2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【古生物学】魚竜の絶滅、気候変動が原因か 当時、地球の両極には基本的に氷が存在せず、海水位は現在よりはるかに高かった

1 :もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2016/03/09(水) 12:23:36.69 ID:CAP_USER.net
魚竜の絶滅、気候変動が原因か 研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160309-00000007-jij_afp-sctch


【AFP=時事】大きな歯を持つ、イルカに似た爬虫類のイクチオサウルス(魚竜)は、有史以前に発生した地球温暖化が原因で絶滅に追い込まれたとの研究結果が8日、発表された。
最後の恐竜がいなくなる数千万年前には、すでに地球の海から姿を消していたという。

「海の竜」と呼ばれることもあるイクチオサウルスは、1億5700万年間にわたって海の捕食者として頂点に君臨した。
しかし目覚ましい繁栄を遂げた後に突如として姿を消しており、古生物学者らはこの現象に長年、頭を悩ませてきた。

 海生爬虫類として繁栄した種族イクチオサウルスは、分布を広範囲に拡大し、遺伝的に多様な亜種を多数発生させた。
これは通常、その後も種として成功を収めることを予兆させるものだ。
そのため、これまでには、ライバルの爬虫類や魚類との食物や生息環境をめぐる争いに敗れたののではとする説や、イクチオサウルスの餌そのものが絶滅したとする説などが提唱されていた。

 だが、欧州の研究チームは8日、イクチオサウルスの化石史と気候変動の地質記録を比較することによって、この謎を解明したと発表した。

 研究チームによると、イクチオサウルスは2つの局面を経て段階的に絶滅に至ったという。
そして、最終的には、今から約1億年前の後期白亜紀の初め、体の進化が地球の変化に追いつくことができなくなり姿を消したとしている。

 今回の研究に参加した英オックスフォード大学(University of Oxford)の研究者らは、
声明で「その当時、地球の両極には基本的に氷が存在せず、海水位は現在よりはるかに高かった」と説明している。

 気温と海水面の上昇は、食物の安定供給、生息地移動の経路、ライバルとなる捕食動物の個体数、繁殖営巣を行う場所などに影響を及ぼした可能性が高いと研究チームは指摘する。
「これらの影響が相まって発生し、イクチオサウルスを絶滅に追いやったのだろう」

 陸生恐竜の最後の生き残りは約6500万年前に姿を消し、その後に哺乳類が台頭した。【翻訳編集】 AFPBB News

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 12:27:47.68 ID:i5hkFzwr.net
魚竜は温血てこと?冷血なら活発化するだろ?

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 12:31:19.34 ID:d7uh9eOt.net
SNSで「裸の写真送って」と言われたら?ある美女の返答が天才すぎると話題に」
https://t.co/WqBFSfh8XG

世界の美意識はこんなに違った! 1人の女性を20カ国以上でフォトショップ加工(画像)
https://t.co/klLo987x0u

世界の美意識はこんなに違った。女性の"完璧なプロポーション"は?(比較画像)
https://t.co/tW0IZ0QabS


403

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 12:48:28.14 ID:+eYABHlb.net
海水温が上がって、海中の酸素が減ってプランクトンも減った…というのかな

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 12:55:42.99 ID:dkYcwvVz.net
他の生物と魚竜の運命を分けた要素は何だったのか

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 13:01:39.80 ID:BJwgYpfI.net
温暖化で流れ込んできた淡水のせいで浅い海に植物性プランクトンが大発生し、
濁った水の中では餌を見つけられずに死んじゃったんじゃないか。

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 13:13:44.12 ID:c11AV0k3.net
首長竜、海トカゲなどは生き残ったんだよな

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 13:39:21.02 ID:u/HKKolh.net
”地球の両極には基本的に氷が無かった”  地球表面の長期間での気候気温変動の主な原因はプレート移動による陸海の配置変化及び海流の変化

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 13:49:03.55 ID:Iaxpfj0Z.net
回転球に重りを貼り付けるとその重りを赤道に持って来るように
回転軸が変化する

