
1gで作れなければ大きくするしかないが大きくすればするほど自重に耐えられなくなる
また、レーザーの出力も必要になる
当たり前だが小さく作る事が最大の難関

101 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 16:54:53.93 ID:vbF6vh+j.net
地球自転してるのに無理だろ。
sssp://o.8ch.net/g4uy.png

102 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 16:57:31.56 ID:vbF6vh+j.net
遠距離で光速の20%で動くものにレーザーはあたらないだろ。
金目当ての実験。

103 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 16:59:42.71 ID:2w8qe7iJ.net
だいたい「プロキシマb」なる惑星が実在するのか誰も検証できてないんだから。
だれかが適当なこと言ってるだけの可能性も充分ある

104 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 17:00:15.28 ID:SuHrdytJ.net
>>光速の20%で移動

キチガイじみてるよなw
他の星系に大質量の光速移動物体突入させるとか。
銀河ハイウエイ上の大型客船にぶち当たって、数千名の宇宙人の命が失われたりさ。
暴走族と一緒。というかミサイル攻撃とかわらんよね。偵察機ですらない。
お前らだって半島あたりの土人の国から偵察機やミサイル飛んできたら皆ゴロ●しようと思うだろ。

105 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 17:00:53.48 ID:vbF6vh+j.net
レーザービームや赤外線などの光の速度は、普通の光と速度は同じ
周波数の純度が違うだけでどちらも電磁波、同じ速度。

106 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 17:00:59.51 ID:aH7JjqRu.net
そのプロキシマbに、もし高等生物がいたらすでに地球に偵察しに来ている可能性あり。

韮澤さんがワクワクしていそう。

107 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 17:01:16.05 ID:IEMZ+oEN.net
この宇宙船の中の時計と地球の時計は時間差が出るのだろうな。

108 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 17:01:33.02 ID:5zoa89cr.net
>>102
レーザーだって拡散するから当てるのは簡単
パワーが落ちるのが大問題
だから高出力で出来るだけ早く加速する必要がある

109 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 17:03:48.89 ID:vbF6vh+j.net
3光年先の切手サイズの宇宙船に光速のレーザーを当てる。。
ゴルゴでも当てられない。
どんな凄腕スナイパーだよ。

110 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 17:07:03.98 ID:5zoa89cr.net
>>109
なんで3光年?最初の数分で加速は終了させるから高々数千万キロだよ

111 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 17:09:44.74 ID:fLVTENiq.net
あくまで理想を語ってるだけで多分できないんだろうね
そもそも本当かも怪しい

112 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 17:13:43.43 ID:SuHrdytJ.net
マイカーレベルの宇宙船でも他の惑星の上空での距離3Km以上の光走は厳禁だけど。
星間条約の条文よく読めよなw
恒星系内のインタープラネトリの移動速度上限とか、
磁気浮揚推進からのワープドライブへの光走距離の上限とか厳しく決められてるはずだぞ。
ていうか、読むどころか、宇宙からリアルタイムで送られる情報を受信する能力すらなかったりしてな
法律ってのは知らなかったで済まされないから人類は滅亡させられるかもな

113 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 17:24:17.27 ID:oDZezW28.net
>>102
横切る的に当てる訳じゃないから
新幹線のレール上で時速 300Km/h で向かってくる新幹線にボール当てるのは簡単だよ w

114 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 17:30:45.57 ID:5zoa89cr.net
>>113
おっ、俺の考えた例えと同じ
で、投げたやつは新幹線にプチっとw

115 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 17:31:00.64 ID:i0O5JLug.net
映画化すれば分かりやすい

116 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 17:48:51.51 ID:rzL9tnmo.net
>>96
いや、この計画に賛同している54歳の人は生きてるうちに結果を見るつもりらしいぜw

117 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 17:56:53.55 ID:t+5lzMG+.net
光速の20%にまで加速する時間はどれぐらいなんだろう?
本当に数分で加速終了するなら実現性は高いだろうね。

あと、減速は考えないとして、惑星軌道にどれぐらい接近できるかは神のみぞ知る、か?
惑星に当てるぐらいじゃないとデータ取れないんじゃないのかね。

118 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 17:59:01.84 ID:lqGN8ysJ.net
光速の20%で動く探査機を5台作って、同時に飛ばせて手を繋がせればいいのではないか

119 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 18:03:28.23 ID:rzL9tnmo.net
>>117
探査機の質量からしても多分、大したデータはとれないと思う
存在する事や大まかなサイズと位置、あとはせいぜい大気組成とかそんなんじゃね
でもそれだけでももし地球に近い星だとわかるだけでもかなり期待はできるだろう
いずれは本格的な探査機を送る理由にもなる

120 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 18:08:13.74 ID:ZvkxQ19r.net
これはどう足掻いても結果を見届けられないなー
ハレー彗星はもう一度見れるかどうか・・・

121 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 18:12:51.09 ID:K1L4YQ6G.net
レーザーだって超狭放射角にするのはぜんぜん簡単なことじゃない。
何ラジアンを想定していて、どうやって作るつもりなんだろうか

122 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 18:13:14.02 ID:rzL9tnmo.net
>>120

アルファ・ケンタウリにナノ探査ロボット群を送るStarshot計画発足。20年以内が目標、ホーキング博士とFacebookのザッカーバーグ、ロシア富豪が推進
http://japanese.engadget.com/2016/04/13/starshot-20-facebook/
>発射までの準備期間を仮に現在から20年と見積もった場合、おとなり星系に到達して観測
>するまでで40年、観測結果が地球に届くまでは計44年と少々。現在54歳のミルナー氏は、
>医学の発展(と財力)で自分も生きてその日を迎えられるほうに賭けたようです。

123 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 18:16:22.67 ID:dhII4RCh.net
必要エネルギーは指数関数的に増大していく
光速度の半分は可能という話はどうなったの?20%になっちゃったか

124 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 18:19:10.03 ID:ynE1xKTl.net
>>116
長寿のギネス記録は女性122歳 男性116歳だから何とかなるか

125 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 18:23:46.95 ID:rzL9tnmo.net
というか今から50年後には100歳前後は当たり前になってるだろうよ
90以前に死ぬ人は平均以下で短命な方にされるだろう
正直言えば未だ人生80歳とか思ってる奴は感覚が遅れてるんだよね
昭和初期から中期に60歳程度が平均の感覚で今を語ってるようなもん

126 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 18:28:15.25 ID:+c7imBtk.net
>>5
>光速の20%で前方から飛来する物質はどうすんの
>それこそ水滴一個で吹き飛ばされる気がするんだが
穴が空くだけ
それと、宇宙がどんだけ透明感有るか考えろよ
衝突で全損するくらいゴミだらけだったら
天の河とか見えないだろ

127 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 18:29:39.20 ID:+c7imBtk.net
ビル・ゲイツがホリエモンだったら
今年辺りで既に実行してるだろうな

128 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 18:39:00.09 ID:oI84is1G.net
サイコパスがいると聞いて

ここですか?

129 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 18:40:16.18 ID:N74R/KZU.net
まーた耄碌ホーキングのたわごとスレか

130 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 18:40:29.14 ID:YWPF0DUn.net
切手サイズw
あやうく騙されるトコだったわ

131 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 18:46:58.78 ID:bN1Jhibk.net
>>101
こういう軌道に乗せるのが良いと思う
sssp://o.8ch.net/g4zf.png

132 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 18:47:08.30 ID:1RGMO6b7.net
血税を100億単位でどぶに捨ててるJAXA職員って
生きてて恥ずかしくないの?

133 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 18:48:29.29 ID:hIC8LrFX.net
>>1
とりあえず、どこでもドアができるまでのつなぎの技術だな
今、俺の研究室でどこでもドアを開発中なんだが、
とりあえずドアを開けると、その向こうに行けることがわかった
扉の厚さ分の空間を潜り抜けることができるんだから、人類にとっては大きな一歩だよ

134 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 18:49:30.86 ID:fE14Lu/j.net
宇宙船がカイパーベルトで天体を避ける為に進路変更したらどうなるの・・・・・・っと。

135 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 19:04:17.91 ID:D1J9RMSh.net
間違えてプロキシマに当たったら大爆発おこりそう

136 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 19:04:35.07 ID:eaCFLJ/l.net
減速せずに激突させるのか?
知的生物がいたら星間戦争が始まりそうだな

137 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 19:07:19.46 ID:ED/zGAJS.net
激突する前に破壊されるやろ

138 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 19:08:09.99 ID:BrfA+EZo.net
無職8割の在日韓国人70万に毎年与えている日本人の血税いくらだと思う



五兆円だぞ 

密入国者の乞食で、しかも潜在テロリストに五兆円与えるキチガイ沙汰は今すぐ止めろ

今すぐ国外追放してしまえ

139 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 19:08:44.77 ID:O12KjFm6.net
>>16
写真撮れって命令が伝わるのに4年、帰ってくるのに4年、合計8年かかる

140 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 19:18:51.32 ID:BrfA+EZo.net
毎年五兆円を宇宙開発軍事資源開発科学医学の研究費に当ててみろ

毎年一兆円を宇宙開発に当てればどれほど日本に恩恵を与えるか
軍事力がどれほど強化されるか
一年でも早く治療法を確立できれば癌や難病に苦しむ患者の命がどれほど救えるか

国は日本の発展と安全平和のために一刻も早くチョン1匹残らず排除しろ

141 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 19:23:21.75 ID:OLAjDagD.net
照準は置いといてもエネルギーの供給に使えかつ本体が燃えない程度のレーザーって可能なのかな?

142 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 19:28:59.81 ID:Nm0QF9BR.net
おや、珍しく随分勢い良く伸びてるな…と思ったが

>光速の20%で移動出来る探査機
おおっ?

>ロシアの富豪
ほほう

>スティーブン・ホーキング
…あっ…(察し)

143 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 19:36:45.89 ID:JeCm2Fm8.net
これってとりあえずコンセプトだけっぽい気がするね
遠くに行くには、光速の何割かぐらいにはならないといけない
重量があれば加速にエネルギーが必要だから非常に小さくしたい
燃料タンクも省きたいから外部供給
エネルギーを無駄なく送りたいからレーザー
みたいな
ただレーザーつかったって、地球から遠くなったらピンポイントで当てづらくなって
どうしてもエネルギーロスが生じるだろうし
そもそも宇宙のチリとの衝突リスクもあるし
実現のためのハードルは恐ろしく高そう
ハイパーループと同様に

144 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 19:39:24.68 ID:Rj+cCgEq.net
>>5
宇宙空間で物体に正面衝突する確率なんて稀有
地球に隕石が降ってくる心配してたほうがいい

145 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 19:47:53.16 ID:Z7DdsIbx.net
宇宙空間で正面衝突とか発想がチビすぎて笑うわ

146 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 19:50:18.89 ID:+N4IqOxv.net
>観測結果が得られるのはおそらく50年後

そのレベルになると
探査機より速く先に人類が到着してたりして・・・・

147 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 19:50:38.10 ID:/lTgRFIb.net
>>36
4光年先の携帯電話と通信は流石に厳しいな。
受信設備がいくら巨大で性能良くてもノイズの海に沈んで信号は解析出来ないだろう。

148 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 20:07:18.20 ID:shc5ll5E.net
そんで切手サイズの探査機にどんな観測器機を載せて観測結果をどう送信するか詳しく解説して

149 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 20:09:40.30 ID:dSORchU6.net
そこまで飛ばしても減速できない
情報を地球に送れないでは意味がない

150 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 20:20:19.48 ID:2yVrx+hx.net
>>149
目標の惑星の重力場に打ち込んで公転運動させればいい

151 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 20:27:08.93 ID:lqGN8ysJ.net
俺の予想では宇宙船で送り込むのは人造人間(もしくは機械)の製造機だけ
それさえ送ってしまえば現地で器を生産し、個性は電気信号を光の速度で情報だけを送り込む
いわゆる「有機生命体ヒューマノイド・インターフェース」に情報を送り込めばいいだけだ

152 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 20:30:51.35 ID:D6yuxIst.net
ここまでで「沈黙のフライバイ」に言及なし……

153 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 20:34:24.49 ID:gO3XOxJy.net
目の前に隕石が浮かんでたらどうやってよけるの?

154 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 20:36:02.48 ID:6US4HSER.net
> 宇宙船は切手サイズですが
どゆことー?

155 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 21:05:49.70 ID:T42deMtJ.net
100年くらいでボイジャー見学とかありそうだな。

156 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 21:10:24.50 ID:5zoa89cr.net
>>148
どちらも将来の技術待ちやろうね
今思いついたんだが通信については中継機をずらっと並べるなんて手があるかも知れん
最初が観測機でその後に中継機を1日毎に打ち上げる 50年で約2万機 1光日ならセイルをアンテナ代わりに使えばいけるかも

157 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 21:12:35.64 ID:5zoa89cr.net
あ、20年か なら7000機

158 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 21:16:14.51 ID:tKpHWUrh.net
プロキシマbの惑星に直撃したら、大惨事?

159 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 21:24:10.56 ID:I7qMHlWz.net
播種船を送り込め(´・ω・`)

160 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 21:32:30.42 ID:SmZYxxqX.net
加速はいいけど減速はどうすんの?
減速出来なきゃそのまま通過でしょ
光速の20%なんてどんな制動かけんだよ

161 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 21:33:44.03 ID:Ptx5e+RY.net
> 「プロキシマb」も4光年先に位置している
> 光速の20%で移動できるなら、プロキシマbまで16年くらいで到着できる計算になります。

だれか、この計算を解説してくれ……

162 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 21:37:13.70 ID:gePwMKXw.net
またまたインチキ。
地球は FlatEarth。
みんな気が付いてるわ。

163 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 21:37:48.79 ID:wpFGyKEL.net
そんなに軽いなら目的地の太陽風にぶつかってどんどん減速しちゃうんじゃね?
つーか衝撃で壊れそうだが

164 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 21:42:49.44 ID:rzL9tnmo.net
減速とかどうでも良い事を言ってる馬鹿が多いがこれで減速なんかする気はないだろ
着陸するわけでも衛星軌道に乗せるわけでもないんだからデータ送るだけ

165 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 21:44:21.15 ID:zW/fXQVA.net
恒星間航行が実現するかもって凄いな。夢があるぞ。
現地求人もどこか別の星系からこうやって送り込まれたDNA情報がベースに生まれたのかもな。

166 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 21:46:10.07 ID:vFUoNY6g.net
>>161
なかなか難しい問題だなw

167 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 21:47:10.88 ID:dIYZL/Wk.net
あとで打ちあげる探査機に追い抜かれるだろ。科学は進歩するからな。

168 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 21:48:03.95 ID:gPGCEad+.net
物理学詳しいやつに聞きたいのだが

・光速と等速で移動する物体から、進行方向と真逆に光を出したポイントでは
この光は静止した状態になるの?

・それとも、光には質量がないとされているから慣性の法則は作用せず?

・もしくは空間が引き伸ばされて光の波長が無限に伸びる?

・これら以外?

169 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 21:51:49.66 ID:zW/fXQVA.net
>>168
光はどこから観測しても同じ速度になる。
矛盾しているような気がするが、時間が遅くなったり早くなったりするので矛盾しないそうだ。
実感は湧かないが、実証もされている。

170 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 21:53:27.98 ID:zW/fXQVA.net
まぁ見るといいよ。
https://www.youtube.com/watch?v=PYbdItvA8fY

171 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 21:57:08.96 ID:jyxmfoZJ.net
そこまで行く技術を開発するんじゃなくて
近くにあるけど住めない星を住めるようにする技術を伸ばしたほうがいいんじゃないか
あんまりそういう話を聞かないけど何でなんだろ?

172 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 22:01:36.94 ID:3rEqARSh.net
理論上は可能そう。
この星だけじゃなくいろんな星に向けて打ち上げれば面白いデータが取れる。
人類が行くことは出来ないけど。

173 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 22:07:50.37 ID:wAjd+XT1.net
>>132
ドブに捨てる=お前らバカチョンへの経済支援

174 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 22:08:28.93 ID:PCufVNYb.net
数分で加速って、そんな強烈な光あてたら全部反射できるわけもなく一瞬で蒸発するっての

175 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 22:12:25.55 ID:rzL9tnmo.net
しないよw
そんな一瞬で蒸発するほどの光だったら小型のものなら昔の科学技術本やSFとかに
よくあった光子推進のロケットだって可能だろうよw

176 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 22:24:48.52 ID:ZSrvavIq.net
向こうに着けたとしても送信電波してくるが弱すぎるんじゃないの?

177 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 22:32:53.05 ID:+mg4EuFU.net
でっかい帆広げてるんだから通信は推進用のレーザーに載せればいいんじゃね?
帆の反射する光に変調掛ければ往復通信できるだろ

復路通信は中継器が必要になると思うけどね

178 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 22:39:29.01 ID:2yVrx+hx.net
4光年先まで飛ばせても惑星に近づかせるのは無理じゃね

179 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 22:47:29.95 ID:SpzIbWJS.net
>>168
1問目はそうだよ。 宇宙の果ては膨張速度で光速を超えてむこうへ
移動してるから観測出来ない。 ちょうど光速のところが観測限界。

180 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 22:49:23.90 ID:SpzIbWJS.net
違った。観測限界はもっとずっと手前だった。

光速で移動してる銀河は永遠に見えない。

181 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 22:50:58.11 ID:PCufVNYb.net
>>175
一瞬で蒸発するほどの光じゃなきゃあ、数分で光速の20%に加速なんかできないのに、お前馬鹿だなあ

しかも、光子推進のロケットの場合はエネルギー源をロケットに積まないといけないから加速性能は超低い

>>177
帆はでっかくないし、光子推進が効くのは太陽系近傍だけだし、帆の反射率を変調とかどんだけ
ややこしい(当然重い)帆にするつもりだ?

182 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 23:00:52.12 ID:rzL9tnmo.net
>>181
> 一瞬で蒸発するほどの光じゃなきゃあ、数分で光速の20%に加速なんかできないのに、お前馬鹿だなあ
馬鹿はお前、そもそもそんな力があればもう少し重くても加速できるんだよw
そんな力がないから、軽いのしかできないわけ、大体お前の話は単なる文系の適当妄想であって
何のこんきょもないんだが、必ず蒸発するとか小学生かよw別にどんな光でも理論上は
こういうことはできるんだよ、質量がそれだけ軽いならな

> しかも、光子推進のロケットの場合はエネルギー源をロケットに積まないといけないから加速性能は超低い
そんな話を馬鹿がしても意味はないんだがw
ていうかさ、それって俺の言ってる事と関係ないか、下手すると証明になってるだけなんだが、
頭は大丈夫?

