2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【植物生理学】背の高い木は貯水タンクを持っていた 高さに比例して葉の移入組織の割合が多くなることを発見 神戸大

328 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:22:16.05 ID:EW4Q7xjD.net
>>327
なるほど、中学生か。
引きこもり?から脱して、友達でも作ってこいよ。
ここに巣くって無意味な罵倒を繰り返しても(しかもずっと同じ内容の繰り返し)、
むなしいだけだよ。

329 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:30:08.36 ID:YSS47SZi.net
>>328
お前が引きこもりだろ低学歴

330 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:34:41.57 ID:YSS47SZi.net
>>328
自分の偏差値をよーーーーーく思い出してみろよ、ゴミ

331 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:37:01.98 ID:YSS47SZi.net
>>328
延々と同じ間違いを唱えてるキチガイがずっと遊ばれてるだけなのになwwwwwwwww

332 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:38:23.11 ID:YSS47SZi.net
この低学歴、真空中でも毛細管現象が起こるのに負圧とか言ってるぞwwwwwwwwwwww
マイナス圧力を発明しちゃったのかwwwwwwwwww

33 名無しのひみつ@転載は禁止[sage] 2015/10/30(金) 04:49:07.75 ID:o9u8UkAr
蒸散説は導管内の負圧を仮定してるよ。
でも導管内の圧力を近年計れるようになってきて
負圧じゃなくて正圧だったんで蒸散と凝集説に
異論がでて百花繚乱
計り方が悪いんだやっぱり負圧に違いないと言う説もある

333 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:43:45.06 ID:YSS47SZi.net
道管と師管の違い知らないとか100%中学校登校経験無しやんけwwwwwwwww

334 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:44:34.77 ID:EW4Q7xjD.net
>>332
明日は金曜日だし、ちゃんと学校にいけよな。
精神的に苦しいようなら、身近な人に相談にのってもらえ。
ネットはやめて早く寝ること。

335 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:45:39.83 ID:YSS47SZi.net
>>334
お前が学校行けよ道管と師管の違いすら知らないことから不登校バレたガイジ

336 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:46:36.97 ID:YSS47SZi.net
>>334
ねーねーなんで道管と師管の違い知らないの?
なんでみんなが道管の話してるのに樹液とか言っちゃった?


なんで?
なんで?

答えなよ

337 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:48:08.50 ID:YSS47SZi.net
高齢出産の脳障害児は殺処分しとけよ

338 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:52:29.43 ID:YSS47SZi.net
こいつ明らかに中学校以降の登校経験無いよなwwwwwwwww
教科書の蒸散知らねーのよ?wwwwwwwwwww

321 名無しのひみつ@転載は禁止[] 2015/11/05(木) 21:31:21.24 ID:EW4Q7xjD
書き込みをざっと見てみると、植物が水を吸い上げる仕組みを、
簡単な物理現象に還元して理解しようとしてるみたいだけど、無理だよ。
植物の細胞がそれなりのエネルギーを使って水を吸い上げるか、押し出してるんだよ。
電気化学的な反応を分子レベルで制御してるとか、いろいろ考えられているみたいだね。
ナノテク分野でも注目されてるようだし。

339 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 22:53:28.35 ID:YSS47SZi.net
なんだろー
学校行かなくてもネットでお勉強できるとか思っちゃったのかなwwwwwwww

それね、絶対無理だから

学問は1つでも飛ばしたら終わりなんだよ

340 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 23:07:32.98 ID:YSS47SZi.net
そんな事よりも、このスレに時々降臨する、物理学の大先生の解説待ってるんだよね
なんか、この大先生、水の流れがあればどんな僅かな穴が空いていても必ず水が漏れるとかいう超理論を唱えてるらしいんだよ

でもその超理論だと穴だらけの万年筆からインクが漏れないことを説明出来ないし
植物の気孔から水が全部漏れてしまわないことも説明出来ない

ということはこの先生は既存の現象とは合わない、この先生独自の流体力学理論を発見したことになる

是非とも解説して頂きたいね

341 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/05(木) 23:14:59.33 ID:L20Tb3bG.net
いや、YSS47SZiの言うとおりだが、
レス伸ばしすぎだろ。どっちもすごい暇人なんだなあ。
時間の無駄だからさ、ここで打ち止めにしてくれないかね?