地球も同じで大陸が移動すると回転軸自体が変化する

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 14:01:02.49 ID:8C8O8OxT.net
従来説じゃ、当時素早くなった魚について行けず、特殊かも進みすぎていたので
絶滅した、みたいなのだっけ?これよりはマシなようなそうでもないような

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 14:02:52.42 ID:ZWuBkbMb.net
温暖化って自然に起こるのか
今のも自然の物の可能性もあるよね

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 14:12:25.02 ID:8C8O8OxT.net
昔全休凍結したときだって「自然に」温暖化したよ。火山のCO2によるものだがね

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 16:20:54.92 ID:N7/4FnYS.net
氷が溶けたら水位上がるって小学生かよ

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 16:21:00.44 ID:eyhxvwaD.net
海生ワニも白亜紀の途中で絶滅してなかったけ

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 17:09:01.99 ID:pO6H3oNx.net
イルカは哺乳類
イクチオサウルスは爬虫類

でも姿はクリソツ、海中で生活する為の
フォルムを追求した結果、似てしまった
こうゆうの、収斂進化って言うらしいが
他にも何か例が無い?

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 17:19:26.33 ID:eyhxvwaD.net
>>15
カジキは魚類とか

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 18:02:19.71 ID:mjuvSVti.net
>>15
モグラの前足とオケラの前肢とかかな

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 19:55:13.76 ID:GIdmBwH2.net
生態ニッチに合わせたものでないと収斂って言ってもらえないんだとさ

だからメス獲得のためにオスが大顎を発達させた昆虫および節足動物というのは複数の分類群にいるが
これは収斂現象ではないんだと

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 20:42:35.94 ID:c11AV0k3.net
>>15
イルカやイクチオサウルス関連には
背ビレがあるんだよな
それぞれ独立して同じように進化
させてるってのは驚きだわ

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 21:10:40.17 ID:L5EFOeAE.net
魚竜が滅んで海亀が残るとはわからんもんだな
普通に考えると魚竜のほうが適応能力が高そうだけど
魚竜は胎生で海の中で繁殖できるが
海亀は砂浜が減ったというだけでピンチだからな〜
エサが減ったと言っても小型化して生き残ることはできたはずなのに

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/09(水) 21:14:33.17 ID:2jdlQyi4.net
温暖化?
この手の記事は故意なのか無能なのか誤訳&原文読み飛ばしが多いから原文読みたいな

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/10(木) 00:18:20.35 ID:aBig5z3N.net
元論文
http://www.nature.com/ncomms/2016/160308/ncomms10825/full/ncomms10825.html

温暖化じゃなくて「気候変動」ね
セノマニアンは基本的に温暖な時期だったけど、セノマニアン中ごろにいちど急激な寒冷化&海水準低下が起こっている

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/10(木) 09:57:17.36 ID:u0ve7oQV.net
地球の直径が小さかったんだろ?
地熱も高くて自転も速い

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/10(木) 14:53:51.66 ID:S7s4SigL.net
>>20
カメ、トカゲ、ワニ
なんか原始的ぽいのが生き残ってる
んだよな
特殊化した奴らは変化に弱いのかもな

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/10(木) 16:26:54.73 ID:yEw8Ow/K.net
それ、実はそんなに原始的でもないんだがな
ワニとかむしろ爬虫類では恐竜とともに進歩的な(というのもあれだが)部類だったろう

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/10(木) 17:23:06.39 ID:FcCVxnlM.net
>>25
三畳紀のワニは、二足歩行の奴とか、
足が長くて高速で走り回る奴とか多様化してたんだけど、
現代まで生きのびたのは祖先と同じ形の水中タイプだけ。

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/10(木) 17:33:26.43 ID:J9qIlVqq.net
>>15
尾びれの向きが90度違うくね

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/10(木) 20:01:46.98 ID:Q/t/vNVH.net
背中に装甲とかすげえ進化だと思う