183 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 23:12:55.91 ID:q+nhLtlp.net
結局は遠くまで光を当てる技術が必要って事だろ

184 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 23:15:03.76 ID:mSwuVS7v.net
将来、宇宙うにはさまざまな知的生命体がいると判ったら、人間原理は間違いだったことになるの?;

185 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 23:20:56.81 ID:+l4xzIYR.net
嘘いくない

186 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 23:22:43.28 ID:PCufVNYb.net
>>182
>馬鹿はお前、そもそもそんな力があればもう少し重くても加速できるんだよw

だからそんな力はないと言ってるのに、お前とことん馬鹿だなあ

>ていうかさ、それって俺の言ってる事と関係ないか、下手すると証明になってるだけなんだが、

証明になってるならそうと理解できて説明できるはずなのにそれって、何もわかってないと自白してるに等しいぞwww

187 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 23:30:56.18 ID:rzL9tnmo.net
>>186
> だからそんな力はないと言ってるのに、お前とことん馬鹿だなあ
いやこれがそうだし、太陽光だってあるしw
しかし、根拠もなく必ず蒸発とか馬鹿は死ななきゃ直らないw

> 証明になってるならそうと理解できて説明できるはずなのにそれって、何もわかってないと自白してるに等しいぞwww
関係ないかとも言ってるがねwなってると断言するんだ?さすが頭が悪いだけの事はあるw
ま、なってるとすればお前が加速性能が低い、とか言ってる部分だろうよw

188 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 23:33:43.63 ID:wgMp7B32.net
探査機に人が乗るとは決まってないよね

189 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 23:42:47.59 ID:8Fa7Frnf.net
月とのL1ポイント超えたあたりでもう既にレーザーなんか当たらんやろ

190 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 23:50:51.65 ID:PCufVNYb.net
>>187
>いやこれがそうだし、太陽光だってあるしw

はいはい、太陽光で数分で光速の20%まで加速できるんだよね、うんうん、お前は正しい

>>189
開口径次第だが、アポロ計画ですら月に反射鏡置いてきて地球からのレーザー反射させてるぞ

191 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/27(土) 23:52:41.50 ID:rzL9tnmo.net
>>190
> はいはい、太陽光で数分で光速の20%まで加速できるんだよね、うんうん、お前は正しい
あり得ないほどもの凄く軽く作ればなw
そして、このレーザー光は太陽光より強いから何の問題もない、そしてお前は必ず蒸発するという
小学生並みの池沼w

192 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 00:17:15.99 ID:Lj8v3Bgn.net
>ブレークスルー・スターショット

そのうち人工衛星は米粒みたいになりそうw

太陽系外の恒星まで20年 クレジットカードより小さい宇宙船の構想とは  The Huffington Post,投稿日: 2016年04月17日 17時16分 JST
『ブレークスルー・スターショット』という研究プロジェクト
http://www.huffingtonpost.jp/2016/04/16/nano-spacecraft-yuri-milner_n_9712250.html
価格.com - 「世界の何だコレ!?ミステリー 〜NASAに潜入取材!アポロ計画の疑惑に迫る!〜」2016年6月8日(水)放送内容 | テレビ紹介情報
重さ数グラムの小型探査機を開発。薄い帆を貼って宇宙空間に放出し、地上から協力なレーザーを当てると時速1億6000万kmで飛んで行き、アルファ星bまで約20年で到達するという。
http://kakaku.com/tv/channel=8/programID=57163/episodeID=967833/

193 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 00:20:27.19 ID:Q4EfobLq.net
>>191
>>はいはい、太陽光で数分で光速の20%まで加速できるんだよね、うんうん、お前は正しい
>あり得ないほどもの凄く軽く作ればなw

うんうん、そうだね

>>1
>同プロジェクトの宇宙船は切手サイズですが、カメラやナビゲーションシステム、通信システムを搭載。そして原子数百個分の極薄の「光子を捉える帆」を展開し

ですでにあり得ないほどもの凄く軽く作ってあるし、帆をさらにもの凄く薄くしたら光が透過しちゃって
推進力にならなくなっちゃうんだけどね

>そして、このレーザー光は太陽光より強いから何の問題もない、

問題があるから今の技術じゃあ実用化できてないわけだ

>>1
>ただし同プロジェクトは今後5年〜10年の準備期間が必要で、探査機の打ち上げは20年〜30年後になります。

>そしてお前は必ず蒸発するという

ちょっと計算すりゃーわかるからな

194 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 00:27:25.77 ID:Q4EfobLq.net
>>192
単に飛ばすだけならそれこそ米粒でも小麦粉でもそのまま打ち上げればいいが、役に立つ人工
衛星にしたければ通信ができないと話にならず、通信にはエネルギーが必要で、それを賄うため
の太陽電池パネルや原子力電池の放熱パネルにそれなりの面積が必要なのに、そんなに小さく
できるわけねーだろ

195 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 01:11:57.00 ID:530YHWaN.net
光速の20%にもなったら星系内の薄いガスに当たって燃えつきそう
どこにどんな空間のムラ、ほぼ真空の濃度の濃い薄いがあるのかもわからないのに避けて動けないだろう
プロキシマまで他の星系内を通ったりもするんだろうが、そういうところで無視して止まらずに進めるのかね?
見えないけど岩石というか偶然デブリもしくは重力の強い空間の歪みが浮かんでいたら避けられるのか
減速の方法も不明瞭だ
光速近いのにプロキシマに狙って降り立てるわけもなさそう

196 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 01:33:01.23 ID:ZHZZwkjs.net
データ受け取るのに何年もかかる、、、
生きているのか死んでいるのかもわからん、、、

197 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 01:33:48.66 ID:WMBqJ0tF.net
光速の20%だとちょっとした石ころがあたっただけで核爆発並みのエネルギー

198 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 01:43:35.47 ID:1MuMHkbj.net
着いてもデータが送られて来るのが4年後w

199 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 02:06:48.09 ID:crqZrYE5.net
とりあえずエリスやマケマケあたりに送ってみてほしい

200 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 02:24:11.79 ID:27YQ+ns3.net
これ1台5グラムでも100万台つくって氷のある火星の極に全部衝突させれば水蒸気復活で住みやすくなるじゃん。
たぶん1台あたり原爆くらいの熱量は出るはず

核汚染ないし

201 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 02:25:46.81 ID:NlURy3Jo.net
地球は自転してるから、
地上から連続してレーザーを送れる時間は限られるような?

あと、減速しないと、あっという間にフライバイしちゃうよ。
質量の小さいナノマシンだけ減速させるのか?
ナノマシンに4光年の通信機能いれるんかいね?
母機経由で中継するのか?

202 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 04:17:39.73 ID:DBUyEOEz.net
>>96
まず冷凍冬眠技術を開発する
そして人体の機械化・生物的複製化や、コンピューターへの精神アップロードが可能になるまで眠りにつけばよい

203 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 04:21:52.78 ID:e4UlKmxy.net
>>168
光速で進むのは不可能だからほぼ光速にしとく(細かいと思うだろうがここをキチンとしないと思考実験でも間違った結論になる事がある)
で、質問の答えだが
宇宙船からみるとポイントがほぼ光速で後ろに遠ざかっていき発した光とほぼ並走する

ポイントからみると宇宙船がほぼ光速で飛んでいき、発した光は反対方向に光速で進む

204 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 04:25:41.97 ID:rr4vzO5f.net
あああああああなんでや〜?光速の20 %移動できるものがなんで16 年で標的に到着するんや〜?あああああああ20年やないんかー!?

205 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 05:33:00.06 ID:33iwXpEO.net
>>201
基本的なことは、ヴォイジャーやニューホライズンと同じ。
加速を連続させる必要は無いし、
通り過ぎるだけでも4光年先からよりずっと詳細な観測ができる。

206 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 06:00:41.76 ID:zbKAurQs.net
一光年先の探査機に指示出せるわけねぇ、完全に全自動にして完璧にミッションを遂行するようにしないと。

207 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 06:40:14.15 ID:sh/x0b4s.net
エリア51に捕獲した宇宙人のUFOがあるんだろ。それ使えばあさってには着くよ。

208 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 07:00:28.78 ID:kURGSKC/.net
1gの通信機って出す電波弱すぎて少し離れたらとどかないぞ
電波返ってこない探査機とか何の意味もないだろ

209 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 07:58:13.48 ID:dI22VK0Z.net
>>207
あれは宇宙人が攻めてきた時の対抗用だから

210 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 08:20:33.30 ID:cspHZz2z.net
>>5
前側には氷の防御層が作られるんだろう。
衝突しても熱と表面張力で自己修復できるし。

211 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 08:21:44.62 ID:zrZom066.net
>>5
太陽系のアステロイドベルトですらスカスカだから多分大丈夫だろ
目視できる範囲に小さな隕石が沢山漂ってるなんてアニメの世界の話
そのくらい宇宙空間は何もない

212 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 08:30:11.38 ID:BltJctGw.net
まあぶつかる心配は無いかもしれないが目標の座標軸にまっすぐいけるとは思わない
0.001mとかズレただけでもかなりズレる可能性が高い
そんなところにまっすぐいけるわけがない
コントロールしないとしかしコントロールできると思わない

213 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 08:47:44.49 ID:PPAEzc9f.net
20%でも万が一何かの惑星にぶつかったらヤバクネ?

214 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 08:49:21.38 ID:nXDGWXfT.net
>>131
なかなか味のある図解だな

215 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 08:53:11.82 ID:5eXBunhd.net
切手サイズの宇宙船って、どれだけの情報を収集して発信出来るのだろうか?

216 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 08:55:02.43 ID:GpG08B2d.net
何光年も先の切手サイズの探査機からどうやって情報を送るかだな
探査機自体は絶対に戻ってこられないんだから。
0.2cなんて速度出したら宇宙の果てまでブッ飛んで行くわ

217 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 09:03:34.83 ID:bK47e0sM.net
光速の20%って水素原子に衝突しただけでも粒子砲くらってるようなものじゃね?

218 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 09:04:27.65 ID:GpG08B2d.net
ちなみに0.2cともなると5グラム程度でも10TJのエネルギーを運ぶ
ちょっとした核爆弾だな
当たったら痛いぞ

219 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 09:13:15.25 ID:mUkK76hW.net
ボイジャーが数万年かけて宇宙線にさらされながら太陽系抜けるんだろw

アメリカのSFドキュメンタリの妄想で記事かくなよw

220 :KUM(゚_゚)N ◆o4DQN..yEA @\(^o^)/:2016/08/28(日) 09:14:26.08 ID:V+INV/TH.net
(゚_゚)切手サイズなら1000個位同時に飛ばせば、1個位辿り着くだろうな。
デザインはアヒル型でお願いします。

221 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 09:35:47.94 ID:8mB+VsKu.net
早く光に質量もたせた光子力エンジンを開発しないとな

222 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 09:38:45.65 ID:sd+M/Z1o.net
>>112
地球は近々道路拡張工事で取り壊すって、宇宙市役所の掲示板にずーっと貼ってあったのに見てないのか!

ですね。

223 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 09:42:27.45 ID:KRfugc9b.net
亜光速ってやつか

224 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 09:48:54.26 ID:veMGeYAP.net
秒速6万キロってありえんの?

225 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 09:52:28.57 ID:GpG08B2d.net
0.2cくらいでは亜光速って言わないです

226 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 09:53:26.41 ID:TvnaGwX2.net
光速の20%で目的の恒星系に到達しても減速できないから
フライバイしかできんぞ

227 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 10:00:05.95 ID:NlURy3Jo.net
>>205
>ヴォイジャーやニューホライズンと同じ 
>加速を連続させる必要は無いし、

必要あるよ。加速と慣性飛行の割合が段違いでしょ
燃料が続かないヴォイジャーやホライズンとはちがって、
すっと加速できるのがメリットでしょ?

228 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 10:07:58.99 ID:1rTiIQTx.net
>>203
>光速で進むのは不可能だからほぼ光速にしとく

宇宙の膨張速度は光速を超えていて、地球から観測できない範囲の宇宙には
光速か光速以上の速度で移動している物質がある

地球から観測できる宇宙とは地球から観測できる範囲に光が発せられた空間だけ

229 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 10:12:08.64 ID:uktw1L+d.net
太陽の風 背に受けて
銀河の闇に はばたこう
行く手を覆う混沌に
裁きの時は近づかん
嗚呼 王立宇宙軍
永遠に 王立宇宙軍

230 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 10:12:36.90 ID:/R50Wdsn.net
宇宙は我々が想像する以上にスッカスカだぞ。
小惑星帯も、グラディウス2の最初のステージの太陽みたく
岩だらけってわけじゃなく
ただ他の領域よりも小惑星が集まっているというだけで、実際はスッカスカだし。

231 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 10:16:49.84 ID:kszKggge.net
普通の探査機にコンピュータと推進剤積んで、
加速を続ければいずれ光速の20%になるだろうし、
コンピュータ制御で減速・微調整すれば目標惑星の周回軌道にも乗れるだろう

と思うのは素人考えなの?

232 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 10:21:17.72 ID:SRD0o1Xw.net
減速はどうするのよ?

233 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 10:22:07.81 ID:cIUYx+qw.net
光速の20%ねえ。どうやって実現するんですかね。

234 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 10:22:19.60 ID:bK47e0sM.net
>>228
光速以上で移動してるんじゃなくて、光速以上で空間が広がってるだけ

235 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 10:37:02.01 ID:ZDTYfW32.net
>>231
恒星間飛行ではその推進剤がばかにならない
理想的にはレーザー推進で相当に加速してから
前方に広大な磁気フィールドを使って星間物質を
拾い集めそれを核融合反応させれば
推進剤を積むことなく恒星間飛行できる
減速はしらない

236 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 10:55:16.98 ID:bK47e0sM.net
目的地に先に減速用のレーザー施設を作るってのは太陽の簒奪者でやってたな

237 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 10:59:28.58 ID:BC1nTipY.net
光速の20%の速度で地球に似た惑星に衝突するのか…

238 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 11:06:28.06 ID:33iwXpEO.net
探査機を当てたらもったいない。
最接近後にも観測は続けられるし、
できるだけ観測時間は稼がないと。

239 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 11:10:09.80 ID:uktw1L+d.net
>>113
仮に1光年の位置まで推進できたとして
『レーザーが外れてるぞ!』と言う信号を
送ってきて、それを修正するのに2年かかる。
その頃には切手サイズの宇宙機など行方不明

1光年どころか1光日、いや1光時間ですら困難

240 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 11:21:00.56 ID:fL1clXHf.net
運動量保存と光の運動エネルギーだろ
光自体は光速だから、どこまで離れても方向さえ合ってれば加速を続ける
発電はソーラーパネルと同じ原理でできる

241 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 11:21:31.34 ID:fL1clXHf.net
主衛星の他にも複数飛ばすんだろ

242 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 11:33:22.59 ID:e4UlKmxy.net
>>239
光分単位の話ですが?

243 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 11:45:55.30 ID:5eXBunhd.net
>>242
秒速6万kmだから光秒かもしれん

244 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 11:46:17.16 ID:14FEOjas.net
>>239
軌道を予測しながら補正するのに決まってるだろ
外れてから補正とか℃素人かよ w

245 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 11:46:20.14 ID:V4v86tWc.net
地球も自転公転してるから大変だな

246 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 12:09:25.84 ID:5e5uxRH/.net
>>193
> ですでにあり得ないほどもの凄く軽く作ってあるし、
いや全然あり得ないじゃないし、頭が悪すぎるw

>問題があるから今の技術じゃあ実用化できてないわけだ
この場合の問題ってのは光の強さが上だからという意味なんだがどこまで馬鹿なのやらw
だいたい実用化できてないというのも意味不明なんだがこれから作る物に何を言ってるのやら
現実にできる見込みがなければ複数で計画はしない、そもそも問題なのはそれよりも
軽さですわw十分に軽ければレーザーはある程度あればどうでも良いんだよ、
軽さが重要なのは記事にもそれはあるのに本当に馬鹿w

247 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 13:46:23.62 ID:lWfjdh+a.net
>>240
光は減衰するし拡散もする 

248 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 17:49:55.36 ID:cspHZz2z.net
20年以上真空・超低温状態で0.2Cで移動し
目的地についたら
現地恒星からの太陽光発電の電力でかつほとんど姿勢変更のできない状態で観測できた
情報を
生き残った全探査機の送信位相を合わせて見かけの発信出力を上げた状態で送信してくるんだろう。

全部固体で一体成型もんの探査機を10万個ぐらい多数送らんと
信号が帰ってこないな。

249 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 18:10:21.46 ID:afW0gqpe.net
太陽そのものを好きな方向に移動させれば良い
ガトランチスやアクエリアスのように

250 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 18:45:41.55 ID:2RNOUx1/.net
>>249
何もしなくても全方向に放射してますが・・・・

251 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 19:42:28.47 ID:GpG08B2d.net
>>235
その原理、数値シミュレーションしたら無理っぽいことがわかったってさ
推進剤は自前で持ち歩くしかないみたいよ
それか光圧推進

252 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 19:48:23.53 ID:GpG08B2d.net
持ち歩く推進剤が切れたらそれまで、の方式では
最終到達速度はかなり低いところで限界が来る
光圧推進は理屈上の上限は無いが、
実際問題、亜光速に到達するまでに何十億年もかかる

「モノ」って不自由な存在なのさ
まるで結晶を構成する一個の原子みたいに
宇宙の中の我々は、運命付けられたこの位置から
どう足掻いたって殆ど全く動けないんだよ

太陽系は最終的には人類の世界になるかもしれないが
銀河どころかとなりの星系さえ、人類にとっては永久に見るだけの庭

253 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 20:20:08.36 ID:kURGSKC/.net
やっぱ大型探査機を光速の○割まで加速するなら核パルスエンジンしかないな

254 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 20:56:30.25 ID:a/TZ13ZB.net
>>17
できるよ
目的地に着いたら帆を前に飛ばして地球からのレーザーを反射して衛星に照射すれば減速できる

255 :名無しのひみつ@\(^o^)/@\(^o^)/:2016/08/28(日) 20:59:00.05 ID:zhY8iQzT.net
加速器はすでに存在してるよ 最近ヒッグス粒子発見したやろ あれの大型版 全体を加速するからgもかからないし船の周りの空気も加速すればシールドにもなる 問題は作用反作用の法則の反作用をどうするかだね 

256 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 20:59:30.14 ID:a/TZ13ZB.net
>>237
エヴァのセカンドインパクトは表向きはそういう事になってたね

257 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 21:12:26.00 ID:zrZom066.net
>>231
自前で推進剤とエンジンを持つ通常の宇宙機の場合、推進剤が切れれば加速ができなくなる
なら長期間加速させるためにその分大量の推進剤を持っていけばいいと思うかもしれないが、そうすると
今度はその推進剤自体のせいで全体が重くなって、エンジンを全開にしてもほとんど加速できなくなる
実際のところ、この手の宇宙船がどれだけ初期状態から加速できるかは

・後方にどれだけの速さでガスを噴射できるか
・宇宙船全体の質量のうち、推進剤以外の基本構造をどれだけ軽くできるか

の2点によって決まる(ツィオルコフスキーの公式)
現在の化学ロケットの場合、推進剤を大量に用意して光速の数割のオーダーまで加速というのは実質的に不可能

258 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 21:46:55.07 ID:pzf9sMey.net
ホーキングはロシアの手先になったのか

259 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 21:55:34.17 ID:5e5uxRH/.net
それじゃロシアの技術やロケットに頼ってるアメリカその他の国々も手先なんだな、知らなかったよw

260 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 22:11:27.26 ID:9u6PPsnX.net
またかよウゼエ
完成させてから言えっての

261 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 22:16:19.10 ID:Hx7axHni.net
ウリナラは2020年に犬極旗を月にはためかせるニダ!