342 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/06(金) 09:25:26.52 ID:0rOg0EeG.net
YSS47SZiこと平敬君が一人で200レス程していて、相手してるのが4人か5人くらい

蒸散と毛管現象だけじゃ水を吸い込む方向にしか働かなくて水が出てくるわけないだろうと話に対して
最上部より下に穴があるから水が出るは当たり前とか言ってるのは平敬君の方だった

今更340で何言ってるのかさっぱりわからないが、自説の矛盾が相手のせいになるのは平敬物理学ではよくある

343 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/06(金) 12:01:02.55 ID:7c20xLLG.net
そんな事よりも、このスレに時々降臨する、物理学の大先生の解説待ってるんだよね
なんか、この大先生、水の流れがあればどんな僅かな穴が空いていても必ず水が漏れるとかいう超理論を唱えてるらしいんだよ

でもその超理論だと穴だらけの万年筆からインクが漏れないことを説明出来ないし
植物の気孔から水が全部漏れてしまわないことも説明出来ない

ということはこの先生は既存の現象とは合わない、この先生独自の流体力学理論を発見したことになる

是非とも解説して頂きたいね

344 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/06(金) 12:02:56.36 ID:7c20xLLG.net
>>342
穴の有無なんか関係無いんだよなあ
穴の大きさが関係あるのに教えてやっても>>240なお記憶出来ないガチバカ
学習能力0

345 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/06(金) 12:03:59.97 ID:7c20xLLG.net
一度言われたことを記憶できないゴミが科学なんか見ても意味無いぞ

346 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/06(金) 12:09:24.40 ID:7c20xLLG.net
>>342
自分の偏差値をよーーーーーく思い出して
ダニング・クルーガー効果についてよく考察した方がいいんじゃ無いか?

347 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/06(金) 12:16:49.44 ID:7c20xLLG.net
粘性抵抗の一種とも捉えられる毛細管現象の評価に
管路の太さや長さが関わらないと考え
管路の有無だけが影響すると妄想する低学歴

こんなのが100万年勉強しても偏差値上がらないだろうな
記憶を蓄積して体系化する速度より忘れる速度の方が速いんだろ
永久にバカのまま

348 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/06(金) 12:21:40.65 ID:7c20xLLG.net
管路の太さや長さによって漏れるか漏れないか決まるのが通常の物理なのに
大先生の超理論によれば穴の有無によって漏れるかどうかが決まるから矛盾に見えるらしいwwwwwwwwwwww

知能低いだけだろ

349 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/06(金) 18:12:35.34 ID:/6tLBDqC.net
そうだね。知能が低いね。
わかったから0rOg0EeGはもう来なくていいよ。
お前のせいで7c20xLLGが連投するからスレが無駄に伸びて正直迷惑なんだよ。

350 :名無しのひみつ:2015/11/11(水) 13:50:33.82 ID:SoU5+gUu7
http://hissi.org/read.php/scienceplus/20151029/aXBwNDZWTVc.html
http://hissi.org/read.php/scienceplus/20151029/QUhob2Rxdmk.html
http://hissi.org/read.php/scienceplus/20151029/Yi9EajB3Y04.html

http://hissi.org/read.php/scienceplus/20151030/MnIyQnI2L28.html
http://hissi.org/read.php/scienceplus/20151031/dTZvMjUvV3U.html
http://hissi.org/read.php/scienceplus/20151031/MFRCSDZ5aGw.html

http://hissi.org/read.php/scienceplus/20151101/SDYrdzBiQUk.html
http://hissi.org/read.php/scienceplus/20151102/VE5HdUw0ZVI.html
http://hissi.org/read.php/scienceplus/20151102/ZlVDUDVzRHY.html
http://hissi.org/read.php/scienceplus/20151103/YzBBZ0JwdkI.html
http://hissi.org/read.php/scienceplus/20151103/NnJlb0Q3WUU.html

http://hissi.org/read.php/scienceplus/20151104/VGxiQzdDZEY.html
http://hissi.org/read.php/scienceplus/20151104/R1EyMlJrSC8.html
http://hissi.org/read.php/scienceplus/20151104/bDNEQzRnOWc.html
http://hissi.org/read.php/scienceplus/20151104/MGVOK3VEVnE.html

http://hissi.org/read.php/scienceplus/20151105/WVNTNDdTWmk.html
http://hissi.org/read.php/scienceplus/20151105/NjFZWWV3cXQ.html
http://hissi.org/read.php/scienceplus/20151105/aVdiOHJBY08.html
http://hissi.org/read.php/scienceplus/20151106/N2MyMHhMTEc.html

351 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/13(金) 09:09:17.15 ID:LY95iLX+.net
平敬とかいうニートはまだ就床してないのか
さすがに母校の恥と思った方がいいよ

352 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/13(金) 09:18:42.13 ID:LY95iLX+.net
植物(木)は、どうやって水を高いところまで吸い上げることができるのですか?