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/11(金) 02:50:10.22 ID:ZCMOq1/j.net
サメ、イルカは生き残ってるのに、魚竜だけが絶滅するのは変。

30 :名無しのひみつ:2016/03/11(金) 13:20:49.18 ID:R/+BbzDeK
>>29

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/11(金) 17:23:28.51 ID:YzhcVIqO.net
>>26
その登場時点ですでに進歩的。比較対象は魚竜とか首長竜だしね。
それに今のワニは当時のワニより一見劣化してるように見えるが、それはその方が
色々と有利だから。不完全な四心房四心室、恒温性の低下などはむしろ、
現在の環境や効率的には優れてるとも言われる

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/11(金) 19:17:51.71 ID:2ETcagKX.net
素敵なメンズがみんなでお祭りを開催♪

URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。

33 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/11(金) 20:13:18.30 ID:57HloKtN.net
>>29
サメは最も成功した動物の一つ
古生代から姿を変えず、勢力も衰えず現代まで存在しているのはサメと昆虫ぐらい

34 :_@\(^o^)/:2016/03/11(金) 20:19:24.18 ID:aqSFqqfV.net
>>33
何故サメは生き残ったかの説明になってない

35 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/11(金) 21:03:37.04 ID:57HloKtN.net
>>34
おいおい
なぜサメが絶滅していないか、説明されないと分からないのか?

まずサメのフォルムは完成されていて、常に生態系の上位にいるので、淘汰圧を受けない
そして深海から浅海まで適応した生息域の広さ
このような優位性でもって、海洋生物種の約96%が絶滅したペルム紀末の大量絶滅を生き延び、海洋生物種の約75%が絶滅した白亜紀末の大量絶滅も生き延びた

このスレで扱われている魚竜は、テチス海でべレムナイトの仲間を主食にして繁栄していたが、白亜紀にテチス海のべレムナイトが衰退し、それに変わって殻が頑丈で動きの遅いアンモナイトが繁栄した
魚竜は素早い動きでべレムナイトを捕食することに特化していたが、硬い餌を噛み砕くのは得意ではなかった
べレムナイトの衰退により、素早さの優位性が失われ、強力な顎が有利となったため、モササウルスの淘汰圧が強まったことが、魚竜衰退の主な要因ではないだろうか
ちなみに白亜紀までは、魚竜は衰退しつつも生き延びていた

36 :名無しのひみつ:2016/03/11(金) 22:20:43.37 ID:P3iMyj9nN
>>15
こないだ習ったばかりので
 オウラノサウルス
 スピノサウルス
の「背びれ」みたいなやつが例らしい。
でも、どうしてこうなったかはよくわからんと言ってたw

37 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/11(金) 22:22:18.66 ID:V+wadict.net
>>15
こないだ習ったばかりので
 オウラノサウルス
 スピノサウルス
の「背びれ」みたいなやつが例らしい。
でも、どうしてこうなったかはよくわからんと言ってたw

38 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/12(土) 01:27:18.58 ID:nD4Z2Jp9.net
>>11
今の地球の気候はめちゃ寒い
そもそも厳密には今は氷河期の真っ只中
人類は有史以来、氷河期の地球しか経験していない

39 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/12(土) 01:36:10.65 ID:I8jssRiV.net
どうして氷が溶けると海水位が上がるのか理解出来ない。
誰か説明してよ。

40 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/12(土) 07:47:00.37 ID:Yyp7Z2rj.net
>>39
陸の上に固体としてとどまる水分が溶けて
海に流れ込めば海面上がるだろ

41 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/12(土) 11:18:26.79 ID:KqlJUHLD.net
北極の氷が全部解けても海面上昇は無いという奴やね
南極の陸氷は増えてるんだっけ?