262 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 22:26:06.34 ID:XoeogcDw.net
スレタイ見て想像したやり方と本文がほぼ一致してたわ
俺ヒキニートにしておくにはもったいない才能の持ち主だったわ

263 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 23:00:19.05 ID:7/SH838P.net
まぁこういう実現可能性がある計画が立てられるということだけで
ロマンがあるやないか。
人類の残したゴミが太陽系外の宇宙に漂うんだよ。

264 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 23:07:02.10 ID:1WgaykOR.net
いやいや、実現する可能性ほぼゼロだしw
少なくとも今世紀中は無理。
出資詐欺としか思えない程に、潔い程のデタラメ記事

265 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 23:08:25.68 ID:5e5uxRH/.net
根拠もなしにさすがにゼロはねえわwデタラメはどっちだよ

266 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 23:10:36.29 ID:33iwXpEO.net
今の技術でできる事ではある
けど実際に行うには金が要る

267 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 23:22:12.48 ID:tCP+lcee.net
障害物回避できずに大破で終了

268 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 23:22:52.66 ID:1WgaykOR.net
>>265
これを実現する為には、何が必要かを一つ一つ挙げていってみよう。
そうすりゃ判る。

269 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/28(日) 23:59:59.80 ID:1WgaykOR.net
>>266
抑も光速度の20%で4光年進むのに20年かかるから、16年じゃムリポ。
とか、減速無理だろw光速の数%程度の速度で通過、或いは衝突しちゃってマトモな観測なんか出来ないだろwというのはまあ置いといて。

カメラやナビゲーションシステム、4光年を越えて通信できる通信システムを搭載した切手サイズの探査機を現代の技術で?!
現代だぞ?ヒュンダイじゃないんだぞ?
センサ類は兎も角として、4光年を越えて通信できる出力があって、地球を正確に照準できる通信システムを切手サイズに納めるのは、どう考えても無理だと思うが?
出来るというなら、そういった既存の技術を提示願いたい。

「原子数百個分の極薄の光子を捉える帆」とやらは、現物はあるのか?生産する目処は立ってるのか?

>地球から発せられるレーザーを受けることで光速の20%の速度で移動できるのです。
まず、地球上からは無理だよな?それくらいは理解出来てるよな?
4光年先まで十分な推力を得られる程の出力で、且つ正確に追尾照準出来なきゃイカンのだぜ?
既存の天文台の、角度の分解能は0.1秒程度だと思うが、それでは全っぜん足りないぜ?物凄く安易に考えても、あと2,3ケタ高い精度が要る。
しかも10年単位で照射し続けなくちゃならない。当然、ローテーションやバックアップの為に、複数台必要になる。

何をどうすれば「今の技術でできる事ではある」のか、是非御教授願いたい。

実証実験を兼ねた太陽系内・近傍探査なら、現在の技術で十分可能であり、同様のプロジェクトは実際に幾つか行われている。
しかし、この記事に書いてあるような探査機は、この先数十年は実現しないと断言してもいい。

270 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 00:04:16.48 ID:u98POw23.net
>>269
無数の切手が位置とタイミングを合わせることでフェイズドアレイとして指向性高めて地球に送信するだろjk
それに中継器もばんばん送るだろうしな

271 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 00:25:39.74 ID:SyUMO955.net
光速で高速を移動しよう

272 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 00:35:05.61 ID:FirFSrpz.net
光速の20%で目的惑星で写真

光速で地球へ送信

楽しくなりそうだ

273 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 00:49:19.09 ID:UAgx2/c6.net
>>269
>しかも10年単位で照射し続けなくちゃならない

最初は私も、そういう感じかと思ったんだけどちょっと違うんだ。

まず、この研究に関係する面々を見てよ。
https://breakthroughinitiatives.org/News/4
次に、関連する論文
http://www.breakthroughinitiatives.org/Research/3%3Cbr%20/%3E

多すぎて面倒なら以下のpdfの5頁目の下だけでもいいよ。
http://www.deepspace.ucsb.edu/wp-content/uploads/2015/04/A-Roadmap-to-Interstellar-Flight-15-d.pdf

レーザー照射時間は、10分間だけ。この短い時間に爆発的な推力で送り出して
あとは慣性航行をする。加速度は、20000G、これで光速の26%に達して、15年で
アルファ・ケンタウリに到達する。

私も独自に検算計算してみたら、1万3500Gで、10分加速すれば、光速の26%に
達して、約16年で、4.3光年に届くよ。

274 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 00:57:00.75 ID:irUiVUgg.net
地球から発するレーダーを受けて飛ぶ
てマジかよw
4光年も先まで届くレーダーのが驚きだ
そしてどうやって戻って来るんだ

275 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 01:34:09.98 ID:UAgx2/c6.net
>>131
>>214
NASAのフィリップ・ルービンのpdf論文の24頁に同じような図が出てるよ。
http://www.deepspace.ucsb.edu/wp-content/uploads/2015/04/A-Roadmap-to-Interstellar-Flight-15-d.pdf

276 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 01:34:53.47 ID:dXNLfmZW.net
>>273
興味深い。
出発初日で光速の26%。
3日でヴォイジャー追い越すとか。
しかし、50〜70GWとかどんだけ…

277 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 01:46:02.68 ID:SavuiFA/.net
>>273
資料ありがと。
読んでないが(というか全文読む根性無いっす)、もう寝るのでちょっとだけレス。

レーザーは既存の物を束ねればいいとしても、20000Gに耐えられる機体・素材とか、どんだけ軽くすりゃいいんだよとか新たな疑問ガガが。
すると、減速は殆ど行わないつもりなのか。
プロキシマbを光速の20%超でフライバイしたとして、マトモな観測できるのか?
データの送受信法も疑問なんだが、多数の探査機の集合体を巨大な発信アンテナとするにしたって、プロキシマ・ケンタウリ-太陽間の軸上にあって、きちんとデータ送れる/受け取れるのか?
もしかしたら、「到着したよ〜」というペナント的なデータしか考えてないとか?

いやまあ兎も角ありがとう、おやすみなさい。

278 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 01:49:20.24 ID:lDKatxgS.net
しかし、光速の10%のスピードで走る切手サイズの宇宙船にレーザー当てるって無理ゲーっポイよな

279 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 02:13:24.21 ID:Wgp8uhYO.net
>>1
向こうの星からも既に同じことしてたりしてね

280 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 02:43:34.32 ID:1q2e5jir.net
俺にも脳味噌があったらこんな崇高な研究を一生やりたかったなぁ

281 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 02:45:39.40 ID:1q2e5jir.net
>>279
プロキシマb民「やっべなんか飛んできてる、宇宙人の攻撃かも。とりあえず早々に撃ち落とそ。」

282 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 04:25:02.05 ID:YSNSeMEn.net
>>80
それが宇宙ってもんよ

283 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 05:12:05.73 ID:64efla+W.net
凄い人なのは知ってるんだけどホーキングって書いてあるとあー…ってなっちゃう

284 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 05:50:33.63 ID:vTMNU74E.net
最初の数分で加速させるってことは、あとは機体を90度傾けて手裏剣のように推進させてもいいわけだな

たしかにこれなら、進行方向から光速の20%で突っ込んでくる分子や塵に当たる可能性が下がるし、よく考えられてるわ

285 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 06:20:32.96 ID:iUCoC+oh.net
>>273
>レーザー照射時間は、10分間だけ。この短い時間に爆発的な推力で送り出して
>あとは慣性航行をする。加速度は、20000G、これで光速の26%に達して、15年で
>>174
>数分で加速って、そんな強烈な光あてたら全部反射できるわけもなく一瞬で蒸発するっての

レーザー出力50~70GWだからな

あと、

>>1
>そして原子数百個分の極薄の「光子を捉える帆」を展開し

じゃあ1Gにも耐えられない

完全な与太

286 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 06:26:43.61 ID:cqYuB6Lq.net
>>1
あまりに遠すぎて無理じゃね?
コマンド一つ送るのに4年掛かるとか制御できないやん…
どうやって軌道に投入すんの?
光速の20%で駆け抜ける間だけ観測すんの?

287 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 07:25:37.18 ID:iAXQUJhY.net
>>269
電波望遠鏡の感度をナメ過ぎ

288 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 07:42:27.75 ID:EHwmrVIV.net
そのうち、光の速度で動く、
光構造体とか、実現されるのかねえ?

289 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 08:03:53.56 ID:nGDJd+Tq.net
でもこれ冗談抜きで兵器に使えるよな平気で

290 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 08:31:26.49 ID:CEHC1nCT.net
>>285
軽いから余裕で耐える

291 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 08:38:37.39 ID:dXNLfmZW.net
観測時間ならたっぷりあるので心配無用でしょう。
なにしろ、最接近まで20年もあるわけなので。
むしろ、通り過ぎた後の方が興味深い情報が得られるかも。

292 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 08:56:32.66 ID:Xafb0EQs.net
くだらない妄想はすてて月に直径20Kmくらいの望遠鏡設置したほうが
はるかに有意義なんだけど。家でテレビを見てるがごとく安全に観察できる。

293 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 09:44:15.68 ID:m2W8hF/C.net
>>268
> これを実現する為には、何が必要かを一つ一つ挙げていってみよう。
一つでも二つでもお前があげたらどうだ、根拠があるならw

> そうすりゃ判る。
つまり根拠がなく、適当感覚だからそういう言い方しかできないんだろw

294 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 09:50:18.22 ID:m2W8hF/C.net
>>292
そういうのは別にいずれアメリカとか複数国家の共同でやるだろ。
金額的にも人材的にもそういうレベルじゃないと到底無理。

295 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 10:11:10.93 ID:KSm062yq.net
今回のブレークスルー・スターショットと同様の観測機なら、「沈黙のフライバイ」という短編で扱ってたな
ネットワークアンテナ兼ねた微小な観測機群が太陽系を通過してくってはなし

もっと未来技術的なのだと、マイクロシードを恒星の大気内で減速させたあと、
軌道上で資材調達して基地建設なんてのもあったかと
イーガンだっけ?

296 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 10:32:44.56 ID:wSn5VKzo.net
プロキシマ行きのワームホールはないのか

297 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 10:34:17.09 ID:CEHC1nCT.net
確か笹本祐一の小説のラストで、この計画とほぼ同じような宇宙船が出てきたな

298 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 10:42:39.84 ID:l06ajg+D.net
出来るかどうかで言えば、原理的には出来るでしょ。
似たような構想は昔から結構あるしね。
技術的、あるいは金銭的にどうかは知らんけど、その辺は結果論だしな。
ロシアの大富豪が勝手にやる分には好きにしたらいいんじゃね。

299 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 11:23:14.50 ID:TtwHoNUf.net
10分じゃなく1時間ぐらい照射した方が コア溶けちゃいました

300 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 11:27:16.51 ID:iAXQUJhY.net
>>295
イーガンに核子レベルのナノマシンで宇宙旅行する話があるね

301 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 12:52:08.37 ID:zk6+JyUe.net
軽すぎて目的地の恒星に近づくと太陽風で減速、変針させられて
目当ての惑星には近づけないと思うわ

302 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 13:13:28.67 ID:+cVE7LZc.net
向かってる最中に巨大な鏡に激突するかもね

303 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 14:46:28.33 ID:dXNLfmZW.net
>>278
横切るわけでなく、進行方向に向けてのレーザー放射なので。
それにレーザーもどんなに絞っても末では広がりますし。

>>286
プロキシマの軌道に乗せるわけではなく、通過して往きます。
ニュー・ホライズンズが冥王星でやったのと同じです。

>>301
プロキシマからの影響は、帆の角度を変えれば良いですね。
むしろ、上手く減速させたら最接近時の観測時間が僅かに稼げそう。

304 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 15:37:43.08 ID:iUCoC+oh.net
>>290
フィルムは薄くて軽いがチップが重いから話にならん

2000Gともなればフィルムのちょっとした傾きによる推力の不均等だけで粉々になるっての

305 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 15:51:32.59 ID:KSm062yq.net
慣性制御出来るようになればGかからず加速出来るようになるが
実現することはあるのかねぇ

306 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 16:19:15.46 ID:F6nLFpb1.net
何で光速と同等にはならないの?

307 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 16:30:07.77 ID:m2W8hF/C.net
質量があるから

308 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 16:35:46.52 ID:iUCoC+oh.net
>>285
>>数分で加速って、そんな強烈な光あてたら全部反射できるわけもなく一瞬で蒸発するっての
>レーザー出力50~70GWだからな

こっちは論文後半見たら多層薄膜で反射率99.9995%ってあるから、250`350kWが反射できねーwww

なお、このレベルの反射率を得るには膜がほんの少しでも傾いたら駄目なんで、そういう意味
でも破綻

しかも、多層薄膜って1/4波長の膜を何十層と重ねるわけだが、レーザーの波長は1μm程度
だから膜厚は10μm程度、一方原子の直径は10fm程度、つまり

>原子数百個分の極薄の「光子を捉える帆」

も大嘘で、原子10^9個程度の厚さの膜が必要、ここだけで10^6程度の鯖読んでるwww

光速が3*10^8m/sでその26%に10^-6の補正入れると、この超強力レーザーでも出る速度は結
局78m/s wwwwwwwwwwwwwwwwww

まあ10分の光加速じゃそんなもんだろうし、その前に蒸発するけどな

309 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 16:50:27.88 ID:T4CD03mO.net
百合、見るな〜!

310 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 17:01:05.28 ID:fprPcDLR.net
へえ、あと100年あれば作れそうだな

311 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 17:17:52.52 ID:m2W8hF/C.net
>>308

> まあ10分の光加速じゃそんなもんだろうし、その前に蒸発するけどな
材質もわからんのにか、ソースは?

312 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 17:20:05.26 ID:5STjf32w.net
投資を頼んでるのかナ

オレオレ詐欺とかPCデポ詐欺と同じ類なんだな

313 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 18:14:16.09 ID:iUCoC+oh.net
>>311
>材質もわからんのにか

光学薄膜だから普通ガラスだが,

>>308
>250`350kWが反射できねーwww

が1m2で熱になるのに、材質なんか関係ねーぞ

>ソースは?

馬鹿だねー

314 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 18:21:36.98 ID:m2W8hF/C.net
>>313
それはお前の脳内ソースだろ

> 馬鹿だねー
脳内ソースで語るお前がなw

315 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 18:40:55.70 ID:iUCoC+oh.net
>>314
透過率ぼろぼろでよければ好きな材質つかえよ、池沼

何を使おうが固体の融点はせいぜい数千度だから溶けることにかわりはないが、そういう物性の基礎
知識もない池沼がこの板に来るな

316 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 19:04:53.05 ID:mZ3Rd9AC.net
黄金聖水
https://www.youtube.com/watch?v=2v4VKo-zzJc

五連熱闘
https://www.youtube.com/watch?v=jLrWrK3t4GE

入浴顔芸
https://www.youtube.com/watch?v=jTmLXuppo_k&feature=youtu.be

317 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 19:22:42.82 ID:bi7fB8XY.net
>>17
もうSFでネタになってる。「ロシュワールド」な。

318 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 20:10:34.98 ID:m2W8hF/C.net
>>315
> 透過率ぼろぼろでよければ好きな材質つかえよ、池沼
いやそれはお前が勝手に言ってるだけだし俺はそんな事は言ってない
お前がソースもなしに言ってるのは変わらない

> 何を使おうが固体の融点はせいぜい数千度だから溶けることにかわりはないが、そういう物性の基礎
そもそも数分で数千度にあがる根拠も希薄、軽ければそこまでにはならない、さらに言えば
冷却することでそんな話は関係なくなりますなw本当に池沼はこれだから

319 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 20:24:49.83 ID:I1co5uVh.net
どうか真剣に聞いてほしい
秋、大変が起きる
本当なんだ、本当なんだ、本当なんだ
命の危険が迫っている
皆救われて欲しい
どうか皆頼む

http://hirohifumiyamato.blog.fc2.com/

320 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 20:38:28.08 ID:s+U9aOej.net
宇宙での冷却はむずかしい 
発熱しているものをポイポイ捨てれば
簡単に冷却はできる ただし1回しか使えないw

321 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 21:12:23.74 ID:tkPysvUJ.net
亜光速で動く宇宙ゴミとか非常に迷惑なものを撒き散らかす人類は
宇宙怪獣に殲滅されますよ?

322 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 21:45:47.71 ID:m1yp3Q7S.net
ワープ航法を開発してくれ。

323 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 21:58:26.10 ID:Q/VYFlTm.net
>>321
宇宙じゃそんなこと珍しくないかもしれないじゃん
びびったって仕方ないよ
つかむしろおこがましい

324 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 22:11:39.31 ID:9PWOUtok.net
>>289
三点

325 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 22:17:12.87 ID:B7GKTL7I.net
>>289
>でもこれ冗談抜きで兵器に使えるよな平気で

まあ宇宙開発を送らせている最大の要因は兵器開発の制限だしw

オリオン計画 - Wikipedia
オリオン型恒星間宇宙船は....1963年の部分的核実験禁止条約の影響を受け、計画は終わりを迎えた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/オリオン計画
Project Orion (nuclear propulsion)
1963年の部分的核実験禁止条約の影響を受け、計画は終わりを迎えた。....
オリオン核パルスロケットはもともと核分裂型パルスユニットを使用して惑星間空間の便での使用を意図していました。
The Partial Test Ban Treaty of 1963 is generally acknowledged to have ended the project.....
Orion nuclear pulse rockets using nuclear fission type pulse units were originally intended for use on interplanetary space flights.
https://en.wikipedia.org/wiki/Project_Orion_(nuclear_propulsion)
オリオン計画の核パルスロケットエンジンと部分的核実験禁止条約と宇宙開発の足枷に関する質問です。
原子力を使用することにより、ロケットエンジンの理想である大きい推力と
高い噴射速度(比推力)の両方を実現する予定であったという計画であったが、
1963年の部分的核実験禁止条約の影響を受け、計画は終わりを迎えた
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12118929497
【ロケット】原子力推進【宇宙船】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/sf/1308459875/

326 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 22:41:56.16 ID:Xafb0EQs.net
マジレスすると質量のあるものをたとえ光速の100%の速度で打ち込んでも。
目標からからはかなりずれた方向に飛んでいくと思う。
しかもたった20%の光速なんだろw
いろんなものの影響受けてあらぬ方向に飛んでいって惑星に衝突して宇宙人を怒らせるの目に見えてる。

327 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 22:47:30.54 ID:UyPryZsx.net
どこがマジレスなんだろう?