日本植物生理学会の回答(一部抜粋)
http://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=656
>しかし、この毛細管現象だけでは数十メートルに もなる樹木の水上昇を説明できません。
>この水分子が静電的に引き合う力が凝集力で、導管のような毛細管内では200気圧位の力があるとされています。
>また、導管内に気泡ができたり消えたりする現象も 観察され、水の凝集力説だけで完全に解明された課題とは 言えないのが現状です。

353 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/13(金) 09:24:41.27 ID:LY95iLX+.net
>>352が回答
毛細管現象よりも凝集力が重要な要素
しかし、これでも説明できたとは言えない


ポスドクという名のニート平敬博士はそのメカニズムを解明したと主張しておられる

さて、どちらが正しいのだろうか?
片や立派に研究をしている研究者
片やネットで低学歴論破をされている現役のポスドクでAKBオタクの平敬博士

354 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/13(金) 09:43:42.93 ID:LY95iLX+.net
平敬は博士課程二年のところを三年もかけて
昼間はアイドル板で暴れまわってろくに研究もせず
お情けで博士にさせてもらったような奴だから信用しなくていいよ


>>54のように研究者を馬鹿にするような発言
ポスドクの分際で自分の方が優れていると勘違いの甚だしさ
自分は高学歴と主張するが、博士なのに就職もできていない負け組
ネットで自分語りをして個人情報を提供してしまうその幼さ
マクスウェル方程式が運動方程式も兼ねていると物理板住人もびっくりの回答
研究者となるにはあるまじき人種差別発言
名誉毀損ともとれる企業にたいする悪口
どれをとっても人間として終わってる

355 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/13(金) 09:51:45.32 ID:LY95iLX+.net
敬博士の詳細を知りたい人は

「きゅむ」で検索
敬博士がどのような人物なのか分かるよ

356 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/13(金) 21:19:39.57 ID:vVLNlX18.net
リアルな基地外なんか召喚しなくていいからね。

357 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/13(金) 23:43:07.29 ID:8yr15q9m.net
>>354
>平敬は博士課程二年のところを三年もかけて

横だが、博士課程は三年なんだが、エア大学院生なの?

358 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/14(土) 00:40:35.32 ID:tl+Gfe0l.net
後輩と同年に卒業してるから一年遅れ

359 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/14(土) 00:44:05.23 ID:tl+Gfe0l.net
どうでもいいが、たかしは一年遅れてるのは確か
博士論文の審査会に出てないというのが当時話題になってたからな

360 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/14(土) 17:17:10.50 ID:K5IvWySu.net
>>359
たしかに似てる書き込みが多いが本人なのか?
研究室を追い出されて引きこもってたのが復活したのかな?
これだけの有名人だと、改名でもしないと社会復帰は無理だろうけど。

361 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/15(日) 22:53:08.57 ID:CSS9c0hE.net
たかし情報が出た途端消えたってことは本人でしょう


たかしは理解してないようだけど、
たかしの情報はネットに転がってるから採用担当に検索されたら終わりだよ
もうたかしには嫌いな低学歴にこきつかわれる職しか道は残ってないから、貶すのを止めよう
その人たちに嫌われたらおしまい

362 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/16(月) 20:22:54.81 ID:pxIJ+Rvd.net
おもしろい話題だと思ったのに、
読み返してみるとひどい内容が多いのでがっかり。
ほとぼりが冷めたと思ってまた暴れ出したんだろうけど、
特徴的な名前で記憶に残りやすいから、もう人前にはでられないだろうねえ。

363 :○@\(^o^)/:2015/11/16(月) 21:54:45.98 ID:s17zw/t4.net
>>5

 俺の小学生時代は蒸散だと書いてあったな。
 大気圧だけだと13mぐらいしか水をあげられないからって理由で。

364 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/17(火) 19:16:55.65 ID:7mMGvKuz.net
           ジャスティン・ビーバーが人工地震に哀悼の意www

                     笑OTL



緊急地震速報が携帯で鳴り響いたけど「本震」が来なかったと報告いただいています。人工地震の特徴ですね。
ユダ金さん、人工地震は、もう、賞味期限切れです。

13日(日本時間14日)にジャスティン・ビーバーが日本へ哀悼の意を捧げてくれました。
アメリカでは、誤報で九州南部が大地震で崩壊だったんですよね。「パリのために祈ろう」」「日本のために祈ろう」
https://twitter.com/justi nbieber/status/665343111053230080
http://gensen.sak ura.ne.jp/survive/wp-content/uploads/2015/11/jasuthinn3.png

14日の震源の深さは10キロですので、人工地震が失敗したのでしょう。
http://richardko shimizu.at.webry.info/201511/article_127.html

ジャスティン・ビーバーは、あちらさんの作られたアイドル歌手ですんで (まっほとんどがそうですが)。

何でも、日本時間の2015年11月14日早朝の薩摩半島西方沖地震が起きた時間は、「パリ同時多発テロ事件」が起きた時間と同じだそうです。
これらが同時刻に起こるって、確率的に何億分の1??