42 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/12(土) 11:53:51.54 ID:TqygVs5t.net
地球ができてから水の量は変わらないんだよな。
減らないし増えることもない。

43 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/12(土) 12:17:42.53 ID:tE1qAFJx.net
>>39
海水の比重は氷山が溶けてできた水より大きいから
溶けた後は水位が上がる

44 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/12(土) 16:46:01.66 ID:f3uGNm8B.net
>>42
変わるよ。むしろ減る一方

45 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/12(土) 17:36:06.59 ID:d85JnM72.net
最も温暖な9千万年前も南極の約6割が氷に覆われていた
>http://amor1029.exblog.jp/6698580/
史上最も温暖な時期だったとされる約9000万年前でも、
南極大陸の約6割が氷に覆われていたことが、ドイツ・ライプチヒ大
などの研究で分かった。当時の南極には氷床がなく、
約2000万年前以降に発達したとの見方が多かった。11日付の米科学誌サイエンスに発表した。

…こういう研究もあるけど、中生代は古い教科書にはまったく氷床の発達した時期はないとされているけど、
近年ではちょくちょく氷河が発達した時期もあったらしいってことになっている。
『不機嫌な太陽』によれば、ジュラ紀-白亜紀の境界も弱い氷河期だったらしい。

46 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/12(土) 18:43:56.88 ID:xHOF+hxW.net
そもそもその時代には南極大陸は今の位置にはないんだが、それは置くとしても
恐竜や初期哺乳類が反映していた事を考えるとかなり疑わしい

47 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/12(土) 19:40:12.77 ID:d85JnM72.net
>>46
いや、南極は白亜紀を通じて南極大陸上にあったよ。
http://www.americanroads.us/oceanlinks/cretaceous.html

1億年以上の間には氷河ができたり、消えたりしていたのではないかな。

48 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/12(土) 20:00:47.30 ID:1qLNnB21.net
>>37
同じ様な帆を持ってるのは
ディメトロドン
エダフォサウルス
もあるね。体温調節につかったんじゃないかと言われてる

49 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:20:59.30 ID:1+b75kV2.net
かえるとかのほうが気候変動に弱そうなのにな。

50 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:30:38.21 ID:bWnpsj2b.net
>>42
補足すると
火星には昔は水があったけど、宇宙空間に飛んで行って今は砂漠化している
地球の水も同じようにどんどん減っている

51 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:33:43.85 ID:lKcNwaCK.net
>>35
ナイス解説
わかりやすい

52 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/12(土) 21:54:53.41 ID:e6i3SUf4.net
人類

53 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/13(日) 01:25:00.80 ID:l20eOkX1.net
>>47
オーストラリアや南米と陸続きなら海流が低緯度域とつながるから今よりは暖かい

54 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/13(日) 03:13:25.05 ID:MH3m/5c1.net
9000万年前、恐竜が地球温暖化を引き起こした。

55 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/13(日) 03:39:12.47 ID:dZrla5Ay.net
>>53
確かに今とは比べ物にならないほど暖かい。

何かの本で読んだけど、真冬には-10℃くらいまで下がることがあり、
南極の恐竜は雪をみることもあったらしい。
真冬に-10℃なら今より70℃くらい高いな。

極夜があるため、レエリナサウラは特に眼が大きくなった。
また、季節によって地続きのオーストラリア〜南極で渡りをしたものがいて、それが現代の鳥類の渡りに受け継がれたとも。
>>45にある『不機嫌な太陽』の説によれば、ジュラ紀-白亜紀間の小規模な氷河期が羽毛恐竜の誕生につながったという。

56 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/17(木) 00:53:46.45 ID:thKnfLS7.net
>>15
あまり表立って言われないが
擬態も修練進化の例が多いともいえる
ミュラー型擬態を示す種は同じモデルに向かった収斂進化ともいえるし
ベイツ型はお互いに収斂進化しているともいえる

57 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/03/17(木) 00:58:07.36 ID:thKnfLS7.net
>>35
魚竜って多様性少なかったの?
魚を食べるやつとか底生動物を食べるやつとか進化しなかったのか
鯨みたいには

総レス数 57
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★