328 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 23:00:14.86 ID:ZnjbHd1k.net
ワープは正確には逆ワープのこと
宇宙というのはワープ速度で膨張する
行うのは空間の収縮技術
火星人の交通手段

329 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 23:36:29.75 ID:Tzf0FV9G.net
この宇宙がシミュレーションなんだったら
外の人がちょちょいと細工してくれたら
時空を飛び越えることぐらい簡単にできるだろ
外の人、ちょっと頼むよワープの仕方

330 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 23:51:43.18 ID:yzSYcY+l.net
>>327
物理板で暴れてる基地害だから

331 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 23:52:35.83 ID:yzSYcY+l.net
>>328
ワープってのは歪みって意味で
膨張も収縮も(不均一なら)ワープなんだが

332 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 00:16:34.94 ID:mUIkKdOd.net
光速の20%でうんこしたらどうなるのっと。

333 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 00:19:49.99 ID:Srgd7a4C.net
まあ無理だろうなあ
遠すぎる

334 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 00:40:09.96 ID:wF0VdXr+.net

sssp://o.8ch.net/g8kg.png

335 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 00:41:27.75 ID:wF0VdXr+.net

sssp://o.8ch.net/g8ki.png

336 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 00:44:16.60 ID:J9C7DGZu.net
ホーキングが豪遊とか面白いなw

337 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 01:25:27.23 ID:gvnT8bcH.net
>>297
星のパイロットシリーズの「ブルー・プラネット」だね
あれはラストの描写が爽快でとてもよかった
今ならオンラインで読めたはず

レーザー推進のソーラーセイル探査機とか、現実がラノベに追いついてきてるんだなー

338 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 02:21:32.00 ID:OdPmRnFQ.net
帆が隕石や宇宙塵で破れたら、それを直しながら航行しないといけないだろう。

339 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 03:14:12.69 ID:6b3wXpGO.net
>>1
関連記事でも"the 20-year journey"って書いてあるのに
yahoo news はどこから16年って数字を持って来たの?

340 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 04:31:04.37 ID:95JOzTz+.net
ピンと来ない奴はとりあえず沈黙のフライバイを読め

341 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 04:59:56.21 ID:07V3MhD6.net
>>318
>そもそも数分で数千度にあがる根拠も希薄

お前とことん池沼だな、数分もかかんねーよ

342 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 08:50:32.67 ID:AYTHdlr0.net
いったい何の話をしてるんだ……

343 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 10:08:56.96 ID:07V3MhD6.net
たとえ理想的な反射率が実現できても250`350kWの熱は出るんで、この機体は一瞬で蒸発しちゃうって話だよ

計算するまでもないが、何なら適当な質量と比熱仮定して計算してみればいい

344 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 10:16:54.60 ID:kB4edrbD.net
ワープできないのか。ホーキングは頭悪すぎ。

345 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 10:27:15.13 ID:AYTHdlr0.net
詳しくは明らかにされてないのに勝手に脳内で計画の内容を決めてできっこないとか馬鹿じゃないだろうか

346 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 10:36:13.12 ID:07V3MhD6.net
論文に書いてあることなのに「詳しくは明らかにされてない(キリッ」wwwwwwwwwwwwwwwww

347 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 11:12:15.04 ID:4Klr5c6w.net
>>343
お前の言う理想的な反射率とはなんだ?
1じゃないのか。
理想的な全反射でも熱吸収があると言ってるのか?

348 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 11:27:02.08 ID:Yeb8+q1K.net
>>345
4光年先からの探査機の信号を受信するのもありますし、
そもそも、準備に数十年かかるような計画なので、
技術的なブレークスルーも含まれてるでしょうね。

349 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 11:29:34.90 ID:4PWBgS5O.net
これって現代の技術だけでやるって計画なの?
そりゃ無理だわ
てっきり技術の発展も考慮した計画だと思っていたよ
ホーキングくらいの天才だから、そのくらいのことは考えてると思ってた

350 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 13:32:53.21 ID:isonQ4le.net
>>341
> お前とことん池沼だな、数分もかかんねーよ
だから嘘を言うならせめて嘘でも良いからソース出せよ、池沼w

351 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 13:34:50.93 ID:YOrPbLzR.net
仮に光年の先に到達できたとして10gの宇宙船から発振できる電波なんてたかが知れてる。
電波だってエネルギーなんだから遠くまで届かせるなら質量に関係あるんだぞ。
そんな微弱な電波を地球上で観測できるなら惑星だって直接観測できるぞ。

352 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 13:38:22.63 ID:vxdH0WQG.net
>>5
防ぐ手立ては無いね。
遭遇確率は万が一どころか、兆が一でも多すぎるって気もするが(数字の根拠はありません)。

353 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 13:54:02.43 ID:R6XsIeGx.net
>>347
論文読め、池沼

>>349
未来の技術でも、ゼットンの1兆度の炎に耐えられる物質でもなきゃあ、無理だよ

>>350
>だから嘘を言うならせめて嘘でも良いからソース出せよ、池沼w
>>343
>計算するまでもないが、何なら適当な質量と比熱仮定して計算してみればいい

と言われてるのに、まだソースとかボケたこと言ってるのか?

重さ1g、比熱1J/gKとして、300kWで6000K温度上昇にかかる時間は?

答は20msだぞ

6000K程度なら輻射熱はゴミだしな、とか言われても池沼には理解できんだろうが

354 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 14:01:53.53 ID:isonQ4le.net
>>353

> 重さ1g、比熱1J/gKとして、300kWで6000K温度上昇にかかる時間は?
それ全部お前の脳内ソースでしょw
レーザー性能も冷却も反射も材質も不明だしねw

355 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 14:10:11.92 ID:R6XsIeGx.net
>>354
物性の教科書でも見て来い、池沼

現実の世の中にはゼットンの炎に耐えられるトンデモ物質とかないから、だいたいのオーダー
が合ってて数桁レベルで実現不能ならそれで話は終わり

>レーザー性能も冷却も反射も材質も不明だしねw

論文も読んでねーのか、さすが池沼

356 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 14:13:40.79 ID:k3V2kZ9W.net
>>1、時速1億9000万キロもだせるのか・・。

マッハ158くらい?w

357 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 14:19:06.69 ID:IRnaTPHM.net
>>355
2chの素人なんか相手に俺SUGEEEせず、直接ホーキングにでたらめな計画建てるなって言えば?

358 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 14:21:03.86 ID:isonQ4le.net
>>355
> 物性の教科書でも見て来い、池沼
ソースがお前の脳内の都合の良いデータである限り意味はない

> 現実の世の中にはゼットンの炎に耐えられるトンデモ物質とかないから、だいたいのオーダー
ゼットンとか池沼らしくて笑えるがそもそも温度自体がそっちの脳内データだしねえ
だいたい、ゼットンとかで近傍星系が死滅するって話と一緒であくまで自分の都合の良い
話をもとに進めたようなねつ造同然の話だよw

> >レーザー性能も冷却も反射も材質も不明だしねw

> 論文も読んでねーのか、さすが池沼
大半がお前の脳内推測だろうに
じゃ材質や数値が出てるところを引用してみろよw

359 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 14:27:03.73 ID:h3o6Wf7/.net
うんこが光速で出たら地球終わるってコピペなかったか?

360 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 14:27:28.52 ID:E+x8/fDT.net
タイムスパン的には、もう人工知能が神レベルになるシンギュラリティのほうが先なので、
もうこの手の研究は先送りにして、人工知能が人間を上回ってから、
全部計画も設計も実施も彼らに丸投げしたほうが良い。
その頃は予算なんてゼロでできるので、今の予算は人工知能開発に回したほうが良い。

361 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 14:33:11.48 ID:wp4Wfz+q.net
>>360
人間「あれやれ」
AI「不可能です」
人間「不可能でもやれ」
AI「無理です」
人間「いいからやれっつったらやれや!解体すんぞ!」
AI「」
  ↓
 反乱

一連の流れが目に見えるようだな

362 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 14:34:43.98 ID:R6XsIeGx.net
>>358
>> 物性の教科書でも見て来い、池沼
>ソースがお前の脳内の都合の良いデータである限り意味はない

俺にソースを求めたって俺に都合のいいのしか出てこないんだから、自分で自分に都合の
良いソース探せよ、池沼

お前の夢想するゼットンの炎に耐えられるスーパー物質なんかどこにもないから

>ゼットンとか池沼らしくて笑えるが

お前にあわせてやっただけだが?

>そもそも温度自体がそっちの脳内データだしねえ
>>315
>何を使おうが固体の融点はせいぜい数千度だから溶ける

なんて常識を脳内データとか言われてもな

>じゃ材質や数値が出てるところを引用してみろよw
>>313
>>250`350kWが反射できねーwww
>が1m2で熱になるのに、材質なんか関係ねーぞ

で話は終わってるのに、まだ材質とかwwwwwww

お前の夢想するゼットンの炎に耐えられるスーパー物質なんかどこにもないから

363 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 14:37:30.54 ID:cMIZSAsS.net
マッハ20で人間潰れるじゃ無かったっけ?w

364 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 14:38:55.42 ID:R6XsIeGx.net
>>357
>このブレークスルー・スターショットとは、ロシアの富豪のYuri Milner氏と物理学者のスティーヴン・ホーキング博士による宇宙探査プロジェクトで、

って、確信犯の投資詐欺だろ

365 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 14:39:52.91 ID:E+x8/fDT.net
>>361
人間を上回った時点で、AIは自己改良を繰り返して指数関数的速度で、
あっという間に神になるので、不可能なことなどなくなる。
恒星間航行の方法なんて、複数あるだろうし、機械もナノテクであっという間につくる。

366 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 14:43:45.04 ID:IRnaTPHM.net
>>364
だから小学生相手にドヤ顔で微分積分を語るようなことせず、直接本人に言おうぜ
これ詐欺だと証明できたら世紀の大スキャンダルだよ

367 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 14:47:18.96 ID:R6XsIeGx.net
>>366
お前は投資詐欺師がどういうものか知らないようだが、直接本人に言ったって全力で
はぐらかすだけで何の証明にもならん

368 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 14:51:10.19 ID:IRnaTPHM.net
>>367
詐欺だと断言するんだから、それだけの根拠があるわけだろ?
じゃあそれを世間に公表して訴えればいいだけじゃないか?

369 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 14:53:56.75 ID:31/lHipm.net
どうやって減速するの

370 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 14:54:01.18 ID:R6XsIeGx.net
>>368
このスレでもう公表してあるよ

371 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 14:56:10.37 ID:07TioNq2.net
>>369
減速はできない。

372 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 15:00:36.74 ID:IRnaTPHM.net
>>370
2CHってただの掲示板じゃん
素人の書き込み相手に、アイツは詐欺だ俺が正しいって言っても公表してることにならないよ
詐欺だと断言できる根拠があるなら、ちゃんと公けにしていこうぜ
そうすれば詐欺の被害を未然に防げる

373 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 15:11:22.01 ID:R6XsIeGx.net
>>372
公表は公表だし、この手の投資詐欺はいくらでもあるからいちいち相手にしてられない

ノーベル賞がらみだとLTCMとか有名だぞ

374 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 15:20:44.64 ID:IRnaTPHM.net
2CHの書き込み相手する暇があるんだから余裕じゃない?

375 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 15:30:32.14 ID:d64qb/P1.net
秒速6万kmで移動する切手サイズの宇宙船に自転し公転する地球上から3光年以上離れた所からレーザー当てるって無理ゲーだろう?



とりあえず二階から目薬落として回転しながら目で受ける所から練習してもらって

376 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 15:39:04.92 ID:R6XsIeGx.net
>>374
論文書くのは大変なんだぞ

377 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 15:41:55.49 ID:7eHtsfey.net
つーかこれどこから打ち上げるつもりなのよ
地上からじゃ加速段階で大気圏で燃え尽きるだろ
宇宙に大出力レーザー設置するのは大変だし地球付近は物質密度濃いからやっぱりアウトだと思うわ

378 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 18:07:29.00 ID:LyRhKU3D.net
>>375
地球の中心とプロキシマbを結ぶ直線上で
地表に対して、地球の自転と同じ角速度で回転すれば
それほどムリゲでもなくない?

379 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 19:41:50.75 ID:d64qb/P1.net
距離が長くなれば成る程、速度が速ければ速いほど、アクシデントは付き物。

また、軽ければ軽いほど恒星系に入れば、その恒星の太陽風で影響を受け流される気もする

380 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 20:30:51.10 ID:Yeb8+q1K.net
太陽系を出発する時にレーザーでしっかり初速を付けているし
大陽の影響もあるので恒星からの影響はそんなに無いんじゃないかな
多少外れても4光年の距離から観測するよりずっと良い

381 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 20:31:55.38 ID:ieCgVlX6.net
ロシアがSETI由来の信号を検知したと発表してるが、
あんがいこのような推進用の極大出力レーザーがたまたま到着しだけだったりしてな。
しかも95年前の方向からだから、別の星系への出発用というオチw

382 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 20:34:46.97 ID:07V3MhD6.net
>>378
距離が遠い場合の問題は細いビームが当たらないことじゃなく,、ビームが機体より広く拡散し
ちゃって機体に当たる光のエネルギーが距離の2乗で減ることなんだが?

だから距離がそれほど離れてない最初の10分で光速の20%まで加速とか言ってるわけだが、
レーザー光が強烈すぎて機体が一瞬で蒸発する

383 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 21:06:24.11 ID:lnCFjUpt.net
光速の20%の探査機が大気圏突入したとして地球は無事なんだろうか。

384 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 21:13:48.48 ID:LyRhKU3D.net
>>382
レーザ当て続けるのは困難ではないかと言う疑問に対して提案しただけだから

385 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 21:36:27.44 ID:1YkBBcZb.net
>>222
地下の使われてないトイレのロッカーの扉の裏側だったよな

386 :名無しのひみつ:2016/08/30(火) 22:08:27.76 ID:RMTYKguiI
とても成功するとは思えないけどこうした壮大な計画って思わぬ副産物が現れたりするから楽しみだわ。
ニュートリノで有名になったカミオカンデだって本来の目的は寿命が10溝年ある陽子を10溝個集めて1年で1回陽子崩壊観測しようとしてできたわけだし。

387 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 22:09:36.44 ID:LyRhKU3D.net
>>385
さようなら、今まで魚をありがとう

388 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 23:16:51.78 ID:AROPg95H.net
連星 変光星 巨大ガス惑星が内側にある
これだけで探査しないほうがいい

389 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 01:01:21.41 ID:Ipg2pJo4.net
>>378
原子数百個分の極薄な帆では光速の20%の速度を得るまでに必要な運動エネルギーを得る前に確実に溶けてしまうと思う。

390 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 05:17:56.41 ID:pqhTChP9.net
SFにありそうな太陽に放り込んでも大丈夫みたいな構造作れないのかね

391 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 07:41:55.33 ID:3Wdk3BZd.net
>>389
原子数百個の厚さで光反射させるなら銀でも使うしかなくて反射率は98%程度だから、,ナノ秒くらいで溶けるぞ

,推力は帆全体にかかるのに慣性力はチップ部分に集中するから応力で帆はチップからちぎれるのと、どっちが先かね

392 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 10:16:09.59 ID:KnNsZvhY.net
そもそも加速し続けなきゃいけないものなの?

393 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 10:30:42.96 ID:Ipg2pJo4.net
>>392
光速の20%だからな、相当加速し続けないと。

394 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 10:40:18.38 ID:KnNsZvhY.net
あ、いや、目的速度に到達後は加速不要だよね?

395 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 10:42:08.97 ID:Ipg2pJo4.net
>>394
減速は?

396 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 10:43:11.75 ID:Ipg2pJo4.net
>>394
目的速度に達するのも不可能

397 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 11:15:50.00 ID:f9IUD2z3.net
1秒で地球1周半かよ、めちゃ速いなw

398 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 13:45:37.55 ID:hL29wGkX.net
>>318
例えばでいいから言ってることができそうな材質を挙げてくれよ

399 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 18:10:36.56 ID:txx04fcq.net
>>394
宇宙では 常に加速しないと目的地に
いつまでもたどり着かない 

400 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 18:43:40.46 ID:T4dL4cWk.net
>>399
は?

401 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 18:54:00.28 ID:xOPGZN3B.net
これって別に1機ずつ加速するわけじゃないよね?
何千、何万という数の探査機を耐えられる温度のレーザーでまとめて加速していって最後まで残ったのが光速の20%に到達するってのじゃダメなの?
途中で脱落しても生きてる探査機は通信のリレーに使えるしね

402 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 19:12:01.09 ID:rHQi84GM.net
>>1
沈黙のフライバイだな

403 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 19:41:15.23 ID:Ipg2pJo4.net
>>399
宇宙空間に摩擦とか空気抵抗有るのかwww

404 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 20:11:54.92 ID:S5G01b/9.net
どんなシールド着けるのかね

405 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 21:15:27.69 ID:mUKvlg5N.net
>>400
説明しないとわからないのか?

406 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 21:37:59.65 ID:S5G01b/9.net
推進動力なんなの?20%出せるとしてもガスや何らかの原子にぶち当たっても大丈夫なレベルなのかい

407 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 21:41:33.00 ID:z0trhgZH.net
>>403
距離のスケール感が違うんだよ
如何に長時間加速できるかがキー
等速で動くにはエネルギー入らない

408 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 21:46:48.83 ID:xOPGZN3B.net
加速した後の話なのか加速する前の話か、いったいどっちの話なんだ?

409 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 23:29:29.06 ID:5b0oG79g.net
>>399
そういう加速膨張宇宙では
加速したって到達できる範囲は知れてる

410 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/01(木) 07:32:46.62 ID:C1RQH9Zm.net
このアイデアはかなり昔にブルーバックスか何かで読んだな
切手サイズで姿勢制御できるのかあと30年はかかるな

411 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/01(木) 10:47:34.74 ID:gVOjKf54.net
>>406
魚の産卵みたいに、まとめてたくさん飛ばすんだろ。

412 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/01(木) 10:49:01.44 ID:gVOjKf54.net
先に向うから探査機が飛んできたりしてwww

413 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/01(木) 10:55:54.25 ID:nYnsHhjD.net
>>412
それじゃ「宇宙のランデヴー」だな

414 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/01(木) 11:11:23.47 ID:98FICwO/.net
光速の20%でデブリに衝突する探査機ってこと?

415 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/01(木) 11:18:38.30 ID:PtZKX0R+.net
オマエラ3日弱で追い越されちゃうボイジャー1号の気持ち考えた事あんの?

416 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/01(木) 11:38:57.49 ID:8B2w4FXe.net
>>67
減速もあるからな
光速の20%で航行してるなら、まともな観測は出来ないだろうし

417 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/01(木) 11:45:53.75 ID:O/c/GQoF.net
光速で飛ぶということは、少しずつずれていく誤差にも多大な修正が必要だと思うのだが。

418 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/01(木) 12:02:09.44 ID:W7Fl3IPr.net
>>399
頭大丈夫?
こうこうぶつりもわからないの?

419 :@\(^o^)/:2016/09/01(木) 12:09:18.16 ID:ar/S1lb7.net
情報が届くのは24年後かよ
死んでるよ

420 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/01(木) 12:33:59.68 ID:NlbV/HAn.net
>>419
おじいちゃん…?