ジャスティン君が全世界に宣伝してくれたって訳 !

今回の地震は日本で最初に原発再稼動した川内原発を狙ったとしか思えない場所でおきて震源10キロ.....
震度は4だけど マグニチュードは7.0で
http://www.tenki.jp/bousai/earthquake/earthquake_area_by_intensity_detail?area_code=770
阪神淡路の7.3に近い。

当日は、NHKラジオを聴いていました。最大で震度4、津波の予想高さが1メートルなのに、
通常の番組はそっちのけで、異常なまでに地震情報を30分以上も繰り返していました。この異常な報道で、大規模な破壊を目的とした人工地震と判断しました。
http://richardkosh imizu.at.webry.info/201511/article_129.html

ISISに襲撃されたパリのバタクラン劇場のオーナーは2015年9月11日に劇場を売却済み。
https://twitter.com/tokai amada/status/665992523878301696

365 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/17(火) 21:07:49.60 ID:QHR2+U98.net
続きは「プラズモン」で検索。

366 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/20(金) 11:35:22.95 ID:v8vbuJWV.net
2008年に学士
2014年卒だから、それまで6年間


留年してるな

367 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/20(金) 11:48:08.09 ID:v8vbuJWV.net
http://keio-opac.lib.keio.ac.jp/F/7PJR6N4DEGPQQFMDV5XH9TRHIFBY5B84V13QHQ1N662B1I7JGR-01180?func=direct&local_base=KEI01&doc_number=002229775&pds_handle=GUEST


学士かと思ったら
修士学位論文だった


博士後期過程6年ってことか

368 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/23(月) 11:13:52.89 ID:jOqPxEGy.net
ビルにツタを這わせる計画があったけど、ツタだと何メートルまで水を
上げられるんだろうかね。
風よけとか工夫すれば際限なく上にのばせるから、ためせば面白いと思う。

369 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/23(月) 13:12:52.94 ID:28xU3vuX.net
大阪マルビル?

370 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/24(火) 15:27:26.18 ID:6Gqohqpc.net
>>353
毛細管現象の説明として凝集力と書いてあるようだが?

371 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/25(水) 10:12:42.18 ID:gdUstV9R.net
>>352
これは明らかな誤りだね
物理に対する理解が浅い
宇宙空間などの真空中で揮発しない油滴などは、布やスポンジに触れれば毛細管現象により浸透する
毛細管現象には負圧など全く関与しない

372 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/25(水) 10:13:39.68 ID:gdUstV9R.net
真空中の毛細管現象に負圧が生じるなどと主張することは真空より低い圧力があると主張するに等しい

373 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/27(金) 22:28:04.22 ID:1J0KXMu8.net
毛管圧
https://en.wikipedia.org/wiki/Capillary_pressure

374 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/28(土) 00:09:35.70 ID:OryPIb0z.net
>>372
出来損ないの博士にいわれてもな

375 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/28(土) 00:17:14.41 ID:OryPIb0z.net
ID:gdUstV9R
こいつ原敬。出鱈目発言が多いので注意。

留年しまくって、仕方なく卒業させてもらったなんちゃって博士。
そんな身分なのに研究者より優れていると本気で思っているらしい。

376 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/28(土) 00:18:05.79 ID:OryPIb0z.net
>>375
○平敬

377 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/11/28(土) 02:08:22.37 ID:8VRlyrMt.net
>>373
負圧なんて書いてないね
どうして負圧だと思ったの?

378 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/12/25(金) 12:43:57.96 ID:QtnIkw/q.net
神戸大学は流石だな

379 :名無しのひみつ:2016/03/25(金) 20:30:51.89 ID:qAVMmpZ/p
http://hissi.org/read.php/scienceplus/20151125/Z2RVc3RWOVI.html

 http://i.imgur.com/t6htU1L.jpg
https://thebikinggardener.files.wordpress.com/2014/03/guttation-grape2.jpg

総レス数 379
108 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200