421 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/01(木) 12:36:31.41 ID:xd63kYpd.net
まあ運よくたどり着いても観測は無理だろ
観測出来ても地球に送信する手段がない

422 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/01(木) 12:41:02.84 ID:ExsoWKhN.net
>>421
通信は連続して探査機を送り込んでリレー方式にすればできる
あとは機器をどこまで小型化できるか

423 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/01(木) 13:00:51.90 ID:b8hIfI+y.net
遅い。光速の2兆倍で頼む。

424 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/01(木) 14:52:07.18 ID:/hlI8Y6S.net
>>362
> 俺にソースを求めたって俺に都合のいいのしか出てこないんだから、自分で自分に都合の
要はソースがないからだろw
> 良いソース探せよ、池沼
1の記事を見ての話なのに真性池沼かお前は


> >ゼットンとか池沼らしくて笑えるが
>
> お前にあわせてやっただけだが?
笑えるよw慌ててそういうとか恥の上塗りだろw恥ずかしい奴w

> >何を使おうが固体の融点はせいぜい数千度だから溶ける
結局ソースは原文にないんだろw大半お前の憶測ねw

425 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/01(木) 15:01:41.42 ID:Htcjo+TM.net
>>339
>>273をチェック

426 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/01(木) 16:43:31.19 ID:6FT2m6gn.net
>>425
20%が過小評価だったんだ?

427 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/01(木) 16:59:59.74 ID:O/c/GQoF.net
光速の20%って中の機械壊れるだろ。加速中減速中の加速度で。隼でさえ

428 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/01(木) 17:13:15.72 ID:/DN1DO42.net
>>416
再接近までだけでも観測期間が20年もあるのに…

429 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/01(木) 17:16:52.44 ID:/DN1DO42.net
>>416,428
光速の26%でも観測期間が16年もある。
>>426
26%を20%と空目した可能性。

430 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/01(木) 17:38:13.26 ID:/bFCtQ0Y.net
>>424
>> >何を使おうが固体の融点はせいぜい数千度だから溶ける
>結局ソースは原文にないんだろw大半お前の憶測ねw

論文に物質名書いてなくても、こういった物性の知識あったら使われてる物質名のソースなんかいらんのだよ

https://ja.wikipedia.org/wiki/炭化タンタルハフニウム
炭化タンタルと炭化ハフニウムは、それぞれ3983℃と3928℃という高い融点を持つ物質である。
それらの組み合わせの1つであるTa4HfC5は、全ての物質で最も高い融点である4215℃を示す。

原子間の結合力には限界あるから、遠い将来にも1兆度どころか1万度も無理

431 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/01(木) 23:15:25.40 ID:xd63kYpd.net
はやぶさだって光圧の影響で軌道がずれたんだからこんな軽いものはあっという間に軌道がずれるよ

432 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/03(土) 16:18:23.86 ID:dwkFF7A8.net
>>422
途中の探査機はエネルギー源がないので実質停止状態では?

433 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/03(土) 17:06:33.29 ID:uqjxFQT3.net
要は直線型の粒子加速器の様なものを使って、超小型探査機を
加速する様な話なの?
切手サイズの探査機に人工知能を積んで観測装置を積むと。
機械類のエネルギーもレーザーを利用するにしても、レンズも
超小型レンズになるのかね。
ミクロのレンズなら数センチでも望遠は可能なのかな?

434 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/03(土) 17:07:59.45 ID:J0ShaBRP.net
多数の小型探査機の速度(位置)が分散しないようにするにはどうしたら良いんだろう?

435 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/03(土) 18:08:37.91 ID:wNxSGCLf.net
そもそも切手大の機体に載せられる観測機器でまともに観測できるのかね
目標補足や姿勢制御なんかどうすんだ?
速度早すぎてターゲットを探してるうちに通り過ぎちゃうんじゃね?

436 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/03(土) 20:10:30.98 ID:p9GrHsD2.net
>>434 むしろ距離的に分散させて中継局に

437 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/03(土) 20:12:24.92 ID:p9GrHsD2.net
>>435
通り過ぎるまで16〜20年あるし、
観測は通り過ぎてからもできる。

438 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/03(土) 20:29:15.31 ID:iuLZUQVr.net
やはりNASAがやらないとだめだろ

439 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/03(土) 20:47:13.96 ID:freJfEzn.net
絶対切れないロープを1光年先の星まで繋げたとして、ロープの引っ張りで情報を1光年先に光より早く伝えられるはずだよね?
星の移動や自転とかはないとして

そんなロープねぇよとかじゃなく、妄想の段階で

440 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/03(土) 20:52:59.77 ID:p9GrHsD2.net
>>439 物体は伸びるので情報を送れません

441 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/03(土) 20:54:40.03 ID:uqjxFQT3.net
>>435
光学的に角度がないといけないから、かなり遠方から
高精度でないと観測出来ない筈。
レンズの距離がないので、わずかなズレでも宇宙空間しか観測出来ない。
超望遠で動く被写体追うなんて人間業では普通出来ないけど、それを
光速の20%でやると言う。
超小型のスパコンが計算して姿勢制御するんだろうけど。

442 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/03(土) 21:30:07.59 ID:xEJoz3H7.net
>>439
その引っ張りの力が光速でしか伝わらない

443 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/03(土) 21:49:29.43 ID:v8jkFCOM.net
沈黙のフライバイ だね。

444 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/03(土) 22:06:45.99 ID:/FXkKRLS.net
目的地に着かないと言えば
10年くらい前は宇宙の果てまで進んだら同じところに戻るなんて話聞いたけどその辺の説はどうなってんだ今

445 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/03(土) 22:49:41.45 ID:/w1380we.net
>>444
戻ってきたら丸いということを証明できるという話

446 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/03(土) 23:17:45.33 ID:hDY+jiMx.net
宇宙の端に壁があると考える方が違和感あるよね
3次元の有限空間は端が全部引っ付いてループするような形になるだろう

447 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 02:40:05.83 ID:/6zdcWU3.net
>>444
今のところの観測では、宇宙は無限に拡がっていて端と端は繋がっていない、
と言うことのようだが。
空間の曲率が小さかったと、結論は出ているが、それでも宇宙モデルが
証明された訳ではないので、端と端が繋がっている可能性も当然あるわけで。
重力的には、宇宙は平坦だから、無限に拡がっている筈と言うのが科学的予想と思われ。

448 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 02:48:42.99 ID:ADroM8P8.net
>>444
観測可能な宇宙のサイズより遙かに大きなスケールなんで検証の仕様がない。

449 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 02:56:50.12 ID:Eqb2c4lL.net
>>447
> 重力的には、宇宙は平坦だから

えっ?

450 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 03:22:11.97 ID:/6zdcWU3.net
>>449
宇宙モデルには3つの説がある。
完全に閉じた宇宙、湾曲した宇宙、平坦な宇宙。
現在観測されている重力は小さく宇宙は閉じた状態にはならない。
平坦で無限の広さを持った宇宙モデルが観測的には支持されている。
もちろん、現時点で証明されていることは何もないに等しいが。
>>448さんの言うように、観測可能な宇宙よりも宇宙のサイズは
大きいとされているので、もちろん観測するすべもないが、その事実も、
宇宙は無限大であると見なすことも出来ると思う。
もちろん、宇宙が最果てでは繋がっている可能性もある。

451 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 07:00:44.57 ID:8ZJCck6V.net
50年後て夜叉孫いてもいいくらい先やな

452 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 07:19:00.47 ID:MRqnorPk.net
>>450
誰も最初と最後を見れる人なんて居ないよ
聖域あってこそ宗教が流行る理由

453 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 07:23:21.99 ID:E0TqkKYs.net
つい最近まで地球が平らだって思い込んでた地球人
存在が小さすぎて宇宙の形が見えない
星が沢山あるように宇宙も無数にあるかもね

454 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 08:10:38.62 ID:pNzlWUyY.net
地球が丸いのは原始時代から知ってたよ

455 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 09:46:47.92 ID:8yOaGi5r.net
>>436
何も考えずに送り出すと広がり過ぎちゃうのでは?
速度差などが0.1%があると、着く頃には400億キロの範囲に拡散してしまうし

456 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 10:01:25.64 ID:VYYBdEdE.net
計算してみたんだが「光速の20%で移動できる探査機」が

4光年先の惑星に到達するまでの時間は約45時間だった。

もちろん地球で静止している私たちにとっては16年間なんだが。

すごくないですか?私たちにとって16年間のことなのに

この探査機にとってはほんの2日間の旅だなんて。

457 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 10:24:33.73 ID:NU0ftXgB.net
光速での移動はすでに実現してるな。光は光速で進んでるわけだし。加速器でも粒子を光速近くまで加速している。
あとは少し大きいものを加速器に入れて加速する実験が必要だな。エネルギーを投入し続ければかなりのスピードになる可能性がある。

458 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 10:44:19.92 ID:26fbc2sn.net
>>456
それ計算間違ってる
光速の2割程度じゃそこまで違いは出てこないぞ

459 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 10:47:09.75 ID:1qd3oziN.net
>>456
それフライバイだろ

460 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 10:50:29.10 ID:1qd3oziN.net
>>457
素粒子レベルの話をされてもな・・・・

461 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 11:12:38.08 ID:ADroM8P8.net
>>456
お前 sorae.jp 以上のアホで恥ずかしくないの?

462 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 11:31:00.66 ID:S+dlKg3D.net
>>456
どういう計算したの?

463 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 12:01:30.08 ID:QzGN7FI/.net
>>456
光の20倍とか?

4光年を光速の20%で移動した場合
地球上で16年も間違ってるし

464 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 14:40:35.53 ID:5Gr9SHeM.net
まるでガンダムSEEDのスターゲイザー
夢があっていいねぇ

465 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 14:44:11.28 ID:puDXSPRy.net
>>456
加速度と加速する時間を計算しないと、正しい計算は出来ないよ。
この探査方式だと>>273にあるような数字になる。

速度を光速の20%だとすると、加速度を2万Gとすれば、照射時間は5分10秒で
光速の20パーセントに達する計算になる。4.3光年先の目的に到着するのは、
21年6ヶ月後になる。この場合の船内の経過時間は、21年1ヶ月になる。
短縮時間は5ヶ月にしかならない。

466 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 15:19:51.06 ID:M1ccAsTW.net
2万G 砲弾がそのぐらいの加速度

467 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 16:54:27.69 ID:puDXSPRy.net
第二次大戦中の米軍の近接砲弾と真空管は2万Gに耐えたぜ。

468 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 17:00:39.09 ID:puDXSPRy.net
https://en.wikipedia.org/wiki/Proximity_fuze
近接信管の英語ウイキに、2万Gに耐える設計だったと書いてあるけど、計算すると
砲弾自体にはそんなにGからないみたいだ。せいぜい4000〜5000Gみたいだ。

小銃とかなら、3万から4万Gぐらい行くね。

469 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 17:18:47.43 ID:a9bpaySP.net
超ウルトラスーパー大天才である俺の理論によれば宇宙の端から端まで
0秒で移動できるんだがな。

470 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 17:49:56.22 ID:+I5YwF2U.net
>>469
> 宇宙の端から端まで

つまり移動してないんだろ?

471 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 18:26:48.80 ID:bVdJALKN.net
言うまでもなく砲弾の加速は一瞬 10分耐えれたら
光速の20%に達するのか?

472 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 23:22:29.41 ID:urb4DbOX.net
機体とともに移動する座標系で見ると、質量の集中する小面積のチップにはほぼ2万Gの慣性
力による加速度が働き、それを帆が受ける光圧による推進力で打ち消すwwwwww

原子数百個の厚さの帆に耐えられる応力じゃないのは明らかだよな

473 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/04(日) 23:57:24.74 ID:LV/ieqqI.net
これ打ち上げた10年後に光速の6割で移動できる方法が発明されて追い抜かれるんじゃね

474 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/05(月) 00:11:42.35 ID:PbEcGEpo.net
>>473
問). 新ロケットが旧ロケットに追い付く地点の地球からの距離はいくつか

475 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/05(月) 00:27:22.16 ID:/0FMUqgM.net
>>473
科学者が提案している近未来の宇宙船としては、
恒星間無人探査機なら、原子力潜水艦用の原子炉を積んで、光速の68%まで
加速するので、4.3光年まで10年足らずで行けるとショーヤーは書いています。
http://www.emdrive.com/iac2014presentation.pdf

机上の空論ではあるけど、彼のEMドライブの無人探査機は、減速しない計算なら、
光速の68%の速度なら、確かに10年たらずで到達できます。

しかしこれでは、速度が速すぎて、プロキシマ星系の惑星の観測が困難です。

減速をして、精緻な観測をするには、正確に計算し直すと、0.102Gの加速度で、
6.80年間加速して、 秒速17万4693qの最高速度に達した後、すぐ同じ割合で、
同じ期間減速しなければならない。(慣性飛行はしないことになる)

これだと、地球から見て、航行期間は、13.61年となり、観測情報を電波で
地球に送信して、その観測結果が得られるのは、18年後になる。
船内の経過時間は、相対論的効果で少し短くなり、12.65年。

最高速度に達してすぐに減速するという航行計画がエネルギー的に無駄がある
ので、ほぼ同じ年数で済ませる別のプランで計算してみると、

同じく、0.102Gの加速で、4年間加速して、光速の40%に達っしたら、この速度
で、6.8年慣性飛行して、減速にまた4年ほど掛けるとすれば、プロキシマ・
ケンタウリまで、14.9年(船内14年)の航行期間で到着、星系にとどまって観測が
可能です。

プロキシマbに向けてショーヤーの無人探査機(0.102Gの加速)を発進させた場合は、
旅程が4光年と近いので、光速の58%(秒速17万4693q)までしか加速できません。
EMドライブは地球重力の十分の一の弱い加速を5〜7年間も続けてゆっくりと速度
を上げる方式で、同じようにゆっくりと減速して、目的の恒星系に入る頃には、
日本の小惑星探査機はやぶさ程度の速度に落とすことも可能です。

476 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/05(月) 00:42:35.43 ID:/0FMUqgM.net
>>471
レーザーを10分間当てて加速できるのなら、2万Gもいらない。
今計算してみたんだけど、10330Gで、10分きっかり加速で、光速の20%に達するよ。

477 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/05(月) 00:54:06.52 ID:QwDkt6Tn.net
このスレいいよーいいよー

カイヨー

478 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/05(月) 01:17:51.16 ID:iBVbjSMk.net
光子力帆船は20年ぐらい前に、ブルーバックスかなんかで読んだ気がするが、気の遠くなるような話だな
ホーキング博士は本当にしぶとい。最近は、怪しい宇宙SF系の人になちゃってる気がするけど

479 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/05(月) 01:31:57.06 ID:m6B6B3u6.net
まぁ宇宙船は極めて小さいのを量産して、数うちゃ当たる方式でリスクを最小限に抑えるつもりなんだろ

480 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/05(月) 01:45:37.50 ID:/0FMUqgM.net
ショーヤーの恒星間無人宇宙船は、極端に小さくなくて普通の大きさだよ。
でも重量は10トン足らず、長さは8.8m、幅4.5m、高さ2.9mしかないけど。
下記の論文の7ページに概略図があります。
http://www.emdrive.com/iac2014presentation.pdf

これで、たった14年でプロキシマbの探査衛星になれる計算。
加速度も0.1Gだから問題ない。

481 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/05(月) 02:14:07.98 ID:GROq+02B.net
>>478
サイボーグ技術が実用化されるまで生きのびるつもりじゃないの

482 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/05(月) 18:29:27.76 ID:V5Y98ygb.net
電気製品、昆虫含め小さい物の方が性能がいいからね
もしかして昆虫は宇宙から来てたりしてな
なんか昆虫の体とかシンプルで他の生き物とはセンスが
違うと思う

483 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/06(火) 03:27:43.22 ID:eYEMZphX.net
減速出来ず惑星に衝突したらどうなるのだ

484 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/06(火) 05:03:49.04 ID:C810TidM.net
光速でウンコの20パーセント?

485 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/06(火) 08:27:46.16 ID:SP5DdayJ.net
速いのはまことに結構だけど
何かに衝突する可能性は全く想定しないの?

486 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/06(火) 09:29:46.06 ID:aSLpst5t.net
>>485
普通は当たる方が難しいからなあ

487 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/06(火) 09:58:04.54 ID:3BaI5aeC.net
50年で出来るの?

488 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/06(火) 10:28:26.44 ID:SPRiAHRI.net
>>1
人工知能も今後数十年、半世紀で大きく発展、進歩するだろうから、
自動操縦、自動探査で自力で戻ってくることもできるかもしれん。

489 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/06(火) 11:04:04.88 ID:Fcq3BfK4.net
自動操縦、自動観測は、すでに行われてるね。
戻って来るのは、想定していないので不可能。
人工知能が活躍するなら、故障時だろうか…

490 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/06(火) 12:05:38.92 ID:TcpJNtLS.net
戻るぐらいなら 太陽系を中心にスパイラル状に
軌道変更するだろうな でないと結果の送信も
ままならない 

491 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/06(火) 18:47:04.70 ID:QIJ5vapv.net
>>485
太平洋に地雷を一つ浮かべます。
どこにあるかは分かりません。

太平洋横断する時に、考慮するか?

492 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:13:12.64 ID:R76ZrvZM.net
>>485
宇宙空間は1cm立方の空間に水素原子で1〜10万個ぐらいだっていうので
衝突することはあるけど運しだいみたいw

493 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/06(火) 19:31:43.29 ID:m2loGQ+7.net
太陽系抜ければほぼ無問題

>星間物質の平均密度は、1立方センチあたり水素原子が一個から数個程度

>「星間物質」の記事を @Wikipedia で読む: ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E9%96%93%E7%89%A9%E8%B3%AA?wprov=sfta1

494 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/07(水) 02:01:42.43 ID:x0bTUHcZ.net
速すぎるな

495 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/07(水) 10:45:01.66 ID:UvnCWyAJ.net
光速の20%のスピードの乗り物に人間が乗れるのか?
乗れなきゃ何も意味が無いと思うが…

496 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/07(水) 11:48:36.70 ID:G05Ny/L8.net
>>495
乗れるでしょ。
今の技術では作れないけど。

497 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/07(水) 12:10:52.93 ID:y3oYVS6+.net
>>495
帰って来れない乗り物に乗りたい?

498 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/07(水) 23:37:37.95 ID:CYUqUr6R.net
>>495
スレタイだけみて書き込むニュー速+民かねw

せめて >>1 ぐらい
読んではどうか、こんなスローな板でこそ。

499 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 02:02:04.52 ID:KIRO1B+1.net
ブレイクする スター

500 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 04:51:55.00 ID:Dv+hBpQ+.net
20%なら20年かかるんじゃないの?
なんで16年で着くのか

501 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 07:02:31.38 ID:1Q7HRgTU.net
>>500
ワロタ。単純計算でも22年かな。
さらに光速の20%に達するまでも結構かかるんじゃないの?
強力な加速じゃない気がする。

502 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 08:50:54.49 ID:zL4NBM7f.net
このスレに一次ソースの場所が示されているのに…

503 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 14:41:58.47 ID:TsILL54E.net
壮大な夢だな。

504 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 17:02:55.56 ID:I2f9edzx.net
>>502
>500さんは、間違ってないよ。
>>273にあるように、2万Gの加速で、5分10秒間のレーザー照射なら、
光速の20%の速度で、4.37光年に達するには、21.86年の地球時間、
船内経過時間で、21.42年掛かる。

>>501
光速の20%に達するまでは、309.88秒かかる計算だよ。たった5分10秒の加速。
これで結構かかるという貴方の感覚は、一般の人には通じにくい。
2万Gという加速が強力ではないという感覚も、一般的ではないよ。

505 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 17:13:30.23 ID:DnKZOxYy.net
そこまで大出力のレーザーって実用化

506 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 17:33:41.38 ID:Ckvo1gmp.net
減速できないから、光速の20%で観測地点を通り過ぎるってことだよね?

観測できるの??

507 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 17:58:43.86 ID:sa1rH4Ys.net
>>504
だからそもそも加速できない(壊れる)

>>506
減速の心配はするまでもない

508 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 18:44:27.05 ID:zL4NBM7f.net
まだ破壊厨がいるのか。
博士の方が頭良いのに。

509 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 19:00:50.65 ID:sa1rH4Ys.net
機体の座標系で応力と推進力がどこにどう働くか、ちょっと考えればそれだけで破綻は明らかなのに、
馬鹿にはそういうことを考えることもできない

510 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 19:05:59.45 ID:sa1rH4Ys.net
このスレに一次ソースの場所が示されてて、そこにレーザーのパワーと帆の反射率も
書いてあるから、ちょっと計算すれば帆が一瞬で蒸発することも自明なのに「博士の方
が頭良いのに(キリッ」とかwwwwwwwwwwwww

一次ソースが重要なのは、科学的知見のある人なら誰にでも主張の正しさを確認できる
からなのに「博士の方が頭良いのに(キリッ」とかwwwwwwwwwwwww

511 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 19:17:42.96 ID:juLqXL5r.net
近いといってもやっぱ遠いよなあ
光速でも4年なら行って帰って8年だよ
光速で安全に移動できる乗り物ができても遠すぎだよ

512 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 19:25:56.72 ID:9dn7N+m9.net
行けたとしてデータはいつ戻ってくんの?

513 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 19:42:10.55 ID:UsZYjJu2.net
>>512
20+4年後じゃね?

514 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 19:53:32.80 ID:Poj9kStq.net
まだ火星にさえ行ってないのに夢物語は早すぎる。
宇宙より海底探索に力を入れた方が現実的だよ。

515 :名無しのひみつ@\(^o^)/@\(^o^)/:2016/09/08(木) 19:54:37.03 ID:nEhuJSJv.net
一部の科学者は自己満足の為に時間と金を浪費したがる!

516 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 20:04:52.65 ID:lKJ5SjAq.net
>>509
落下傘型をイメージした上での考察
仮に本体1gで出来たとして10000Gで10kg重
糸を徐々に分岐していき最終的に1000本で帆に接続する 糸の総重量が9gだとすると接続部にかかる重量は1本当たり100g重
帆の張力も同程度だから糸に比べると大分余裕があるのでかなり薄くできるだろう

まぁおれもこの計画が100年で実現するかと訊かれたら出来ない方に全財産賭けるけど、構造上の強度の問題は他の問題に比べるとハードルは低いんじゃないかな

517 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 20:10:57.39 ID:v9cUMnIQ.net
光速で移動ができるようになれば、通勤通学も楽だ

518 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 20:14:28.13 ID:9AN3d41m.net
直進しかできない物が宇宙船とかありえない。

もうミサイルや鉄砲と変わらない。

映画バトルシップそのもの。

519 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 21:25:40.85 ID:sa1rH4Ys.net
>>516
>仮に本体1gで出来たとして10000Gで10kg重
>糸を徐々に分岐していき最終的に1000本で帆に接続する 糸の総重量が9gだとすると接続部にかかる重量は1本当たり100g重

おいおい、原案では帆の厚さが原子数百個ってなってるわけで質量はほとんど本体に集中してる
のに、お前の設定では帆のほうが本体より重いって、、、

正しくは、本体5gで出来たとして20000Gで100kg重だろうに

>接続部にかかる重量は1本当たり100g重
>帆の張力も同程度だから糸に比べると大分余裕があるのでかなり薄くできるだろう

帆の張力も同程度だから糸とやらと同程度の強度(=重さ)がないと破れるっての

というか、糸とやら持ち出さずに均一の厚さ(原子数百個どころじゃないが)の幕で均等に応力
受けたほうが有利だっての、どっちみち帆の面積が1m2として10cm2に100g重の推進力がかか
るんだから破れるがな
>まぁおれもこの計画が100年で実現するかと訊かれたら出来ない方に全財産賭けるけど、構造上の強度の問題は他の問題に比べるとハードルは低いんじゃないかな

100年たとうが1万年たとうが原理的に解決しようのない問題なんだから、ハードルは無限大に高い

520 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 21:28:19.70 ID:kR2a1Kh3.net
地球からみて20年、船内は16年

ローレンツ収縮というやつ?

521 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 21:46:45.56 ID:Dq0kbapF.net
どうせ塵と衝突して消し飛ぶんだろ。

522 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 21:57:43.97 ID:dzXhd2V3.net
スターウォーズに光子力帆船みたいのに乗っていたよね(´・ω・`)あんなイメージとか思った

523 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 22:25:06.34 ID:FIyISeYP.net
それを言うなら、宇宙からのメッセージだろ。

524 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 22:32:57.20 ID:CmdfxyzS.net
1光年て距離、速さ、時間どれ。単位は

525 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 22:54:56.13 ID:lKJ5SjAq.net
>>519
いくつか想定の違いはあるが1000接続で張力100g重と見積もってるわけだ
で100g重では破れると
では10000接続なら?10g重 まだ無理?
いっそ帆と本体融合させたらいい
これなら「原理上」加速度に不感だ
つまり原理上あり得ないはあり得ない

526 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 23:05:33.02 ID:l+3dBrI/.net
どうせ道中に水素原子とぶつかってブレーキ掛かって減速&コースアウト

527 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 23:07:41.63 ID:lKJ5SjAq.net
>>524
光速(速さ)×◯年(時間)=◯光年(距離)

528 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 23:26:38.86 ID:OEkoiA3b.net
隕石とぶつかって大消滅。

529 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/08(木) 23:54:41.43 ID:sa1rH4Ys.net
>>525
>1000接続で張力100g重と見積もってるわけだ
>>519
>糸とやら持ち出さずに均一の厚さ(原子数百個どころじゃないが)の幕で均等に応力
>受けたほうが有利

>では10000接続なら?
>いっそ帆と本体融合させたらいい
>>519
>糸とやら持ち出さずに均一の厚さ(原子数百個どころじゃないが)の幕で均等に応力
>受けたほうが有利

>これなら「原理上」加速度に不感だ

お前が言ってるのは融合じゃなく本体(チップ)そのものを帆にするってことのようだが、それは
>>1の言ってることではないし、1cm2程度のはずのチップ(原子数百個レベルじゃなくとても分
厚いからそれだけ重い)を1m2にしたら重さも1万倍

>つまり原理上あり得ないはあり得ない

原理上ありえねーんだよ


>>526
それ以前の問題なのに、そこに引っかかる池沼ばっかだな

530 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/09(金) 00:42:25.35 ID:dCFgRw8p.net
スターウォーズのハイパードライブの利用手引きを良く理解してから

ハイパードライブするように!

531 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/09(金) 03:43:05.31 ID:voumW5kD.net
光速単位まで加速する力に果たしてその無人探査機の強度が耐えられるのか?

あと光速単位まで加速した機体を減速したり方向調整する方法は?

532 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/09(金) 04:11:39.46 ID:WaTsbZ7J.net
じゃあ住めるのは10万年後?

533 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/09(金) 07:50:08.42 ID:ktkp48iF.net
>>531
これは減速しない

534 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/09(金) 09:38:00.68 ID:KO69yv6U.net
相変わらず加速できないものの減速心配する馬鹿いんのか

535 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/09(金) 09:55:04.00 ID:+UiAsKfQ.net
>>434
もし実現してもどうせ分散するから
大量に飛ばすと思うよ

536 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/09(金) 10:02:23.96 ID:+UiAsKfQ.net
>>508
えらい人が言ったらできると思っているの?
まあ「絶対出来ない」と思うべきではないけどw
いつ頃できるというつもりか、にもよる

537 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/09(金) 10:09:05.98 ID:+UiAsKfQ.net
いきなりこのスペックが実現するかどうかは別として
こういう方向性のものを開発していく場合、
レーザーの反射バランスや重心のずれですぐくるくる回転しちゃいそうだけど
ミニマムな機体で自律的に姿勢制御することはできるのかな?
光圧が大きいほど、ちょっとでも回り始めたらすごいことになるよね

538 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/09(金) 19:10:10.70 ID:CepVnWCN.net
怒りの三連投

539 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/10(土) 01:17:14.31 ID:DI75lc04.net
反射率100%でないと、
あっという間に 蒸発!!

540 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/10(土) 04:00:50.40 ID:BOEr2fkt.net
>>539
>あっという間に 蒸発!!

正解、常識的には100%に近い数字だけど光の強度が半端ないから掛け算さえできれば騙されることはない

>>308
>>数分で加速って、そんな強烈な光あてたら全部反射できるわけもなく一瞬で蒸発するっての
>>レーザー出力50~70GWだからな
>こっちは論文後半見たら多層薄膜で反射率99.9995%ってあるから、250`350kWが反射できねーwww
>なお、このレベルの反射率を得るには膜がほんの少しでも傾いたら駄目なんで、そういう意味
>でも破綻

電子レンジが500Wとかなんでその500倍くらいな

>>537
ほんの少しでも傾いたら反射率がたがたになって姿勢制御する間もなくチップ焦げるから、話にならんよ

541 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/10(土) 15:15:03.92 ID:Muan9ACU.net
壊れる君たちが持論を展開してくれたおかげでいろいろ考えることが出来た
結論を言えば熱的なことは問題なかろうだ というか問題でないギリギリの反射率として99.9995%を提示してるんだろうな
ありがとう壊れる君たち

542 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/10(土) 16:17:54.62 ID:sDphui1c.net
照射時間は、レーザー発生装置を軌道上にもっていけば、少しは伸ばせる。
>>273の計算のように、13500Gで10分加速すれば、光速の26%になる。
第二次大戦中の米軍の近接信管の真空管は2万Gの加速に耐えた。

技術的な問題というものは、達成できてしまうもんだよ。

543 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/10(土) 20:34:20.65 ID:JSE1hZIE.net
安全性とかも計算されてるんだよね。
反射衛星砲みたいなもんなので、地上が地獄絵図とかにならないよね。

544 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/10(土) 22:54:35.34 ID:BOEr2fkt.net
>>541
>結論を言えば熱的なことは問題なかろうだ
>>540
>>>レーザー出力50~70GWだからな
>>こっちは論文後半見たら多層薄膜で反射率99.9995%ってあるから、250`350kWが反射できねーwww
>電子レンジが500Wとかなんでその500倍くらいな

ってことで、掛け算できれば嘘がばれるわけなんだが

>というか問題でないギリギリの反射率として99.9995%を提示してるんだろうな

そもそも、

>>308
>しかも、多層薄膜って1/4波長の膜を何十層と重ねるわけだが、レーザーの波長は1μm程度
>だから膜厚は10μm程度、一方原子の直径は10fm程度、つまり
>>原子数百個分の極薄の「光子を捉える帆」
>も大嘘

で、あくまで原子数百個分の極薄にこだわると、

>>391
>原子数百個の厚さで光反射させるなら銀でも使うしかなくて反射率は98%程度だから、,ナノ秒くらいで溶けるぞ

545 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/10(土) 23:42:29.93 ID:Muan9ACU.net
>>544
だねー そういう計算になるね
ただし、50〜70Gwならね

反射率が99%でも99.9995%でも加速度は大差無いのになぜ99.9995%を目指すのはなぜか?それは本人たちも熱を気にしてることに他ならない
それなのに大の物理学者が高校生でも間違いを指摘できる数字を出してくると思うかい?

このスレにもヒントがあるし小学生にも分かる簡単なことだよ
ま、俺が合ってる保証もないがな

546 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/11(日) 00:10:06.24 ID:jHyQLbPZ.net
宇宙空間には荷電粒子が存在する、それを集積しエネルギーに変換、推進させると光速の時速30万キロで飛行できる、夢を見ました

547 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/11(日) 08:24:44.53 ID:GExAmeGR.net
>>273

アルファ・ケンタウリに到着したとして、
減速できなければ光速の26%で通り過ぎるだけなんですが。

548 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/11(日) 09:11:03.43 ID:WVlTHU1F.net
反射衛星砲って溶けないのが、さすがガミラス!

549 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/11(日) 15:07:55.08 ID:lqZ/RE1l.net
>>547
1955〜1963年に構想されたオリオン計画では、宇宙船を1Gで10日間加速し、光速
の30分の1(秒速1万q)に達して、その後は、この速度で慣性飛行するというもの
であったので、恒星間宇宙船オリオン号は、4.3光年離れたプロキシマ・ケンタウリ
星系に到達するのは、145年かかる計算になる。このオリオン号は、減速する機関
を持たない設計だったので、目的の星系を秒速1万0000qで通り過ぎてしまう。

1970年代に構想されたダイダロス計画では、3.81年の加速(0.031Gの加速)で、
光速の12%(秒速3万6000q)に達して、その後は、慣性飛行をするというもの
だったので、恒星間宇宙船ダイダロス号は、4.3光年離れたプロキシマ・ケン
タウリ星系に到達するのは、37年ぐらいの計算になる。このダイダロス号も、
減速する機関を持たない設計だったので、目的の星系を秒速3万6000qで通り
過ぎてしまう。

550 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/11(日) 15:14:09.78 ID:lqZ/RE1l.net
>>547
恒星間無人探査機なら、原子力潜水艦用の原子炉を積んで、光速の68%まで
加速するので、4.3光年まで約10年で行けるとショーヤーは書いている。
http://www.emdrive.com/iac2014presentation.pdf

机上の空論ではあるけど、EMドライブは、光速の68%に達すると言うから

減速しない計算なら、光速の68%の速度なら、10年以下で到達できる。

しかしこれでは、存在しない可能性のあるプロキシマ星系の惑星の観測が
さらに困難。

減速をして、精緻な観測をするには、正確に計算し直すと、0.102Gの加速度で、
6.80年間加速して、光速の58%(秒速17万4693q)の最高速度に達した後、すぐ
同じ割合で、同じ期間減速しなければならない。(慣性飛行はしない)

これだと、地球から見て、航行期間は、13.61年となり、観測情報を電波で
地球に送信して、その観測結果が得られるのは、18年後になる。
船内の経過時間は、相対論的効果で少し短くなり、12.65年。

最高速度に達してすぐに減速するという航行計画がエネルギー的に無駄がある
ので、ほぼ同じ年数で済ませる別のプランで計算してみると、

同じく、0.102Gの加速で、4年間加速して、光速の40%に達っしたら、この速度
で、6.8年慣性飛行(船内5.9年)して、減速にまた4年ほど掛けるとすれば、プロキシマ・
ケンタウリまで、14.9年(船内時間14年)の航行期間で到着、星系にとどまって観測が可能。

だから、ショーヤーによる、通り過ぎずに減速できて、プロキシマ・ケンタウリ
星系で人工惑星となることが出来るEMドライブによる恒星間無人探査機が、わず
か14年で到着でき、しかも、現在の技術でほぼ作れるので一番優れている。
ただしまだ原理が解明されていない。

551 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/11(日) 16:38:34.21 ID:h/h2Sjoh.net
ちなみに通常のエンジン?で減速するということは
機体の向きを180°回転して主機をフル出力で
動かすこと 

552 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/11(日) 17:24:49.84 ID:81IGZYHf.net
有人船で加速するなら1Gで加減速したいんだよな。
0.1Gとか半端な加速度だと遠心力で疑似重力とか使いたいときに
偏りが出ちゃってめんどくさくなる。

553 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/11(日) 20:56:44.04 ID:1/hifLYQ.net
疑似重力が必要なのは定期路線ぐらいだろ

554 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/12(月) 00:17:21.84 ID:5D4Fa7CB.net
>>551
EMドライブの方向転換は極めて簡単。ショーヤーとは別のタイプのものを
考案して研究中のグイド・フェッタ氏によるジンバルタイプの動画が
推進方向を容易に変えるイメージが分かり易い。

EMドライブでは、Guido Fetta氏のCANNAE superconductingという装置が
現在もっとも大きい推力を出していて、952 mN/kW である。(Shawyerの論文による)

この推力を、電力比で比較すれば、
はやぶさのμ10イオンエンジンが、推力電力比:22mN/kW だから
μ10の43倍もある。

Guido Fetta氏の会社のホームページ
http://cannae.com/

同氏はいろいろな宇宙船を提案しているが、最初に宇宙で実験するのに向いているのは
10pの立方体の衛星だろう。EMドライブを自在な方向に向けることのできる架台に載せたジンバル状で、衛星姿勢制御に使えるし、小さいので、キューブサット(小型人工衛星)にも組み込める。日本のH2Aやイプシロンの衛星打ち上げの際の相乗りでも可能だ。

動画
https://vimeo.com/68530131
本家
http://cannae.com/cubesat

555 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/12(月) 01:43:17.49 ID:H0F8oDgF.net
本物の宇宙人の動画が
見れる日も近いな

556 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/12(月) 09:38:50.01 ID:d/F/ee7g.net
>>545
「私は馬鹿です」まで読んだ

557 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/12(月) 19:28:36.10 ID:j4RK7Trv.net
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1447409504/

558 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/12(月) 20:08:08.61 ID:lSEnSgx9.net
光速の20%ってなめくじですかwwwwww

559 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/12(月) 21:10:56.46 ID:T+UKPrr/.net
バカな地球人が宇宙の外を知ることはいいことだね。
自分達が水も資源もない砂漠のど真ん中のサボテンみたいな冒頓とした存在だってきずくよ。

560 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/12(月) 21:30:09.66 ID:Y4g8TaiW.net
むかしのSFで構想されていたラムスクープ航法はどうなの?ww

561 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/12(月) 22:36:58.39 ID:5hC7Bk8k.net
>>560
星間水素密度がうすすぎて実用性は無いらしい
もはや燃料タンクとして木星を牽引しながら
進むしか無いのか はっ木星を燃やせばいいんだ!

562 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/12(月) 22:52:25.99 ID:ZdMU/CbM.net
ちょっと思ったんだけど、天然のEMドライブ構造になっちゃって増速してる天体とか
たくさんあったらダークマター要らないよな

563 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/12(月) 23:51:19.17 ID:zmbOPT9t.net
>>554
> 現在もっとも大きい推力を出していて、952 mN/kW である。(Shawyerの論文による)

NASAでも100Wで50μNぐらい( 500μN/kW )だって報告してるからガセではないのか?
白髪三千丈の中国発表でさえ、720mN/2.5kW( 288mN/kW )だよ?

つ ttp://www.nasaspaceflight.com/2015/04/evaluating-nasas-futuristic-em-drive/

564 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/13(火) 00:25:56.45 ID:jFYHGvA6.net
>>563
http://www.emdrive.com/IAC14publishedpaper.pdf

Table 1 -------------------Summary of published Specific forces.
Thruster design -----------------------------------------Specific force mN/kW
CANNAE room temperature ------------------------------------- 1.73
NASA tapered cavity with dielectric section ------------------------ 6.86
SPR tapered cavity with dielectric section------------------------- 18.8
SPR-------------------------------------------------------- 214
Demonstrator engine------------------------------------------ 243
NWPU thruster ---------------------------------------------- 288
SPR flight thruster-------------------------------------------- 330
CANNAE superconducting-------------------------------------- 952

565 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/13(火) 00:47:28.25 ID:9l7yJ036.net
>>561
それじゃバスターマシンでわないか?w

566 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/13(火) 00:54:30.78 ID:Ya9MlVL1.net
>>565
さよならジュピターの方 こちらは
核融合反応を上手くコントロールして
任意の方向にぶつけている

567 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/16(金) 19:24:02.58 ID:5deT8sf8.net
>>563
>>564の下から三つ目が、中国の西北工業大もので、キロワット当たりの数値がばっちり
一致してる計算だから合っている。しかも中国のは真鍮製のキャビティだ。
だから、ニオブ合金で超伝導で作って極低温に冷却すれば、高いQ値が得られて
三桁ぐらいのパワーアップは容易に得られる。

268 : オーバーテクナナシー2016/05/12(木) 06:00:06.63 ID:V6DUVyuA
v=c/Q で、系の運動エネルギーが投入エネルギーを上回ることになる。
Q値は共振器の中で電磁波が循環する回数で、
家庭用電子レンジ内部の反射なら一万くらい、
銅で作った最適設計の共振器なら百万くらい、
液体窒素で冷やした超伝導共振器なら十億くらいのオーダー。

568 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/17(土) 07:23:22.46 ID:xUwamv5D.net
JAXA死ねや

569 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/19(月) 00:15:41.15 ID:M2k90lH9.net
>>42
探査機は全部が固体電子回路と思われるが、恒星系外での等速運動中は問題なかろうて。

むしろ製造時にチェックしきれなかったクラックが20C加速に耐えられずに破損するとか
太陽系の磁場程度でも加速時はまだ近くなのですごい誘導電流が発生するから
シールドとかの防止処置が必要だわな。

磁気シールドは重くなりがちだから難しい。

570 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/19(月) 15:15:59.47 ID:6firrSFk.net
人が乗れるやつ作れよ

571 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/19(月) 16:30:35.48 ID:YK4/f45s.net
ショーヤーのEMドライブ無人宇宙船の想像図
https://hacked.com/wp-content/uploads/2015/08/shawyer-paper.jpg

その図面
http://1.bp.blogspot.com/-_umh_rbM2y0/VUJ23WD4HNI/AAAAAAAA9dQ/1BiguDojh8U/s1600/emdrivespaceplane.png
全長8.8メートル
全幅4.5メートル
全高2.9メートル

EMドライブの実効性が公表されれば、(今年の12月16日に出ると噂されている)
宇宙船の推進機関よりも先に、下図のような空飛ぶ車の実用化が期待されている
https://ip.bitcointalk.org/?u=http%3A%2F%2Fi.imgur.com%2FULZPDLS.jpg&t=568&c=A6tqg8fxFsncdA

572 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/19(月) 16:41:37.23 ID:YK4/f45s.net
画像が出にくいので画像リンク訂正

EMドライブの実効性が公表されれば、(今年の12月16日に出ると噂されている)
宇宙船の推進機関よりも先に、下図のような空飛ぶ車の実用化が期待されている
https://d.ibtimes.co.uk/en/full/1451227/terrafugia-tf-x-electric-flying-car-concept.jpg

573 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/21(水) 18:56:12.95 ID:5fHFFikF.net
>>102
レーザーを修正して帆に当てるのではなく
宇宙船側が帆にレーザーが当たるように修正すれば良い

574 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/21(水) 20:20:39.66 ID:QQnavu7I.net
>>573
ものすごい短時間で加速を終える予定のようだから、どちらで修正するにしてもとてつもなく困難だな

575 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/22(木) 17:03:53.61 ID:GY/eUXNi.net
光速の20パーで行ってもプロキシマから観測データを送ってもらえるのは打ち上げから都合24年後か

576 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/22(木) 18:10:10.22 ID:PMjyT1ac.net
宇宙が広すぎるのか
光が遅すぎるのか(´・ω・`)
通信して戻ってくるまで8年とか

577 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/22(木) 18:12:06.15 ID:PMjyT1ac.net
宇宙の端まで行こうってんじゃないんだからさ、
4光年ぐらいシュッと行けるようになれよ(´・ω・`)

578 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/25(日) 09:02:35.28 ID:U3uCu/+f.net
9/25(日)23:30-24:00
サイエンスZERO
「発見地球に一番近い系外惑星プロキシマb」
でこの探査機の話もちょろっとやるそうな

579 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/25(日) 14:09:45.18 ID:BtJKLLx0.net
行く途中までに経路上の宇宙塵や隕石と、ぶつかり合って、すり減って、
着く前に壊れるね。

580 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/25(日) 14:25:52.54 ID:V6j47CRs.net
>>578
なんでこんなバレバレの投資詐欺にNHKまでが加担するんだ?

NHKだからこそってことけ?www

581 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/25(日) 16:21:41.60 ID:a/0SwQ6Q.net
>>579
山ほど送るんだろ 50000個ぐらい飛ばせば 幾つかはたどり着いて
何らかの方法で送信できるのか

582 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/25(日) 18:21:03.56 ID:hOuO6x3u.net
これが到着する前にワープ航法が実現されて追い越されちゃうんだろ

583 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/25(日) 19:36:05.92 ID:CHFYHMt6.net
>>579
そんな心配せんでも宇宙は想像以上にスカスカだから向こうの恒星系に入らない限りは問題ないだろ

>>581
5万個も要らんと思うよ

584 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/25(日) 22:01:55.25 ID:V6j47CRs.net
>>583
全部10分ももたずに一瞬で融けると、論文の数値を根拠にさんざんこのスレで指摘されてるのに、なんで
そんなに必死なの?

585 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/25(日) 22:16:12.78 ID:IPYw4wp3.net
5万もいらないけど動力が地球にあるからいくつも送れるのが利点だね。
太陽系内だけでもDSNの中継機になりえるから利点も多い。

586 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/25(日) 22:54:27.20 ID:tkfNGC2X.net
>>585
太陽からビームを送っても良いんだけどね 
進化した異星人は恒星を潰してレーザービームの基地に
してるかもしれない

587 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/25(日) 23:16:06.51 ID:CHFYHMt6.net
>>584
俺は「そんな探査機を飛ばしたところで宇宙はスカスカだから
何かにぶつかって壊れる心配はまずないだろ」と言っただけで
>>1のレーザー帆探査機の実現性には言及してない

誰と勘違いしたのか知らんが必死なのはお前じゃないのか?

588 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/26(月) 00:07:33.04 ID:kNZnuo2U.net
>>5
複数、ショットするって言ってた

数うちゃ到達する感じ

589 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/26(月) 00:10:06.66 ID:kNZnuo2U.net
人工的に超ブラックホール造って、空間をねじ曲げた方が短時間ワープ出来るのでは?

590 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/26(月) 00:16:32.12 ID:uOJ2DZKu.net
>>585
スレの趣旨とは外れるけど、こんな通信網が現実になってきてるから
深宇宙や系外探査の時代になれば宇宙観は大きく変わるんだろうなあ

【情報技術/宇宙開発】「太陽系インターネット」構築へ NASAが新ネットワーク「DTN」導入 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1466738310/

15年以上前に出たラノベのブルー・プラネットでは直径30mで1gの極薄膜レーザーセイル観測機を地球-月のL2から
12光年先に2000機飛ばしてたが、現実でも星に手を伸ばせば届くかも知れない時代になりつつあるんだなー

591 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/26(月) 00:35:25.03 ID:f2moSB7B.net
そんな速度で移動したら宇宙空間の塵一つに当たっただけでも吹き飛ぶんじゃないか?

592 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/26(月) 00:37:57.56 ID:lbsOi+i9.net
光速の99%同士のスピードで正面衝突すると怖いな(´・ω・`)

593 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/26(月) 00:58:10.40 ID:kafIlrTM.net
送られり側にしてみたら
宣戦布告ととられてもおかしくない
逆側で考えてみろ

594 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/26(月) 01:57:55.32 ID:PXr5G0Pn.net
>>593
ツングースカに落ちた隕石みたいな感じで隕石落ちましたで終了だろうな。

595 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/26(月) 02:33:22.64 ID:6HOCv2+7.net
>>591
>>588

596 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/26(月) 02:35:14.74 ID:6HOCv2+7.net
>>594
1機が数gの薄膜だから
火星程度の大気圏でもあれば
あっというまに燃え尽きるよ。

597 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/26(月) 02:44:37.07 ID:Ek9eULLf.net
障害物はどうやって避けるの?

598 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/26(月) 06:30:38.28 ID:w0wDgTfg.net
>>51
魚臭くなるだろうが

599 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/26(月) 09:35:02.03 ID:dxGoCBwy.net
>>155
修学旅行で太陽系外まで行けるようになったら間違いなくチェックポイントになるな
下らない説明聞かされて生徒たちは「早くワープしようよ」と愚痴を言うところまで想像できる
先輩からは「オレが行ったときから少しは進んでた?」と言われて
「一年くらいじゃ変わらんでしょw」と笑われるんだろう

600 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/26(月) 09:42:24.21 ID:HnQTydlk.net
>>5
その実験でもある
宇宙はスカスカと言っても
宇宙船の大きさによって影響は違ってくる
移住を目的とした実験なら
不可という答えが出る可能性が高い
そのレベルのスカスカと思ってればいい
例えば、小型探査機を1000機飛ばして1機でも衝突したらアウト

601 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/26(月) 13:31:52.68 ID:7G6s9WRF.net
>>581
山ほど送るのだけは間違いないね

602 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/26(月) 14:54:07.50 ID:5R5PntAb.net
>>597
>>588

603 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/27(火) 23:43:20.45 ID:QgICU8Ko.net
開発20年到着(出来たとして)20年
40年後まで生きてるやつこのスレに何人いるんだ
結果わかったら余生送った後あの世の2chにでも書き込んでくれ

604 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/28(水) 08:24:40.62 ID:Dg1kYO+r.net
調査結果が届くまで4〜5年かかるから
計画通りだと45年後。
開発期間がもっと短縮できないか…

605 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/28(水) 13:31:54.57 ID:Iig38uKb.net
>>139
届くまで4年でしょ
帰ってくるのに進んだ距離足さないの?
単純に倍なの?

606 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/28(水) 15:37:34.37 ID:May2Vysw.net
>>605
命令の電波の話だろ。電波で写真撮影の命令が届いて、その撮影データを
電波で送信するのに掛かるのは、プロキシマbへの4.24光年という距離の
往復だから、その二倍になる。

>>604
ルービンのレーザー帆より、>>475のEMドライブなら開発期間は十年もあれば
可能だろう。期待できる。
プロキシマbに到着して、観測情報を電波で地球に送信して、結果が得られるのは、
18年後になるから、開発から28年程度で可能だろう。全ては、12月中旬の報告待ち。

607 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/28(水) 18:55:26.70 ID:qdlBDS3w.net
>>606
化学ロケットとイオンエンジン以外の他のエンジンが全然実用化されてないのに
ポッと出のEMドライブが10年で実用機の打ち上げまでいけるとは思えんがね

608 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/28(水) 19:31:09.88 ID:CFK9wDuG.net
光速の20%ってなめくじだねwwwwww

609 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/29(木) 09:57:44.05 ID:1Z3OmlnE.net
>>607
そもそもガセだぞ

610 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/29(木) 10:53:21.73 ID:tvF4cyPs.net
EMドライブ実際はどうなんだろな
NASAが追試して微小だけど推進力確認したって言ってるし

611 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/29(木) 11:24:10.76 ID:6wy+Dg6m.net
>>610
どう考えたって外に漏れたマイクロ波の反跳だろ

612 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/29(木) 11:42:33.49 ID:diYNdCHa.net
光速の20%まで加速させるのに80年かかり減速するのにそれ以上かかることことは秘密かよw

613 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/29(木) 12:08:07.84 ID:KOCDNhBA.net
>>611
だよな
規模を大きくすると紛れていた未考慮の要素が無視できなくなってダメになるパターンだ

614 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/29(木) 12:27:53.16 ID:tvF4cyPs.net
>>611
それにしても力が大きいらしいぞ

615 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/29(木) 12:27:58.48 ID:FxpQ52iL.net
プロキシマbに接近したら、逆方向からの光子で減速しちゃうから
16年じゃ着かないだろ・・・

616 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/29(木) 12:29:39.10 ID:tvF4cyPs.net
>>612
>>1のプロジェクトの事なら、地上からのレーザーによってわずか数分で光速の20%まで加速するらしいぞ
で、減速はせずに通過しながら観測するんだと

617 :オーバーテクナナシー@\(^o^)/:2016/09/29(木) 12:46:17.68 ID:JP0A3hm/.net
宇宙旅行を劇的に短縮する「EMドライブ」実験成功 [転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1447409504/

618 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/29(木) 15:30:48.36 ID:OmM4bl+y.net
地球型の生命だけしか眼中にありませんってな

619 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 00:13:25.15 ID:BobOL/nl.net
>>611
中国はともかく、NASAが漏れ出たマイクロ波を見逃すとは思えない。

強力な電磁場による進行波は空間そのものから反作用を受けるのかもしれない。
真空だって電波通す「媒体」だしな。

原理がよくわからんから今のところ電力変換効率が悪いけど、
解明できたらもっと効率のいいエンジンになるかも。

620 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 00:16:07.55 ID:uUAKbEzn.net
>>616
>>>1のプロジェクトの事なら、地上からのレーザーによってわずか数分で光速の20%まで加速するらしいぞ

そのずっと前に溶けてなくなるのは、このスレで散々指摘されてるとおり

621 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 00:20:38.42 ID:YRMGLBaO.net
でも運動量保存が成り立たないとなると、宇宙関連の大部分書き換えだろ
ダークマターとかあの辺も全部 大変だな

622 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 00:46:24.33 ID:x3PlnH03.net
量子通信はいつになったら実用化するんだ

623 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 00:59:51.89 ID:Fc5xAfOP.net
仮に恒星系まで行けたとして何光年もの彼方からどうやって地球にデータを送ってくんだよ。
1グラムの探査機に物凄い出力の送信機はどうするんだ?
物凄い感度のアンテナを含めた受信装置もいると思うが。

624 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 01:33:51.94 ID:sVuVBW+F.net
>>1
誰か教えてくれ!
減速はどうするんだ!
反対側にもう一つレーザー基地を作ればいいのか?

あと観測の指示は8年のタイムラグが出そうだがもっと早くする方法はあるのか?

625 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 03:57:08.22 ID:y6gdGiTv.net
>>621
それはEMドライブの話になるわけだけど、ショーヤーの解説では
キャビティ(共振空洞)内とそのマイクロ波には別の基準座標系が適用
されるので、 運動量保存の法則とも矛盾していないと言うことだよ。

仮想的な量子が作用しているという説明よりもわかりやすい説明をすると、

相対論的速度では ニュートン力学的な運動量の成分は保存されない
これを利用して作用反作用の一方を推力と別方向に分散させれば、物質を噴射せず
に推力が得られる。 しかも運動量保存を成り立たせた上で実現している。

つまり、EMドライブ技術はエネルギー保存則を破るものではなくエネルギー保存則に
則って、推力の方向性をベクトル制御する制御テクノロジーということになる。

626 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 07:56:12.93 ID:dvWWt5Iz.net
マクロスには銀河ネットワークが有るな。

627 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 09:09:56.65 ID:02lfbs0m.net
スターショット計画は、まだ研究段階だよ。
宇宙帆船自体がまだ実験例が少ないから。
でも成功はしてるから、開発は早いんじゃないかな。

628 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 14:15:13.25 ID:agoV7F49.net
EMドライブ実証機できないのかなぁ

629 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 15:25:14.14 ID:SW//2Jq3.net
>>625
別の座標系て…あほか

630 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 15:54:43.56 ID:y6gdGiTv.net
>>629
https://www.wired.com/2008/09/chinese-buildin
According to Roger Shawyer, the British scientist who developed the concept,
the drive converts electrical energy into thrust via microwaves, without
violating any laws of physics.

He is adamant that this is not a perpetual motion machine, and does not
violate the law of conservation of momentum because different reference
frames apply to the drive and the waves within it.

But Shawyer is a scientist who has worked with radar and communication
systems and was a program manager at European space company EADS Astrium;
his work rests entirely on Einstein being right. The thrust is the
result of a relativistic effect and would not occur under simple Newtonian
physics.

この概念を提唱したのは、英国の科学者、Roger Shawyer氏だ。同氏の説明では、
この推進機構は電気エネルギーを、マイクロ波を介して推力に変えるもので、
これは物理学のいかなる法則とも矛盾しないという。

Shawyer氏は、これは永久機関とは異なると反論している。エンジンとその
内側のマイクロ波には別の基準座標系が適用されるので、運動量保存の法則
とも矛盾していないというのだ。

さらに同氏の研究は完全に、アインシュタインを正しいとする立場に立って
いる。というのも、同氏の装置で推力が得られるのは相対論的効果によるも
ので、単純なニュートン物理学の立場では起こりえないものと主張してい
るからだ。

631 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 16:03:44.47 ID:02lfbs0m.net
>>630 どうみてもトンデモです。

632 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 16:32:09.02 ID:y6gdGiTv.net
トンデモだと思うが思うまいが、既に各国の研究機関で追試に成功していて、
その中には、イオンエンジンの43倍の出力を出しているものがある。

しかも、今は真鍮や銅で作られているキャビティを超伝導物質で作って極低温
に冷却すれば、出力は三桁ぐらいあがるだろうということ。

12月17日に新しい発表があるということと、NASAが宇宙で試験するということ。
https://www.youtube.com/watch?v=IAUoIgoaiXM

633 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 16:32:18.69 ID:QgefoutB.net
面倒臭いから銀河系ごと移動すればいい

634 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 16:58:14.29 ID:PZVs0on4.net
「プロキシマb」
そこは、地球とほぼ同じ環境である。
植物も海、山、川、動物、昆虫も存在する。
もちろん・・・人間種も
但し、雄型は短命、絶滅種であり、雌型は地球で言うところの
絶世の美女しか存在すぜ、老化が35歳程度で止まってしまう
遺伝子をもつ人間種・・・

そんな星見つけたら科学分野が超発展するかな
楽しみ♪
あ、公になることはないな

635 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 17:09:10.14 ID:fbE14+dP.net
>>624
観測の指示なんて必要?
そもそも4光年も通信できないから自動で観測させて通信できる距離まで戻ってくるの待つしかない

仮に減速するんであれば太陽光が使える
観測が終わったら再び太陽光で加速

636 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 18:11:39.87 ID:+idU08bP.net
減速も軌道修正もムリだと思う・・・
せいぜい送られてくるのは点みたいな画像じゃね?

637 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 18:20:28.35 ID:y6gdGiTv.net
>>635
おっしゃる通りですね。人工知能で自動で観測させて返信させるしかない。

ただ、赤色矮星の光は弱いし、仮に太陽クラスの恒星であっても、向こうの
星の光では加速も減速も出来ないです。

ルービンのシステムは、レーザー帆によって短期間に加速するシステムで、
太陽光帆船ではないから期待できないのです。太陽光の10万倍必要です。

ルービンの論文の19頁/全68頁 

The laser sail is both similar to and fundamentally different than a solar sail. For small
laser sails, even with low powers, the flux can easily exceed 100 MW/m2
or 10^5 Suns.

http://www.deepspace.ucsb.edu/wp-content/uploads/2015/04/A-Roadmap-to-Interstellar-Flight-15-w7-1.pdf

638 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 18:51:59.53 ID:lwTo5+dv.net
人類は行けないね。人口知能の時代かな。

639 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 19:21:47.70 ID:5FEuND5n.net
>>635
戻るって どうやって戻るんだよ

640 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 20:43:54.61 ID:1hVCszr8.net
とりあえず、木星外のガス惑星とか冥王星外の準惑星相手に役に立つかどうか確認してみれば良い

641 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 21:18:46.49 ID:+idU08bP.net
その昔
準高速ミサイルってのがあってだな
激突すると文明が滅びかねないぞ

642 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 21:40:09.79 ID:gItI1oDV.net
連星のハピタブルゾーンって母星以外も適度な距離なの?

643 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/30(金) 21:51:23.62 ID:/G2CCfRQ.net
プロキシマbに住んでる人たちに出迎えてもらったほうが早いだろ

644 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/02(日) 14:34:35.24 ID:PB/HUU49.net
>>610
どう考えてもおかしい
物理法則満たしていないし
左に進む装置と右に進む装置が全く同じ(左右反転も無し)というのはどういうことよ

645 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/02(日) 15:33:18.28 ID:d7PJnHHf.net
>左に進む装置と右に進む装置が全く同じ(左右反転も無し)

どうしてそんな勘違いした?

実は、以前から円錐形の加速器空洞で共振を起こさせる手法はあった。
これは、1969年のJ.M.WOLFの論文の図
http://rad-horizon.net/images/column/hiroyuki/US3425006-0.png

EMドライブは、バケツをひっくり返して置いた場合に進む向きが上方となる。
http://images.techtimes.com/data/images/full/78540/hyperspace-engine.jpg?w=600
http://www.extremetech.com/wp-content/uploads/2015/07/ReactionlessDrive.png

進む向きがわかりやすい絵
http://i.imgur.com/nL2Mlpe.jpg

646 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/04(火) 12:38:28.27 ID:akGMFxTX.net
>>630
どうせ理論式が相対論的共変性を満たす形式で書けてないだけやろ?

647 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/10(月) 15:05:02.75 ID:eF/il0Xi.net
やろとか関西弁でいわれてもね
いややりたくないとしか。

648 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/10(月) 15:58:59.78 ID:grIw7N4t.net
そんな高速で飛んだら何かに当たった時に核融合とか起るのではないか

649 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/10(月) 16:44:05.18 ID:qPKNu9Dz.net
プロキシマ人「こんな投げっぱなしジャーマンみたいな探査機飛ばすヤツらの知能が高い分けがない」

650 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/11(火) 20:40:00.65 ID:Sd6qNHs2.net
知的生命体居てたとして
星に探査機ぶち当たったら燃え尽きても他星からの攻撃とか思われそうだな

651 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/11(火) 23:59:12.75 ID:G78Va1Us.net
一発だけなら誤射。クリティカルで軍事拠点命中ということもあるまい

652 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/12(水) 23:34:32.74 ID:uWzao0dD.net
言い尽くされている所であるが、光速の20%となれば、水素原子・分子一個一個が陽子ビームと同じ威力ツー事にならんか?
一方の探査機は、ハダカの半導体チップにメッキ・コーティングの類を施した程度のものにならざる得ない。
まず、加速器を使って、亜光速粒子線による物理損傷の基礎研究をしたほうが良さそうな?

653 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/13(木) 22:01:17.79 ID:KDz7aVUf.net
数うちゃ一部の到達が十分が期待できるほど
宇宙空間はスッカスカ

654 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/17(月) 21:04:43.17 ID:Sp9S2eEO.net
ロシアの詐欺師がホーキンスの名前を使って資金集めをしているだけ。
実際には他の軍事技術の研究に費やされている

655 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/17(月) 21:11:49.38 ID:KL8pMuvD.net
アホはよくドーキンスとホーキングを合体させたホーキンスとやらを創作する。

656 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/17(月) 21:23:28.93 ID:XPA4Zc4l.net
減速せずに墜落しても星壊れないですか?

657 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/17(月) 21:28:46.18 ID:Sp9S2eEO.net
>>656
大気に触れた瞬間に探査機が蒸発る

658 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/17(月) 23:57:26.21 ID:S7Um4ayL.net
>>655
靴のブランドだぞ

659 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/19(水) 18:30:24.88 ID:kDcYxfxa.net
>>656
ほぼ確実に当たらないから安心しろ。

660 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/23(日) 07:35:06.86 ID:HwS/9eAf.net
>>615
光子って質量ゼロだから抵抗にならんだろ

661 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/23(日) 09:25:32.25 ID:TRVIgawO.net
>>660
光子もわずかだけど物体を押すぞ
イカロスのソーラーセイルでも使ってたろ
まあ光速の2割もスピード出てたら影響なんてゼロに等しいだろうけどな

662 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/24(月) 19:12:26.86 ID:9PY9bSK6.net
>>660
おまえ…中学生?

663 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/10/25(火) 08:32:45.39 ID:pmLC6mOV.net
そういや今の高校物理の指導要領だと
コンプトン散乱は習わんのかな?

664 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/07(月) 19:25:13.30 ID:0okXOVOc.net
質量もないのに物体を僅かでも押し出す力なんてものがあるはずがない
光子の質量がゼロでなければ、光速度不変の原理が破綻する
いい加減分かれよ相対論信者

665 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/07(月) 19:37:20.38 ID:RsGfAdhY.net
>>664
素晴らしい頭脳でJAXAの実証実験をを否定ですかい?
http://www.jaxa.jp/article/special/explore/mori01_j.html
(古典物理しか知らない爺さん乙!)

666 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/07(月) 20:01:04.48 ID:wdetLedB.net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全ては自分の出来心から起きたことで、どこに訴えると言うわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切った上で新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

667 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/07(月) 20:40:39.12 ID:diOFsgCd.net
>>1
宇宙空間にフラフラ漂うデブリとかとの衝突は?
結構なスピード出てるから砂粒くらいの大きさのものでも大破すんじゃねえの?

それと外宇宙の強烈な宇宙線とか

668 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 03:14:16.88 ID:r7rerV8p.net
>>1
>原子数百個分の極薄の「光子を捉える帆」

こんな繊細な装置
宇宙放射線で吹き飛ぶでしょう
いっそそっちを動力にしたほうがいいんじゃないのか

669 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 12:29:24.00 ID:Psy7Nng5.net
>>668
帆付きのまんまで恒星間航行しないよ

670 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 17:47:50.19 ID:Sb1SOfKc.net
>>667
衝突に関しては、このスターショット計画では切手大という小ささと、数多く
発射するという方法で、衝突せずにどれかは到達させられるだろうという方式。
ちなみに、
光速の20%で1gの物体が衝突すると、1兆8000億J
光速の40%で1gの物体が衝突すると、8兆2000億J
光速の58%で1gの物体が衝突すると、20兆J
光速の68%で1gの物体が衝突すると、33兆J
光速の80%で1gの物体が衝突すると、60兆J

一方、ショーヤーのEMドライブの場合は、バスぐらいの探査機で、速度は、
光速の58%にも達するので、もし1gの隕石が衝突すれば、
衝突エネルギーは、32兆9986億ジュール、(TNT換算 7.89kt)となる。
ただし、EMドライブは太陽系内では、それほどの速度は出さないので
衝突問題はおそらく発生しない。

なお広島原爆の核出力が、55兆ジュール、(TNT換算で約15kt)とされている。
長崎原爆は、広島の1.5倍のエネルギーだった。

671 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 17:52:55.22 ID:Sb1SOfKc.net
訂正 

光速の58%だと20兆ジュール(4.89kt)、光速の68パーセントで、33兆ジュール。

672 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 18:10:25.11 ID:+fWxfB3G.net
ゴールドライタンの必殺技のゴールドクラッシュは、
手刀を相手に突き刺して心臓部パーツをもぎ取る荒業だが、
光速の二分の1なので避けられないらしい。

673 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/08(火) 18:45:02.80 ID:ceifRHV7.net
20年で行けるってこと。
ほんとに光速の20%も出せる探査機なんて今世紀中に可能なのか。
俺はムリだと思う。

674 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/09(水) 03:39:17.38 ID:Da0Zz9T1.net
スレ読めばとっくに投資詐欺だと確定してるというのに、まだ可能性に夢見てる馬鹿が多いな

675 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/09(水) 06:43:11.04 ID:k9Phx0Hd.net
そして光速で通り過ぎるという

676 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/09(水) 20:01:13.65 ID:MBC05V7s.net
こんな話すぐに忘れるな 一週間後にはまず確実

677 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/11(金) 20:41:07.53 ID:aPsJI4j/.net
カイパーベルトとかオールトの雲とかが実在するなら、まず無理やな・・・障害が多すぎる

まぁそんなこと言ったら人類は太陽系の外に出るのは無理ってことになるが

678 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/11(金) 21:28:20.20 ID:QPoNRRbM.net
プロキシマb女、プロキシマb女なら無職でも結婚してくれるはず

679 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/11(金) 23:39:08.24 ID:Eoog/1Nz.net
(´・ω・`)あぶないからやめろ

680 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/12(土) 01:23:04.85 ID:LNDXLvpr.net
加速する時間をたくさん確保すればええんやろ?

681 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/12(土) 02:17:37.17 ID:OXyAFWgk.net
>>677
周りより濃いだけでスッカスカだぞ。
土星の輪みたいなの想像してないか

682 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/12(土) 10:55:40.28 ID:gjp2ugqK.net
>>681
さすがに土星の輪ではないけど、小惑星帯ぐらいの密度を想像してたわ。

よく考えたら冥王星以外の天体を全然発見できてないことを考えるとメチャクチャスッカスカやな(´・ω・`)

683 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/12(土) 11:04:45.54 ID:xOMH1ZTe.net
>>682
なんかまだ勘違いしてるようだが・・・

・小惑星帯(メインベルト)もスカスカ
・カイパーベルトやそれより遠方の領域には多くの天体が既に発見済みでもはや仮説でも何でもない
 セドナとかエリスとか聞いたことないか?

684 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/12(土) 12:00:21.11 ID:snCJFKJA.net
エリスがクソでかかったせいで冥王星が惑星から追われた

685 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/12(土) 13:06:06.30 ID:Rm1XIIYB.net
見つかってる外縁天体でさある程度デカイやつは全部惑星にしろよ。
何も冥王星たんを惑星の地位から剥奪する必要はなかっただろっていう

686 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/12(土) 13:14:52.33 ID:SpbSYj+U.net
切手サイズにまで小さくすることもない
それから核エネルギーの自律エンジン積んどけ
んで、一個当たりのコストが小さいなら星の数ほどのを微妙にルートを変えて飛ばしとけ
そしたらどれか一個でもたどり着いたら映像送ってくるだろ

687 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/12(土) 13:47:23.20 ID:5hVWU6wt.net
電波で映像を送るのも受信するのもなかなか困難。
仮に、地球からのUHFのテレビ電波を4.3光年離れたプロキシマbで受信するとすれば、
アンテナの直径は、3万3000kmぐらい必要になる。

アレシボの300メートルのアンテナでも、中国やロシアの500〜600メートルの
電波望遠鏡でも減衰してしまって受信できない。
これが受信可能なのは、日本のVSOP計画のVLBI(超長基線電波干渉計)しかない。
これは、人工衛星の電波望遠鏡と地上の電波望遠鏡を干渉させて、地球直径の
三倍となる望遠鏡に相当した。

つまり、仮にプロキシマbの位置に現在の地球があってもっとも電波の届くUHFの
テレビ放送をしていたとしても、4.3光年の距離があると、VLBIでないとアンテナ
の直径が足りないので、受信出来ない。

送信する側の探査機が小さいと、送信出力もアンテナの直径も小さくてどうしようも
ない。

688 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/12(土) 13:50:56.22 ID:5hVWU6wt.net
http://www.miz.nao.ac.jp/sites/default/files/page/250/veravlba_jpg_11926.jpg

テレビやラジオの電波は何処まで届くか
英語の論文だけど
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.548.8184&;rep=rep1&type=pdf
論文の題名と著者は以下の通り
Radio Leakage: Is anybody listening?
Brian von Konsky
HET 608 (S2/2000)
bvk@cs.curtin.edu.au
つまり、26.3光年のベガに知的生命が居て地球のテレビ放送を録画してくれていると
すれば、地球と月の距離の半分ぐらいの直径のアンテナが必要

リンク先で論文が表示されない場合は、
Radio Leakage: Is anybody listening? pdf  で検索してね

689 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/12(土) 13:52:09.31 ID:SpbSYj+U.net
>>687
そういう意味でも宇宙船は1機でなく沢山送り出して
複数個で仮想的な大口径アンテナを構成したらいいと思う
誰かホーキング博士に手紙書いたげて

690 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/12(土) 14:07:15.52 ID:dKT4opq7.net
風船爆弾考案者は偉かった

691 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/12(土) 14:10:06.90 ID:LzCovD3f.net
インターステラー時代

692 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/12(土) 14:15:29.57 ID:H+Dv4FWB.net
>>1、マッハ18くらいならスイングバイででるんじゃ・・?

693 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/12(土) 14:17:26.44 ID:5hVWU6wt.net
>>689
それは良いアイデアですね。
ただルービンの切手大探査機より、ショーヤーの大型バス程度のEMドライブ
の無人探査機のほうが期待できるのではないでしょうか。

EMドライブはなぜ推力がでるのか、その原理がわからない状況ではあるものの
各国で追試に成功している。しかもその推力は、すでにイオンエンジンの
43倍出ている。

今年の12月17日にアメリカでEMドライブに関して大きな発表があるという
噂が出ていたが、それが数日前にリークされて出てきた。
https://drive.google.com/file/d/0B7kgKijo-p0ibm94VUY0TVktQlU/view
これで研究にはずみがつけば、既存の推進機関に取って代わるものとなるだろう。
そうなれば、あと20年もすれば、恒星間無人探査機は実現する。

今から、40年前に相模原の宇宙研で、イオンドライブの研究を開始した頃には
「SFの読み過ぎだ」「実現出来るわけがない」という批判があった。
小惑星探査機はやぶさでイオンドライブが実用化されたのは約30年後だった。

EMドライブスレッド
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1447409504/

>>673
ショーヤーは、EMドライブの無人探査機は光速の90%に達すると言っている。
ショーヤーのEMドライブ無人探査機によるプロキシマbへのミッションは、
このスレの上のほうにコメントがいくつも出ている。

694 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/12(土) 14:26:38.88 ID:5hVWU6wt.net
>>690
どういうところがですか?
荒川秀俊先生は、気団概念の提唱者であり、日本の気象学研究の権威で、
風船爆弾の考案者として有名です。物理学、歴史学、歴史地震の研究、
桜の研究、江戸時代の漂流冒険の研究など博学多才で、若い学生を思いやっ
てくれるすばらしい先生でした。かくゆう私も最後の教え子の一人です。

695 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/12(土) 14:36:38.08 ID:SpbSYj+U.net
EMドライブみたいなものがあればいいね
でもなんで動くんだろね
外界の場との間で作用しないと推進力が生まれないはずだけど
なんで閉じたキャビティ内の振動電場で産み出されるのだろね
実験環境が地上だけど地磁気との間で働く電磁誘導的というかローレンツ力的な何かではないのか(テキトー

696 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/12(土) 15:09:09.44 ID:OXyAFWgk.net
ウンルー輻射の量子化に付随して
量子化された加速度のせいだとかなんとかいう
割とメチャクチャな仮説はある

697 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/13(日) 02:00:48.37 ID:OQd/lTex.net
>>689
アホか
電波の波長より大きい隙間があったら素通りするだろうが
複数の探査機を導電性のケーブルでつないでもそれは線としてしか機能しないぞ

698 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/13(日) 13:20:16.48 ID:OIXgcXp8.net
>>697
つVLBI

699 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/16(水) 16:52:45.14 ID:+RtjqAqs.net
>>686
それ、本体の大きさだから。帆の大きさでなく。
>>689
ホーキング博士はすでに想定済みだろうな。

700 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/19(土) 01:49:32.74 ID:ySL1pW6R.net
>>695
作用反作用の法則に反するものを良く信用できるな
まだワープの方が夢があっていい

701 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/19(土) 14:27:39.98 ID:Z1g4fzDy.net
>>700
NASAの最新論文発表されたよ
http://arc.aiaa.org/doi/10.2514/1.B36120

作用反作用の法則には反していない。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1447409504/4

702 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/19(土) 17:43:37.76 ID:e7RQwZTV.net
>>701
おまえその論文読んだのかよ
数値に単位はねーわ
電磁波照射時に力が働いたが照射終了後には逆向きに同じ大きさの力が働くわ酷い内容
単に電磁波で加熱された空気が噴出し、冷却時に空気を吸引してるとしか思えない
大体科学では大気圧より僅かでも低いと真空と呼ぶが今回の装置はとても高度な真空に耐えられるものではない
通常の大気圧を100%とするなら99%程度、人間がストローで吸うレベルと推察される(それより大きいと装置が壊れる)

作用反作用に反しないというなら反作用を受けている物体を明記しろ

703 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/19(土) 18:31:14.45 ID:tdX3l9j3.net
あなたに、いきなりおまえ呼ばわりされる覚えはないね。まあ
その論文についてまじめに議論したいなら、ここに行って議論してください。
http://forum.nasaspaceflight.com/index.php?topic=40959.2860

704 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/19(土) 18:41:08.38 ID:e7RQwZTV.net
>>703
議論できないなら持ち出すな

705 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/19(土) 21:29:53.01 ID:s/xXMyTX.net
>>701
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1447409504/4

こんなアホ全開なレス取り出して「作用反作用の法則には反していない」言えるなんて
相当愉快な脳味噌してるんだろうな。

706 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/11/22(火) 10:05:16.68 ID:PRPdBjx8.net
>>703
自分のレスはまじめな内容ではない宣言か…

総レス数 706
198 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★